2020年02月
2020年02月29日
我が家のシンクは
人造大理石の白いシンクなのですが
人造大理石シンクは
最初はいいのですが
結構使っていると
「黄ばみ」が出る場合があって
先日もツイッターで
ツイッターの
家系ブログ仲間で
一条工務店で2017に建てた方なので
我が家と同じ年に完成してますから
3年ほどで結構な黄ばみが
出ている人がいまして

・・・・
・・・
・・
・
もちろん使い方や
人造大理石の種類にも
よりますが
我が家の場合
ほとんど黄ばみはないのですが
(この画像は一応掃除後ですが
そういえば
うっすらと黄ばんでいるような
気もしますので
思い切って
色々な物で黄ばみを取る実験をしました
・黄ばみ取り決定戦参加エントリー
ちなみに
タカラスタンダードの
人造大理石は
アクリル人造大理石なので
ポリエステル系よりは簡単に
汚れが落ちます
タカラの場合は
アクリルしかないはずですが
アクリル系とポリエステル系で
両方あるメーカーの場合
差額が4,5万円ほどですが
アクリル系の方が
汚れ落ちがいいので
日常使うのに楽だと思います
メンテナンス方法の
サイトを見ると
天板はソフトな手入れで
ジフだけでOK
シンクはハードな手入れで
(天板より汚れますからね)
「とにかくジフで磨け」
と記載されていて

ジフで無理なら
酸素系漂白剤を使って下さい
塩素系漂白剤は使っちゃダメと
記載されています
塩素系漂白剤は
長時間使うと
逆に黄ばみが出ますので・・・
まあ30分以内なら平気な気もしますが
まあ30分以内なら平気な気もしますが
という事で
まずは説明書通りに
①とりあえず普段使っているジフ
②こちらも普段使いの
メラミンスポンジ
30個も入って100円です

③酸素系漂白剤といったらオキシクリーン
ここまでが
普段使っているものです
④ちょっとくらいなら多分平気な泡ハイター
衣類でもそうですが
量が多かったり時間が長すぎると
黄ばみますし
タカラスタンダードのサイトでも
塩素系は使わないでと記載がありますが

泡ハイターの説明書には
人工大理石OKと書いてあります
⑤研磨OKなので多分最強 インパクトで研磨
研磨用のビットも持っていますが
多分威力が強すぎるので

スポンジポリッシャーを購入しました
・という事で実験開始です
普段は毎日洗い物の終わりに
メラミンスポンジなどを使いますが
実験のため
2週間ほど使わず

最後にカレー味の
カップヌードルなどを流して
わざと黄ばみを出そうとしていたら妻がメラミンスポンジで
こすってしまったので

一番汚い状態の写真がありませんが・・・
とりえあず
ジフとメラミンスポンジだけで
頑張ったシンクがこちら
既にこの段階で
かなり綺麗だとは思いますが
うっすらと黄ばみが
残っている感じはありますね・・・
ただ、毎日
ジフかメラミンスポンジすれば
黄ばみは出ませんので
毎日これをしていれば
多分大丈夫な気もします
多分大丈夫な気もします
説明書だと
ここからが
汚れが落ちない場合の
強力モード
酸素系漂白剤の
オキシクリーンです
もったいないので
三角コーナーなども入れて
こちらは1晩置きました
さすがはオキシクリーンという感じで
もう黄ばみは気づかない程度になっていますが
「そう言われれば新品時の綺麗さは無いな」
と思ったので
次は
キッチン泡ハイターです

長時間の使用はNGなので
説明書通り5分間放置します
「キッチン泡ハイター凄い」
ちゃんと説明書通りに5分間して
その後しっかりすすげば大丈夫だと思うんで
取れない汚れが出たら
泡ハイターがいいですね
というわけで最後に
ポリッシャーの登場です(笑)
ちょっと怖いので
今回は研磨用のスポンジではないので
ジフつけて磨きました
すでに泡ハイターの時で
真っ白だったのですが
さらに白くなった気もします
なによりも
電動なので凄い楽ですし
これでお風呂掃除や
窓掃除も出来るので
物凄い便利です

並べてみると
ジフだけ
オキシクリーン
泡ハイター
電動ポリッシャー
ジフだけだと
若干黄ばんでいる気がしますね・・・
100均でパッキン買うと
簡単に水を溜めれるので
シンクを痛めない事を考えると
週1回のオキシクリーンが
一番いいような気がしますが
既にオキシクリーンでは
取れない黄ばみが出ていたら

泡ハイターを使って
それでもダメなら
インパクトで磨くといいと思います
研磨OKの素材ですし
業者に頼んでも
電動ポリッシャーで磨くだけですから
自分で買った方が
安上がりだと思います
・日ごろの使い方で黄ばみを防ぐ
我が家みたいに
3年経ってもほとんど黄ばみが目立たない場合と
かなり黄ばんでる場合があって

アクリル系とポリ系の違いもあると思いますが
我が家では
食べた後の食器は
シンクに洗い桶を置いているので
シンクの汚れが防げるのかと思います
使わない時は
折りたためる
便利な洗い桶です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

使わない時は
折りたためる
便利な洗い桶です
後は
生ゴミ処理機もあるので
三角コーナーに生ゴミが出ないので
それほど汚れない可能性はありますが
ちょっと黄ばんできたなと思った時点で
オキシクリーンなどすれば
白いシンクでも
充分長く使えるので
どの掃除でも同じですが
汚れを溜めないようにするのが
長く綺麗に使うコツですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年02月27日
雨の日でも休日の場合は
子供は一切関係なく
「家にずっといるなんてイヤだよぉ」と
この家買うのに
いくら掛かってるんだと
がっかりする事を言いますが・・・

今回は甲府市にある
山梨県立科学館に行きました
結論から言うと
4歳と2歳では
まだ小さすぎて
余りオススメ出来ません・・・
この日はママもお仕事休みなので
家族4人で行きました
・対象は多分小学生からですね・・・
4歳になったばかりのお兄ちゃんと
2歳の妹なので
「まだ早いよなぁ」とは思いましたが
科学とか数学とかに
興味を持ってくれれば
頭が良くなりそうなので(笑)
とりあえず雨でしたから
室内で遊べる所を探して行きましたが
大人は520円
小中学生は220円
幼稚園児は無料です
私が小さい時は
大人も子供も無料だったのですが

・・・・
・・・
・・
・
まず入ってすぐに
天体コーナーがありますが
土星とか天体とか
分かりませんから
ただの廻すオモチャと思っています

大型スクリーンと
タッチパネルのクイズも
興味を示さず

この辺は10歳位じゃないと
多分興味ないですね・・・
・それでも半日遊べました
最初は入ってすぐに
「こりゃ30分持たないなぁ・・・」と
思ったのですが
帰りには
「もっといたい」とか
「また来たい」と
結構楽かったみたいで

バブル期の建物だからか
無駄に複雑で
館内全部が迷路みたいなので
走って喜んでました
(本当は走っちゃダメですが)
後は数少ない
楽しんだアトラクション
大きなシャボン玉コーナーです
さらにはもっと大きい
人が全部入れる
シャボン玉もあります
スペースは小さいですが
「遊びのへや」という
小さい子供向けのスペースもあって
この辺は
結構楽しんでいました

一応スベリ台もあるので
スベリ台さえあれば
ずっと遊んでいるので
喜んではいました
遊びのへやは
靴を脱ぐのですが
全部床暖房というのが
地味に嬉しいです

別途100円かかりますが
コマ作りもありました
錯覚コマなので
本当は書いてない色が出るとか
色々あるんですが
その辺は分かっていません・・・

・さすが県立というサービスの無さもあります・・・
県の施設で
それなりの入場料も取るので
サイエンスショーとか
プラネタリウムに
シアターも割りと安い料金で
楽しめますが
割と横柄なスタッフもいたり

まだまだ営業時間内なのに
モップ掛け優先で
掃除が終わってから
調理するスタッフなどなど
さすが税金施設と思わせる所もありますが

これで400円・・・
まあ小学生以上が
対象って感じですね・・・
自由研究の売店もあるので
もっと大きくなったら
色々便利そうですし
知識も得られる施設だと思います
子供によっては
4歳でも充分理解出来る
子供もいると思いますし
私が科学の知識が
無いだけかもしれませんが・・・
正直
ちょっと早すぎました・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

正直
ちょっと早すぎました・・・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月24日
住んで3年も経つと
自分の生活スタイルが
完全に落ち着いて
設計時に
「ここは○○の目的で作った」
などなど
色々と考えがあって作っても
結局使わない部分があったりします

例えば使わない、いらない窓などは
壁の方が断熱性能はいいわけですし・・・
という事で
3年前に戻れたら
間取りを変えたいなって思う部分です
・リビングの掃き出し窓は1つでよかった
美観が良くない、断熱性能が悪いと
特にデザイナーズハウスや
C値0.5以下なんてメーカーだと
C値0.5以下なんてメーカーだと
余り評判が良くない
掃き出しの引き違い窓ですが・・・

当然ですが一番のメリットは
出入りがしやすいという事です
我が家は1階リビングと
ダイニングに2つの履き出し窓
ダイニングに2つの履き出し窓
2階の夫婦の寝室と
子供部屋もバルコニーに行けるように
子供部屋もバルコニーに行けるように
引き違い窓があります
出入り以外にも
一番採光が取れるというメリットはありますが
2階はベランダに行くのに使いますし
1階もリビング側の窓は
庭に直接行くので
子供が遊ぶのに便利ですし

我が家は犬がいたので
柵も作ったので
ここから出入りすれば
道路には出れないので
安全なのですが

このダイニング側の窓から
出入りする事はありませんから
採光だけなら
もっと小さい窓で
FIX窓にすれば
美観も良いですし
断熱性能も上がったと思うので
この窓は3年前に戻れたら
変更したかもと思いますが
雑コラでイメージ画像作る限りは
一気に開放感なくなりました(笑)
・リビングを狭くしてでも脱衣場を大きくしたい
こちらは
家が完成してから
43歳で妹を出産出来たので
契約したのも41歳なので
まさか2人目が生まれるとは
思って作っていませんから

当時としては仕方無かったですが

やはり脱衣場が狭いなぁと思います

今はいいですが
もうちょっと子供が大きくなったら
絶対に脱衣場で渋滞しますし

特に下の子は女の子なので
3年前に戻れたら
リビングを1~2畳狭くしてでも
脱衣場を広げると思います
相変わらずの
雑コラで作るとこんな感じですが(笑)
子供が1人で
男のなら今でも
問題ないと思いますが・・・
もちろん、脱衣場を広く作っていたら
「リビング広くすれば良かった」と思う可能性もありますが
ここは後10年ほどしたら
色々と後悔する狭さかもしれません

息子と妻なら
何歳になっても
何歳になっても
着替えや身支度を見ても
平気ですが(笑)
最初から2人目生まれていて
女の子と分かっていたら
洗面化粧台と脱衣場を分けたか
2階にも洗面化粧台を作ったと思います
・スキップフロア下を収納スペースにしたい
4歳と2歳の子供なので
今が一番リビングにオモチャなどの
物が溢れている時期だと思いますが
収納ももっと欲しかったです

10歳くらいになれば
子供の物は子供部屋に置けますから
解決する悩みですから
将来は問題ないと思いますが
我が家の場合
スキップフロアの下を
収納スペースにすれば
簡単に収納を広げられたので
やや後悔ポイントですね
一応検討したのですが
「30万円程追加ですねー」という事で
何しろ予算も少ないですし

夫婦で話し合って
「これだけ収納あれば大丈夫か」と思ったので
何もしませんでした
お兄ちゃんはプラレールにトミカ
妹はメルちゃんやプリキュアなど
遊ぶオモチャも違うので
収納はもう少し欲しい所です


スキップフロア下に
収納があれば
この棚はいらないの思うので
その分リビングが広くなりますし
自分の子供部屋で遊ぶ年齢に
なるまでは
全部リビングに置いておかないと
ならないので
今はオモチャだらけですね

・部屋の真ん中にコンセントを設置したい
我が家は
部屋の真ん中に加湿器がありますし
このような

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
このような
マッサージクッションや
子供のオモチャで電気を使う場合
特にソファで座りながら
したいものは
部屋の真ん中にコンセントがあると
便利だと思います
今、我が家はどうやって
部屋の真ん中に電気を取っているかと言うと
カーペットの下に
延長コードを伸ばして
ソファーの下に電気を取っています
なので
ソファーの下に
こういうコンセントを
設置すれば良かったです・・・
家を建ててる時は
ソファーの大きさもきまってなかったですし
数はたくさん設置したから
大丈夫だろうと思いましたが
やはり真ん中にもあった方が
便利ですね・・・
他の事は
子供が43歳で増えたという
まあ幸せな悩みですが
リビング真ん中に
コンセントは
それとは関係なく
付ければ良かったと思いますので
今間取りを決めている人は
是非検討してみるといいと思います
◆参加ランキング◆
にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月21日
今回は
伊豆稲取にある旅館
「湯苑」に宿泊しました
「湯苑」に宿泊しました
湯苑の露店風呂付客室が
夫婦ともお気に入りで
元々子供が生まれるまでは
年に1回は行っていた位でしたが
子供が生まれてからは

ここの旅館には
館内に子供が遊べるスペースが無く・・・
(夏はプールがあるのですが)
子供が飽きちゃうかなぁと思ったので

最近は
キッズスペースがある旅館に
宿泊していましたが
過去の旅行記でも
前職は旅館業で
支配人をしていた私が見ても
お風呂や食事などを比べて
「子供がいないなら湯苑行った方がいい」
と毎回言う位にオススメの宿ですが
小さい子供でも
充分満足出来ました

・コスパ最高で食事もお風呂もお気に入りです
ちょっと建物は古いのですが
リニューアルはされていますし
館内は綺麗なので気になる事はないです
今回宿泊したのは
アジアンタイプの
露店風呂付客室です
部屋はツインベッドですが
ベッドは移動出来ますので
子供の転落防止の為
ベッドは2つ付けれました
海の目の前なので
絶景で部屋の露店風呂が楽しめます
2歳の妹は
お風呂が大好きなので
「あがるよー」って言っても
「やだよー」って言う位お気に入りです

大浴場は写真は撮れませんので
公式サイトの写真ですが
遮る物は無く
景色は全部海なので
気に入ってます
ちょっと残念なのが
大浴場は24時から5時までは
クローズなのですが
部屋に露店風呂があれば
問題ないですね
子供がいると
夫婦だけでゆっくりお風呂が楽しめるのは
だいたい23時過ぎくらいなので
大浴場だけだと
慌ただしいですし・・・

お風呂も良くて
部屋に露店風呂が付いていて
今から紹介する
「どの宿よりも気に入っている食事」が出て
大人はこの部屋で一人20,000円(税別)
ベッドじゃない
普通の露店風呂付客室なら
19,000円~と
ものすごくコスパが高い宿だと思います
(料金は平日の値段です)
・大満足な食事です
何回行ってもここの食事は大好きで
逆に子供向けの旅館は
バイキングが多いですから

湯苑以外に宿泊して食事をすると
「今度は湯苑行きたいねー」って話になります
まずは稲取名物の
金目鯛の煮つけ
この大きさです
なかなかこの値段の旅館で
ここまで豪華なのはありません
刺身も
標準のプランで
サザエ、鮪などと
その日に取れた
好きなものを選択出来て
今回は
金目鯛、ハマチ、スズキでしたので
私はハマチ、妻は金目鯛にしました
前菜類も
たくさん出て
後は
お吸い物や揚げ物などと
伊勢海老のクリーム煮も出ました
デザートは子供が大好きな
イチゴだったので良かったです

これだけ大きな金目鯛と
サザエなども入った刺身
伊勢海老なども出るので
宿泊代を考えると大変満足です

子供料金は
お子様ランチなどが付くプランもありますが
何しろ食事の量が多いので
布団に添い寝さえ出来れば
大人2人分の食事だけで
子供2人も充分お腹いっぱいになるので
今回子供は4歳と2歳の子供2人とも
施設使用料のみで
1人2,000円で済みました
朝食は
まあ普通の旅館の朝食ですが
朝も量が凄い多いです

・子供も楽しんでくれました
湯苑で唯一の心配だったのが
子供が飽きちゃうかなぁって点です

一応ゲームコーナーはありますが
これだけなので
かなりショボイですし

小さい子供が遊べても20分位ですが
4歳のお兄ちゃんは
大浴場楽しかったみたいですし
2歳の妹はとにかく
お風呂が好きなので
かなり喜んでいました
まだこの年齢だと
部屋で夫婦仲良くいれば
子供は走り回るだけで楽しいですし

旅行となると
旅館以外にも
色々寄るので
こっちは途中で寄った
伊豆ぐらんぱる公園です
色々遊んだりして
宿に着くので
子供はお風呂入って
ご飯食べて
ちょっと遊んだら
寝ますので

宿の中に
子供用の施設が無くても
問題無かったので
これからは
夫婦とも
「今んとこやはりベスト宿」って
話をしたので
またここに宿泊かなぁと思います
子供が大きくなったのも
ありますが
今まで泊まりの旅行をすると
かなり疲れて
「もう当分旅行はいいや・・・」
って思うのですが
今回は家に着いても
「また行きたい」って思ったので
子育てに疲れている方には
特にオススメです
家に着いて
お風呂に入れたら
「このお風呂狭い」って言われました

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月18日
引っ越して3年が経過して

まだまだ綺麗なサイディングですが
私の場合
仕事でサイディングを
たくさん見ますので
たくさん見ますので
古い家の解体ですから
20年ほど前のサイディングを
たくさん見ますけど
割と状態が良い物もあれば
かなり汚い状態のサイディングもあるので

数十年先を考えると
たまには清掃とメンテナンスをした方が
いいと思います
我が家には
高圧洗浄機もありますが
理由は後述しますが
サイディングに
高圧洗浄機は
絶対に使ってはいけませんので
絶対に使ってはいけませんので

違う方法で清掃します
・親水性サイディングでも清掃が必要な理由
我が家のサイディングは
東レACEのトレリードαですが
超親水性
オートクリーンというのがあり
ニチハやケイミューなど
東レ以外でも
東レ以外でも
親水性のサイディングは多いですが
基本雨が降った時に
雨水で綺麗になるので
我が家のサイディングは
3年間ほとんど何もしていませんが
「まだまだ綺麗だなぁ」って
思いますけど
思いますけど
・気になる点が3つあって
まずは
雨で綺麗になるとは言っても
そもそも雨水って汚いのでは・・・
という点です
雨水って
大気の塵や埃や
排気ガスが混じっているので
特に降り始めの雨は
結構汚いですね

雨で流すといっても
その雨水が汚いよなぁって点と
雨で落とすと言っても
この辺って
台風でも来ないと
そもそも雨に濡れないから
いつまで経っても
オートクリーンの機能を発揮しません

我が家はインナーバルコニーがあるので
ベランダ清掃の時に
一緒に水洗い出来る場所はしますけど
その他にも
台風並みの雨じゃないと
濡れない箇所も複数ありそうです
後は
塗膜、製品保証が15年ですが
やはり年数が経過すると
オートクリーンの効果は
落ちると思うので・・・
綺麗な今のうちから
たまには清掃しようと思います
・高圧洗浄機は使ってはダメです
どのメーカーの
親水性サイディングも基本は同じで
塗装面の上に保護層があって
さらにその上に
シリカ粒子があって
親水性能を発揮しています
そのために
高圧洗浄機では
「高圧すぎて」
シリカ粒子と保護層が
ダメになってしまいます
なので普通の
ホースで洗い流すのが理想ですが
平屋なら平気ですが
2階建ての場合は

屋根の上からでも無い限り
普通のホースでは
水が届きません・・・
・という訳で園芸用の散水ノズルを購入しました
弱い水流を屋根付近まで
届かせるアイテムが
スーパージェットロングノズルⅡという
名前は凄そうですが
2,000円で買えるお手軽商品です(笑)
隣の30メートルホースの方が
ずっと高かったです・・・
2階建ての方なら
家というのは
下からの水というのは
想定して作ってないので
サイディングの塗膜以外にも
高圧洗浄機は強すぎて
色々問題が起きやすいですが
これだと壁をちょっと濡らす程度ですむので
家にも安全です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
クチコミ点数が余り良くないのですが
威力が弱いというクチコミばかりです・・・
みんな
高圧洗浄機の用途で
使おうとしていますが
ケルヒャーの高圧洗浄機に比べると
10分の1程度の水圧しかないですから
威力は弱いですが・・・
サイディング清掃には
この威力の弱さが必要です(笑)
弱いと言っても
ホースに比べると強いので
一番上まで届きます

3階建てだと届かない弱さですが・・・
2階建ての方なら
安いですし
たまには清掃しておけば
10年、20年後には
差が出ると思うので
割とオススメです
近くだとそこそこ
威力あるので
サッシ掃除も簡単に
出来ますし結構便利です
家というのは
下からの水というのは
想定して作ってないので
サイディングの塗膜以外にも
高圧洗浄機は強すぎて
色々問題が起きやすいですが

これだと壁をちょっと濡らす程度ですむので
家にも安全です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月15日
今年の正月休みに
住宅展示場に行きました(笑)
家を買う予定は無いのですが・・・

新幹線の乗り物や
スタンプラリーがあって
子供がイベントに行きたいと言うので
家を建てた後でも
外構やウッドデッキなどの参考になりますが
さすがにモデルルームに入って
「家を見に来ました」とかはしませんけど

・・・・
・・・
・・
・
しかし、どのハウスメーカーも
必死に呼び込みをしてますので
某メーカーさんの
入り口の看板を見ると
「光熱費で年間16万円得するので
家を建てた方がお得ですよ」って
なかなか目を引く看板があったので
ちょっとチラシを見ると
このような看板があって
4人家族の場合
一般住宅での年間光熱費が28万円
(毎月23,300円)
某メーカーで建てた場合の
年間光熱費が12万円
(毎月10,000円)
という事で
30年で480万円変わりますよと
入り口の営業さんから
説明されて
「なのでタマホームなどで
建てるよりお得です」と言われました
ローコストと比較すると
必ず名前が出るタマホームも
「いい迷惑ですが(笑)」
その某メーカーの
価格や性能は
だいたい分かっていますし
タマホームなら
我が家の性能と似たようなものですから
「タマホームにすると
そこまで光熱費かかるんですねぇ・・・」
なんて話しをして
特にモデルハウスの中に入る事はありませんでしたが
さらに一条工務店の
webサイトを見ると
年間214,000円も違うと
記載がありますが
絶対にここまでの差は出ない
理由があります
・絶対に光熱費で年間16万円や21万円も得をしない
これは自信を持っていいますが
ものすごい高性能な家と
我が家のような
ローコスト住宅を比べても
絶対に年間16万円も変わりません
なぜかと言うと
我が家も
例と同じ4人家族ですが
1年間トータルの
電気代が16万円かかっていません
ちなみに
オール電化なので
ガス代は0です
ちなみに我が家は
太陽光がありますので
実際はもっと安く
実際の年間電気代は
65,000円ほどですが
太陽光を抜きにしても
年間で158,000円ですから
どうやっても
年間16万円も得しようがありません
年間16万円も得しようがありません
本当に16万円得するなら
太陽光パネルなど無しで
電気代が0円になってしまいます・・・
しかも、これは
冷暖房費ではなく
冷暖房費ではなく
全部の電気代ですから
1年で一番安い
5月~6月の平均電気代が
約7,500円です
この期間はエアコンなんて
使いませんので
冷蔵庫やテレビ
パソコンなどなど
冷暖房費とは
関係ない電気代です
なので、冷暖房費とは
関係ない電気代が
約7,500円×12ヶ月で
90,000円かかりますから
それ以外が
全部冷暖房費としても
実際にかかった
年間の電気代158,000円から
毎月かかる冷暖房費以外の
電気代90,000円を引くと
年間の冷暖房費は68,000円です
年間で68,000円しか冷暖房費が
かからないのに
16万円や21万円も
差が出るわけがありませんね
決して我慢している訳でもなく
1日中暖かく快適に生活して
この冷暖房費です
もっと寒い地域なら
冷暖房費はさらにかかりますから
これくらいの差が出るかもしれませんが
甲府市の住宅展示場で
「16万円得します」と言うのは
誤解を招くというより
ただの嘘ですね・・・
ちなみに住んでいる場所の
断熱等級の地域は
5地域になります
・一条工務店の誤解を生む記載
どうして実際には
そこまで差が出ないかと言うと
こちらの比較対象になる
次世代省エネ基準Q値2.7は
「次世代」という名前ですが
実際は平成11年の基準です
そしてQ値2.7は
・高性能じゃない普通の10Kグラスウール
・アルミサッシのペアガラス
これでも可能な数字なので
20年前の家なら
次世代かもしれませんが
次世代かもしれませんが

今の家の基準なら
よくチラシに入っている
768万の家などは分かりませんが
(これでも今はそこそこ性能ありそうですけど)タマホームクラスの
ローコスト住宅なら
(大安心の家クラス)
ここまで悪い性能ではないですから
ここまで光熱費に差が出ません
今ならローコストでも
高性能グラスウールや吹付け断熱
サッシの熱貫流率も最低2.33はありますから
Q値1,9にまで
持って行くことは
普通に作れば充分可能です
・実際にどれくらい光熱費に差が出るか
ここまでは差が出なくても
当然ですが一条工務店などの方が
ローコストな我が家よりは
光熱費は安く済みます
その分建築費も高いですけど・・・

とはいえ、いくら住宅の価格が安くでも
寒い家では建てる意味が無いですし
平成11年基準のQ値2.7では
おそらくエアコン1台で
家の中全部を暖めるのは不可能です
家の中全部を暖めるのは不可能です

Q値1.9までいけば
エアコン1台で問題なく暖かいですし
実際に住んでいて「快適だなぁ」って思います
一条工務店の
シミュレーションだと
このようになっていますが
こちらのシミュレーションは
述床面積が50坪
述床面積が50坪
さらに365日、24時間冷暖房を
使っているので
我が家の大きさは
延床面積35坪と4人家族なら
ほぼ標準の大きさだと思いますが
これで我が家が
実際にかかった冷暖房費
68000円で比較すると
だいたいこんな感じです
実際にはC値や
面積、間取り、窓の大きさなどなど
色々な物に左右されますけど
一条工務店の
シミュレーション通りに計算すると
こうなります
やはり
一条工務店などの性能は
凄いなぁと思いますけど

コスパだけで考えたら
我が家の68,000円と
i-smartの15,000円の差は
年間で53,000円なので
30年間では160万円の差です
建物価格は500万円以上違いますから
性能がいい事は間違いはないですが
冷暖房費で得になるという
宣伝文句は半分嘘です
「20年~30年前の家の性能と
比べたら得ですよ」
なら正解だと思いますが
分かっていて嘘言っているのか
営業さんが本当に知らないのかは
分かりませんが
タマホームと比べても得するのは
間違いですね・・・
もちろん
色々探せば
地場の工務店さんで
我が家と同じくらいの建設費で
ずっと性能がいい家もありますが
大手メーカーで宣伝している
「光熱費を考えると得ですよ」
というのは
実際に我が家の冷暖房費が
68,000円な以上
間違いですねローコストで建てた私が言うのも
何ですが
高性能なメーカーは
もっと快適性とか
エコとか売りにすればいいと思うのですが
得をするって言うメーカーが多いですね

「余り売りの無いハウスメーカー」が
こういう事言うのが多いのですが

もっと高い
ヘーベルハウスとか積水ハウスとかだと
宣伝も
そういう次元で戦ってないですし(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月13日
何度か育児が大変記事を書いていますが
時期によっては楽になったり
またキツくなったりしていましたが
ハッキリ言って
4歳と2歳の今が一番大変です

もちろん可愛い時は
一番可愛い時期ですけど

上が4歳でまだまだ子供なのに
下の子が2歳になって
イヤイヤ期に入るからです
イヤイヤ期に入るからです
魔の2歳児
悪魔の3歳児
天使の4歳児なんて言いますが
2歳の妹が
色々と出来るようになった分
ケンカも始まりますし

お兄ちゃんは
赤ちゃん返りもします・・・
その中で少しでも
楽に育児をしようと
今まで当たり前にやっていた事を
思い切ってやめた家事などもあります
ただ、幸せ度も高いのですが
個人的感想だと
こんな感じです
つらい事やキツい事もある分
見返りの幸せも凄く多いと思います

本当に可愛いですし
幸せなことも多いのですが
やはり大変な事も多いです

特に妹の「イヤイヤ期」が本格的になって
1人でも大変なのですが
妹に付っきりになると
4歳のお兄ちゃんも
赤ちゃん返り状態になるので
2人とも「抱っこ」とせがんだり
我が家は妻は休日は仕事なので

私1人だけですから
パパの取り合いにもなりますし
(これはこれで嬉しいですけど)
特に大変だなって思うのは
4歳と2歳ではオモチャや遊ぶものが違うので
最近では
お兄ちゃんは
スゴロクがしたいけど
妹は分からずコマを投げますし

オモチャを取り合って
叩き合いになって
最終的には
両方泣いてしまうという
こっちも泣きたくなる展開になります

2歳と0歳
3歳と1歳の時も
もちろん大変でしたが
今は妹がイヤイヤ期なのに
お兄ちゃんは
ベビーゲートの開け方は
分からないけど
乗り越えることを覚えたり

行動範囲も広がって
本当に大変です
この状態で家事も
キチンとしようとすると
自分が参ってしまうので
しなくて済む家事は「やらない」
または簡単に済ませるようになりましあ
・オモチャの片付けは深型の引き出しが便利
オモチャ収納で多いのが
こういう棚です
我が家も最初はこれを買いましたが
おままごととか
小さいオモチャがたくさんだと
この棚も割と不便ですし
「見せる収納」なんて余裕もないので
ニトリで深型の引出しタイプ収納を買いました
オシャレ度はほぼありませんが・・・

これなら毎日
適当に投げ入れるだけなので
簡単ですし
子供も一緒に手伝えますから
割と楽に片付けが出来ます

・ルンバはまったく使わず物置行きになりました
新居が完成した時に購入した
ルンバですが
今は全く使わず物置行きになりました・・・
4歳と2歳だと
ルンバを持ち上げたり
突っついたりしますし
突っついたりしますし
ルンバはこのように
結構使うまでの準備が必要で
このおかげで
いつも部屋が綺麗というメリットもありましたが
子供が1人の時は
余裕もあり使えましたが
今は全く使えません・・・
コードレスで
さらに
「毎日掃除機をかけない」というきまりにして
気になった所を気になった時に
掃除機をかけています
・キッチンはオキシクリーンで時短
前は寝る前までに食器は
全部洗っていましたが
最近は翌日に回せるものは置いておきます

食洗機もコツを掴むまでは
いまいち使いにくかったのですが
子供用の食器などは
食洗機に合わすような
食器に変えたので
かなり時短になりました
シンクの細かい汚れも
休みの前に
オキシクリーンを週1回寝る前にして
翌日起きたら白くなるので
手入れもこれだけです
・Youtubeも割と見せます
私はテレビは本当に見ないのですが
(ネットはたくさん見ますけど)妻は大好きなので
自分はたくさん見るのに
子供には
「テレビばっかり見て」と言いますが

子供が休みの時は
いませんから
(妻が休みの時は一人ですから・・・)
fire stick TVで
テレビを見せたり
ipadでYoutubeも割と見せます

掃除している時も
動画見てれば静かですし
お風呂を嫌がっても
「入ったらipad見よう」って言えば
すぐに入ります
フィルタリングもしていますし
まだまだ小さいので
キッズラインとか
アンパンマンの動画しか見ませんので
まだまだ小さいので
キッズラインとか
アンパンマンの動画しか見ませんので
割と自由に見せています
先日も家事している時に
「2人で遊んでなさい」なんて言って
トイレ掃除が終わったら

破壊されていましたので
Youtube見せていれば
夢中でいたずらはしないので
助かります
◆参加ランキング◆

にほんブログ村
先日も家事している時に
「2人で遊んでなさい」なんて言って
トイレ掃除が終わったら

破壊されていましたので

Youtube見せていれば
夢中でいたずらはしないので
助かります
・友人と遊ぶ事は全く出来ません・・・
妻の休みは
平日なので
子供は保育園ですから
割と自由ですが

私は平日は仕事で
終わったらすぐに保育園に迎えに行って
休日はワンオペですから

女子同士の友人なら
子連れでも遊べますが
男性だと
なかなかそういう訳にもいかず・・・
遊ぶ事も
趣味もほとんど出来なくなりましたが
その分
ブログを書くのが
趣味になりましたけど(笑)
それでも10年も経たずに
私と一緒には遊んでくれなくなるので
それまでは
この生活で仕方ないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

2017年4月~18年3月生ランキング
2020年02月10日
完成から3年後のweb内覧会
今回はダイニングとキッチンです
まずは3年経過した
ダイニングです
下の子(2歳)は
まだ椅子が使えないので
ベビーチェアが置いてあります
東京インテリアで
テーブルと椅子4点で
122,000円でした
ニトリなら
5~6万円なので
我が家では
高い方の家具ですね

無垢材なので
「将来もいい味が出ますよ」と
無垢フローリングのような
説明をされましたが
食事以外には使ってないので
フローリングなどに比べたら
傷なども無いですね
こちらが引渡し後
こちらが1年後に
床にマットを敷いた時ですが
3年過ぎても
余り変わってないと思いますが
余り変わってないと思いますが
引渡し時の写真に写ってる
営業さんから頂いた観葉植物は枯れました(笑)
現在4歳と2歳の子供がいるので
ダイニングの最大の敵は
子供のシールなのですが
ベビーチェアには
色々と貼ってますけど
ダイニングテーブルと
ダイニングチェアは無傷です(笑)
とはいえ、シールを貼る事が生きがいの
小さい子供が
これだけの
スペースでは
物足りないと思いますが

我が家では
好きなだけシールを
貼れるスペースがキッチンにあります
・子供の遊び場になったシステムキッチン
「シール貼るならキッチンに貼って」と
言ってますので
言ってますので
こんな事になっています(笑)
普段はある程度になったら
剥がしていますが
web内覧会用に取っておきました

何しても平気な
タカラスタンダードのホーローですから
シール貼っても
簡単に剥がせますし
スチールタワシや
メラニンスポンジを使っても大丈夫ですし
シール剥がし材は
かなり黄ばんだら
3ヶ月に1回くらいなら
平気だとは思いますが
(ハイターの説明書には人工大理石OKと書いてあります)

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

こういったシール剥がし材も使えます
シール剥がし材は
木、布、プラ製品には
変色するので使えませんが
ホーローなら使えます
公式サイトで
油性ペン使っても平気だから
伝言板代わりに使ってねと書いてありますし
タカラスタンダードで
使っている
高品位ホーローは
質感とデザイン以外は

システムキッチンとして
水と油、汚れに強いですから
完璧な素材だと思います
素材の制約上
デザインに限りがあるので
気に入らない人も多いですけど

Berryだと
木を1枚づつ研磨して塗装してるらしいです
他の木材を使うメーカーだと
この辺も工場で機械がすると思いますけど

一方タカラスタンダードの場合は
硫酸に漬けたり
850度で焼き付けたりと
とても
キッチンを作る工程に見えませんが(笑)
キッチンを作る工程に見えませんが(笑)
そのため水、火、油には
大変強いので
大変強いので
デザインと質感が
満足出来る方なら
絶対にオススメです

・ワークトップの汚れと対処方法
汚れには無敵の
ホーローと比べると
我が家の天板ワークトップは
人造大理石なので
何しても平気って訳ではないですが

(ホーローなら火で炙っても平気ですが)
汚れや劣化に強い
アクリル人造大理石というのを使っています
とはいえ、3年も使用すると
1~2ヶ月経つと
1~2ヶ月経つと
若干黄ばんた感じになります

クレンザーでこすっても
平気らしいのですが
面倒なので(笑)
白くしたいからと
絶対に使ってはいけないのは
ハイターなどの塩素系漂白剤です
これをずっと使っていると
すぐに黄ばんでしまうようになるらしいので

かなり黄ばんだら
3ヶ月に1回くらいなら
平気だとは思いますが
(ハイターの説明書には人工大理石OKと書いてあります)
楽にメンテナンスしたい場合は
塩素系ではなくて
酸素系漂白剤を使います。
ほとんどの漂白剤が
塩素系で
酸素系の漂白剤は
ドラッグストアで売っているのは
ただ1種類
有名な
オキシクリーンです

引っ越す前は
まあ、こんな感じで
◆参加ランキング◆ちなみに
我が家のキッチンは
排水口のフタがないので

100均で買った
ゴムパッキンでフタをします
オキシ漬けで
数時間すれば

気になってた部分も
分からないレベルまで白くなります
・収納は多いはずですが・・・
単純計算で
キッチンの収納容量は
前のアパートに比べると
倍は増えましたが
こちらが
前のアパートのキッチンです
これで全部ですので
これに比べると
ここだけで前のアパートと
同じ位ありますし
マルチ収納対面プランですので
上部や裏にも収納がありますし
かなり大きなカップボードもあるので
引っ越す前は
「こりゃ収納かなり余るなぁ」
なんて言っていましたが
「おおぉぅ・・・」って感じで
これを写真撮って
ブログにあげていいのかってレベルですが(笑)
これを写真撮って
ブログにあげていいのかってレベルですが(笑)
まあ、こんな感じで
収納に余裕はないです

子供の分が増えたのも
ありますけど
人間って
無いならなりなりに
色々工夫するので
逆に余裕があると
適当に使っちゃうんですね(笑)
間仕切りとか
引き出しの中の棚とかは
一切使ってないので
ちゃんと工夫すれば
まだまだ余裕は出ますけど
ある程度の容量があれば
無ければそれなりに
知恵を出すので
「ちょっと収納少ないけど予算が・・・」
って方は
多いからって余裕は出来ないって
パターンもあるって覚えておいて下さい(笑)
まあ夫婦ともズボラなだけかも
しれないですけどね


にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年02月07日
3年目のweb内覧会と感想も
今回で4回目ですが
今回はリビングと
スキップフロアです
さすがに1日で
一番長い時間いるリビングは
3年経過すると使用感も凄いですが

撮影したのは
1月の夕方5時30分ですが
この時間にこの温度で
快適に生活出来ている事に満足です
正月には私と妻の実家に行きましたが
「まだコタツないの?」って両方の親から
言われましたけど
そういう暖房は
本当にいりません

前のアパートでしたら
エアコン1台では
どんなに電気代をかけても全然暖まらずに
石油ストーブの近くで
布団をかけて昼寝でしたが

今は家の中は春と変わりません
という事で
満足はしてますが
引越し時は
1歳のお兄ちゃんだけでしたが
今は
最近4歳になったお兄ちゃんと
2歳の妹なので
物が溢れています

写真右側にある
オモチャ収納だけでは足りずに
ソファ裏にも
オモチャ収納があります
まあリビングに
ほとんど物がないのは最初だけで
こちらが引越してすぐの画像です
この壁が全部見えていたのは
最初だけですね(笑)
新居が完成したのが
上の子がそろそろ1歳だったので
どんどん物が増えて
スキル「散らかし」を覚えるようになって(笑)
妹が生まれたので
本当に物が全然無いのは
最初だけですね

我が家は1階に別室がない
ワンルームの作りなので
この点は仕方ないですね

物を隠したいなら
リビングに隣接した
別室があった方がいいと思いますが
いつでも子供が見回せて
なるべく広いリビングが欲しかったので
このようになりました。
小学生になれば
ゲーム機やスマホを欲しがると思うので
物が多いのは
今がピークだと思いますし

・ついに本来の用途に使えるスキップフロア
3年間私の趣味スペース兼
荷物置き場として
荷物置き場として
使っていた
約3畳ほどのスキップフロアですが
お兄ちゃんも4歳になって

妻の機嫌が悪い時は
親子3人で避難も出来ます(笑)
ここに何を置いても
ただ楽器類は
スペースが無くなってきたので
ほとんどが

2階から見ると
このような感じになっています

こういうドリルで
勉強をするようになったので
妻から
「スキップフロアを半分明け渡せ」という事で
本来の用途である
子供の勉強スペースになりました

一応「今のところ」
半分は私のスペースです(笑)
ここだと2歳の妹に邪魔されないで
勉強出来ますので

私とお兄ちゃんが
スキップフロアで
妻と妹が
リビングって場面も増えました

妻の機嫌が悪い時は
親子3人で避難も出来ます(笑)
この「付かず離れず」の距離感が
非常に気に入っているので
興味がある人は
是非スキップフロアが
あるモデルルームに行って欲しいです
非常に気に入っているので
興味がある人は
是非スキップフロアが
あるモデルルームに行って欲しいです
元々ここで着替えたり
楽器演奏していましたので
ここには
会社に着ていく服なども置いてあります
(普段ここで着替えて会社に行きます)ここに何を置いても
リビングからは一切見えないので
便利です
ただ楽器類は
スペースが無くなってきたので
ほとんどが
物置部屋に移動になりました


2階から見ると
このような感じになっています
・もし、もう一度間取りを作り直すなら
リビングに関しては
もう一度作り直すとしても
同じ間取りにする位に
気に入っていますが

まさか43歳で
2人目を出産するとは
思っていなかったので
我が家の想定間取りは
夫婦2人と子供1人になっています

前にレオハウスの感謝祭に
行った際に
「もう少ししたら屋根裏部屋増築します」って
話しをしましたが
話しをしましたが
スペースの確保を考えると
吹き抜けの
スキップフロアに
天井付けて
隠れ家っぽくすれば
2階に収納部屋作れたなぁと思います
吹き抜けは
開放感もあって
エアコン1台で
家の中全部を暖かくするのに
非常に便利なので
後悔とかは無いですが
ずっと住む事になる家なので
「家族が増えるかも」って想定して
間取りを考えた方がいいですね
余ったら収納部屋に出来ますし

2020年02月04日
今回はお風呂と脱衣場
そして洗面化粧台の
3年経過した使用感と
劣化や後悔ポイントなどを紹介します
まずは浴室です
どんどん増えていく
子供のオモチャに
若干困っていますが・・・
新築時の画像がこちらです
オモチャが増えた以外は
特に変わってないです
写真だと差がないですが
実際にショールームで見た
人造大理石浴槽は
全然高級感が違いましたが

我が家の場合
人造大理石に変更は
差額が10万円って事で
諦めました・・・

人造大理石の方が
長持ちするとは思いますが
FRP浴槽の場合でも
そこまですぐには
ダメにならないですが
実家の古い浴槽なども
そうですが
長年使うと
表面の塗装が
傷ついたりザラザラしたりするので
10年位したら
再塗装になるとは思います・・・
とはいえ3年では
何も変わらないので
今の所は満足しています

浴槽は一番広い
1600ロングにしました
たまに夫婦2人と
子供2人の4人で一緒に入りますが
窮屈ですけど
4人でも入れます

子供が大きくなったら
4人では無理ですが
まあ大きくなったら
絶対に4人では入らないと思うので
その点は問題ないですね(笑)

最近では
ミナモ浴槽という
肩までゆっくり入れるタイプも出ましたが
我が家も
「節水よりもゆっくり入れるように」
ロング浴槽にしたのですが

子供の身長に合わせてますので
ロング浴槽で160リットルしか
お湯を入れてないです

エコベンチ浴槽だと1600サイズで
水位70%に必要な水が157リットル
ロング浴槽だと
水位70%に必要な水は
201リットル必要ですから
201リットル必要ですから
大人が一人で入っても
胸くらいまでですね

まあ子供が溺れては
困りますから
肩までゆっくり漬かるのは
もう少し先になりそうです
TOTOのサザナも選択出来ましたが
ほっカラリ床は
たしかにショールームでも
最初は
「これは気持ちよさそう」って思ったのですが
数分程したら
「まあ普通だな」って思ったのと
カビ掃除が大変って
ブログが多かったので
LIXILにしました
多分こっちのが売価が安いので
付属品が色々と豪華だったのも
選んだ理由ですが
特に子供が小さいと
う○ちがついたお尻をそのまま
洗う事も多いので

きれいサーモとか
くるりんポイとか
LIXILの方が
清掃が楽そうでした
実際掃除は楽なので
非常に満足しています
まあ普通のアパートに
住んでいましたから

給湯器じゃなくて
エコキュートの
「すぐお湯が出る」ってだけで
かなり感動しますので
どちらを選んでも
満足していたと思います(笑)
床の性能以外にも
今の家はお風呂の
気密性もいいですし
24時間換気の性能もいいのか
すぐ乾きますね
インナバルコニーもあるので
浴室乾燥は
使っても年1,2回ってとこです
・狭すぎた脱衣場の使い心地・・・
間取り作成の段階から
「ちと狭いかなぁ」とは思っていましたが
こんな感じで浴室が1坪で
脱衣場も1坪です
それほど大きく無い家だと
我が家と同じ大きさって多いと思いますが
やはり余裕があれば
脱衣場は1.5坪から2坪あれば
いいかなぁと思います
とはいえ
リビング、ダイニングに
スキップフロアや
玄関収納などなど
優先すべきスペースを
考えると
脱衣場は1坪になってしまいました

今はまだ問題ないですが
10歳頃までは
子供も一緒ですから
そうなると
子供も結構大きいので
ここで私と子供2人となると
かなり狭そうですし

夫婦の下着類や
タオルなどは全てこちらに収納していますが
子供が中学生位になったら
ちょっと収容容量が足りなさそうですし
下の子は娘なので
ここじゃ嫌って言いそうですし

将来の悩みは色々と出る感じです・・・
・こちらも将来の悩みどころな洗面化粧台
一番
「将来どうするんだ」って思う
洗面化粧台付近ですが


とはいえ
超ローコストにありがちな
750サイズではなく
900サイズなので
ほとんどのメーカーで
このサイズが標準だと思いますが
現在夫婦だけで
鏡の裏はいっぱいなのに
子供が
髪のセットを始める中学生位になったら
どのように収納すればいいのでしょうか・・・
まあ10年経ったら
私の髪が無くなって
ワックスとか使ってない可能性もありますが(笑)
今んとこ
髪型には拘っているので
色々な物で
鏡の裏はいっぱいです


3面鏡の
一番左と真ん中の赤い部分が妻
一番右と真ん中の青い部分が私なので
子供の整髪剤とかは
入れる余地は今のところありません

ワックスも普段から3種類
ドライヤーや
ストレートアイロンにも
拘る性格なので仕方ないですね(笑)
http://reogress.net/archives/19821507.html
こちらも
お金に余裕があったら
2階にも洗面化粧台を置いて
娘は2階って言うのが
理想ですね

まだ棚とか
便利収納グッズとかは
一切購入していないので
考えれば余地はありそうですが
夫婦2人と子供2人の感想だと
お風呂は1坪で充分だけど
脱衣場は1.5坪は欲しいって言うのが