断熱材– tag –
-
建築家も工務店もハウスメーカーも30年後の家の中身を知らなすぎ・・・
前回の 壁内結露の記事を書いていて 思ったのですが 私の勤務先は まず解体工事をして その後は 廃棄物の中間処理までして 燃やしたり破砕したりをして 最終的に埋立出来る処分場まで 持っていきます 仮に家を人間に例えると 解体して 中間処理場で中身を... -
「古い家やアルミサッシだと壁内結露する」という嘘を見破ろう
先日解体工事した現場の木材ですが 壁内結露が凄くて 木材はカビだらけで真っ黒でした 「カビだらけで 真っ黒ですねー」 ・・・・ ・・・ ・・ ・ 実際、こう書けば 何人かは信じるんでしょうけど これはカビじゃなくて 煤とホコリです 【・実際はカビなん... -
アクアフォームとかグラスウールは数年で縮むのか1年以上放置した断熱材を取り出してみた
去年(2021年)3月の記事で https://reogress.net/archives/28130585.html アクアフォーム施工業者さんから 余りを貰って耐震実験をしました 業者さんも余りは、うちの会社に金出して 引き取って処分してもらうので 私に上げた方が 量が減るので嬉しいので... -
「アクアフォームは火事の時に心配」の誤解と使う必要はない理由
「アクアフォーム使うと 火事の時に燃えやすいし有毒ガスが大量に出て 凄い危険だから使わない方がいい」 という意見が結構多く 先日SNSでも 色々と議論させて頂いたのですが これは建築現場で 余ったアクアフォームですが これを私の会社の焼却炉で 燃や... -
住宅のUa値が0.46以下(G2以下)だと庶民以下って言われるようになりました
2022年も始まったばかりですが 今年の流行語大賞でも 取ろうかという勢いで 「しょみだん」という言葉が SNSで流行ってます(笑) 言葉の意味は 「庶民断熱」だそうで もうね・・・ 何の世界でも 階級化したり区別、差別する人は多いですが ... -
吹き付け断熱(アクアフォーム)に防湿シートは無くてもいい理由
断熱材によっては 防湿層ってのは省略出来るのですが この問題 「防湿層は要らない」って人と 「防湿層は要る」って人が分かれていて どちらも 一長一短な部分もあるのですが 私は アクアフォームには 要らないと思ってますし 地域によっては 間違いなく無... -
アクアフォームNEOを貰ったのでグラスウールに比べて結露に強いか実験しました
ちょっと前に アクアフォームを 吹き付けた後の余り こちらを貰って 耐震実験とかしましたが 私が貰って嬉しそうにしたからか 次に会った時に 「アクアフォームNEOも出たのでどうぞ」と (プレゼントという名の産業廃棄物・・・) また頂いちゃいました(... -
断熱材の施工ミスが多すぎる・・・のでホームインスペクションの利用も考えてみましょう
SNSやブログを見てますと 雑な施工で 隙間が空いてる断熱材が ものすごいあります Twitterのフォロー、フォロワーとも 建築関係や施主さんが多いってのもありますけど そうはいっても 誰しも家を作るのは1回だけなのに 施工不良の写真を1週間に 1回は見る... -
現場でアクアフォームを貰ったので耐震実験しました
今回 吹き付け業者さんから アクアフォームの 切れっぱしを頂きました(笑) こんなもの欲しがる人も 少ないと思いますが せっかくなので 世間で言われている 吹き付け断熱の疑問や性能が 本当に正しいかどうか色々と実験してみます 【・なかなか見れない... -
2019年から「省エネルギー基準」の地域区分が変更になりましたが注意点もあります
実はこれ知らなかったんですが 断熱基準でおなじみの この地域分けが 2019年の11月から 変更してました 一応経過措置として 2021年の3月までは 前のデータも使えるらしいのですが ちなみにこちらが前の地域区分 余り変わっていませんが >>最新の気象デー... -
ローコスト住宅で断熱性能を上げるのには「窓よりも断熱材の方が大事」
今回は、ローコスト住宅を 検討している方には是非読んで頂きたいです 逆に予算がある方には 余り参考になりません(笑) 先日、Twitterでこのような 投稿があり まほ🏠@myhomedreamer 【外壁か断熱か、それが問題だ】 外壁を1番いいのにあげると+50万断熱... -
結露しない間取りというのがあった
最近の家は 高性能の断熱材に窓などが 当たり前になっていますが それでも結露する家があったり 逆にそこまで 高性能な家じゃなくても 「我が家は全然結露しない」ってのもあります 結露の問題は 壁に断熱材を入れ始めた頃か...