おもちゃ
2021年11月08日
前回、酷評というか
「400円の包丁は調べたら
400円の価値しかなかったので
シール集めて損した」という
RoyalVKBの包丁ですね
また包丁だったら
絶対に集めませんが
なんと今回は
テディベアです
これは子供が喜びますよね
そして欲しいのは
35枚と880円で
交換出来る
リュック型の
バックパックです
前回の包丁は
色々と調べた結果
400円程度の価値しかないと分かりましたが
今回はテディベアですから
普通に考えたら
880円で購入出来るなら安いですし
ちょっと欲しい理由があって
こちらは
5年前にイオンのキャンペーンで
同じように
シール集めて格安で
購入するというリュックです
購入するというリュックです
シール20枚と1,300円でした
交換した時はお兄ちゃんが0歳でしたが
今はこれを出すと
妹と取り合いするから
使えません

・なので
今回はテディベア2つ分
・シール全部で70枚欲しいので
頑張りました(笑)
色々と購入して
後は同僚からも募集して
頂いたら
なんと90枚を
越してしまいました(笑)
越してしまいました(笑)
ちなみに
テディベアキャンペーンは
首都圏のみらしくて
首都圏を除く
北海道~関西までは
ピーターラビットの
陶磁器製品
そして中国・四国
九州地方は
九州地方は
なんと
RoyalVKBの包丁です(笑)
・早速交換してきました
子供2人分なので
シール70枚と
1,760円で交換した
テディベア2体がこちら
箱は無いんですね・・・
早速子供にプレゼントして
公園に行きました
可愛いですね

子供が満足してるので
これで充分ですが
シール35枚プラス880円の値段と
希望小売価格が適正か調べてみます
・また出た「ブランドロイヤルティジャパン」(笑)
前回の包丁が
「定価2,530円って
そこまでの価値ある?
細部とかボロいのに」と
色々調べましたが
今回のテディベアも
参考価格2,970円と
他で売ってもないのに
販売価格が書いてあります・・・
「どこで売ってるんだ」と
調べると
ただ1つだけ
売っているサイトがあって
タオルミュージアムのサイトです
しかも
ここのサイトは
前回の包丁も
唯一売っているサイトだったので
多分
ダイソーか代理店が
「この値段で売ってくれ」って
頼んでるかと思ったのですが
詳細を見ると
またもや前回の包丁と同じ
ブランドロイヤルティジャパンです
このサイトは
ダイソーのシールで交換する商品が
全部売っているので
ちょっと
タオルミュージアムを調べると
「中国、ベトナム工場で
オリジナル商品を作ります」って事なので
ブランド・ロイヤルティ・ジャパンが
ここに発注しているんでしょうかね
実際
テディベアを見ると
ベトナム製ですし
別にベトナム製でも
いいんですけどね
前回の包丁は
「あのオランダのRoyalVKBが」みたいな
煽りだったのに
実際は本国では全く知名度も無く
さらに中国製の名前貸し商品だったので・・・
・結局、値段の価値はあるのか?
前回の包丁と違って
今回は作りが割としっかりしています
YKKのファスナーだし
縫製も割とちゃんとしていました
もちろん手縫いじゃないですし
ナイロンとポリエステルですが
日本のST認証とヨーロッパの認証も受けてますね
テディベアで一番有名な
シュタイフ社製だと
これで8,000円しますが
手縫いだし
素材はアルパカとかモヘアなので
当然高いですね
ただ
無名メーカーのテディベア
これで2,580円ですから
包丁と違って
参考小売価格の2,970円も
そこまで大袈裟ではないと思います
中国のサイトだと
最低発注が500個ですが
300円程度で買えますけど
今回のテディベアが
普通にお店で880円で売っていたら
かなりお得な買い物だと思うので
今回は「買い」の商品だと思います
実際、イオンのテディベアと比べても
ダイソーの方が
テディベアらしさがありますね
しかし・・・
キャンプ用品や
掃除用品など
かなりダイソーで買い物をしたので
「ハッピープライスパラダイス♪(ダイソー)」の歌が
頭から離れません(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2015年4月~16年3月生ランキング

2020年04月01日
コロナウイルスで
いっきに株価が下がったので

3月12日に優待株を4つほど
購入しました
その時の記事にも書きましたが
購入した翌日も「どかーん」と下がって
1日で50,000円ほどの
含み損になりました

しかしその後は
ある程度順調に回復して
今年は3月27日(金)に持っていれば
優待と配当の権利が貰えるので
3月30日(月)に早速全部売却しました
本来であれば
優待株は権利が取れる日の翌日は
「ずどーん」と下がるので
数週間は持っていて
安定してから売りたいところですが

東京のコロナウイルスは
どんどん増加していますし
市場のほうで
「思った以上にヤバイな」感が出てきたので
まだ落ち着く気配が見えないので
今回購入した株は全部売却します
こちらはTOPIXという
全部の株の平均のチャートですが
購入時の翌日に
凄い下がりましたが
株の世界には
「総悲観は買い」という
誰もが
「まだまだ下がる、買えない」
なんて言ってる時は
だいたいその辺が底値になります
さすがに今回は一気に下がりすぎたので
翌々日からは
持ち直してまた上がりました
最近は株価がちょっと
落ち着いて来たので
落ち着いて来たので
逆にまた下がる
可能性も高いですね・・・
・まずは配当と優待のおさらい
今回購入した
優待株の4社は
優待株の4社は

お兄ちゃん用に
トミカをくれるタカラトミー
妹用にピューロランドの
フリーパスを貰えるサンリオ
妻用に化粧品を貰える
レオハウスの親会社ナック
自分用にカタログギフトが貰える
メガチップスです
株を購入してから
ナックはレオハウスを売却という
ニュースが出たので
次からは買わないと思いますが・・・

配当金と優待の一覧はこちら
配当金ってのは
銀行でいう利息みたいなもので
お金が貰えます
全部で25,000円ほどの
配当金と優待品を貰えるので
これ以上の損が出ていなければ
まあ得したかなって思えます

ちなみにナックの
2,700円から0円というのは
「元々2,700円って言ってたけど
業績悪いんで配当出せませんゴメンネ」
って感じです
自分の勤務先が
業績悪くてボーナスカットされるのと
似たような物です

原因はレオハウスの売却で
売る際に
不採算店舗の売却損とか
先に持ち越していた
色々な赤字が確定しますので

施主の私は
逆に言えば
赤字覚悟の金額で家を買えたので
得と言えば得なのですが(笑)
・売却益(売却損?)はどれくらい?
株の値段は毎日どころか
数秒で変わりますので
せっかく優待を貰えても
それ以上の損をする場合があります

株主優待は
決められている日(今回は3月27日)
1日だけ持っていれば
権利を獲得しますので
その日は一番高く
逆にその翌日は
みんなが売るので
一番安くなります・・・
今回は余りにも下がりすぎていたので
優待日の2週間前に買いましたが
通常は優待日近くは
株価が高くなり・・・
権利日の翌日は
優待で貰える物以上に
値下がりするので
オススメ出来ません

そして今回の
結果はこちら
まずはサンリオ

134,000円で購入して
141,500円で売れたので
7,500円の得になりました

都内でもっと
コロナウイルスが広まると
また下がるかもしれないので
危険ですね・・・
次にタカラトミー
こちらは
76.000円で購入して
同値の76,00円で売れましたから
差引0円になりました
購入時は
学校が休みで
オモチャの購入が増えるから
株価は回復すると予想しましたが
ハズレました

ここはサンリオほどは
コロナウイルスの影響なさそうですが
トミカ博などは
全部中止になりましたし

イベント関係はまだまだ
開催出来なそうですね
そして3月12日に
「なんだこの安さ」と思って購入した
メガチップスです
121,000円で購入して
154,500円で売れたので
33,500円の得になりました

今回の中で
一番得した銘柄です
一番得した銘柄です
2週間ほど預けて
利率25%位ですから
かなりお得でした
一時は市場がパニックで
全部の株が安くなりましたが
ここは任天堂の関連会社ですし
コロナの影響はほとんど無く
逆にゲーム関連は
外に出ないから逆に
業績が上がりそうですので
他は損しても
ここだけで取り返せると
思っていました
ここだけで取り返せると
思っていました

最後に
レオハウスを売却するので
余り意味が
無くなったナックです
無くなったナックです
77,000円で購入して
78,900円で売れたので
1,900円の得になりました
購入してから配当金が0円になると
発表された為に
一度、かなり下がりましたが
一度、かなり下がりましたが

レオハウス売却のニュースで
「これで赤字の子会社が無くなる」と
株価が上がっていきました
レオハウスを購入する方の
ヤマダ電機も
「レオハウスが傘下になって
住宅のシェアが上がる」と
こちらも株価が上昇したので
お互いにいい譲渡だったと思います
施主としても
お家騒動があったりしている
ナックよりも

資本金も内部留保も
たっぷりあるけど
たっぷりあるけど
「家電だけじゃ先が無いなぁ・・・」って
思っている
思っている
大企業のヤマダ電機の方が
安心です(笑)
安心です(笑)
という事で
株式の売却益は
42,900円のプラスになりました

配当金、優待品、売却益合わせると
70,000円相当のプラスです
・今回はうまくいきましたが・・・
株に絶対は無いですが
購入時はいくらなんでも
一気に下がりすぎたので
いくつか購入して
株の売却益42,900円プラス
配当金と優待品ですから
銀行の利子を考えると
超お得な買い物でした

売却した翌日は
ちょっと上がったので
1日待った方がさらに良かったですが

この記事を書いている
4月1日は「ドカーン」と下がったので
勝ち逃げは非常に大事です(笑)
欲を出し過ぎると
当然損する事もあります・・・
購入を検討いている方は
あくまでも余裕資金でした方がいいです
余裕じゃない金額を購入すると
「すげーさがった・・・どうしよう」と
上がる前に耐え切れずに
売ってしまう事も多いですし
売ってしまう事も多いですし
「今いくらだろう?」と市場が気になって
仕事が手に付かなくなります(笑)
ちなみに
株を買う際、売る際には
証券会社に手数料を払いますが
私が使っている
楽天証券だと
10万円までの株は1回で99円
20万円までの株は1回で115円なので
今回は4つの株を
買って売ってで
手数料は856円です
楽天証券が一番
画面がプロっぽいです(笑)
2019年08月13日
2年前にも開催していましたが
今年の夏休みも
山梨県甲府市にある
岡島百貨店で
トミカ・プラレールフェスティバルが開催してるので

既に開催前に
前売り券は2回分購入していますので
早速行ってきました
・結構せまい・・・
百貨店の夏休みのイベントなので
そこまで大きいものでは無いですが


入り口には物販コーナーもあって
一応限定商品などもあります
そして入場すると

メインとも言える
巨大プラレールの展示ですが
正直これを見てすぐ飽きる子供は
他にこれと言って見る物がありません


うちの子供はこれだけで
ずっと見てる位好きですけど

・後はほとんど有料アトラクションです
有料アトラクションは
プレイ券を購入します
プレイ券は1枚100円
または11枚綴りで1,000円です

まずはドクターイエローの乗り物です
こちらはプレー券2枚です
次に
多分1番人気だった
東京駅などにあるプラレールショップでは
おなじみの「プラレールつり」

こちらはプレー券5枚です
1分間に何度も釣って大丈夫ですが
貰えるのは1つだけです

次はトミカの方へ

パトカーを走らせて
トミカの旗がある穴に入れれば当たりです
これもプレー券5枚です
これもプレー券5枚です

1回目から当たりの穴に入る
強運ぶりを発揮しました

当たりに入ると金色のロードスター
ハズレだと普通のロードスターが貰えます

子供は大喜びしていますが
悪趣味なロードスター・・・
成金社長仕様ですね・・・

・無料で遊べるものは余りありません・・・
パンフレットには

一部有料のアトラクションって書いてありますが
一部無料って言う位に
ほとんど有料なのですが


こちらは無料アトラクション
のぞみに黄色いボールを投げて
ドクターイエローにします

プラレール、トミカで
遊べるスペースも無料です
毎時25分、55分で
片付け、清掃なので

いつ行っても
親が頑張れば場所は取れます
まあお盆なので
混んでただけだと思いますが・・・
後は

立体に見えるSLで記念撮影と

観光地によくある
顔出す記念撮影が出来る物がある位なので
プラレール好きの我が子でも
1時間30分ほどで出てきたので
わざわざ遠くから行くほどの物ではないですね

東京駅で新幹線見て
駅構内のプラレールショップ行った方が喜びます

まあ私の家からだと10分かからず
着くので手軽に行けるので楽ですけど
わざわざ遠方から
1時間以上掛けて来るほどのイベントでは無いです
わざわざ遠方から
1時間以上掛けて来るほどのイベントでは無いです

この暑い時期に
百貨店の涼しさで遊べるだけで
ありがたいですけどね

とりあえず今年は
8月25日まで開催しています

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年03月07日
線路沿いの我が家なので
家から電車が見えます
窓開けて電車が通ると子供は
「ばいばーい」と言ってご機嫌になります
・私も欲しかったプラレール
男の子なら一度は通る?プラレールがあります。
私が小さい頃は買って貰えませんでしたが
電車も見慣れてるし喜ぶだろうと生後1歳半の時に買いました。
~プラレールの対象年齢は3歳から~
プラレールは頑丈ですし無茶な事しても割と平気ですので
対象年齢が3歳からでも問題は無いだろうと思ってたのですが
「遊びません」
というか遊び方が分からないみたいです。
プラレールは基本「1つに3両」の電車が付いていて
それを電車に付いている連結部分に取り付けます

動力(電池が入る車両)は3両のうち1両なので
これを一番前にして連結して走らせるのですが

どうも連結するのが嫌いで、私が連結すると「取ります」
しかし連結しないと残り2両は動きませんから

一番後ろにして走らせるのですが
この状態だと簡単に
「脱線します」
おもちゃで遊んでる時に
・下の子の面倒を見たり
・食事の準備したり
・洗濯物片づけたり
などなどしたいのですが
「すぐ脱線」してしまい
しかも子供では
「直せません」から
すぐに
「あーあぁ」と言って直してくれと訴えてきます。
本来のプラレールの楽しみ方
プラレールって
レイアウト考えて、レール作って
上手く走った時が一番楽しいですが
レールは作れないし、見てるだけなので
すぐ飽きるようで連結を外すみたいですが
確かに2歳未満では見るしか出来ないです。
結局遊んでいてもすぐ飽きるし
遊んでいてもすぐに脱線して
パパママと助けを呼ばれるので
楽しくないし、親も大変でした。
・プラレールを隠しレゴデュプロトレインを購入
プラレール隠すにもいきなり無くなったら
1歳半とはいえ気づきますし騒ぎます。
そんな時に
ある日レゴ好きの友達から
「レゴにも動く電車がある」と聞きまして
それならレゴデュプロにもあるかなと探したら
「ありました」
早速購入して夜のうちに
プラレールを隠して同じ場所に
レゴデュプロトレインを置きます。
購入したのは
レゴデュプロの
「はじめてのトレインセット」と
追加レールの
「トレインレールセット」です。
最初に「はじめてのトレインセット」だけ
購入したのですがレールが少なくて
小さい円になる分しか入ってないので
追加で購入しました。
あらかじめたくさんレールが入っている
デラックストレインセットのがお得かもしれまんが

こちらはトレインセットで対象年齢が2歳
レゴデュプロは1歳半からのおもちゃです。
・プラレールには無いレゴデュプロトレインの良さ
・レゴトレインは走っていると30秒に1回位「ぽっぽー」と鳴ります
プラレールも買ったのが「サウンドプラレール」という
音が鳴るものなのですが
「リアルな電車音」の為
私以外は誰も喜びません・・・
ずっと音しますのでかえってうるさいです。
・プラレールより大きい
レゴデュプロのサイズなので大きくて小さい子供が
遊びやすいです。
・走るスイッチが押しやすい
電車の上部に大きくて子供でも押せるスイッチです
・2分位で止まります
プラレールはオフにしないとずっと走ってしまいます
止まった後オンにするのも簡単なので1歳半でも大丈夫
など色々あるのですが
一番は
「レゴデュプロなので走った後も色々遊べます」
電車に色々レゴデュプロを付けれますし
線路の中で色々レゴ作って遊べます
やはり対象年齢はうまく設定してるみたいで
こちらにしてからはずっと遊んでるので
プラレールは後1年位は隠しておく予定です。
大きくなると
プラレールも良さが見えて来ます
~2018年6月23日 追記 ~
子供が成長して
隠していたプラレールを出した話です
大きくなると
プラレールも良さが見えて来ます


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
