結露対策・結露しない家– category –
-
【誰でも出来る】夏の湿度対策をして快適に暮らす為に出来る事【絶対湿度】
日本の夏は 「高温多湿」って位なので ・夏は気温も高いですが ・湿度も異常に高いです 単純に湿度が高いと 「快適じゃない」ってのもありますが ・湿度対策をしないと 室内、壁紙が見えないけど カビが出ていたりなんて事もあり ・内部結露をずっとし... -
なぜ我が家の玄関は結露しないのか計測したら衝撃の結果が・・・
そろそろ 寒さのピークは 終わりますが 今年は去年より 寒かった気がします 毎年、色々と実験していますが SNSなど見てると 樹脂のトリプルでも結露してたり 色々と苦労している人も多いですね 我が家は結露の悩みはないですけど 我が家の窓が結露しない理... -
ペアガラスはどれくらい結露するのか? 結露させない方法は?
前回記事の 寝室の引き違い窓 インプラス外したら どれくらいの湿度で結露するか実験 https://reogress.net/archives/31690902.html こちらは 「インプラス外したら スースーする」と まさかの実験中止になりましたので 我が家には まだインプラスを付けて... -
浴室の換気扇をオフにしたら結露やカビが出ないか「温度と湿度の測定実験」をしました
冬になるとヒートショックの問題が騒がれますが住宅性能や浴室の断熱性能の前に 浴室の換気扇を「寒いから」「湿気を逃すのはもったいない」と消している人がいます普通の換気扇じゃなくて24時間換気の方も切るのですが説明書を見ると「24時間換気はオフに... -
吹き付け断熱(アクアフォーム)に防湿シートは無くてもいい理由
断熱材によっては 防湿層ってのは省略出来るのですが この問題 「防湿層は要らない」って人と 「防湿層は要る」って人が分かれていて どちらも 一長一短な部分もあるのですが 私は アクアフォームには 要らないと思ってますし 地域によっては 間違いなく無... -
アクアフォームNEOを貰ったのでグラスウールに比べて結露に強いか実験しました
ちょっと前に アクアフォームを 吹き付けた後の余り こちらを貰って 耐震実験とかしましたが 私が貰って嬉しそうにしたからか 次に会った時に 「アクアフォームNEOも出たのでどうぞ」と (プレゼントという名の産業廃棄物・・・) また頂いちゃいました(... -
何故「高断熱高気密住宅」にピッタリな気化式加湿器が流行らないのか・・・
ブログで色々と書いていて 何人かの人に 「ブログ見てタカラスタンダードにしました」と 言われると嬉しいのですし 中には 「ブログ見てレオハウスに決めました」 なんて言われると 責任の重さに 緊張しちゃいますけど(笑) 今回は イチオシしてる割には ... -
家をわざと結露させてみる実験をして、逆に対処方法を考える
我が家はほぼ結露がありませんこの時期になるといつも「APW430なのに結露した」とか「430でこの結露なら330だともっと凄いの?」とか相変わらず商品だけが原因って思っている人が多いんですけど我が家はアルミ樹脂なのに結露しません住んでいる山梨県甲府... -
アルミサッシでも結露させない結露対策の方法
この時期になると結露の話が色々と出てきて「アルミやアルミ樹脂だと結露するから樹脂にしなさい」とか「いやいや樹脂でも結露するし・・・」とかですね高性能な窓だと結露しない家を作るのが割りと簡単って話なだけでちゃんと対策すれば昔のアルミサッシ... -
switchbotを購入してエアコンと加湿器を遠隔操作&自動化「温度と湿度を完璧に」
switchbotを買いましたが凄すぎます・・・ これだけ衝撃を受けた商品はここ数年で記憶にありませんこれで我が家は1年中ずっと快適な気温と湿度になります 【・エアコンを切ってしまう妻・・・】 そもそも購入の発端は冬に24時間暖房をするかどうかだったの... -
結露しない間取りというのがあった
最近の家は 高性能の断熱材に窓などが 当たり前になっていますが それでも結露する家があったり 逆にそこまで 高性能な家じゃなくても 「我が家は全然結露しない」ってのもあります 結露の問題は 壁に断熱材を入れ始めた頃か... -
昔の家は内部結露で木材が腐らない? ~今の家の内部結露対策方法~
最近はどのメーカーも 高気密、高断熱が 当たり前になってきたので webサイトを見ても 余り「売り」にしている 工務店も少なく 変わりに多いのが 内部結露ですね 工務店やハウスメーカーの ブログや動画を見ると 昔の家は全部内部結露で 中は腐って...
12