建材と設備の話– category –
-
「日本の住宅に無垢床って合わないんじゃない?」と思う出来事
・フローリング ・畳 ・絨毯 その他 床材も色々とありますけど 本来、日本の住宅に合う床材ってのは 畳か絨毯だと思いますし 明治とか大正、昭和初期までは ほぼ100% 畳でしたが こちらの絵画 日本だと明治時代初期の1875年 フランスでルノワールなどと共... -
後悔しないトイレやキッチンなど設備品の決め方(メーカー、グレード)
間取りや 住宅性能などに次いで 多い相談が 「キッチンはどのメーカーが おすすめですか?」とかの 設備品の相談です メーカーは決まったとしても 例えば同じタカラスタンダードでも 「どちらのグレードがオススメですか?」などの 悩みもあるし さらに グ... -
建築家も工務店もハウスメーカーも30年後の家の中身を知らなすぎ・・・
前回の 壁内結露の記事を書いていて 思ったのですが 私の勤務先は まず解体工事をして その後は 廃棄物の中間処理までして 燃やしたり破砕したりをして 最終的に埋立出来る処分場まで 持っていきます 仮に家を人間に例えると 解体して 中間処理場で中身を... -
「古い家やアルミサッシだと壁内結露する」という嘘を見破ろう
先日解体工事した現場の木材ですが 壁内結露が凄くて 木材はカビだらけで真っ黒でした 「カビだらけで 真っ黒ですねー」 ・・・・ ・・・ ・・ ・ 実際、こう書けば 何人かは信じるんでしょうけど これはカビじゃなくて 煤とホコリです 【・実際はカビなん... -
太陽光の買取価格が安くなりすぎて得する事は不可能に?【深夜電力より安い】
なかなか衝撃的というか ライフスタイルも一変してしまう 来年度、2022年度の太陽光発電買い取り額が なんと17円です ちなみに2023年度の予定は さらに下がって16円の予定です 結構安く太陽光を載せないと 色々と値上がりしている現在は 元を取るのは厳し... -
セブンイレブンの外壁「レンガ風シール」を見ると外壁なんて何でもいいんではと思う
職場近くのセブンイレブンの解体をする事になって 事務の受付をしている女子社員が 「じゃあレンガたくさん出ますね」と言うので 「あれはレンガじゃなくて シールだよ」と言ったら 案外知らない人が多く・・・ こちらは 近所のセブンイレブン これですね ... -
他人からは「無駄」と思われる物でも付けれるのが注文住宅の良さ
SNSやクチコミサイトとかで 「照明はどのようなのがいいですか?」とか 「クロスは・・・」 「階段は・・・」とか 色々と相談してる人いますけど せっかくの注文住宅ですからね 自分の好きにしてもいいと思います 全く何も決まらない... -
解体屋から見た樹脂サッシの耐久性について「実際どれくらい劣化するか実験」
樹脂サッシって 耐久性がアルミサッシに比べて 良くないって言われます 耐久性が◎と△ってのは さすがにLIXILさん 言い過ぎでしょって思いますし 昔ながらの フレームも太い アルミサッシなら 間違いなく アルミのが絶対に頑丈ですけど リクシルだと サーモ... -
システムキッチンに使用している木材は、築10年でボロボロになるメーカーもあります
システムキッチンを どれにしようか悩む方は多いと思います メーカーやシリーズで 色や形や使い勝手が違いますけど 使っている木材の種類も検討すると 「〇〇だと10年でボロボロだけど こっちにしたら20年は綺麗に使える」とか 将来差が出て来ます こちら... -
無垢床と複合フローリングの選択 ~〇〇な人は絶対無垢床の方がいい場合~
・無垢材のフローリングか ・複合フローリングか 悩んでいる人って結構いますね ・見た目は無垢床の方がいいと思いますし ・手入れは複合の方が楽ですし 他にも色々と違いがありますが 住んでから後悔しないように どちらが向いて... -
ローコスト住宅でも「出来れば避けたい」設備、建材6選
最近はローコスト住宅でも 窓や断熱材を気にする人が かなり増えてきたのか 結構いい物を使っています たくさん需要が出れば 金額は下がるので ローコストメーカーでも 使いやすくなりますが 当然高価な建材を使えば 家の価格を値上... -
家を解体してるとスレート屋根(コロニアル)だけは無理って思う理由
最新のスレートは 新しい技術で昔よりは 長持ちするのかもしれませんが 仕事上どうしても 古い家ばかり見ますけど 石綿(アスベスト)が禁止になってから 結構経ちましたので 最近は解体する家も アスベストを使っていない スレート屋根も増えてきました ...