浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
「日本の住宅に無垢床って合わないんじゃない?」と思う出来事

・フローリング ・畳 ・絨毯 その他 床材も色々とありますけど 本来、日本の住宅に合う床材ってのは 畳か絨毯だと思いますし 明治とか大正、昭和初期までは

ほぼ100%
畳でしたが
こちらの絵画

日本だと明治時代初期の1875年 フランスでルノワールなどと共に 印象派の画家として活躍した カイユボットの代表作 「床削り」という絵画です こちらが紹介されていている時に 「これは何をしているんですか?」 「床を削ってます」 「床がダメにならないんですか?」 「向こうの国は靴のままだから 硬くて削ったら元に戻る無垢床を使う」 という話があって 今でこそ無垢床も結構増えましたが 昔の家なら畳か絨毯が多くて フローリングであっても

複合フローリングがほとんどで
前のアパートでも使っていたのは

こういったシールタイプの クッションフロアでした ただ、こちらは 凄い柔らかいので 靴を脱いで生活する 日本人には割と合っているかもしれません 我が家で使っている

ライブナチュラルも 複合フローリングですから 合板の上に突板を貼るので 当然、床削りは出来ません
目次
・無垢床は日本人に合わない?
昔から靴で生活する欧米文化では 無垢床で木が硬くても 靴ですから問題がありません とはいえ 職場やゲームで 知り合った外国の知人に聞く限りでは 今は結構靴を脱ぐ 家庭も多いらしいのですが それでも玄関で必ず靴を脱ぐという 日本のスタイルとはまた違うようで・・・ 実際、靴で生活したらすぐに汚れるから 水洗いが出来て 削ったら元通りになる無垢材って 便利ですよね 日本だと 「無垢床は水拭き禁止」なんて言う人も多いですが

日本でもショップなどでは使う 耐水性、耐久性がある硬いオーク材が多くて 多湿な地域でも無いので水拭きも問題ないです そもそも彼らは 床=道路と同じ考えですから 「家の床は常に汚れている」って 言う考えなので 椅子やソファ以外には座りませんから 無垢材が硬くても問題ないですが ・・・・ ・・・ ・・ ・ そう考えると 日本人はほとんどが 家で靴なんて履いてないし 床にも座っちゃう国民性ですから 無垢材って言うか木材って 素足には硬すぎると思うんです
・我が家は木の部分がほとんど無いです
若い人で小さい頃から フローリングって人なら 慣れているかもしれませんし

うちの子供もフローリングに座ったり
寝転んだり平気ですけど
私と妻はフローリングに直接座ったり
寝転んだりなんて硬くて出来ません・・・
我が家の場合は
まずリビング

ソファと大きなラグが敷いてあって
フローリングのスペースは周りだけです
次にダイニング

こちらも
クッションマットを敷いています
写真で見るとフローリングっぽいんですが

木目調のクッションマットです
そしてキッチン

ここもフロアマットを かなり敷いていて LDKで生活する時に フローリングを踏むのは 移動の時だけですし

スキップフロアも フロアマット敷きました 「無垢床は柔らかいよ」って言う人も多いんですけど そりゃ突板や挽板に比べたら 柔らかいでしょうけど 畳や絨毯、フロアマットなんかとは 比べ物にならない硬さです・・・ 若い人なら スリッパとか履けるんでしょうけど 昭和生まれの おじさん、おばさんは 家の中でずっとスリッパとか 履けないんですよね(笑) 一応、新居完成時に 買いましたけど 全然使っていません・・・ なので無垢床とか 複合フローリングとか関係なく 「木材」の床ってのが そもそも硬すぎて日本には向いてない気がします
・畳や絨毯も今の生活では難しい?
高温多湿の日本では 昔から使われた畳ですけど ・吸放湿に優れているし ・井草は空気があって断熱材みたいな物ですから 温度差が激しくて 多湿と乾燥を繰り返す日本には ピッタリの素材だと思いますが 年に1回は

・畳を出して天日干しが必要だし ・5年に1回は表替えも必要です 私が小さい頃は 同じ町内に畳屋さんが 必ずあったのですが 今は全然無いですし そもそも値段が高すぎて 簡単に採用も出来ません 手間が掛かって値段も高いので メンテナンスが楽なフローリング さらに日本の家なら 床削りが必要ないんですから 無垢材に比べると収縮しない安定性と 値段も安い複合フローリングが増えたのかなって思います それこそ昭和時代の 風が吹けば室内でも分かるような 気密が無い家ならともかく 絨毯も日本の多湿だとダニの心配があるし やはり硬いって事以外は フローリングはメリットが多いです
・実は無垢床も日本人向きだった?
我が家はラグを毎年買い替えますし
あわせて読みたい


スチームクリーナーで布製ソファ掃除 ~湿式掃除機と一緒に使うと効果倍増します~(ケルヒャー SC2)
「購入したけどすぐ使わなくなる家電ランキング」でかなり上位にランクインしている スチームクリーナーですすぐ使わなくなる人が多いのか中古屋さんにもたくさん売って…
スチームクリーナーで
ダニ退治もしますけど
やはり面倒なので
「フローリングがいい」って人なら
木の種類によりますが
無垢床の場合

杉や桧などを選べば 柔らかいので 「木の中では」無垢材が一番 素足にも向いているかもしれませんね 柔らかい無垢床は その分傷が付きやすく 硬い無垢床は メリット、デメリットが逆で 硬いけど傷に強いから欧米のフローリングは 硬い木が多いのですが 床削りの為に 無垢床が絶対な欧米に比べたら ・収縮しないから安定しているし ・耐傷加工とかしている商品もある 複合フローリングも 日本ならメリットが多いですね

なにより我が家のような
ローコストでも
選べるのが複合フローリングです(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント