浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
ローコスト住宅で成功するコツは「こだわる」部分と「何でもいい」部分のメリハリが大事【臨機応変】

ローコスト住宅で失敗しない
建材選びで大事な事の一つに
「臨機応変」ってのがあります
決して「こだわり」を捨てろって訳ではなく
たまにSNSやブログで質問が来ますけど
今なら

「LIXILのEWとAPW330
どちらの方がいいですか?」などと
聞かれますが
この程度の性能差なら
サッシなんて安い方でいいし
熱貫流率0.1の違いに
10万、20万円とか使うのは
勿体ないです
目次
・似た性能でも安くなる商品が必ず出ます
質問する人は 必死に色々と調べて 私に聞いてくるので

どちらでも充分だし
安い方でいいと思います
という風に回答すると なんか適当に答えれると思われるので 悲しいんですが サッシとか屋根材とか 太陽光とか 契約する工務店やハウスメーカーが 得意の建材メーカーってのは 必ずあります 同じようなA社とB社の商品で

A社の方が安くなるって場合です 後は ある程度の棟数を作る ハウスメーカーやビルダーさんなら たまにありますが 純粋にキャンペーンなどで

さらに安くなる場合です AとBで似たような性能 ・2つが全く同じ値段なら Aを選んでもいいけど ・Bが今回のみ安いのでこっち こういう場面って 日常でも割と無いでしょうか?
・臨機応変で安くても性能に問題無い商品を選ぶ
我が家の例だと うちは7年前にローコストメーカーで建てたので 同時期に建てた人の レオハウスやタマホームのブログだと まだアルミサッシの家も多かったし 標準仕様のままだと アルミサッシでした そのような時代でしたが 当時やっていた企画で

玄関ドアもLIXILにしたら 窓サッシはサーモスⅡ-Hが 差額無しですよというキャンペーンです その上に金額が出ていますが 延べ床面積35坪で1,534万円の家 ローンの手数料や保険料 エアコン代入れても総額で1,738万円です この値段で満足出来る性能な家を建てるには 臨機応変ってのは非常に大事で 今はサーモスAという名前ですが

当時はデュオPGという
アルミサッシでしたけど

さすがにアルミサッシだと
ペアガラスでも厳しいなぁ
なのでアルミ樹脂か樹脂に
変更したい・・・
こういう状況で キャンペーンがあって ・アルミ樹脂なら差額0円 ・APW330にするなら割引が無いので100万円 という流れでした 北海道や東北は分かりませんが こちらならどちらでも充分な快適性能で 光熱費の差は 一番差が出るように シミュレーションする メーカー発表でも

アルミ樹脂のエピソードⅡと 樹脂のAPW330だと 年間にわずか4,275円の差です ちなみにこれはYKK発表の数値ですが アルミサッシからだと結構な性能と 価格差があるように見えますけど これ、アルミだけ玄関ドアも違うので 注意が必要です・・・ 100万円の元を取るには 233年も掛かりますから やめましたが これが ・アルミサッシ 標準 ・アルミ樹脂 差額10万円 ・樹脂 差額20万円 これなら変更したと思うので 商品をあらかじめ決めつけないで 臨機応変に 対応するのは ローコストの限られた予算の場合 非常に大事です
・性能や使用するのに不満が無いけど安い商品を探す
注文住宅で一番楽しいのは

色々な設備品を選んでいる時だと 思うんですけど 本当に必要なこだわりかどうか 考えて欲しいです 例えば 貴方が魚料理が食べたいって時に

凄くいい魚で
普段は高いけど
今日はたくさん取れたから
安いって魚があると思います
かと言って
何でも安い方にしてしまうと
満足感も減ってしまうので


マグロの刺身が食べたいけど
ブリの刺身が今なら半額・・・
もちろんマグロの刺身が半額なら
ベストですが
マグロのみにこだわりすぎると
なかなかローコストで建てれませんから
これでブリを選んでも
似たような赤身の刺身なので
代用になると思うし
そこそこ満足出来ると思いますけど
一番いいのは
「刺身だったらなんでもいい」って
思える臨機応変な気持ちですね
・臨機応変に変えれない物はあらかじめリストアップしておく
しかし
何でも安ければいいって事じゃなくて


マグロの刺身が食べたいけど
サンマが今なら半額・・・
サンマが安かったとしても 魚という部分では同じでも マグロの刺身が希望だったとしたら 余り代用にはなりません その見極めは大事なので 例えば我が家の場合 ローコストでも キッチンは色々と妥協しないで
あわせて読みたい


システムキッチンでオプション費用が28万円かかってしまう…
キッチンは レオハウスに全メーカーが 展示してあったので 全種類を見ましたが 「元々キッチンはタカラスタンダードの ホーローにしたい」と思っていて 私も妻も レオハ…
高くてもタカラのグランディア
それもほぼフルオプションって感じでしたが
まずは色々と建材や
設備のカタログを貰ったら
第1希望から第5希望まで書くのをオススメします

保育園の申請書とかも
本命の保育園は1つでも
いくつか希望を書きますが
同じように複数の希望を書いて
なかには我が家のキッチンのように
第1希望しか書けないって商品もあって
そこはこだわるべきですし
そうじゃなければ
複数の希望を書いて
中には性能差以上に
価格が安くなるものがあるので
その場合は考慮してみるといいです
・安いからと妥協できない部分も把握しておく
タマホームやレオハウスなど
ローコストメーカーは
最近は値上がりしていると言っても
それでも上手に選べば
まだまだ
2,000万円以内で建てれる
家もたくさんあります
その為には
決して妥協ではない臨機応変さが必要なんですが
何でも安い方にしては
満足する家にはなりません

キッチンなんて最低グレードでいいし
洗面化粧台も安い750mmでいいんじゃない?
お風呂もトイレもなんでもいい
奥様や家族の意見を全く聞かずに こういう人ってたまにいますけど 「臨機応変」と「なんでもいい」は 全く違います そもそも設備も間取りも何でもいいって人は 建売住宅の方が価格的に満足出来ると思うのですが ・家の性能だけは妥協出来ない旦那様と ・設備品にこだわりたい奥様 こうなると注文住宅になるし なかなか低予算では難しいんですが 中には 「性能も設備もこだわりたいし これ以上予算を削る場所がない」って場合に 家を小さくしちゃう人とか 部屋を1つ減らす人とかいるんですけど これって車を買うとして


・家族4人でゆったり出来て
・子供は小さいからスライドドア
・やはりトヨタが信頼出来る
そうなるとノアかボクシーかな
こんな感じで
ボクシーやノアを買おうとして

・ナビも大きなディスプレーも欲しい
・他のオプションも削れない
・しかし予算が厳しいな・・・
・しかし中古や新古なんて考えられない・・・
なんて色々と考えている内に
最初の目的を忘れてしまって

ルーミー買っちゃうような
ものですから
家ってのは生活をする
スペースを買うんですから
小さくするのは最大の悪手です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (2件)
確かにこだわり強い人はローコスト向いてないです。妥協とも違うし、まぁこれでいいか…と諦念に似た悟りですかね(笑)
そもそも減額しないといけない予算管理が終わってるのですけど、今の値段なら仕方ないですからね。。
何事も背伸びしないで堅実にあるべきです。
ゼルビスさん
コメントありがとうございます
私は他の人のブログで
タオル掛けにこだわって
オプション費用払っている人見てびっくりしました
さすがに昭和かよって思うプラの
タオル掛けならともかく
標準でも金属の細いフレームなのに
これじゃダメなのかと・・・
ここを
こだわる人が大手ハウスメーカーなのかと(笑)
そもそも一回も予算を超えた事ないので
減額ってした事ないのです
そういうメーカーしか選んでないので