家づくりの話
2021年01月06日
思っている人も多いですね

付き合えないという理論です(笑)
覆面恋愛という
顔を見せずにデートする番組で

仲良くデートして
趣味も合って
これは仲が良いって感じで
最後に顔を見せたら

「やっぱり好みの顔ってのは大事」
という話で
ちょっと理論を説明しますと
誰しもこのラインを持っていて
何やっても無理という話です

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
マッチングサイトで
色々な趣味が合っても
実際に会ってみたら1回で
連絡途切れたみたいな奴ですね(笑)
その点、私の世代だと
最初に会ってから
スタートする
合コンという
便利なシステムもありましたが

これを友人などに話しても
多かったんですが
何のために
この理論の説明したのかと言うと
特に理由は無いけど
初めて行った時の話ですが


・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
トークで良くある

・旦那様は性能重視で一条工務店などを見たい
旦那様が最初見たいのは
やはり性能重視なら
一条工務店でしょうか
可愛いとは思えませんから

「ここは見なくていいよー」と
興味が無い外観だと

とはいえ
こちらに行けば解決します
行く話をしてもいいですね
もちろんブリアールのままでも
いいんですけど
とにかく
最初に「ここはイマイチ」と
乗り気じゃないと
なかなか話が進みません

色々と売れる対策を取っている」と思いますが
屋上とちょっとした庭があったり
相手は

そのような場合は


取りたがる人も多いです

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月05日
どんどん高気密住宅になる
↓↓
通気工法ですね
「耐力壁はハイベストウッドやダイライトなら
通常はこのように
こっちは横貼り
こっちは縦貼り
サイディングの裏で
カップ焼きそばの
湯切りをしたら
要は通気工法の隙間ってのは
蒸気を出す隙間なので
非常に大事ですね
横に胴縁を全部施工したら
「通気しねえじゃん」ってのが
シーリングが少なくて済むから
見た目が綺麗」と


歴史には必ず
しにくい作りってどうなのよって
業者に注文する事です

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月17日
前回記事の
500記事記念
まっしんはやぶささんとの
対談の後編になります
前編はこちら
https://reogress.net/archives/26195178.html

https://reogress.net/archives/25651257.html

しかもお金の問題なので
60年か30年の比較にしたのに
「ローコストだから30年しか持たない」みたいな・・・
普通にメンテしてれば
50年程度は持ちますけどね
解体屋の方が
ハウスメーカーや工務店さんに比べたら
古い家には詳しいです(笑)



高性能で長持ちする家を
作っているという工務店さんが
金額を言ったら
「我が家だったら2回建てられる」と書いてあって
「それなら
大幅なリノベーションでもいいのですが

ローコストを選ぶ方は
知識を付けておくといいですね

クローズドな工法で囲い込んで


30年で家がダメになるなんて事は無いですね
普通にメンテナンスすれば
シロアリ対策などの
これは木造なら
高い、安い関係ないですね


子供部屋などの間取り問題や
見た目の更新もまさにここで出来ますね
性能の向上した
建売やローコストに住むって方法もあると思います
子供が出ていって
管理が大変ならマンションにしたって
いいのですが

変わらないかもしれないので

https://reogress.net/archives/24846069.html

✕メーカーがお客様60年住宅の品質保証をする


どこにでもある工法ですし

あまり語られない気がします
・住んで実感するローコスト住宅のデメリットは?

2人とも今の家に満足してるので
家を色々と掃除したりDIYしたりという
記事も多いのですが
満足してると
家に愛着が沸きますので

逆に住んで実感した
ローコスト住宅のデメリットはありますか?

兼ね備えているとは限りませんが
必要な選択肢ではあると思います
高級車などとは違って
色々な大義名分によって
してしまいかねないのが
買えてしまうのが恐ろしい・・・





前にローコストでも
マウントを取る方法という
ネタ記事を書きましたが(笑)
https://reogress.net/archives/24955566.html
他人と比べてもしょうがないし
どうしても比べるなら
分譲地で建てるなと書きました(笑)



隣が線路なので電車と張り合うのは無理ですし

言うほど見ますから(笑)
そこに金かけても20年もしたら
どれも同じに見えるみたいなのはあるので
あくまで現実的なマイホームでした


おかしいって思っていますけど
・対談を終えた感想
お互い
ローコスト住宅でも満足していますけど
やはりローコスト住宅が
向いてない人もいるよなぁってのは
良く分かりました
そもそも収入が高い人には
必要のない選択肢ですしね

個人的に似てるなぁと思ったのは
お互いに家に関して
見栄とか無いんですね(笑)
だから堂々と
安い家の金額や全貌を
これでもかと見せているのですが・・・
ただ、高い安いに関係なく
せっかくの注文住宅なので
施主が満足してない家はダメです
よく「綺麗好きですねー」とか
言われますけど
自分が気に入って建てた家なら
掃除嫌いなオジサンでも
好んで掃除するようになります(笑)
ただ、賃貸と一番違うのは
やはり、全ての責任が
建てた本人が負いますから
30年後でも50年後でも
何かあった時に動けるお金は必要です
ローコストを考えている人にも
決して全部が
安かろう悪かろうでは無いって事は
分かって欲しいですね
対談企画も
これで3人目になりましたが
もし参加したいという
ブロガーさんがいたら
メッセージ下さい(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月16日
ついに
このブログも500記事を迎えました
100記事の区切りの度に
色々なブロガーさんと対談という
記事を書いているのですが
500記事の対談相手は
ローコスト住宅ブログでは
超有名な「まっしんはやぶさ」さんです
私も家を建てる時に
かなり参考にさせて頂いて
ブログを一言で表すと
実際の生活が
凄い想像出来るブログです
そして恐ろしい事に
すでに1,100記事以上あるという
物凄いブログです(笑)
家を建てたのが8年前なので
今はちょこちょことリフォーム関係の
記事などもあって
大変参考になります
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
私が家を建てる時に
一番見たブログは2つあって
一つが
高断熱高気密では有名な
さとるパパさんのブログ
ちょっと言葉悪いですが
何でも数値重視なブログが多い中
「いや、そこが0.1違っても
体感で変わらんだろ」とか
思ったりする場合もあるのですが
こちらのブログは
大学で構造力学とか熱環境工学など
私が人生で一度も聞いた事ない
学問を学んでいたそうで
専門的な裏付けもあり
若干専門的な事も書いてありますが
ローコストでどこまで
数値を求められるかみたいな
庶民派にも
ためになる事をたくさん書いてあります
解体とはいえ現場仕事ですし
新築の廃材処理などもしますから
大工さんや現場監督さんと
付き合いが多いので
建材選びは自分で色々と知識がありましたが
換気システムや気密性なんて
余り知らなかったので
かなり参考になりました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして、もう一つが
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
今回対談する
まっしんはやぶささんのブログで
こちらは設備面や間取りなど
性能面以外は
かなり参考にしました
我が家のバスルームや窓関係選びは
こちらのブログの影響も大きいです
記事の書き方がうまいのか
写真が上手なのか
本当にリアルな生活が想像出来るので
逆に
「あ、これは私にはダメだ(笑)」
みたいな反面教師的な
参考になる場合もあったりします
・一応プロフィール
ローコスト住宅を考えている人なら
一度は見たことあると思いますが

https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/
神奈川県平塚にある
アコルデという工務店で8年前に
注文住宅を建てたブログ主さんです
ブログも既に8年目という
老舗ブログですね
タマホームやアイダ設計などの
ローコスト大手ハウスメーカーや
工務店を何件も回って
アコルデに決定したそうです
タマホームでは
予算オーバーで
それより安い金額なのですが
それなのに当時(8年前)で
・16ミリサイディング
・吹き付け断熱など使っている家という
結構こだわっている
会社さんっぽいですね
今なら大手ローコストメーカーでも
標準ですが
8年前の当時だと
一番安いローコストメーカーの仕様だと
普通のグラスウールに14mmサイディングが
普通だったと思います
窓だけは
8年前だと仕方ないのですが
アルミサッシなのですが

こちらも内窓を付けるという
リフォームを最近しています
・それでは対談スタート



よろしくお願いします
まずは家のプロフィール
・広さ
・金額
を教えて貰えますか

こちらこそ
よろしくお願いします
延床面積は30.8坪で
施工面積は33.93坪です
土地建物と入居までの
様々な諸費用含めて3500万円でした。
土地関係が1,800万円なので
差し引いて
建物含めてかかった
残りの費用が約1700万円です
ここには、建物本体・付帯工事費・融資関係諸費用
外構工事費・樹脂デッキやDIYで取り付けたフェンス
引っ越し費用なども含まれます。
我が家の土地代抜いた総額が
2,100万円なのですが
我が家の方が4坪ほど大きいので
坪単価はそれほど変わらないですね
土地代抜き総額の坪単価を出すと
(延床面積ベース)
・まっしんはやぶささんで
552,000円
・我が家で同じ計算だと
608,000円と
建物だけなら
うちのが高いのですが
大都会のため
土地代含めた総額だと
我が家の1.5倍ほどになります
都会に住むって大変ですね・・・

金額的には
この予算になったのは次の2つの理由です。
1)当時家賃11万円/月の戸建て賃貸に住んでおり
全額借り入れと仮定して
同等の支払いになる3500万円が
無理のない上限金額と考えたこと
2)返済中の住宅ローン残債があり(人に賃貸中)
二本目の住宅ローンとして
融資を受けられるのが約3000万円の見込みだった
自己資金は500万円が上限だったため

結局予算超えてしまう人が多い中
予算通りに満足出来る家が
作れたのは素晴らしいですね
まっしんはやぶささんは
ブログを見ると分かりますが
別の住宅ローンの残債が
ある状態で今の家を建てられました

やはり場所柄
土地代が高いですね・・・
(土地関係で1,800万円・・・)

そうですねー。土地は高いです。
ただ、これでもかなり運が良かったほうです。
約40坪の土地なのですが、その後近辺で出てくる土地物件を見ていても
30坪の土地でもこの予算で買えそうなものが出てきません。
当時は、全く断熱性能には関心がなく

タマホームに行った記事を見ましたが
値段が高くて無理だったと?

1500万円以内でタマホームで建てた事例を
会社としてもローコスト路線を押し出していたのを
少し高付加価値化を模索していたタイミングのようで
安売りをしたくなかったのかもしれません

担当営業さんで
ハウスメーカーの印象なんて
ガラっと変わりますね
アイダ設計は
実際に建てたアコルデさんより
安かったけどダメでしたか?

アイダ設計は、モデルハウスに足を踏み入れるや否や
こちらが何も言ってないのに
安い代わりに大量仕入れで仕様が決まっているので
当時まわった業者のどこよりも飛び抜けて安い金額でした

値段だけなら
かなり安いですけど
アイダ設計をお断りした理由は
どうしてですか?

当時のわが家の予算の厳しさを考えると
ここで決まってもおかしくなかったのですが
とある不動産屋から
不動産屋だから説得力がありますし
当時、アイダ設計での施工トラブルは
こちらは
まっしんはやぶささんの
アーネストワンの記事ですが
いかに、性能を変えずに
たしかに当時の
アイダ設計は評判がイマイチでした
どの業界、会社もそうですが
イケイケで支店なり業績が右肩上がりの時は
現場が追い付かずに
こういった悪評判の声が増えますが
今はそこまでじゃないと思います

そう考えると本当にいい工務店さんと会えましたねー
セルロースファイバーが予算的に合わずに
それでもアクアフォーム というのは8年前では
なかなか考えられないと思います
窓がアルミなのは
8年前ですと仕方ない部分ですが
当時のローコストハウスメーカーでは
ここまで考えてる会社も
少なかったんでは?と思います。

本当に幸運だったと思います
最後のコストダウン交渉の中で
後日談で聞くと
当初社長は変えるつもりはなかったそうです
これでダメなら断るつもりと話していたそうでした。
私が「アコルデでどうしても建てたい」と
泣きついたので考えてくれたのですが
当時わが家のように

住んでいて
「もっと性能を上げたかったなぁ」などはありますか?


2,3年であっという間に性能があがりますからね…
我が家は当時標準のサーモスⅡhですが
今は同じプランでも標準がサーモスxかapw330ですから
レオハウスでも
建てた2年前ではアルミサッシのデュオPGが
標準だったそうです
東北地方より南で
樹脂サッシとか3年前でも結構な金額でしたから
8年前だと凄い金額だと思います・・・

最近の窓性能の進歩は素晴らしいですねー。

当時はタマホームもレオハウスも
坪25.8万円で建てられるとありましたが
今だと無理ですね・・・
プランにもよりますが
我が家の時代で50万円ちょっとからですし


最近の記事でインプラスを入れるという記事がありますが
地域的に寒さは問題なさそうですけど
暑さ対策ですか?

この夏の猛暑での効果もかなり実感出来ています
こちらが最近取り付けたという
LIXILの内窓「インプラス」です
建てたのが8年前ですから
アルミサッシも多い時代です
別に窓を交換しなくても
このような方法で
断熱効果も簡単に上がります
・ローコスト住宅のメリットを語る

私は家ってのはツールだからと何度か言っていて
例えばインプラスみたいに
後から色々出来ますからね
間取りの変更も
日射対策も
それこそお金さえあれば
何でも出来るので
ただ色々するにはお金が必要なので
ローコストでいいじゃんと思いました
実際我が家だと
夏涼しくて冬暖かくて
これ以上なんの性能が必要なんだ?と思っています
これ以上、仮に何か必要なら
後から足せばいいですし

はい、まったく同感です
わが家も以前の暮らしから向上しかしていないので
1000万円以上高い性能の家の必然性はよくわかりません
余裕がある方が選ぶのは良いと思いますが、
何より色々試行錯誤して楽しめると思いました

私の場合は仕事上大工さんや
ハウスメーカーの現場監督さんと
付き合いあるんですけど
「まあ、普通に夏涼しくて冬暖かくて
快適に暮らせるスペックあればいいかなぁ」
と言うのがあって
そのスペックで済むなら
安いのでって感じでしたね
子供に家建てたからオモチャとか
遊びとか旅行を我慢しなさいとか言いたくなかったですし
将来何が起きても支払える
ローン金額というのは気にしていました
この辺の2LDKの家賃より安いですし

chelsea さんのブログでは
処分される住宅の実態を語られていて
スペックで語られるどんな専門家の話よりも
新鮮で説得力のある内容だと感じています
そのchelseaさんが
ローコスト住宅への理解のある意見を言われているのは
ローコスト住宅を選んだ私にとって
とても自信をもらえる内容だと感じています
我慢の話も同感です
大手ハウスメーカーで
わが家の倍ぐらいの予算で建ててる方でも
経済感覚は大きく変わらない気がすることが多いので
家に全部持ってかれるのはどうなんだろうと思っていました
・最近多い、住宅系のブログについて

実際に30年、40年前の家を
たくさん見ますし
ローコストの現場も見ますので
「全く問題ない」というのは
分かっていました
ただ、換気システムとか
解体、処分業から見ると
最新のシステムは分かりませんので
性能に関してはサトルパパさんなどのブログを見て
そこからまっしんはやぶささんのブログ見て
どこまで性能落とせるかなぁと
かなり参考にしました(笑)
お風呂のワンタッチ水栓とかは
なるほど、これは絶対ワンタッチだと
反面教師の参考にもさせて頂きました(笑)
一条さんとか高性能のブログが増えて
「とりあえず分からないけど性能の数値だけ上げればいい」って
ブログが多い中で
まっしんはやぶささんのブログは
リアルな生活が凄い想像出来ました
当時ブログやサイトは参考にしましたか?

アコルデで建てた先輩の
ブログが筆頭で思い浮かびます
とにかく家づくりのプロセスを
楽しんでいる様子が伝わってきて
体験してみたいと思わせてくれました

別にこれ以上はいいやって感じでした笑
タウンライフのアフィリエイトがあったり(笑)


ブログってすごい参考になります
「なんでバルコニーが要らないのか分からない」
みたいな記事を書いたりして
・バルコニー要らない?論について語る


別に問題ないのですが
家作りの知識や経験の無い人が
そこで初めて
「ベランダがあると性能が落ちる」とか言われて
じゃあ付けないという
最近は色々と余裕のない家が流行ですからね・・・


新築時に使ってくれないと
作る方は儲かりませんからね・・・
最近はベランダ希望でも
工務店さんの方で
「雨漏りするからやめろ」って
言う場合があるらしいですからね
注文住宅なんだから
欲しいなら作らせろと・・・
ちゃんと施工して
ちゃんとメンテナンスすれば
いいんですから
どう作っても雨漏りするのなら
とっくに家からバルコニーなんて
無くなってます(笑)

後編はこちら
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
ローコスト住宅ランキング
2020年09月11日
次回の車検で買い換えですが
背の高い車は好きじゃないし

車高が低くくて
スライドドアは
不人気なのか

しかし
「車は中古でいいや」と
思える私ですが
家は中古では
嫌だったのは
いくつか理由がります
中古住宅を何軒か見たのですが
発達してないからです
昔は10年or10万キロで
みんな買い替えしていたと思いますが

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
マンションだと
割と市場があるのですが
戸建てはまだまだですね

物の信頼以外に
価格に関しても

車種や程度によって
車の場合
相場がちゃんとありますから
家の中古よりは
適正価格だし安心です




フラット35の基準を満たさない
建売住宅があったりしますので
何も調べずに
家を買う未来は
もう少し先っぽいですね

2020年07月06日
当たり前になってきたので



増えるかもしれまんが
内部結露が無いかって仕組みが分かれば
どのメーカーも工務店も
「すぐ木がダメになる、ダメになる」と
それなら鉄骨売ってくださいって感じですが
外にある木材を
想像して頂ければと思いますが
屋外にある木は土台以外は

夏に含んだ水分を
冬に出してを繰り返します
「古くさい」と思うかは
何かしら対処しないと
含んだ水分を出せません
真壁工法は

大変な時期だったと思いますが

木や断熱材の外に
透湿防水シートという
内側の湿気は通すけど
外からの雨は防ぐよという
シートがあって
透湿防水シートと外壁には
軒が無いとか
設計で難しい事してない限り
しかも通気工法は
難しい事はしていません

家の中全部が
湿気が少ない方が快適なので
chelsea@chelsea_ncis
@klose3594 除湿の為にも24時間冷房したいんですけどねぇ
2020/06/27 00:58:33
もったいないお化け(妻)が切って仕事に行ってしまう😅
後カメラ付きの風よけ便利です
私は当てたくて妻は除けるとか可能です https://t.co/TZtxm6jdWf
ただ春~初秋までの
湿度の多い時期の対処は
出来るエアコンと
出来ないエアコンがあります
秋も気温は低めだけど
湿度は高いって日もありますが
必要以上に温度を下げると
結露が起きますし
なにより快適ではなくなります・・・
暖房していたので
減ったんですね・・・
一気に省エネになったので
電気代がかかる除湿って
イメージ悪いですものね・・・
高いイメージなんですかね・・・
30年以上勤務している兄が言った
ずっと作ってたわけですね(笑)
必要性が無かったんでしょうね
勝手に冷房になったり排熱使ったりして
昔の写真を見せて
「ちゃんと作らないとこうなりますが
みたいな売り方は嫌ですが
確立されていますし
通気工法は
仕組みも単純だし
一番結露しやすい部分が
通気層で空いているわけですから
石油ストーブ使わないとか
禁止事項さえ守れば
(実際換気システムだけで大丈夫ですし)
心配しても仕方ないですが
チャレンジする会社が
「それより快適性重視でしょ」
「やっぱり見た目が大事」などなどで
そして
なんでこの業界って
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年07月01日
新興分譲地で

外観はどこにでもある
車社会のレールから
ハウスメーカーに対して
http://reogress.net/archives/17709650.html


実際お気軽に
マウントを取るには
いいメーカーだと思いますが
マウントを取りたい方は
CUBE系の家ですね

ちょっとこの外観や


比較的若い世帯が多いので

気に入ればオススメだと思います
うまい事探せば
お手頃価格で
高性能で外観もオシャレな家が
建てれますが
今回は
特徴も無い安い地元工務店と仮定します
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「レオハウス?」って知らない人でも
多分安いんだろうなぁと思わせる
安っぽいロゴの
フォントが良くないです(笑)
こちらはヘーベルハウスです
分譲地なら
「今度建つ〇〇の家ヘーベルだってよぉおお」
と噂になりますね
建てなよって思いますが・・・


載せていませんしね(笑)

キリがありません・・・
仕事で古い家をたくさん見ますので
まず思うのが
日本の住宅って
可能性もありますが

見えるようにするには
採用しているのが多いので

この家を10年前に見たら
かなりオシャレ感が
出ている家だったと思います
なので他にもプラスαが必要ですが

知った上で利便性、快適性を取るのと
気持ちも分かりますし

言うのは分かりますが
2020年06月22日
最初に結論から言うと





「こりゃ30年で
建て替えって理由が


みんな建て替えるので


デザイン以外にも
1,500~2,000万円位から可能です

長く住みましょうと言いながら
デザインをどんどん変えていくので

そこまで安くないし

しましょうって感じですね

他には

金額も高いんですね
考えですから

その辺も欧米と同じですね

アメリカとか
一番多い理由の
発想はないのかなぁと

新築建売住宅の画像検索すると
日本で例えたら

生きがいですし(笑)

「我が社は100年持たせるので
個人的には
そもそも注文住宅なら
施主がデザインも
決めれる訳ですし・・・

特にアメリカなんかは
本来消費大国ですからね
日本みたいに
新しい技術をどんどん出して
デザインもころころ変えれば
絶対に寿命は短くなります
相談して揉めたりしますが
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年05月18日
大事だと思います
こちらが引越しして

外構工事って
かなり重要ですね・・・
書いてあったので
総額で250万円くらいかなと思いますが
300万円~400万円ほど
100万円しか使っていません

する予定は無かったのですが
子供の安全対策など
最低限の工事でも
100万円は必要でした

義父が建築業なので
「俺がするよー」と言っていたので
そうすれば
予算もフェンス代だけで
済むのでありがたいですが
「何かあった時に
クレーム等一切言えませんので」
速攻で
業者に依頼しました(笑)

跳ねてしまいますし

・駐車場は最低限のコンクリート
・周りは砂利敷き
・家の前は子供の遊び場に人工芝
http://reogress.net/archives/8815921.html
ゼロに近いですね

玄関周りとか
何もしていませんし・・・
家を売りたい営業さんだと

総額で収まったので

どうしても外構工事をしない

たまに新聞屋で働いたと思ったら
集金を使い込んで
逃げるという
どんでもない人だったので

1980年の写真です
これが戦後すぐの1950年とかなら
分かりますが
一般的にこの時代だと

1979年の建物ですが
こういう家が普通にありました


同じ時期の親戚宅があったので
金持ちだったと思いますが・・・
さすがに
バラックみたいな家は
ほとんど無い時代でした


言えるようになるまでは
外構工事はしないつもりです
子供が友達を
連れてくるような
年齢までは
工事をする予定がありません

回した方がいいと思います
後は外構工事をしないという事は
「無駄な土地が余っている」
という事なので

こういうのも
子供の成長に合わせて
自分で勝手に作れます
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年05月15日
http://reogress.net/archives/24244709.html
実際に倒壊した住宅の話です
認定を受けていますので
取れる住宅になります
実際にこのような
大地震が起きたのですから
地域係数なんていらないと思いますが・・・
構造用合板を使いますが
・両筋交いが4箇所で
・外周全部が構造用合板です
このようになっていて
・構造用合板を貼ると2.5倍
また最大5.0倍までは
併用して数値が上がります
9mm厚だと
実際はもう少し性能は良いと思います

特に真ん中に壁が無いですから
階段、フリースペース
冷蔵庫の壁はうまく耐震に使いたいですね
2階を赤にして合わしてみると
リビングとダイニングは
2階のみに壁があるという
箇所が多いですね・・・
壁になっている箇所を
危ないですねぇ・・・
強そうではないですね

しかし、問題なのは・・・
地盤調査では良好と

倒壊した耐震等級2の住宅も
ダメージだったわけですが
保険金の支払いは
見た目は無事でも
昔みたいに
藁葺き屋根で
壊れる前提で建てる訳にもいきませんから