浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
瓦屋根だから地震に弱いって事はありませんが古い工法の瓦は危険です(旧耐震基準の家)

最近
石川県の能登地震に始まり
千葉県でも震度5強の地震が起きて
そうすると言われるのが

ニュースでも 「瓦の近くは危険だから離れて下さい」って 言ってましたが これは古い家だから 瓦以外にも家全体が危険なだけで 瓦屋根だから危険ってのは 今の耐震基準で建てている住宅ならありません もちろん緊急地震速報が 起きて色々と動揺している時に 「あの家の瓦は新耐震の家だから大丈夫」とか 「旧耐震の住宅でガイドライン工法じゃない 屋根瓦だから危ない!」とか言ってられないし そもそも建物のそばに 近づくべきではないのですが 震度7でも耐えられると言っている 耐震等級でも瓦は使えるので 古い家は何でも危険なだけで 瓦が危険な訳ではありません
目次
・瓦屋根は2000年or1981年以降の家かどうかで強度が変わってます
古い家だと
震度6強の能登地震はもちろん

震度5強の地震でも 瓦が落ちる場合がありますが さすがにどんなに古い家でも 震度5強程度で落ちるって少ないですけど

木更津は地盤が弱い地域が多いので
同じ震度5強でも古い建物なんかは
損傷が多かったりしています
こちらは震度7だった熊本地震

・左が2000年の新しい耐震基準で作られた 今では当たり前のガイドライン工法の家 ・右の倒壊した建物は それより前の旧耐震の家です 2000年基準のさらに前に 1981年の耐震基準があって それより前の1980年以前の建物は 釘で止まってない瓦屋根もあるので 本当に注意が必要です 古い耐震基準は
あわせて読みたい


1979年の建築知識で学ぶ「1981年の旧耐震基準と今の2000年新耐震基準の違い」宮城沖地震~阪神淡路大震…
今の耐震基準は2000年に改正されたものですがその前に改正されたのは1981年になります今回、旧耐震の貴重な資料があって 1979年発行の建築知識です 1981年に当時として…
こちらに 1981年の旧耐震基準と 2000年の新耐震基準の違いを書いてます ただ、古い建物も多いので 厳密にいうと ・1981年より前を旧耐震基準 ・1981年以降が新耐震基準 ・2000年以降は2000年基準と言いますが 1981年の今から40年前の耐震基準の住宅でも

1981年基準で建てられた家で 阪神淡路大震災で倒壊したのはわずか2%です
・今の住宅では当たり前のガイドライン工法
そもそも昔の家は
「地震で瓦が落ちてしまう」のでは無くて
地震だとわざと落としていました

昔の瓦は屋根に釘などで留まっていません これは建物の倒壊を防ぐために 地震が起きたら瓦をわざと落として 家を軽くさせて建物の倒壊は防ごうという考えです 今ではガイドライン工法という 釘で留める工法が当たり前で

実際は1980年代からありましたが 2000年に義務化されて 昨年の令和4年にさらに改正されました 最初は瓦4枚に釘1本の固定だったのが 2000年から2枚に1本になって 今では1枚づつの固定が義務化されています 実際は2000年の時点で2階建ての普通の建物は 1枚づつ固定されている建物がほとんどで ガイドライン工法の家は 「瓦を落として家を守る」って発想がありませんから 昔の家に比べたらずっと安全です
・瓦自体も色々と変化しています
たまに記事に出てくる
母親の実家

もちろん旧耐震時代の家です
この時代の瓦屋根は

土葺きと言って 土の上に瓦を乗せていました 大きな地震だと当然瓦は落ちるし 断熱材も無い時代は土が断熱材変わりになるので 一般的な工法でしたが 見るからに地震に弱いですね・・・ そして工法以外にも色々と 瓦自体が変わっていて

瓦をKAWARAと表記する
センスがどうかと思いますが(笑)
今の瓦の進化を見ると

まず、昔に比べて瓦自体が軽くなっています そして昔は瓦以上に重かった 土を敷いていた訳ですが 今は使いませんからさらに軽量化出来ています そしてわざと落とす必要はなく むしろ落とさないように作っているので 釘穴はもちろん瓦同士を引っ掛けて 落ちないようになっています 瓦という素材自体は 数百年でも変化しませんから

これは解体した瓦なので
バッキバキに割れてますけど
まだまだ問題なく使えます
国土交通省も

「2001年より前の瓦は危険かも」と言ってますので 今の瓦は昔に比べたらずっと安全です なのでニュースなどで 「瓦に近づかないで」とか言われると 瓦だからなんでも危険って事もないし スレート屋根なら近づいてもいいのかって思うし そもそも「建物に近づくな」って方が 言い方として合ってるような気もします
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (6件)
屋根の重量で壁量も変わりますからね。。
ガルバだから軽くて安全!というけど、壁量も抜かれてるので設計上は変わらないもんだと思ってます。
ガルバは雨の音が響くので論外でした。
屋根に吸音材追加施工しないとダメです。
屋上も考えましたが太陽光パネル乗せられなくなるので却下にしました。
ゼルビスさん
コメントありがとうございます
屋根や外壁が重ければそれに合わせて
耐力壁量が変わりますし
耐久性、断熱性、遮音性のメリットもあるのですが
それでも「ガルバより危険でしょ」って言う人もいましたけど
それ言ったら木造住宅全部が危険って話になるし
耐震等級3の話に似てますがどこまで耐震にするかって問題なので
正解はないんでしょうけど、私は瓦屋根で問題ないと思います
そうなんですよね。
家に4000万以上突っ込める層の人達は大体が頭良いので、耐震優先に考えたら大手HMの鉄骨で建てちゃいますからね。
基本的に木造でしか施工できない高性能工務店の人は我田引水のポジショントークかまして撒き餌して、一見さんを一本釣りするビジネスモデルなのですけど、建築費の高騰で自ら購買層を絞って需要あるのかな…と思います。どんどん工務店潰れてますからね。。
10年後には収入中央層は新築の家持てなくなる気がしますね。
最近は選民思想と言うのか
「性能、耐震も充分で大手HMより安いし
長持ちするからウチで買う人は賢い」って言う
アピールが前よりひどいですね・・・
さらに建物2,000万円以下しか出せない人は
家を建てるべきではないとか
下を見下してるのも動画やメルマガで見ますし
本当にどんどん自分たちから絞ってるので
10年後とか大丈夫かなって思います・・・
瓦をKAWARAとするセンスww
モノはいいと思うんですけど
そのセンスはちょっと無いですよね(笑)