2020年11月
2020年11月30日
先日、我が家は
Switch Botを購入して
スマホでエアコン、加湿器、テレビなどが
ON OFF出来るようになりました
外出先でエアコンと加湿器の
温度と湿度をモニターして
さらに外からスイッチの
オンとオフも出来ますから
「急に曇って寒くなったら
外出先からオン」とか
「湿度が減ったら加湿器オン」とか
非常に便利な家電ですが

こうなると欲しいのが
「アレクサ♪エアコン点けて」ですね(笑)
という事で
セールまで待って
買ってしまいました
ちなみにスイッチボットなどを
何も持ってない人は
こちらのセットが必要ですね
ただアレクサって出来る物を購入しても
Switch botなどが無いと家電は動きません

という事で
Echo Show 5を購入しましたが
実際に使ってみて
声で家電が動くなんて凄さは
Echo Show 5の実力のたった1割位で
他にも色々と便利で
特に小さい子供がいる家庭では
アレクサが無いと困る位まで
活躍しています
・Echo Show かDotかで悩む
ただ「アレクサ♪〇〇して~」ってのが
欲しいと言っても商品が色々あります
私が購入したのは
画面が付いてるEcho Showシリーズですが
もう一つ画面の無い
Dotシリーズというのもあります
Dotシリーズというのもあります
ツイッターでアレクサガチ勢に
質問したところ
ママたぬき【公式アカウント】@mamtanuki
@chelsea_ncis エコーフレックスは安いですが耳が遠い感じで誤認が多い
2020/11/27 09:50:40
エコーショー5は反応が優秀ですが置き場に困ります
エコードット第3世代がもっとも無難な選択と思います😁
なるほど・・・
Echo Showは置き場に困ると・・・
Echo Showは置き場に困ると・・・
もっと安いフレックスってのも
あるらしいですが
置き場は家庭によって
検討する必要がありますね
我が家の場合は
壁掛けテレビなんて洒落た物がないので
普通にテレビ台があるので
ここにジャストサイズで置けました(笑)
子供向けのゲームとか色々あるので
画面が付いてる
こちらにしましたが
こちらにしましたが
小さい子供がいる家庭だと
こちらがいいですね
うちの4歳の子供は
初日から「アレクサー 明日の天気は?」とか
喜んでます
・たしかに奥行あるので置き場に困る人出るかも
とはいえ、アドバイス頂いた方の
置き場に困るのも分かるなぁと思うのが
購入して箱から出すと
比較の為に
見はりん坊を置いてますが
スピーカーがあるので
奥行が結構ありますね
テレビの下に置くと
妻がテレビ見るのに邪魔なので
アレクサを使ってない時には
テレビの隣にニトリで買った
ティッシュケースがあって
そこにピッタリ置けました(笑)
・子供がずっと遊んでます、とにかく凄い
音声でテレビやエアコン、照明が
オンオフするってのは
まあ当たり前の機能なので
ここでは省きますが

正直、エアコンは家の中では
リモコン使いますね・・・

テレビで便利だなと思うのが
自分はキッチンで料理しながら
リビングのテレビのチャンネルが
変更出来る事ですね
両手が塞がっていても
声でチャンネルが変更出来るのは便利です
それ以外の家電に関しては
我が家は埋め込みのダウンライトなので
照明は対応してないし

声で加湿器オンにしても
楽しいでんすけど
基本ずっとオンですし
エアコンもわざわざ温度とか
変更しませんけど
それ以外の機能が
便利すぎます
「音声で家電なんて
動かなくていい」って人でも
他に色々と機能が有りすぎて
便利だと思います
・絶対に子供が賢くなるやつだと思う・・・
そろそろ5歳になる
お兄ちゃんは夢中ですね
そもそも声で反応する
オモチャってだけで楽しいですから
「アレクサ 天気は?」とか
「アレクサ 画面消して」とか
「アレクサ 画面消して」とか
ずっと喜んでいますが
色々と無料で出来る
アプリがあるので
これは定番のジャンケンですね
他にもハマったものが多く
今は足し算、引き算するのが
面白い時期なので
算数系のアプリですね
それ以外にも絵本とか
音当てクイズとかたくさんあります
・音楽再生が便利すぎ
今まで子供にスマホを貸して
音楽を流してる家庭も多いと思いますが
これがあると
「アレクサ それが大事 かけて」で
当然音楽が流れます
懐かしの
大事マンブラザーズバンドですね
大事マンブラザーズバンドですね
保育園で習ってるみたいで
ハマってます
私が入ってるサブスクは
アップルミュージックですが
ちゃんとamazon prime musicじゃなくて
apple musicにも対応してるので
ちゃんと流れます
ちなみに
・アップルミュージックには無くて
・アマゾンプライムにはある楽曲の場合
自動的にアマゾンミュージックから
流してくれます
もちろんwebブラウザで
youtubeも見れますし
・今までキッチンで料理や
・ダイニングで書類などを書いていた時に
何度もリビングから
「パパ〇〇して~」とかで
中断されていたと思いますが

アレクサのおかげで
かなり減りますね

なにしろ
これだけ出来て4,980円ですから
本来は凄いハイテク機器なんですけど
「おもちゃメーカーも大変だなぁ」と
思うくらいに良く出来てるオモチャです
・とはいえ、認識には改良が欲しい
使いだしてから
最初の1時間は
結構音声認識が出来ない事が多くて
これはコツというか
慣れですぐに認識しました
慣れですぐに認識しました
「アレクサー」まで言って一度止めて
反応してくれる時は
下の青いバーが光るので
光るまで待てば
割と認識してくれます
割と認識してくれます
子供は
例えばジャンケンアプリの場合
「グー」「チョキ」「パー」は認識して
最初に「じゃんけん」と
言葉を追加しても大丈夫ですが
言葉を追加しても大丈夫ですが
どうしても子供は
「んーどうしよっかなぁ」とか言いますので
この辺は子供だと難しいですね

大人でもちゃんと
言わないとダメな例として
言わないとダメな例として
おかあさんと一緒の曲を流した次に
「アサクサー アンパンマン流して」と言ったら
なんかBTSって人の
楽曲が流れました(笑)
ちゃんと
「アンパンマンのマーチ」と言わないと
ダメなんですね・・・
なのでタイトルを
知らないとダメなのですが
ずっと子供向けのを流してるんだから
察して欲しいんですが
その辺は無理みたいです
2020年11月27日
タイトル通りなのですけど
Ua値の性能が凄くいいのに
冬寒いという事で・・・
私が驚いたのは
その家が寒いからって
わけではなくて
Ua値の性能が良ければ
それだけで暖かくなるって
思っていた事なのですが

まあ世の中には
「高断熱高気密だと
エアコンすら要らない」と
思ったまま
家が完成して
エアコンはやはり必要でした・・・
なんてブログもありますからね

という事で
Ua値の性能だけが高くても
寒い家が出来てしまう場合ですが
寒い家が出来てしまう場合ですが
そもそもUa値が低い方がいいってのは
みなさん知っていても
これが何の数字なのか
分かってない人も結構います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
まずおさらいとして
Ua値の
「U」はみなさんご存知の
熱還流率ですね
窓の熱還流率とかは
今は家建てる人なら誰でも学ぶと思います
「じゃあ熱還流率って何?」ってのは
「じゃあ熱還流率って何?」ってのは
例えばこれは
断熱材アクアフォームですが
熱伝導率0.036とありますが
熱の伝導ですから
熱の伝わりやすさです
そして実際に熱が移動する単位が

熱還流率ですね
これがUa値の
U値です
数字が低いほうが
熱が伝わりにくいので
快適ですね
U値です
数字が低いほうが
熱が伝わりにくいので
快適ですね
そして
Ua値の「a」は
average(アベレージ)のaですから
平均です
なのでUa値は
「外皮平均熱貫流率」です
似たような数値で
Q値もありますけど
・Q値は床面積で
・Ua値は外皮になります
それ以外も色々と
違うのですが
それは後述しますが
どっちも低い数値の方が
高性能になります
ここまで理解出来れば
実際の生活を想像してもらうと
分かりますけど
まずUa値は
太陽の熱は考慮されてないんですね
・間取りも考慮されませんし
・換気の熱損失も
考慮されないので
作り方によっては
数値はいいけど
寒いって家が出来てしまいます
もちろんカタログスペックなので
施工ミス、手抜き工事で寒いって場合も
数値だけは当然いいわけです・・・
・一番影響力が大きい日射取得
今の高性能な家の基本的な考えは
昼間の太陽で暖めた熱を
なるべく逃がさないという事ですから
日射が取れないと
逃がさないも何も
最初から暖かくないって話になります・・・
ちゃんと日射の取得
夏は遮熱を考えている工務店だと
・冬は最大限日射を取り込んで
・夏は反対に最大限遮熱してとか考えますので
ηA値=平均日射熱取得率ですね
この数値も大事だったりします
・さらに夏の冷房期はηAC値
・冬の暖房期はηAH値
などなどあるんですが
そんなもんまで
施主さんが知る必要はないと思いますが
ちゃんと方位や庇の長さで
数値が変わるので
こちらの方が
実際の暖かい、涼しいが
分かりやすいですけど
要は
「太陽は色々と大事だよー」って話です
「太陽は色々と大事だよー」って話です
窓が遮熱型だろうと
トリプルガラスだろうと
当然太陽の熱は家に入りますし
もし入らなければ
冬寒い家になっちゃいます・・・
そして
「昼間に暖まった気温を
なるべく逃がすな」ってのが
・気密のC値であったり
・断熱のUa値ですね
何故かUa値だけ
有名になりすぎたのですが
要は家づくりの基本として
夏はなるべく日射を当てないで
冬はなるべく当てようって話です
Ua値は
この画像で言えば
断熱性能のみの数値ですから
断熱性能のみの数値ですから
それを変にUa値だけ
追い求めて
日射とか考慮しなくなると
数値がいいのに寒い家になっちゃいますね
逆に日射を取りすぎちゃうと
暑くなりすぎる
という事も出て来ますが
この辺は設計士さんと
うまく相談してください
建つ土地それぞれで違いますし
設計士さんもプロですから
素人があーだこーだと
Ua値だけ力説するより
信頼出来る人に
まかせた方がいいです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
もちろん数値が良ければ
暖房の熱が逃げませんから
24時間暖房なら
余り問題ないのですが
我が家が
晴れていれば
冬はめちゃ暖かいのは
日射取得の影響が大きいです
こちらが南側ですので
Low-eガラスだろうと
遮熱型のガラスだろうと
太陽の熱は来ます
ワケアリ土地で
誰も通らない道路ですから
全部カーテン開けていても
問題ありませんし
もちろんそれだけ
ある程度は暖かい地域じゃないと
ダメですけどね・・・
北海道とかどんなに日射取れても
そもそもが寒いでしょうし

そうは言っても
前に住んでたアパートなんかは
どんなに日が当たろうとも
昼だって無暖房って事は無かったので
C値やUa値も
大事なわけですね
決してUa値なんて
どうでもいいわけじゃないです
当然数値が低い方が
取り入れた熱を逃さないので
暖かいのが長く続きます
ただ数値だけ良くてもダメなので
間取りとのトータルバランスですね
今から建てる人の方が
タマホームやレオハウスのローコストでも
もっと性能がいいので
(トリプルガラスの樹脂とかですし)
間取りやプランにもよりますけど
今はローコストでもUa値0.5位は
可能だと思いますが
太陽も上手に利用して
さらに快適になるように
した方がいいですね
した方がいいですね
ちなみにアクアフォームを
使った場合のZEH基準
Ua値0.6の仕様例が

この例だと
窓が我が家と同じ
アルミ樹脂複合の数値なので
今の家はもっと
高性能ですね

ただ、この辺の
数値でも充分快適ですよ

・間取りと大きさも大事
当然ですけど
寒い空間を暖めるのに
単純に狭い方が暖まりやすいですね
凄い古い賃貸アパートでも
6畳のワンルームなら
エアコン1台だけで割と暖まりますが
同じ床面積でも
外皮が少ない方が
冷暖房性能は良くなります
例えば
これ、左右の床面積は同じですけど
右側の方が外皮は14.3%も広くなります
なので
全く同じ仕様で
同じ坪数だとしても
実際は差が出る場合がありますね
まあ、ここまで気にしなくても
最近の家はエアコン1台だけで
充分暖かいと思いますけど
我が家も
右側みたいな家ですけど
充分暖かいですし
こういうデザインがいいから
このようになりましたけど
「いや、性能が左の方がいいなら
こっちの間取りだ」って言う方は
そこまで断熱性能だけを求めたいなら
そもそもマンションの方がいいです

角部屋、最上階とかじゃなければ
上下左右とも
外皮が無くなりますからね
後は内部の間取りですね
特に一番寒い、暑いが多い玄関です
特に一番寒い、暑いが多い玄関です
我が家で一番寒いのは
玄関なのですが
開放感重視で
このドアがなければ
冷気がそのままリビングに来ますからリビングの温度にも
影響度は高いですが
Ua値はこのドアがあっても無くても
数値は変わりません
特に玄関ホールに
階段などがあるような間取りなら
高断熱仕様のK2ドアなどに
した方がいいですね
窓は24時間閉めっぱなしでも
玄関ドアはそういう訳に行きませんし・・・
ただ窓に比べると
高性能ドアは割高ですけどね

我が家みたいに
内側に扉追加した方が
費用対効果は高いです
なのでUa値が低い=高性能は間違いないのですが
同じUa値でも
寒い家、快適な家の差が出て来ます
その他にも
換気システムの熱損失は考慮されていませんし
あくまでも平均なので
一部だけ高性能で後はダメとかでも
それなりの数値になりますね

・余りUaUaUa言わない方がいいんじゃないかと・・・
これだけUa値の説明書いといて
何ですけど
余りUaUa言うのも
どうなのよって思います・・・
さっき書いた項目だって
暖かい、寒いに影響する
わずか一部分に過ぎません
知らないよりは
知ってた方が役に立つ可能性も
ちょっとはありますけど
私が見た
Ua値がいいのに
Ua値がいいのに
寒い家だって
日射取り込める窓入れれば
そこそこは解決しますけど
ηAH値は知らないのに
UaUaUa言うからこうなるわけで・・・
最近工務店や施主の
Youtube動画って多いので
これだけを見て勉強が
出来ている気になって
「私は建築士並に詳しい」って
思っている人がいるのですが
これは100%間違いですからね
自分の好きな項目しか
動画を見ない人と
全般全部を勉強しないといけない
プロでは
やはり知識も経験も
全然違いますから
まあ昔から
医者にアドバイスする患者とか
板前にアドバイスする客とか
いますけど

やはり工務店さんや設計士さんは
素人よりは比べものにならないレベルで
家に関しては詳しいわけです
なので家づくりで一番大事な事は
営業さんや設計士さんとの
信頼関係と前から言ってます
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
設計士さんだから偉いとか
施主だから偉いじゃなくて
とにかく
「この人達に家作りをまかせても大丈夫」って
思う会社、工務店を見つける事です
思う会社、工務店を見つける事です
「何でも信じろ」や
「何でも疑え」ってワケでは無いので
ある程度知識を得て
疑問点は質問する事は非常に大事ですけど
何も信じなくて
「私は貴方より詳しいから」みたいなスタンスで
全部自分で作るみたいな施主さんだったら
工務店側の
モチベーションも無くなりますし
モチベーションも無くなりますし
だいたい数値だけ
勉強したって施工不良とか
見分けられないんですから
施主さんと作る側が
まとまってない状況で
家なんて作らない方がいいです
・とにかく大きい家とか
・見た目が素敵な家
・遊び心ある家などと同じように
超高性能な家が目標でも
それは全然間違ってないのですが
そういう家を建てたいなら
そういうのが得意なメーカー
工務店に頼むことが第一です
大手なら一条工務店がありますし
それ以上の性能が欲しいなら
工務店ならSNSやブログでも
C値は0.5以下
断熱仕様はHEAT20G2レベルが標準なんて
とこはたくさんありますから
だいたい失敗した系ブログで多いのって
ネットで工務店さんの動画見て
数値の知識は得たけど
自分の住んでる場所は
地域外なので
「仕方なく」他の工務店選んで
失敗したってパターンですね
それで
「〇〇さんは
この性能でも
この値段で出来ると言ってた」とか言ったら
どうなるか
分かりそうなもんですけど
分かりそうなもんですけど

そこまで心酔してるなら
その工務店で作れる土地に
引っ越せばいいじゃんと思いますが(笑)
それを付け焼刃の知識で
あーだこーだ分かった気になって
色々言うと
数値が良くても
寒い家が出来上がる可能性も出て来ます
何しろ工務店なんて
全国に2万件以上ありますからね
セブンイレブン行って
「ファミチキ下さい」と言っても
出てこないのと同じで
自分に合う工務店を探した方がいいです
こちらは栃木の工務店さん
ちゃんとUa値が低いとかじゃなくて
冬でも晴れていれば
無暖房で暖かい家と言っています
これのが
分かりやすいですね
もちろん夜や曇りの日は
エアコン必要ですけど
性能もいいので
かなり省エネでしょう
この方も
「窓が樹脂トリプルなのに
寒い家」という事例を見たそうで
数値も大事だけど
トータルバランスはもっと大事ですね
もちろんさらに大事なのは
予算ですけどね
どんなに暖かろうと
懐が寒いと困りますね
(オヤジギャグ・・・)
・案外大事な要素「思い込み」
後は思い込みですね
未だにYahoo知恵袋とか
「高断熱高気密だと
夏涼しくて、冬暖かいから
エアコン要らないんですか?」
という質問があって
営業さんが嘘言ってるのか
施主さんが勘違いしてるのか
分かりませんけど
「エアコン要らないんだぁ

夏は涼しくて冬は暖かいんだぁ
」と

なんかスゲー
出来る家が出来るのかなと
出来る家が出来るのかなと
思ったら
あ、結局エアコン使うんだ・・・みたいな
まあ断熱の
バランスさえよければ
ZEH程度の
バランスさえよければ
ZEH程度の
Ua値0.6でも
壁などなく、吹き抜けがあれば
エアコン1台で
全部が暖まります
(寒い地域は分かりませんが・・・)https://reogress.net/archives/6517078.html
そもそも
C値やUa値が余りに悪い家は
エアコン1台だけでは快適になりませんからね
なんというか
合コンで普通に
可愛い人が来たらアタリですけど
可愛い人が来たらアタリですけど
前もって
「今日メッチャ可愛い人来る」って言われると
「あ、こんなもんか・・・」みたいなのと似てますね(笑)
夏も冬もエアコンが要らないなんて言うのを
信じるのもアレですけど
営業さんも話を盛り過ぎです

実際に地域と性能によっては
本当に要らない家もありますけどね
2020年11月25日
コスパは割と
気にして生活してますので
(服だけは例外ですが笑)
携帯やネット料金も
結構気にしていましたが
結構気にしていましたが
余りに安いサービスを見つけてしまい
ネットと携帯の総額で毎月4,000円以上
携帯とネット料金を下げる事が出来ました
・毎月2,500円の光サービス
現在、携帯がauのままなのも
家のネットがauひかりなので
スマートバリューという割引があるから
なのですが
タマホームで建てた施主さんの
ブログでめちゃ安いネットがあって
なんと光接続の100Mbpsが
税込で毎月2,750円です
タマホームの施主さんは
さらに安い24Mbpsで1,980円の
コースみたいですが
私ははちょっと不安なので
100Mbpsにしますけど
今のauひかりの料金が
5,390円です
ちなみに真ん中の
「auひかり料金」552円は
全く使ってない
固定電話代金ですね・・・
auスマートバリューの
割引条件は
固定電話の契約も無いと
適用されません・・・
スマートバリューで
割引1,000円と言っても
使ってない固定電話代で
500円かかるので実質は500円引きなのですが

それを抜いてたとしても
単純なネット代金だけでも
毎月2,500円以上下がりますから
かなりお得ですが
auひかりから乗り換えると
スマートバリューの
割引が無くなるので
携帯会社も
auからUQモバイルに変更しました
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という事で
早速新しい光回線
「CCnet」を申し込みしたのですが
開通工事で
サイディングに穴開けるというので
家に何かあったら困りますから

使うコーキングが
問題無いか見せてもらって

高所作業ですが
確認はちゃんとしました
知らないで長いネジとか
使われたら透湿防水シートまで
穴開いちゃいますからね・・・
速度的にも満足で
時間にもよりますけど

無線LANでiphoneでの測定ですが
プランが100Mで
実測95M出てますから
なかなか優秀ですね
これで税込2,750円は
お得です

これでauひかりより
3,000以上下がりましたが
ケータイの割引がゼロになるので
こちらもauから変更します
・ちょっと前まで「情強」だったauの毎月4,000円プランですが・・・
現在使用している携帯のプランが
毎月4,000円位で
フラットプラン7プラスという
毎月7Gの容量で
インスタとかツイッターとか
SNSは消費無しというプランです
とはいえ定価は5,480円なのですが
合計で毎月2,000円割引があるので
4,000円以下で
済んでいたいたのですが
済んでいたいたのですが
・スマートバリューは無くなるし
・auポイントはpontaと統合して
全然貰えなくなりましたし

そうなると毎月7ギガで
6,000円ですから
めっちゃ高くなるので
UQモバイルに変更しました

・楽天モバイル VS UQモバイル
今回加入したのは
UQモバイルです
こちらの10ギガで
税込3,278円のプランです
10ギガってのが
私にはちょうどいいんですが
悩んだ楽天モバイルは
まだエリアじゃなくて
毎月5ギガまでのauエリアになりますし
めっちゃお得な
楽天モバイルの1年間無料は
既に無料の楽天ミニも含めて
申し込み済なので

2回線目は
1年無料は無いので
今回はUQモバイルですね
さすがにLINEモバイルとか
ああいう格安MVNOは速度とか
心配ですからね・・・
UQやヤフーモバイルなら
そこまで心配ないですし
全部の料金をまとめると
なんと毎月4,943円も
安くなりました
年間で約6万円の
固定費削減は大きいですね

という事で
早速手続きを開始したら
契約解除手数料という
ボッタクリワードに
引っかかってしまいました・・・
・auひかりの契約解除料にお怒り
今のネット回線は
3年縛りだと思っていたので
すでに引っ越して3年以上経過してますから
平気だと思っていたら
3年ごとの自動更新という事で・・・

そろそろ家が完成して4年になるので
次の無料で解約出来る期間は
約2年後です・・・
これ以外の期間は
なんと解除手数料が
16,500円もかかります
16,500円もかかります
ただ、契約解除するだけで
何が16,500円もかかるのか
そういう契約だから仕方ないですけど・・・
毎月4,000円以上安くなるので
4ヶ月で契約解除手数料より
安くなりますから
安くなりますから
待っていても損ですし
UQモバイルは
MNPで10,000円の
キャッシュバックしてたのと
キャッシュバックしてたのと
今度の光回線は
2ヶ月無料なので
あきらかに
即解約の方が得です
そもそもauひかりを新規で
申し込みした時に
20,000円分の商品券貰いましたし
あきらめます・・・
お怒りですけど(笑)
という事で
光回線と
携帯が毎月10Gで
毎月の維持費が6,000円以下になるので
結構オススメなんですが
そもそも
この妙に安いネット回線は
ケーブルテレビに
加入している人だけの
プランなので
山梨はケーブルテレビに入らないと
4cmと6chしか見れないんですが
こちらが超ボッタクリで
普通の地デジを見るだけなのに
なんと毎月3,000円も料金取られます

しかも加入料も10万円近くかかりますし
「なんならネット代無料にしろよ」並みの
ボッタクリなのですが
とりあえず
今回は安い光契約が出来たので
ちょっとは満足しました(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月23日
switchbot凄すぎます・・・
これだけ衝撃を受けた商品は
ここ数年で記憶にありません

これで我が家は1年中ずっと
快適な気温と湿度になります
そもそも購入の発端は
冬に24時間暖房を
するかどうかだったのですが・・・
「24時間暖房の方がお得」とか
「3時間以上留守なら消したほうが得」とか
色々と言われていますけど
そもそも「もったいない」と思う妻が
納得してくれないと
24時間暖房は出来ません・・・
考えが古い人は
「寒くないのにエアコンなんて
もったいない」と言いますからね・・・
今のエアコンなら
設定温度までいけば
ほぼ電気代はほとんど掛かりませんが・・・
一度「どれくらい去年と変わるか実験」と
今年は24時間暖房にすると言いましたが
昼間の暖かい時に
エアコン入れたまま
窓を全開にしていたので

温度下げるとか
暑いときだけ切るとか
融通を利かせてくれてもいいのですが・・・
たしかに晴れていれば
冬でも昼はエアコン要らないですからね
という事で
今回は外出先から
エアコンや加湿器がオンオフ出来る
switchbotを購入して
24時間快適な温度と湿度にします
・元々「入タイマーが2つ欲しかっただけ」ですが
24時間暖房にしてない我が家では
寝る前に暖房を切りますが
12月に入ると朝起きる時間は
それなりに寒いので
https://reogress.net/archives/15143389.html
早朝にタイマーでオンするようにしています
・そのまま私が仕事に行って
・その後に妻と子供が仕事と保育園に
出発するのが朝9時くらいで
ここでエアコンのスイッチを
切って出かけます
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そして帰ってくるのが夜7時くらいですが
晴れていない日や
凄い寒い日だと
そこそこ寒いので
家に帰るとすぐに
暖房を入れるんですね・・・
本当は夕方4時くらいに
タイマーで入にすればいいのですが
入と切の設定はどちらも1つなので
朝4時と夕方4時の2つともオンには出来ません
という事で外出先から
エアコンをオンするアイテム
switchbotを購入したのですが
どうせなら
〇〇度以下になったら自動的にオンとか
エアコンが動いてる時や
湿度が低い時は
加湿器もオンにしたいので

・本体のswitchbotハブミニ
・温度、湿度モニター
・物理的にスイッチが押せるボット
こちらの3つを購入しました
全部合わせても1万円以下という
これで出来る事を考えたら
超お得な商品です
こちらの3つを組み合わせると
24時間快適な温度と湿度に出来ます
・まずは本体のswitchbot hub mini
これが本体で
3,980円ですが
WonderLabs
2019-09-27
これだけあれば
エアコンや家電の遠隔操作が
可能なので
とりあえず外出先で
エアコンのオンオフがしたければ
これだけ買えば大丈夫です
家のwifiに接続すると

このようにスマホで
操作する機器を追加出来ます
テレビ、レコーダー
その他なんでも
リモコンがある機種なら
スマホがリモコン代わりになるので
外出先から操作が可能になります
とりあえずリビングのエアコンを
認識させると

このようにスマホで
操作が可能になって
外出先からでも操作が出来ます
ただオンとオフをするだけなら
この本体だけ買えば可能ですが
どうせなら〇〇度以下で自動でオンとか
家の温度と湿度もチェックしたいので
温度、湿度計も購入しました
・いつでも快適な気温にするのは温度、湿度計も欲しい
一緒に買った温度、湿度計です
こちらは1,980円で
かなり色々な事が出来るようになるので
どうせなら本体と一緒に購入をオススメします

左が本体で
右が温度、湿度計ですね
1階と2階の中間
スキップフロアに置いてます
温度、湿度計も購入すると

外から家の温度と湿度が
モニタリング出来ますので
室内が寒くなってたらオンとか
出来ますし
自動設定が出来ますので

例えば室温が18度以下になったら
自動でエアコンをオンにして
24度まで上がったらオフとかが
可能になります
寒い部屋を暖めるよりも
暖かい部屋の温度をキープする方が
電気代もかかりませんから
これは非常に便利ですし
エコですね
これで温度は完璧ですが
問題は湿度です

予想外に寒くてエアコンを
オンにしたら乾燥が凄いとか
曇ってきて湿気が多い時は
オフにしたいので
最後に自動で
加湿器がオンオフ出来るアイテムも使います
・アナログな最先端機器 switchbotボット
最近の高断熱高気密住宅には
ベストな加湿器
panasonicの気化式加湿器ですね
我が家も同じ機種を2台使っていて
冬になると
・基本1台は24時間動かしていて
・乾燥してる日は2台使いますが
この機種は
リモコンがありません・・・・
遠隔操作出来ると言っても
リモコンの赤外線を操作するので
こういう手動でオンオフする機械は
本体だけではどうにもならないので
こちらの物理的にボタンを操作出来る
ボットを使います
照明とか加湿器とか
後はお風呂の給湯などですね
リモコンが無い家電製品も
これがあると操作可能です
動画が
スイッチに合わせて
ファンファーレが鳴りますが
タイミング良く
子供のアンパンマンおもちゃの音と
リンクしてしまいました(笑)
この3つの商品を組み合わせると

外出先でも
温度と湿度をモニターして
遠隔でエアコンと加湿器が
操作出来ますし
設定した温度にしたら
自動でオン、オフが出来ますから
これで24時間快適になります
これだけの事が出来て
1万円以下ですから
本当に凄いと思います

・早速外出先で実験しました
セッティングが終わって
翌日は土曜日で
この日は妻も休みだったので
家族全員でお出掛けです

11月21日の土曜日ですが
この日は暖かくて
最高気温が20度もあるので
エアコンも加湿器もオフにして
出かけました

朝10時頃に出かけて
・家具屋さんに行って
・デパートにも行って
オリジナルしめ縄飾りとか作って
・夕食はgo to eatのくら寿司と
帰宅は夜8時でした
まずは家の気温ですが

昼の14時が今日の最高気温20℃でしたが
・我が家は15時が最高で25℃
その後、外の気温は急に冷え込んで
18時で外の気温14℃
20時は気温11℃ですが
我が家程度の性能でも
これくらいなら
エアコン無しで充分で
・帰宅の20時には室温は23℃です
実際にこれだけ快適なので
我が家みたいに
家の価格が1,500万円程度の
予算の少ない人には
「家なんてC値1程度
Ua値も0.6程度あれば充分」と
普段から言っていますが
(2,000万円出せるならもっと上目指して下さい

問題は湿度で

この日は14時の24%を皮切りに
15時は本日最低の22%
その後もかなり乾燥してますね

という事で
外出先から加湿器だけオンして

16時40分にオンして
その後湿度は上がっていき
帰宅時には43%ですね

夜20時の帰宅した時は
室内は気温23℃
湿度43%なので
絶対湿度は9ですから
快適ですね

家の事考えたら
誰もいない時間は
乾燥してた方が
いいですし
家にいる時も
快適だけど加湿しすぎなければ
結露も起きませんから
家の寿命や結露に
興味がある方は
switchbotはオススメです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月20日
最近はソファが無い家も多いですね
色々な施主ブログを見ても
ソファがない家も結構あって
当然ですけど
ソファ置くスペースが要らないわけで
広々とリビングを使えます
一方我が家の場合は
すげーデカイソファが
鎮座してます(笑)
なぜにこの大きさにしたかというと
こういうラブラブなカップルみたいなの
いいですよねー

私がこんな事したら妻から
「ちょっと離れて」と言われると思いますが

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
こういうラブラブな夫婦なら
子供入れても2,3人用の
ソファでもいいんですけど
うちの場合は
二人とも寝ころびたいし
我が家がリビングでする事って
「ごろごろする」事だけなので(笑)
ゆったり出来る大きさのを
買いました
別にソファを勧めてるわけじゃなくて
使わない人も当然いますから
別にソファを勧めてるわけじゃなくて
使わない人も当然いますから
ハッキリと「欲しい人」「要らない人」は
それで言いんですけど
「欲しいなぁ、どうしようなかぁ」
「でも邪魔になるかもなぁ」
などなど悩んでる人ですね
こういう人は最初に
買っておいた方がいいです
買っておいた方がいいです
・消耗品だから悩んだら買うのが正解
実際に住み始めたら分かるんですが
大物の家具は
後から購入するのが非常に大変です

なのでソファやダイニングテーブルは
最初から買った方が楽なんですけど
ソファがテーブルと違うところは
普通のソファは
耐用年数が5~7年を想定してます
もちろんもっと使う人もいますけど
それで
普通の3人用ソファ
3人掛けで割とオシャレなのでも
IKEAやニトリなら5万円で買えます
5年間使ったら
1年間あたり10,000円
1ヶ月あたりだと833円ですからね
家を建てている時は
「10,000円以内は誤差」という
物凄い金持ちになった気分になりますけど(笑)
これが50,000円となると
急に現実味が出るのですが

他の家具と違って
あくまでも消耗品ですからね
別に安いのを買えって話でもなくて
「絶対に欲しい」って人なら
最初から
気に入った高いソファ買ってもいいし
「絶対に要らない」って人なら
買わなくてもいいですけど
悩んでる人は
ニトリやIKEAのソファ買った方がいいです
悩んだ結果
買わないで生活をして
「やっぱソファあった方が良かったかなぁ・・・」
なんて悩みで
せっかくのリビングの満足度が下がったら
もったいないです
「買ったけど
結局要らなかったなぁ・・・」でも
50,000円のソファーを
5年後に処分したって
1ヶ月833円ですからね
例えば同じ位の価格のiPad
これだったら
さんざん悩んだけどやっぱり欲しいとなったら
買いに行けばいいんですけどね
ソファを生活が落ち着いてから
買うのはちょっと大変です

まあ後から買ってもいいんですけど
5万円程度で最低5年は持つんですから
「そこまで深く考えないで
悩んだら買え」っていう持論です
ちなみに子供が使ってるiPadは
なんと第三世代なので
なんと8年使ってます(笑)
子供なので読み込みが遅いのも
それが当たり前なので
普通に使えてます
・くつろぐ以外の使い道も割と多い
購入して3年以上使って
我が家は実際どうなのかと言うと
「買って良かった」と思います
というか
我が家は
「ソファどうしよう?」なんて悩みもなく
「絶対に必要でしょ」って意見でしたけど
くつろぐ、寝転ぶ以外にも
結構便利で
特に子供ですね
ソファをオモチャや遊具として
使ってますから
定番のトランポリンや
おままごとのテーブルとして
使ったり
アスレチック遊具になったり
あと、我が家のソファは
壁に付けてないので
壁に付けてないので
周りをグルグル走れるので
雨の日や凄い暑い日
今はコロナで
「外に遊びに行かすのもちょっと・・・」って場合に
ソファがあると
子供は自由に遊べますね
後は
保育園の服とか
子供のパジャマとか
ちょっとした量の
洗濯物ならソファで干しちゃいます(笑)
この辺は逆に
高いソファだと
気兼ねなく使えないので
ニトリで良かったという感じです(笑)
小さい子供にソファを
丁寧に使えってのは
そもそも無理ですし


高いソファを買うのは
子供が大きくなってからで充分ですしね
私の場合は
高いソファの魅力や価値が分からないので
次もIKEAやニトリだと思いますが

そもそも消耗品なので
高いソファーだって
10年以内に買い替えですし・・・
大人だけなら
ここまで大きなソファも要らないですしね
私も本来なら
こういうのしたいんですけどねぇ・・・
この微妙な距離がなんとも
言えないですねぇ(笑)
こんな事したら
多分妻はダイニングに
行っちゃいますね(涙)
行っちゃいますね(涙)
・リビングでの目的を考えてから大きさを決める
リビング=居間ですからね
「じゃあ居間って何?」と辞書見たら
「家族がふだんいる部屋」と書いてありましたが
リビングの目的だって
・みんなでゲームしたい
・趣味に没頭したい
・大画面で映画観たい
などなど
家庭によって使い道が違います
全く逆のパターンで
・ゲームは部屋でしたい
・趣味も部屋でしたい
・映画は寝室で見たい
特にリビングの使用目的もなければ
リビングは小さくて
魅せるスペースでいいわけですし
リビングに
一番いなければいけない
なんて事も無いですからね
ただ、我が家の場合は
寝室は寝る時だけ
来客も来ないから
魅せるリビングよりも
「ゴロゴロしたい」ってなったので
寝転げる大きなソファを購入しました
・リビングで寝転ぶ用途がなければ
ソファも要らないですし
・座るだけなら椅子でもいいですし
・ビーズクッションでもいいですしね
ただ「ソファ欲しいなぁ」って
思うなら最初に買っとくと楽ですね
特にオジサン、オバサンだと
オシャレな木の椅子とか
休まりませんし

若者やスタバの椅子で長時間
くつろげる人なら要らないような気もしますが
私はスタバやタリーズだと
くつろげなくても
ルノアールなら長時間平気なので
「ソファあると楽だなぁ」と思ってしまいます(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月18日
掃除ネタの記事や
ツイートを
ツイートを
結構書くので
「綺麗好きですね」とか
言われる事あるのですが
全然そんな事はなく

いかに楽に掃除を出来るかと
考えていますが(笑)
最近は
床ワイパー清掃と言って
なんと浴室の床を
自動で洗浄出来るという物まであって
実際、これだけで
ずっと綺麗かは分かりませんが
「凄いなぁ」と思うのと
「なぜこれが必要なんだろう」と思ったりもします
我が家の浴室床は
「キレイサーモフロア」って奴ですけど
浴室の床をスポンジなどで
こする掃除なんて
全くしてないですし

お風呂は最後に出たら
電気代がかかる
乾燥モードじゃなくて
換気(標準)を2時間程度だけ点けて
これと3~4週間に1回
オキシ漬けするだけですが
充分綺麗です
・100均で「フタ」さえ買えば掃除は凄い楽です
我が家のシステムバスは
LIXILのアライズなので
くるりんポイのタイプですが
オキシ漬けしたいといっても
フタがないので
100均で売っている
シリコンフタを購入します
我が家の浴室だと
14cmがピッタリです
ちなみに
排水口の掃除は
これ使っているので
こちらは塩素系漂白剤なので
オキシクリーンと併用はダメですから
違う週に掃除します
だいたい
日曜の朝に色々掃除しますが
日曜の朝に色々掃除しますが
・1週目 第一種換気のフォルター
・2週目 レンジフード
・3週目 お風呂と洗面台の排水口
・4週目 お風呂の床
などなど決めておくと楽ですね
こちらがオキシ漬けする前の床です
毎月オキシ漬けしてれば
目立つ汚れもありませんが
汚れの予防の意味もこめて
月1回はオキシ漬けします
フタしてオキシクリーンを撒いて
シャワーのお湯をためれば
こうなりますので
このまま一晩置けば
このように綺麗になります
ついでに
子供のオモチャなども
一晩オキシ漬けしています
・フタして(1分)
・オキシクリーン撒いて(1分)
・シャワーでお湯ためる(3分)
これだけなので
毎月1回、5分あれば
準備出来ますので
カップラーメンと
同じくらい簡単です(笑)
後は一晩置いて
お湯抜いて
ささっとスポンジで洗うだけなので
かなり楽ですが
「それすらメンドクサイ」という人には
次の方法がオススメです
・一切床をこすりたくない派の貴方はこちら
オキシクリーンだけで
かなり綺麗になりますが
汚れが浮き出ますから
基本、お湯を抜いた後は
スポンジで軽くこするだけで
簡単に綺麗になりますけど
「すでに取れない汚れがある」とか
「こする掃除は面倒」
という方には
わずか5分で
こすらなくても真っ白になる
キッチン泡ハイターを
全面に吹き付けです
全面に吹き付けです
一応、LIXILもTOTOも
5~10分程度の使用なら問題ないと
説明書に記載されているので
これなら泡を吹いて
5分して洗い流せば
拭き掃除する必要もなく
ピカピカになります
これは年末の大掃除の時ですが
扉の隙間なども
これなら一緒に綺麗になります
私は
子供のオモチャもついで
オキシクリーンしますから
酸素系漂白剤の
オキシクリーンと
塩素系漂白剤の
泡ハイターは同時に使えませんが

そうじゃなければ
こちらの方が楽ですね
泡スプレーして
5分おいて
シャワーで流すだけですから
塩素系なので
匂いが強烈ですし

浴室に窓がない場合は
脱衣場まで匂いが来ると思いますので
注意が必要ですが

・オマケ、浴室掃除の神アイテム
過去に
電動ポリッシャーで掃除とか
しましたけど(笑)
http://reogress.net/archives/23343328.html
別にここまでしなくても
さすがに浴室は毎日掃除すると
思いますから
綺麗なままですが
最近購入した
柄の付いたバススポンジ
これあると奥の掃除でも
腰を曲げなくていいから
凄い楽なので
あった方が便利ですね
浴室の壁もこれがあると簡単に
掃除出来ますし
一番の敵はカビなので
24時間換気は
もちろん点けっぱなしですが
そうじゃない「換気」のボタンを
最後にお風呂から上がったら
2時間ほど起動するのも大事ですね
これなら電気代も換気ですから
わずかですし
乾燥機能は
浴室で洗濯物乾かす人以外は
要らないと思います
今の断熱材に囲まれた
ユニットバスは
気密性能もいいですから
すぐに乾きます
2020年11月16日
最近はレオハウスでも
タマホームでも
タマホームでも
標準で樹脂の
トリプルサッシが付くプランがあったり
トリプルサッシが付くプランがあったり
性能がどんどん上がっています
他の大手ハウスメーカーと比較しても
性能値だけなら
ローコスト住宅でも変わらないので
2年程前に
このような
性能が同じなのに
値段が全然違うという記事を書きました
妻の友人が
住友林業で建てた時の
お話ですが
お金持ちな家庭なので
「モデルハウスみたいだった」と
妻が言うのですが
性能値は我が家と
それほど変わらないんですね
じゃあ実際に
「なぜ、そこまで
金額の差が出るか」
「なぜ、そこまで
金額の差が出るか」
実際にいくら金額が違って
どのような家になるのか
今回は
住友林業の施主さんから
お話を聞く事が出来ました
・住友林業施主さんのプロフィール
びびさんは20代で
住友林業を建てたツワモノです(笑)
ツイッターで
施主さんや営業さん設計士さんなどの集まり
「家系ブログを盛り上げる会」を
作った方で
住友林業のブログでは
非常に有名な方です
今までの対談相手は
予算なり性能なり色々と
口うるさい施主さんでしたが(笑)
(褒め言葉ですよ笑)
今回は女性らしく
見た目や設計の提案力など
数値以外にこだわりがありますね
そして、価格が高い家は
高い理由があるなぁというのが分かります
だいたい意味も無く
高いだけのメーカーなら
潰れていますしね

・まずは簡単に家のスペック紹介

まずは
家の坪数と
土地代を除いた総額と
建物本体価格をお願いします

延床面積26坪の平屋
総額約2,700万円(税込み)
建物本体価格約2,050万円(税抜き)です
(土地代は除いてます)
どうしても割高になる平屋ですけど
それでもタマホームや
レオハウスなら同じ面積で
レオハウスなら同じ面積で
最上級のグレードでも
建物本体価格で1,500万円あれば
充分建てれます
ちなみに平屋が割高になる理由は
出典 : https://www.mutenka-ai.co.jp/blog/2051
平屋でも2階建てでも
基礎と屋根は1つですし
若干工期が短くなるとしても
人件費なども含めて
平屋でも2階建てでも
金額が変わらない事が多いので
割高になります
・何も知らなくても高性能にはなる
住友林業の施主さん
びびさんは
色々なメーカーも候補でしたが
最終的には
一条工務店か住友林業か悩んで
住友林業にした方です

他に候補だったメーカーはありますか?
またあった場合は
ダメだった理由も教えて欲しいです

他の候補は
・一条工務店(木造)
・トヨタホーム(鉄骨)
・セキスイハイム(鉄骨)
です。
一条工務店を候補から外した理由は
契約前に間取りが不透明だったことと
営業さん(支店長)との
相性が合わなかったからです
一条工務店は太陽光や
全館床暖房がウリのハイテク住宅ですが
将来のメンテナンスを考えるのが
嫌な性格ですので元々一条との相性は
良くなかったのかもしれません

最初的に住友になった一番の決め手って
どんなとこでしょうか?

住友林業の決め手は
「提案力」があったことですね
要望が間取りに
反映されていたのはもちろん
+αの提案があったのが大きかったです
私の家を担当してくれた
営業さんと設計士さんには
非常に満足していますが
やはり
ローコストメーカーよりは
高いメーカーの方が
担当さんの
アタリ、ハズレが少ない
イメージはありますね
実際に大手の方が
給料がいいですし・・・

いわゆるタマホームみたいな
ローコストメーカーってのは
最初から候補に無かったですか?

ローコストメーカーに
あまり良い印象が無かったので
候補にしていませんでした
今思えばネットの悪評を
鵜呑みにしていたのかもしれませんねー

当時のローコストメーカーの
イメージってどんな感じでしたか?

失礼な話、安かろう悪かろうなイメージですね
親戚の友だちが
「ローコストで建てたら欠陥だった」と
いう話を聞いていましたので
そういうのにも影響されていたかもしれません

まあ予算さえあれば
見なくても問題ないですからね

ローコストメーカーじゃないと
建てれないなんて物はありませんし
とはいえ
ここの段階では
ここまで金額差が出る理由は
分からないので
次は性能の部分です

標準の窓サッシは複数選べました?
後採用した窓も教えて欲しいです

わが家の場合
窓へのこだわりが皆無で
「LDKと和室に大窓が欲しい」って希望以外は
全てお任せだったので
標準で何が選べたのか把握してません(笑)
3地域以下では
樹脂サッシが標準らしいですけど
わが家は6地域なので全て
ペアガラスのアルミ樹脂複合サッシです
という事で、私の方で調べましたが
住友林業標準の
アルミ樹脂複合サッシは
三協アルミさんの
アルジオという商品で
熱還流率は引違いで
1.92(W/㎡・K)の商品が
標準みたいです
サーモスLと
サーモスXの間くらいの性能ですね

住友林業さんだと断熱材はグラスウールだと
思いますけど
標準の天井と壁の厚み分かりますか?

天井 グラスウール16K(110mm厚×2)
外壁 グラスウール16K(100mm厚)
床下 押出法ポリスチレンフォーム3種(100mm厚)
4地域より暖かい場所は
全部同じみたいです
性能的には充分ですね
窓や断熱材は
ローコストメーカーの方が
もっと高性能な場合もありますけど
住友林業の場合
こちらが最低ラインなので
何も知らなくても
問題なく快適なレベルですね
どうしても
ローコストメーカーは
価格勝負ですから
レオハウスにしろ
タマホームにしろ
高いプランは
これ以上の性能でも
安いプランは
もっと低性能なプランもあるので

「ローコストメーカーで
建てる時こそ
知識が必要と言ってるのは」
こういった部分も大きいですね
天井220ミリが大きいですね
窓はアルミ樹脂でも
Ua値は0.44ですから
6地域なら充分過ぎますし
私なら
「6地域でここまでスペック要らない」って
言うレベルですね
そして
一番の大きなポイントとしては
妻の友人もそうでしたが
窓の名前や断熱材なんて
全く知らなくても
ここまで充分な
性能になる事です
そもそも
私がブログを始めたきっかけも
「当時はローコストメーカーだと断熱材も薄く
窓もアルミサッシというプランもあり」
もっと高いプランでは
そうじゃなかったのですけど

「ローコストでも
最低限の性能は
確保しようよ」というのが
ブログの始まりでしたが
住友林業なら
そういう知識などは
全く要らないですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とはいえ
この性能くらいだったら
正直差額で100万円もあれば
充分対応出来ます
元々ローコストとの差が
500万円以上はあるわけですから
性能だけでは
ローコストメーカーの方が
得だと思います
「じゃあ、何が違うの?」というと
うちの妻も言ってた
見た目の部分が大きく違いますね
・住友林業には3種の神器なるものがあるらしい
今の住宅は
サイディングが標準ってとこが多いですが
住友林業は
「サイディング」か「吹き付け」か選べるそうです
吹き付けって何?って場合
こういうモルタル吹き付けの家ですね
シーサンドコートという
商品が標準で選べます
サイディングよりも
早い期間で汚れが目立つのと
どうしてもモルタルですから
長期間のクラック(ひび)も気になりますけど
サイディングの見た目がちょっと・・・
って人にはいいですね

シーサンドコートは
私が建てた当時は初期プランに入っていなければ
オプション扱いだったような気がします
ひびさんが建てた時は
まだシーサンドコートはオプション扱いで
標準はサイディングという事でしたが

わが家は30年保証の
サイディングを採用しています
(雨で汚れを洗い流してくれるやつらしい)
ケイミューの光セラ、18ミリですが
注目点はそこじゃなくて
注目点はそこじゃなくて
軒ですね
だいたい、見た目が
高そうな家ってのは
軒があって
さらに軒天が木目ですね
さらに軒天が木目ですね
これが標準ってのは
ローコストメーカーには
無いですね・・・
ただ、こちらは
リブ軒天という
オプション品みたいです・・・

これは、リブ軒天というオプションです
本物の木ではありません

このリブ軒天はいくらくらいなんですか?

リブ軒天は約6万円で、破風が5万円ぐらいです
後は無垢床も標準で選べます
「メンテナンスが大変だし」って人には
合板の挽板も選べるみたいですが
標準プランは
・1階が無垢床or挽板で
・2階は突板みたいです
2階は突板になるのが
商売上手ですね(笑)
だいたいオプション費用払って
2階も同じにしちゃうんじゃないでしょうか


普通100万ぐらいする無垢材を
30万とかで選ぶことができたりするみたいです

我が家だと
1階も2階も
全部突板が標準ですから
ここの差は大きいですね

後はウッドタイル

ウッドタイルは15万円ぐらいです
他には
天井の一部を木目調にする
ハーモシーリング

3種の神器ってのを全部導入すると
100万円位かかる感じですかね?

俗に住友林業の
三種の神器と言われているものは
ウッドタイル(15万円)
ハーモシーリング(10万円位?)
格子スクリーン(10万円しないぐらい)
シーサンドコート(今は標準?)
の4つで
ウォルナットとか、高い無垢材をLDK
(20畳ぐらい)に入れて
トータルで100万ぐらいですかね
トータルで100万ぐらいですかね
三種の神器はまだ可愛いもんですね
キッチンや食洗機に
こだわったら平気で数百万いく世界ですし
我が家も
キッチンは
標準でもそこそこ高性能な
タカラスタンダードのグランディアですけど
それでも最終的には
オプション料金で
30万円ほど掛かってますが

話の途中で出た

そうですねー
すみりん感を出したい人は選ぶ感じで
付けた付けないってのが
インスタでちょいちょい話題になっています
「すみりん感」って言う
ワードですね
これは
住友林業の実例集なのですが
これだけすると
いくら掛かるか不明ですが

天井だけでも
段差を付けたり勾配天井だったり
板張りだったり
後は木の格子はウッドタイルなど
非常にお金がかかりますね
そしてこういうのの積み重ねで
妻の言う「モデルハウスみたいだった」
になるわけですね
とはいえ、すみりん感という
ワードがあるくらいなので
色々とマウントが大変そうですが・・・

まあ、ローコストメーカーでも
出来ない事はないですけど
過去記事 ~施工ミスを防ぐため、大工さんが慣れていない事を注文しない~
施工ミスとか「出来がイマイチ」とかですね
基本慣れてない事を注文するのは
余り良くないです・・・
だいたいローコストメーカーの見積もりで
こちらがリクエストでもしない限り
無垢床とか木目の軒天とか
普通は出ませんし(笑)
なので予算が合えば
素晴らしい提案力ですけど
予算が厳しいと
「はぁ、ここは無理だ」ってなりますね

一番良くないのは見た目だけ
豪華で性能は低い家ですし・・・
・本当に好みの差なので
これ以外にも
色々と差があるかも
しれませんが
私には気づきませんでした・・・
今回標準の設備なども
調べましたが
ローコストメーカーも
上手い事ショボくならないように
値段を安くしてますので
標準の
キッチンやお風呂
洗面化粧台なんかは
我が家と同じなんですね
ただ、外観や内装は
全く違う感じでした(笑)
・広さが同じで
・性能も同じで
・設備も同じなのに
「何でここまで値段が違うの?」って理由が
見た目の部分が大きいってのが
結構分かったと思いますが
これは本当に好みなんですね
https://reogress.net/archives/25503361.html
私は木目がそもそも嫌いなので
値段が同じでも
普通のクロスにしちゃいますし

後、住友林業さんは
BF工法と言って
木造なのに

鉄骨造並みの大開口が
作れますから
天井まで窓とか
コーナーに窓なども
耐震性能を持たせたまま可能です
この辺の
独自工法も
金額が高くなる理由ですね
我が家も
希望の間取りがツーバイフォーでは
出来なくて
在来工法なら可能だったように
希望の間取りによっては
そもそもメーカーの縛りが
出てくる場合もありますし
ローコストの
見た目が気に入らないって人も
たくさんいると思いますしね

とはいえ
ローコストメーカーの価格から
ローコストメーカーの価格から
500万円増やすなら
性能に全振りすれば
HEAT20 G3レベル近くまで
上げる事も可能ですから
性能に割り振ってもいいですし
もちろん見た目に割り振っても
いいですし
いいですし
何が正解なんてのはありません
私が500万円増やして
家を買うなら
家は今のままで
キャンピングカー買いますね

旅行はもちろん
庭になるだけでも
めちゃ楽しいと思います
今の家には本当に満足してるので
特に変える箇所もないですしね
後は、ローコスト住宅の注意点として
性能や数値などに
性能や数値などに
ある程度詳しくならないと
ローコストだと
安かろう悪かろうに
なる可能性もあるので
注意が必要です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月13日
システムキッチンを
どれにしようか悩む方は多いと思います
メーカーやシリーズで
色や形や使い勝手が違いますけど
使っている木材の
種類も検討すると
種類も検討すると
「〇〇だと10年でボロボロだけど
こっちにしたら20年は綺麗に使える」とか
将来差が出て来ます
こちらは2003年なので
17年前のシステムキッチンのカタログです
LIXIL(当時はINAX)のアコルトという
システムキッチンですが
こちらで使用している
木材の詳細を見ると
パーティクルボードや
MDFなど「聞いた事はあるかも」って
名前もあると思いますが
名前もあると思いますが
実際に10年以上使った場合に
私の会社には
古い解体したキッチンが
たくさん来ますので見てみると
こちらは木材が湿気を吸って
カビもあって
一部は膨れています
扉の取っ手も
衝撃で全部落ちています
一方こちらのキッチンを見ると
一部にダメージはありますが
1枚目に比べると
まだまだ綺麗で
耐久性が高いのが分かります
火や水を使って
蒸気などもたくさん出る
キッチンという場所に
そもそも木を使うってのが
どうやっても
劣化が避けられないので

我が家は扉も内部も
全部ホーローにしましたが
そうはいっても
木を使いたい場合は
木の種類に
こだわってみるといいと思います
・パーティクルボードとMDFと表面処理の違い
今回紹介した
カタログに出てくる材料名も
カタログに出てくる材料名も
・メラミン化粧紙パーティクルボード
・高圧メラミン化粧パーティクルボード
・アルミDAP化粧パーティクルボード
・突き板化粧MDF
・UV塗装MDF
・PET系樹脂シート化粧MDF
などなど
物凄い数の名称がありますが
おおまかに分けると
パーティクルボードかMDFというのは
必ず名称に入っていますね
よくホームセンターなどで
売っている棚とかで使っていますが
これがパーティクルボードですね
木を破砕してチップにして
接着剤で固めた物です
その両面に化粧板があって
外側か見ると見た目は綺麗です
MDFも同じですが
チップの大きさが違います
MDFの方が細かいですね
ちなみに
中身のチップですが
うちの会社みたいな
産業廃棄物の処分場で
引き取った木屑

これを破砕機にかけて
チップにして
建材メーカーに売却しています
このチップに色々と
表面処理をすると
ここまで色々な
名称の違いが出るのですが
名称の違いが出るのですが
どちらにしたって
表面が剥がれたり削れたりして
中のチップが見えてしまったら
非常に脆いです

しかもキッチンなんて
水や油を使いますから
すぐにダメになってしまいます・・・
ホームセンターの安い棚を買うと
数年で中のチップが見えたりしますけど
こうなると
あっという間にボロボロになりますね
こちらは高圧メラミン化粧の
パーティクルボードですが
これだけ処理をする場合と
だた接着剤で
突き板を張っただけでは
耐久性が全然違いますし
突き板の厚さで
耐久性も変わりますね
耐久性も変わりますね
・今のキッチンの方が長持ちしないという事実・・・
現在のカタログを見ると
こちらはLIXILのアレスタですが
オレフィン化粧MDFなので
最初に紹介した
2003年のアコルトより
耐久性が弱いですね・・・
そしてキャビネットですが
ただの化粧パーティクルボードとMDFです
特殊処理をしていれば
メラミンとかDAPとか表記されますから
そちらよりもさらに
耐久性がないですね
耐久性がないですね

アレスタは
LIXILの5種類あるシステムキッチンで
上から3番目ですからね
一番高い価格のリシェルだと

昔は割と使っていた
低圧メラミンを
凄い材質だよって感じで
宣伝しています・・・
このように
同じような見た目で
価格が全然違うって場合に
色々な機能もですが
このように使っている
木材に違いがあったりしますので
最初はともかく
10年、20年後は差が出て来ます
・なぜキッチン扉が剥がれるのか
色々な処理をしても
結局木材なので湿気は通しますから
中のチップが水分を持つと
この方はお湯をこぼしたみたいですが

買ったばかりでしたら
表面ののコーティング処理などで
平気だったと思いますが
湿気で接着剤も弱くなり
中に水分がたまってくると
木なので膨張してしまいます

天板は水道やコンロがありますから
注意が必要ですが
今は食洗機を使う家庭も多いから
その部分も注意が必要ですし
カップボードも
電気ジャーやコーヒーメーカーなど
使いますから注意が必要ですね
蒸気が出る家電を置く場合は
必ず蒸気排出ユニットを
オプションで付けないと
オプションで付けないと
最初の数年はよくても
ちょっとしたら木が剥がれてしまいます

ちなみに我が家は
全部ホーローなので平気です
全部ホーローなので平気です
使っているグランディアは
カップボードじゃなくて
キッチンも全部
金属とホーローだけですね
なにしろ
木がボロボロのキッチンを
毎日のように見ますので
毎日のように見ますので

・全部ホーローのタカラスタンダードか
・全部ステンレスのクリナップしか
選択肢が無かったのですが・・・
この両社も
シリーズによっては
扉だけ木製とかも多いので
注意が必要です・・・
・なぜ木製キッチンがここまで多いのか
普通に考えたら
水分に弱い木製製品を
水や油をたくさん使う
キッチンなんかで
使わなければいいって思いますけど
使わなければいいって思いますけど
今は魅せるキッチンも多いですからね
MDFやパーティクルボードを
使った場合のメリットとして
使った場合のメリットとして
加工のしやすさがありますから
色々なオシャレなデザインも多いですね
その分
いわゆる木のチップを
詰め込んだ繊維板は
詰め込んだ繊維板は
湿気、水、油に非常に弱いので
下手すると10年未満で
ボロボロになりますが

なぜすぐダメになるって
分かっているのに使うかと言うと
そもそも
メーカー側の推奨耐用年数が10年という
設定なのですね・・・
もちろんオールホーローや
ステンレスは何十年も持つって
考えで作ってますけど
なので10年持てばいいのですから
MDFやパーティクルボードで作るのですが
「10年たったら
デザインも変わるし買い替え」
という方は
どれでもいいと思いますが
20年は使いたいという方は
全部ステンレスか全部ホーローですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
新築で家を建てる時に
新しいシムテムキッチンを見て
なかなか劣化なんて
想像出来ないと思いますし
結婚式場で離婚の話をしないのと
同じだと思いますが(笑)
私はどうしても
「毎日のように10年以上経過した
キッチンを見てしまうので」
・キッチン交換だと
50万円程度は最低掛かりますし
50万円程度は最低掛かりますし
・築10年だと
他の部分もメンテ、交換で
色々とお金がかかりますから

私はキッチンは
耐用性重視にしました
ホーローとステンレスの2つは素材上
オシャレな変わった形とか作りにくいから
デザイン重視か耐久性重視か
どちらを選ぶかですね
金属のステンレス
金属にガラスのホーローと
質感も「あたたかみ」とか余りありませんし

私はタカラスタンダードの
デザインも気に入ってますので
これで充分ですけど(笑)
木製がいいけど
なるべく長持ちする商品を
使いたいという事なら
使いたいという事なら
合板やMDFやパーティクルボードも
「何を使って
「何を使って
どのような処理をしているか」を
気にした方がいいかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月11日
うちの妻は
子供に10歳若くサバ読んで
年齢を教えているので
子供はすっかり信じていて

「ママが80歳だと
パパは90歳だねぇ」と言うので
「パパとママは同じ年齢なんだよ」と
必死に説得しますが(笑)
完全に信じ切ってます・・・
という事で
毎年恒例記事
妻の誕生日プレゼントの悩みですが
今回は、なかなかいい
アイデアが浮かびました

こちらが去年(2019年)の記事
https://reogress.net/archives/21466250.html
去年のプレゼントは
美顔器とスワッグとケーキでした
こちらは2年前(2018年)の記事
https://reogress.net/archives/12997935.html
2年前のプレゼントは
腰用のマッサージクッションと
スワッグとケーキでした
もう、正直な所
贈って喜ばれる
プレゼントも無い状態なので

今年は4歳と2歳の
子供と一緒に
プレゼントを作りました
・ネットがアテにならない誕生日プレゼント選び
一応ですね
この時期になると
「40代 妻 誕生日プレゼント」とかで
検索するんですけど

だいたい、どこも
似たような物ですね・・・
美容家電は
美顔ローラー、スチーマー
ジェットウォッシャーなど
一通りプレゼントしましたが
どれもすぐに使わなくなってます

服やバッグは
妻はアパレル勤務なので
アクセサリーとか
服は好みがうるさいのでダメですし
そもそも共働きで
財布が別ですから
好きな物あったら
自分で買っちゃいますしね・・・
それで、まあ・・・
「今年はどうしようなかぁ」と
悩みましたが
「子供がママお誕生日おめでとうと
言ってくれるのが一番嬉しい」
という事で
今年は妻の誕生日が
私が休日で
妻は仕事だったので

こちらのハーブ庭園さん内にある
体験工房で一緒にプレゼントを作りました
・ハーブ庭園の子供でも作れる体験工房
今回行ったハーブ庭園は
山梨県甲州市勝沼町という
ぶどう園と
ワイン工場ばかりの街にある
観光施設です

入園は無料で入れます

館内で石鹸や
アクセサリー、ハーバリウムなどが
体験工房で作れます
・まずはハーブ石鹸作り体験をします
子供でも作れる
体験工房がいくつかありますが
まずは割と簡単な
手作りハーブ石鹸作りです
2個入りで880円なので
1個づつ作ってもらいます

平日の夕方で
観光客なんて全然来ない状態なので
貸切で出来ました

まずは材料の苛性ソーダなどが
袋に入っているので

ここに、アロマオイルと
ハーブとオイルを混ぜて

後は手でこねます
5分ほどこねたら

ハートの型に入れるだけなので
粘土遊びが出来る子供なら
作れますね

あくまでも
子供が作ったプレゼントにしたいので
出来るだけ手伝わずに
しましたが

多少はお手伝いして完成です

出来ない箇所は
お店のお姉さんも手伝ってくれました
・大人の手伝いが必要なストラップ作り
ハーブと宝石がメインのお店なので
次はアクセサリー作りなのですが
ブレスレットはデザイン的に
40代の普段使いには無理そうなので


今回はストラップ作りをしました
ストラップは
1つ1,100円で作れます
まずは使う宝石選びです

こちらは全部子供に選んでもらいます
小さい穴に紐を通すので
これは4歳と2歳では作れないので
私が手伝いますが

宝石の順番などは
子供が決めます
紐に通したり
ペンチを使うので
残りは私がしましたが

これで完成です
お兄ちゃんは文字が書けるので

「ママおめでとう」と名前を書きました
・最後は一番人気のハーバリウム
これは子供だけで
簡単に作れました

ハーバリウムって初めて知りましたが

ドライフラワーをビンに入れて
オイルで浸した物ですね
1本1,320円で作れます
ドライフラワーは
既に用意されているので

これを好きな順番で
ビンに入れていくだけなので
子供でも出来ます

後はお姉さんが
「もういいよ」って言うまで
オイルを入れれば完成です
・後はいつものプレゼント・・・
総額で5,000円程ですけど
子供が作った物ですからね
やはり特別かなって思いますが

さすがに私からは
何も無いってのも
どうかなと思うので

まずは定番の
2年前にブログ読者様から
教えてもらった「スワッグ」ですね

今年でスワッグも3回目ですが
地味に「毎年ちょっとずつ豪華にしよう」と思い
去年までは5,000円でしたが
今年は6,000円にして
毎年1,000円づつ
上げていこうと思っています(笑)
後はテレビ番組で優勝したという

地元では割と有名な
ケーキと
特に欲しい物も無いって事で

焼き肉に行きまして今年は終わりですね
ちなみに
ケーキのローソクは
ナンバーキャンドルにしたのですが
妻はサバ読みで年齢を
10歳若く嘘言ってますから

子供に「パパ数字間違えてる」と
言われてしまいました・・・
ママも「間違ってるよねぇ」と言うので
いつまで経っても
サバ読みを信じています

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
とりあえず
今回のプレセントは
クオリティはともかく
子供が作った物なので
満足いってると思います

だいたい、私がプレゼントした物は
すぐに使わなくなり
放って置かれたりしていますが

これなら大事にしますので
私も作りがいがあります(笑)
後少ししたら
お兄ちゃんは定番の
「肩たたき券」を自分で用意出来るかなって
思いますけど
まだ無理なので
これなら子供は
作るのも楽しいですし
貰う方も嬉しいから
来年もこのアイデアで行こうと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月09日
・無垢材のフローリングか
・複合フローリングか
悩んでいる人って結構いますね

・見た目は無垢床の方がいいと思いますし
・手入れは複合の方が楽ですし
他にも色々と違いがありますが
住んでから後悔しないように
どちらが向いているか
簡単に分かる方法があります
これ、我が家の複合フローリング
ライブナチュラルですけど
この見た目と質感でOKなら
絶対に複合フローリングの方がオススメで
こんな質感と見た目じゃイヤって人は
無垢床を使った方がいいです
色々と
メリット、デメリットが
言われていますけど
言われていますけど
ハッキリ言えば
見た目以外に無垢床を使うメリットは
ほとんどありません

ただ、その見た目が
圧倒的に違うんですね・・・
さっきのハイハイしている画像が
引き渡し日なので
何もしていない状態で
こちらが犬用の
滑り止めワックスした状態です
ワックスした分
テカってますね
・複合フローリングは変形しないから床鳴りもしない
我が家は3年半経過しましたけど
床鳴りは1箇所もありません
無垢材は当然ですが
全部が木ですから
湿度によって
伸びたり縮んだりしますけど
複合フローリングなら
そんな事はありません
もちろん複合でも
施工がイマイチなら
床鳴りはしますけど

無垢材の場合は
完璧な施工でも音鳴りはします
フローリングは
ジョイント部分があって
嵌め込んでいくのですが
伸縮して
木と木の間「さね」という部分が
擦れ合うのが床鳴りの原因になる事が多いです
これだけの厚みがある
木材ですから
水分で伸縮を繰り返すのは
仕方ないですね
この方はDIYで
無垢フローリングを貼っている
凄い人ですが
木材の膨張対策で
間にスペーサーを挟んで
施工しています
・逆に夏場など木が膨張している
時期は何も挟みませんし
・冬は縮んでいるので
隙間を空けて作ります
プロの腕利き職人さんは
スペーサーとか使わず
施工しますから
まさに職人ですが
このように
当たり前に
伸び縮みしますから
床なり、軋み、歪みの
原因になります
それだけ
生きている木なので
手間が掛かるのは仕方ないですが
車なんかでも
フェラーリとか
凄い手がかかるけど
「かっこいい」からと
乗っている人いますから
メンテナンスを苦労と
思わない人なら無垢床がいいですね
何しろ見た目がいいですし
・無垢床は傷がつきやすいけど補修が出来る
・柔らかくて傷が付きやすい杉や桧
・硬くて傷が付きにくいオークやメープルなど
木材によって差がありますが
それでも複合フローリングよりは
傷が付きやすいです
複合フローリングは
傷が付きにくい塗装や特殊加工など
人工的な作業によって
無垢材よりも傷が付きません
中には車椅子でも
傷付かないという
介護用複合フローリングもあります
ここで無垢と複合の
傷つきやすさの実験がありましたが
やはり複合フローリングは
傷に強いですね
しかし
無垢床は
さきほどもいいましたけど
本物の木は
収縮するわけですから
サンドペーパーして
水掛けて
アイロン掛ければ
木が膨れるので
傷がある程度は消えます
2~3mmの厚みがある
挽き板フローリングなら
複合フローリングでも補修出来ますが
0.2~0.3mmしかない
突板フローリングだと
そういう補修は出来ません

傷が付きやすいけど
手間かければ傷は補修出来るので
先程も言いましたけど(笑)
フェラーリとか
凄い手がかかるけど
「かっこいい」から
乗っている人いますから
メンテナンスを苦労と
思わない人なら無垢床がいいですね
何しろ見た目がいいですし
・足触りは突き板とは全然違うけど挽き板とは同じ?
踏んだ感じが
「複合と無垢床では違う」と
感じる人は多いですね
感じる人は多いですね
無垢床でも柔らかい木と硬い木で
足触りは違いますが
朝日ウッドテックのインタビューがありますけど
突き板では無理だけど
厚さ2mmの挽き板
ライブナチュラルプレミアムなどは
科学的には温度は無垢床と変わりません
熱伝導率が低いから
木製サッシは高性能なわけですから
2mmあれば理論上は
同じにはなるのですね・・・
とはいえ「気分」ってものは非常に大事なので
無垢の方が暖かいって言う人も多いですが
科学的には同じらしいです
・手間かかっても見た目に満足出来るかどうか
まとめると
複合フローリングは
・傷が付きにくく
・収縮しないから隙間が出来ない
・そのため歪み、床鳴りもしにくい
つまりメンテナンスが非常に楽なんですね
それでいて値段も安い
これって国産車と
外車の比較と全く同じですよね
外車の比較と全く同じですよね
国産車の方が壊れにくくて
安い場合が多いですけど
安い場合が多いですけど
フェラーリなり
ランドローバーなり
ランドローバーなり
外車って見た目のかっこよさや
ロマンが違いますよね
ロマンが違いますよね
こういう車乗ってる人って
壊れやすいし修理費が国産より高い事は
知っていて乗っていますから
これは前田木材さんの
節無し無垢フローリングです
「無垢材じゃないと
見た目がイヤで満足しない」って場合は
無垢材を選ぶしかないです
こればかりは
人によって違うので
アレコレ他人が言っても
仕方ないですね

アウディ乗りたい人が
カローラ乗っても多分満足しませんし・・・
他の例えだと
顔もイケメンだし背も高いけど
家事も育児も何もしないので
手間がかかる旦那か
顔は並だけど
色々と家事、育児をして
手間がかからない旦那か
どちらを選ぶかですね(笑)
何しろ厚み15ミリの木ですから
生き物と同じです
手間はかかりますが
この見た目、質感に惚れたって人は
無垢を選ぶしか選択肢がありません
こればかりは
惚れちゃったらどうしようもないですね
逆に
見た目「どっちも変わらないんじゃない?」って
思う人は
絶対に複合フローリングの方が楽です
私は見た目「どっちも同じじゃない?」と思ったので
メンテナンスが楽なライブナチュラルにしました
おそらく高級な木材を
「見る目」が無いんですね・・・
「見る目」が無いんですね・・・
スシローの1貫300円の中トロと
回らない寿司屋の1貫600円の中トロで
味の違いが分からないのと同じですね(笑)
凄い安いビニール製の
フローリングはともかく
ライブナチュラルなどの
複合フローリングなら
価格がピンキリの無垢材ですから
同程度な価格の物もありますけど
・複合の見た目に納得できるか
・手間がかかる木材を扱えるか
これで選んだ方が
納得出来ると思います
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
分かる人には
無垢材と複合では
絶対的な違いがあるので
そういう人は
見た目でがっかりする複合を選んでも
後悔しかしませんし

逆に分からない人が
なんとなく憧れで
無垢床選んでも
維持が大変です

どちらが正解とか無いですから
好み、ライフスタイルで
選ぶといいと思います
後は職人さんの腕ですかね
やはり無垢床の方が
施工は大変です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

