2020年11月18日
掃除ネタの記事や
ツイートを
ツイートを
結構書くので
「綺麗好きですね」とか
言われる事あるのですが
全然そんな事はなく

いかに楽に掃除を出来るかと
考えていますが(笑)
最近は
床ワイパー清掃と言って
なんと浴室の床を
自動で洗浄出来るという物まであって
実際、これだけで
ずっと綺麗かは分かりませんが
「凄いなぁ」と思うのと
「なぜこれが必要なんだろう」と思ったりもします
我が家の浴室床は
「キレイサーモフロア」って奴ですけど
浴室の床をスポンジなどで
こする掃除なんて
全くしてないですし

お風呂は最後に出たら
電気代がかかる
乾燥モードじゃなくて
換気(標準)を2時間程度だけ点けて
これと3~4週間に1回
オキシ漬けするだけですが
充分綺麗です
・100均で「フタ」さえ買えば掃除は凄い楽です
我が家のシステムバスは
LIXILのアライズなので
くるりんポイのタイプですが
オキシ漬けしたいといっても
フタがないので
100均で売っている
シリコンフタを購入します
我が家の浴室だと
14cmがピッタリです
ちなみに
排水口の掃除は
これ使っているので
こちらは塩素系漂白剤なので
オキシクリーンと併用はダメですから
違う週に掃除します
だいたい
日曜の朝に色々掃除しますが
日曜の朝に色々掃除しますが
・1週目 第一種換気のフォルター
・2週目 レンジフード
・3週目 お風呂と洗面台の排水口
・4週目 お風呂の床
などなど決めておくと楽ですね
こちらがオキシ漬けする前の床です
毎月オキシ漬けしてれば
目立つ汚れもありませんが
汚れの予防の意味もこめて
月1回はオキシ漬けします
フタしてオキシクリーンを撒いて
シャワーのお湯をためれば
こうなりますので
このまま一晩置けば
このように綺麗になります
ついでに
子供のオモチャなども
一晩オキシ漬けしています
・フタして(1分)
・オキシクリーン撒いて(1分)
・シャワーでお湯ためる(3分)
これだけなので
毎月1回、5分あれば
準備出来ますので
カップラーメンと
同じくらい簡単です(笑)
後は一晩置いて
お湯抜いて
ささっとスポンジで洗うだけなので
かなり楽ですが
「それすらメンドクサイ」という人には
次の方法がオススメです
・一切床をこすりたくない派の貴方はこちら
オキシクリーンだけで
かなり綺麗になりますが
汚れが浮き出ますから
基本、お湯を抜いた後は
スポンジで軽くこするだけで
簡単に綺麗になりますけど
「すでに取れない汚れがある」とか
「こする掃除は面倒」
という方には
わずか5分で
こすらなくても真っ白になる
キッチン泡ハイターを
全面に吹き付けです
全面に吹き付けです
一応、LIXILもTOTOも
5~10分程度の使用なら問題ないと
説明書に記載されているので
これなら泡を吹いて
5分して洗い流せば
拭き掃除する必要もなく
ピカピカになります
これは年末の大掃除の時ですが
扉の隙間なども
これなら一緒に綺麗になります
私は
子供のオモチャもついで
オキシクリーンしますから
酸素系漂白剤の
オキシクリーンと
塩素系漂白剤の
泡ハイターは同時に使えませんが

そうじゃなければ
こちらの方が楽ですね
泡スプレーして
5分おいて
シャワーで流すだけですから
塩素系なので
匂いが強烈ですし

浴室に窓がない場合は
脱衣場まで匂いが来ると思いますので
注意が必要ですが

・オマケ、浴室掃除の神アイテム
過去に
電動ポリッシャーで掃除とか
しましたけど(笑)
http://reogress.net/archives/23343328.html
別にここまでしなくても
さすがに浴室は毎日掃除すると
思いますから
綺麗なままですが
最近購入した
柄の付いたバススポンジ
これあると奥の掃除でも
腰を曲げなくていいから
凄い楽なので
あった方が便利ですね
浴室の壁もこれがあると簡単に
掃除出来ますし
一番の敵はカビなので
24時間換気は
もちろん点けっぱなしですが
そうじゃない「換気」のボタンを
最後にお風呂から上がったら
2時間ほど起動するのも大事ですね
これなら電気代も換気ですから
わずかですし
乾燥機能は
浴室で洗濯物乾かす人以外は
要らないと思います
今の断熱材に囲まれた
ユニットバスは
気密性能もいいですから
すぐに乾きます