2020年04月
2020年04月29日
ほとんど外構を
していない我が家ですけど

人工芝があって
子供と犬が遊べる
スペースを作りましたが
スペースを作りましたが

(荒れ果てた大地・・・)
冬は余り
庭で遊びませんし

どこからか枯草が
舞ってきますが
ほとんど
掃除もしませんので

春になって思うのが
「汚いなぁ・・・」と
冬の間に草とか葉っぱ、ゴミなどが
人工芝に落ちるのですが
天然芝なら
葉っぱが落ちても
自然に還って
栄養になるかもしれませんが
栄養になるかもしれませんが
人工芝の場合は
ただのゴミです・・・
掃除しようと思っても
ホウキではなかなか取れません
結構頑張って
ホウキで掃除しても
こんな感じでゴミや
枯草が残ってしまいます
人工芝はプラスチックなので
天然芝と比べたら
静電気の影響もありますので
ゴミが取れにくいです・・・
という事で
ケルヒャーの
屋外用掃除機を購入しました
・・・・
・・・
・・
・

ダイソンが2台ありますが
1台は子供の布団などで使う
デッキブラシで逆目に
4歳のお兄ちゃんでも
人工芝がある家には
屋外用掃除機を購入しました
一番安いシリーズで
10,000円ちょっとでしたが
こちらで充分です
・・・・
・・・
・・
・
我が家には
コードレスクリーナーは

ダイソンが2台ありますが
子供にダニなどの
移りが心配なので
移りが心配なので
1台は子供の布団などで使う
子供専用で
もう1台がリビング、ダイニングなど
普段使う用として使っていますが
両方使っても
人工芝の半分程度の面積で
人工芝の半分程度の面積で
いっぱいになってしまいますし

吸引力は落ちないと言っても
屋外用に比べると最初から弱いので・・・
パワフルで頑丈な
屋外用掃除機の方がずっと楽です
小石とか吸い取っても大丈夫ですし
乾湿両用なので
芝の下が濡れていても平気ですし
人工芝というか屋外の物を
室内用掃除機を使う事は
オススメ出来ません・・・
・人工芝だけならブロワーは要らない
ホームセンターに行くと
いくつかの種類があって
我が家の屋外掃除機も
ブロワー機能が付いてます
ホースの取り付け位置を変えると
「吸う」から「吐く」に変わります
私の場合は一緒に
車の中なども掃除しますから
ブロワー機能を使う事もあるのですが
説明書の絵がシュールですが(笑)
吹いたところで
人工芝の上に落ち葉が
あったら意味ないですから

こちらは天然芝用の機能ですね
人工芝対策だけなら
吸う機能だけで充分です
天然芝と違って
芝が伸びる事はありませんが
ずっと使っていると
芝の部分が「寝て」しまうので
デッキブラシで逆目に
こすれば
ゴミも浮き出るし
芝の見た目も綺麗に復活しますから
なおさらブロワー機能は
いらないと思います
なので
・デッキブラシ→掃除機が
・デッキブラシ→掃除機が
人工芝では
一番いい掃除方法だと思います
一番いい掃除方法だと思います
・軽い割に頑丈なので結構オススメです
普通の掃除機ですから
4歳のお兄ちゃんでも
楽しんで掃除が出来ます

見た目重いんですが
黄色い部分はプラスチックで結構軽く
子供でも掃除出来るくらいです
それほど人工芝の
スペースが無いですから
掃除は簡単に終わって
結構綺麗になりました
掃除前がこちらですから
いい感じですね

正直、我が家の場合は
人工芝と車くらいで
余り使い道がないのですが

ホウキでの掃除が
「余りにゴミが取れず」
イライラしたので
勢いで買ってしまいましたが

玄関などにも使えますので
人工芝がある家には
割と便利な
家電かもしれません
2020年04月27日
購入して3年の
ソファーの汚れが
結構ひどい事になり・・・
綺麗な間は
マメに掃除もしましたが
このソファは
カバーが外せないタイプなので
掃除も大変だし

子供は隙間に
「うまい棒」とか「チョコ」
隠しますし

ソファが急に
テーブルに変身しますし

アイスもジュースもこぼすし
汚れた手も拭くので・・・
手に負えなくなりました

何度かこのブログに
出している写真
こちらは
引っ越して1年ちょっとの
写真です
この時は
お兄ちゃんは2歳
妹は生まれたばかりで

まだ汚す人が
いないですし
かなり綺麗です
そして3年ちょっと過ぎた
現在のソファがこちら
赤丸の汚れは
洗剤で拭いても
重曹を使っても
取れない汚れになってしまいました

拡大すると
ちょっとした
閲覧注意ですが・・・
閲覧注意ですが・・・
掃除を諦める汚れです・・・
ホームセンターや
テレビショッピングによくある
スチームクリーナーの購入も
検討したのですが
・割と値段が高いですし

・手間も結構かかりますし

・これで本当に汚れが落ちるか不安ですし

しかも結構な金額の割に
他に用途も無さそうなので・・・
「ハウスクリーニングを頼もう」
という事になりました
買った時の記事に
安物だから5年位経ったら
買い換えなんて書いていましたが
思った以上に
「お値段以上」で
まだ「フカフカ」ですし
破れなど経年劣化は無いのですが
小さい子供が2人いると
3年でここまで汚れてしまいます・・・
今からソファーを
買う人で
小さい子供がいる場合は
絶対にカバーが外せて
洗えるタイプ買った方がいいです
我が家のソファは
ニトリで買った
ウォール2という
かなり安いソファなのですが
(L字の5人掛けで92,500円)このソファーは
カバーが外せませんし

このタイプの
ソファーカバーも
売っていません・・・
つまり
「汚れたら自分でどうにかしてね」って事ですね・・・
・ハウスクリーニングの依頼をする
「ソファ クリーニング 山梨」
で検索をして
見積もりサイトで
5件表示されましたが
金額が
4人掛け以上の布ソファだと
10,000円~25,000円と
業者によって結構差がありますね
今回申し込みしたのは
4人掛け以上の布ソファは
9,720円という
一番値段は安いけど
クチコミ評価は一番高かった
「おそうじ革命」さんという
業者さんです
是非、我が家のソファにも
革命を起こしてほしいです(笑)
値段の差で
どれくらい変わるかは分かりませんが
ニトリ製の92,500円の
ソファに25,000円の清掃料金というのは
ちょっと考えちゃいますし・・・・
9,720円なら
スチームクリーナー買うより
安いですしね

ネットで申し込みをして
ソファーの写真や詳細な
日時などをやりとりして
さっそく
次の日曜日に来てもらいました
・買おうとしたクリーナーではダメらしい
当日家に来ていただいて
色々と業者さんが持ってきた
清掃用品の準備をしていると
清掃用品の準備をしていると
「あ、ホームセンターにあった奴・・・」
これで汚れが落ちるのかと
不安になりますが・・・
不安になりますが・・・
業者さんと
話しをした所
「これじゃ全然落ちないですよ」
という事で
じゃあ何に使うのかというと
高温のスチームが出るので
除菌の効果があるから使うそうです
除菌の効果があるから使うそうです
掃除に使うのは
次に運ばれて来たマシン
これは家庭では
簡単には買えませんね
掃除の流れとしては
・掃除機でゴミ、ホコリ取り
・業務用の洗剤をかけて
・リンスクリーナーをして
・その後に除菌として
早速作業開始ですが
一番安かった業者さんですが
めちゃくちゃ綺麗になりました
これがあれば
作業中だって
妻が帰ってきても
「綺麗になったねぇ」とか
「自分で掃除したの?」とか
何もなく
私がマイペットで拭いたくらいに
思っていますし・・・
検索したら
最安値で127,000円もしました
掃除の流れとしては
・掃除機でゴミ、ホコリ取り
・業務用の洗剤をかけて
・リンスクリーナーをして
・その後に除菌として
高温スチームをするらしいです
早速作業開始ですが
どんどん綺麗になっていきます

リンスクリーナーを見ると
真っ黒な水が出てきます

清掃が終わったら
乾燥させます
・これで9,720円は凄い
清掃から乾燥まで
全部の作業時間で
約2時間くらいです
約2時間くらいです
なんか
宣伝記事みたいに
なってしまいますが(笑)
なってしまいますが(笑)
これで9,720円はお得だと思います
クリーニング前がこちら
そしてクリーニング後がこちら
一番安かった業者さんですが
めちゃくちゃ綺麗になりました
逆に25,000円の
業者に頼んだら
どうなるのか気になりますが

ニトリで
サイズは関係なく
付けれるカバーがあったので
こちらを購入しました
これがあれば
汚れても洗濯出来ます
元々それほど汚れてなかったので
大丈夫だと思います・・・
お風呂やキッチンなどは
まだ綺麗なので
今回はソファだけですが
値段を考えると
かなりお得だと思います
自分で清掃用品を
買うより安いですし
買うより安いですし
作業中だって
子供2人の面倒を見てるので
自分一人では無理ですし
綺麗好きな妻なら
「業者なんか呼んだらもったいない」
とか言うと思いますが
そもそも綺麗好きなら
ここまで汚れないですね

妻が帰ってきても
「綺麗になったねぇ」とか
「自分で掃除したの?」とか
何もなく
私がマイペットで拭いたくらいに
思っていますし・・・
とにかく子供が小さい家庭の
ソファ選びは
色やデザインよりも
カバーが取り付け出来るか
カバーが外せる物にしないと
ダメですね
2020年04月24日
雨や雪の日以外は
余り役に立たないと思う
「玄関屋根」ですが
日差しを遮るので
玄関に直射日光があたると
当然家の中も暑くなってしまいます

玄関屋根は
ほとんどが2パターンで
まずは
玄関の前に庇が付いていたり
Cube系の家というか
ガルバの外壁だと
この板みたいな庇もオシャレなんですが
普通の洋風の家に付けると
ちょっと安っぽいのが欠点です


逆に玄関部分を凹ませて
屋根にするのも多いですね
(こっちも割と多いパターンで凹みが90cm)
玄関屋根が無い家っていうのは
無いと思いますが・・・
特定の条件下の家では
90cmだと短すぎて
絶対に濡れてしまいます
「雨の日くらい濡れてもいい」
って人もいますが
子供が小さかったり

お年寄りだと
玄関のタイル部分が濡れると
転倒の恐れがありますし

後述する
色々な理由があるので
我が家は絶対に
濡れない設計にしました
濡れない設計にしました
ちなみに同じ90cmでも
3方向の風に弱い最初の画像よりは
2番目の画像の方が
3方向の風を遮るので
同じ90cmでも濡れにくいですね
・我が家の玄関屋根は180cmあります
タイルの長さや
雨に濡れたくないと考えた結果
低予算でも玄関屋根を180cmにしました
もっと金額が高いメーカーなら
当たり前のように
最低180cmはあると思いますが・・・

ローコストだと
設計を意識いないと
90cmだけの玄関屋根に
なったりする事も多いです

一番多いタイプの90cmに比べると
倍の長さがあるので
雨でも濡れないですし
我が家の場合
玄関タイルが
150cmありますが
並みの雨なら
タイル部分は一切濡れません
・凹みと庇で180cmを確保しました
庇ですが一番多いタイプは90cmです
玄関を凹ませて
屋根を取った方で
「ちょっと長さが足りない」
と思ったら
単純に余り長い庇だと
ドアを開くだけで
基本は

(ドア開けたらぶつかるパターン)

(なぜ毎回目の前に立つのか・・・)
ただ2人とも
私の前には行きたがります
湿度や汚れの関係もあり
保管も玄関の外でして
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
玄関を凹ませて
屋根を取った方で
「ちょっと長さが足りない」
と思ったら
インパクトと
壁にネジを打つ「勇気」さえあれば
後付でDIY設置も簡単に出来ます
(実際ちゃんと処理しないと雨漏れの原因になります・・・)単純に余り長い庇だと
柱を使わないと
安全面にも問題が出ますが
安全面にも問題が出ますが
庇は1メートル以上あると
建築面積に含まれるというルールがあるので
固定資産税の問題も出ますし
我が家は田舎なので問題ないですが
都会だと建ぺい率の問題も出てきます
最近多いのは
玄関部分を凹ませて
2階の部分で庇として使う家が多いですが
我が家も
90cm分は2階の方が出ていて
そこに90cmのルーフ
を付けているので
を付けているので
トータルで
180cm分のスペースを確保しました
180cm分のスペースを確保しました
効率だけで考えたら
180cm凹ませれば良さそうですが
これ以上2階を広げる予算も無いですし
広さも必要無いと思ったので

かといって玄関を
これ以上狭くも出来ないので
これ以上狭くも出来ないので
90cmは庇で対応しました
・90cmでいい家庭もあると思います
我が家が玄関屋根部分を
180cm欲しかった理由として
180cm欲しかった理由として
タイルって濡れると滑りますので

子供が小さいですし
近くに住んでいる実家の母も足が
悪くて杖使っていますし
さらに田舎で行き止まりな土地ですから
家の前も誰も通らないので
我が家は外に傘立てがあるので
家の中ではなくて
玄関の前で傘を閉じたり
郵便ポストもここに置きたかったので
180cmは必要でした
後は私はタバコを吸いますが
2階だとベランダ
1階だと玄関で吸いますので
90cmだと
色々不便だなって思いました

家の中で傘たたむって人なら
問題ないですし
子供がいない、もしくは大きくて
夫婦も若ければ
濡れたタイルでも
転ばないと思うので
転ばないと思うので
そういう場合は90cmでも
いいのかなぁって思います
いいのかなぁって思います
キューブ系の家だと
タイルじゃなくて
滑らないコンクリートでも
似合いますし
景観上玄関屋根の庇が
イヤって人もいると思います
イヤって人もいると思います
・90cmと180cmで雨の日にどれだけ違うのか実験
玄関が引き戸なら問題ないですが
通常の玄関の場合
ドアを開くだけで
これだけのスペースを使います
大人一人だけなら
普通はこの位置に立って
ドアを開けると思うので
90cmでも大丈夫ですし
(大雨の場合は風もありキツそうですが)そもそも出入りするのに
ドアを全開に
ドアを全開に
する必要も無いですが
子供が2人いると
ドアに指挟んだら困りますし
危ないので全開で開けますので
基本は
こんな感じになりますが
子供の位置は
毎回バラバラですね
子供の位置は
毎回バラバラですね


(ドア開けたらぶつかるパターン)

(なぜ毎回目の前に立つのか・・・)
ただ2人とも
私の前には行きたがります

なのでタイルの上段も
3段90cmではなくて
4段で120cmになっていますが
(90cmだと落ちちゃいます)雨の日に
子供二人と一緒に帰ってくると
玄関屋根が90cmだと
かなり厳しいと感じます
かなり厳しいと感じます
特に4歳のお兄ちゃんは
車から降りると
「雨だーいそげー」なんて
走ってしまうので
タイルが濡れるのは
結構危険です

個人的には
濡れた傘などを
湿度や汚れの関係もあり
家の中に持っていきたくないので
外で傘を閉じて
保管も玄関の外でして
それでも濡れなくするには
180cmはあった方がいいと思います

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月22日
ベストな床材を
見つけるのに
3年かかりました(笑)
3年かかりました(笑)
・・・・
・・・
・・
・
よくブログなどで
「無垢床がオススメ」とか
「合板の方がメンテが楽」とか
どちらの意見もあります
過激なブログになると
「無垢じゃない床はダメ」
とか
「合板で本当に良かった」
などなど
自分が使っていない
床材を全否定するブログもありますが
自分が使っていない
床材を全否定するブログもありますが

私の場合
正直違いが
分かりませんでした・・・
我が家のフローリングは

レオハウスで標準だった
朝日ウッドテックの
ライブナチュラルという奴で
ライブナチュラルという奴で
合板だけど
上の0.2mmだけ無垢で
「木が持つ本来の色合いが
楽しめる」
とか大げさな事が書いてあります

もっと高い
ライブナチュラルプレミアムだと
無垢の部分が2mmになって
合板のメンテナンスの良さと
無垢の柔らかさの両方の良さを
併せ持つとか書いてありますが
正直・・・
「まあ標準でいい・・・」って感じで
無垢材を使っている
工務店のモデルハウスにも行って
(オシャレでいい雰囲気でしたけど
子育て向きでは無かったので・・・)
無垢材の良さを
色々聞きましたが
「これで値段が上がるなら
合板でいい」って
夫婦ともに
同じ感想でした・・・
高い物の「良さ」が分からないので
1貫2,000位の中トロと
スシローの中では超高級品の
1貫300円の中トロも
同じと思う感じと似ています(笑)
当時のブログでも
色に関しては書いてありますが
材質の事に関しては
何にも言ってないです(笑)
その後は
フローリングに
フローリングに
特に不満も無く
3年住んでいますが
最近ネットで
見つけた家を見て
見つけた家を見て
「これだ!これにしたかった」と
思ったのが
思ったのが
カーペットのリビングです
この方はリビング以外にも
家の中全てカーペットにしてあって
そういえば
我が家の場合も

ソファの前にはラグを
敷いていますし
ダイニングは
ジョイントマットがありますし
犬がいたので

フローリングだと
走りにくいですから
走りにくいですから

こういう
ジョイントマットも
結構使っていました
結構使っていました
なのでLDKの半分位は
フローリング以外になります
この方のインタビューを見ると
私も同じように
ソファに背もたれて
床に座っているのが
私も一番多いので
つまり
「合板とか無垢は関係なくて
フローリング自体が苦手だったのか・・・」
という事に
やっと気づきました
どちらも苦手なら
「安い方でいいや」ってなります
という事で
キッチンや脱衣場はともかく
リビング、ダイニングと
階段などを
「全部カーペットに出来ないかなぁ」
と今さら思ってしまいました・・・
どちらも苦手なら
「安い方でいいや」ってなります
という事で
キッチンや脱衣場はともかく
リビング、ダイニングと
階段などを
「全部カーペットに出来ないかなぁ」
と今さら思ってしまいました・・・
屋根材なら
瓦、ガルバ、スレート
外壁も
サイディング、タイル、ALCなど
断熱材も
たくさん種類がありますが
フローリングも種類は
たくさんありますが
あくまでも
「フローリングの中から
選んで下さい」って位に
ほぼフローリングです
和室の畳や
脱衣場のクッションフロアを除くと
リビングとダイニングは
あくまでもフローリングだけで
カーペットは
「提案」も「考え」もなかったのですが
そういえば昔の家は
カーペットでしたし
前に住んでいた
築30年ほどのアパートは
カーペットの上に
こういう塩ビの
フローリングっぽい物を
フローリングっぽい物を
敷いてリフォームしてありました
この偽フローリングは
柔らかくて結構好きですが
という事で
「全部カーペットもアリ」なんじゃと
思ったら
色々な理由で
ほぼ全ての家が
カーペットから
フローリングになり
また今なら
カーペットも可能という事が
分かってきました
・化学物質の影響で一気にフローリングへ
家の見た目は
一気に洋風化しましたから
「見た目に新しい家っぽい」
という理由もありますが
ほとんどが
フローリングになった時期は
まだ換気システムや
化学物質の規制が無い時に
シックハウス症候群の問題が出て
床に接着剤をたくさん使う
カーペットより
フローリングの方が
健康にいいという理由で
推奨されたみたいです
現在は換気システムも
義務化されていますし
ホルムアルデヒド規制も
昔に比べたら
大幅に強化されています
そもそもフローリングでも
合板なら普通に接着剤も使いますし
無垢フローリングでも
少量は接着剤を使います
床材以外にも今は壁紙が
ほとんどですから
化学物質の原因だけで
カーペットより
フローリングだって
話にはならないと思いますが
その他にも
掃除のしやすさもありますし
張替えは
フローリングもカーペットも
全面だと大変ですから
耐用年数が長い
フローリングが
スタンダードに
なったのかなぁとは思います

我が家のカーペットも
子供は飲み物、食べ物を
まだまだこぼしますし
クレヨンがはみ出して
カーペットにまで書く事もあります
フローリングだと
簡単に汚れは取れますけど
傷にはカーペットより
弱いので
どちらも大事に使うしかないですが・・・
・やはり全面カーペットは敷居が高い・・・
思い切って
全面カーペットとか敷いても
いいかなぁなんて思っていて
昔はカーペットに
飲み物こぼしたりすると大変でしたが
今は
「メリットしかない」と
リビングとダイニングだけでも
全面カーペットにしようと
・耐用年数が長いし
とはいえリビングだけでも
カーペットにしようと
無垢材だとカーペットは
子供がもう少し大きくなって
飲み物こぼしたり
クレヨンで書かなくなったら
リビングは全面
カーペットにする予定です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
こういう便利な
掃除アイテムもありますから
DIYなら安くすむし
子供にも安全だし
「メリットしかない」と
リビングとダイニングだけでも
全面カーペットにしようと
思っていたところ
会社で
「あ、こりゃ無理だ」と思ったのが
うちの会社の事務所は
カーペットで
従業員はスリッパなのですが
ちゃんと清掃業者が
業務用の掃除機で
綺麗にしているのにコレです
汚れ、日焼けなどなどの
経年劣化で10年程度でこうなります
フローリングの方が
・耐用年数が長いし
・掃除も楽だし
やはりメリットが多いから
ほぼ全員が
フローリングになった感じですね
・という事でカーペットを購入
とはいえリビングだけでも
カーペットにしようと
調べたら
無垢材だとカーペットは
敷かない方がいいみたいですね
「木が呼吸出来なくなる」
らしいのですが
うちの無垢部分は
0.2mmだけで
ほぼほぼ合板なので
問題はないと思います
ウールなら
長持ちだし
手入れも楽らしいのですが
手入れも楽らしいのですが
高いですし・・・

何しろ4歳と2歳の
子供がいますから
子供がいますから
どうせ3~4年で交換しますので
安い物で充分です

今回は3畳用を
5,990円で購入しました
本当は
6畳か8畳用の
カーペットを買って
これくらいの広さを
カーペットにしたいのですが
間取り上無理だったので

とりあえず3畳用で
ここだけは
ここだけは
全部カーペットにしました
子供がもう少し大きくなって
飲み物こぼしたり
クレヨンで書かなくなったら
リビングは全面
カーペットにする予定です
木材の
見た目が気にいってる人はともかく
「柔らかさ」とか
「暖かさ」を求めるなら
合板とか無垢など比較するよりも
カーペットの方が絶対に
柔らかいし暖かいと思いますよ
オシャレ度は
減っていくと思いますけど・・・

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月20日
暑くなってきて
本格的に庭で
遊ぶ時期が来ましたが
遊ぶ時期が来ましたが
2年前に購入した
屋外用ベンチが
見るも無惨な状態になっています・・・
2年前に購入した時の
画像はこちら
画像はこちら
3,980円の安物とはいえ
屋外用でニスも塗ってありましたけどね
たった2年でここまで
ボロボロになるとは・・・
(ここ数か月で一気に劣化しました
・・・・
・・・
・・
・
元々は子供が
室外機に指を挟まないように
室外機に指を挟まないように
購入したのですが
http://reogress.net/archives/10389536.html
子供を遊ばせている時に
私は座れるし
ちょっとした物を置く場所として
予想以上に便利に使っていますが
このベンチのせいで
庭全体がボロボロの
雰囲気になってます・・・
雰囲気になってます・・・
「再塗装か再購入」を
考えましたが
本来なら
2年前に
3,980円で買った商品なので
3,980円で買った商品なので
手間と塗装の材料を
考えたら買った方が
良さそうですから
良さそうですから
同じホームセンターに
買いに行ったのですが
「4,980円!!」
2年前に比べて
1,000円値上がりしていました
(値上がり率25%・・・)急に買う気が無くなり・・・
家の物置を探してみると

ホコリを被った
前回使った塗料の残りを発見!
こうなると材料費は
100均でハケとマスキングテープと
紙ヤスリを買えばいいので
新しく買った場合
・税込み5,500円
塗装した場合
・材料費300円
差額は5,200円
塗装に1時間かかるとして
「時給5,200円で塗装のバイトする?」
って言われたら絶対しますので
これなら塗装した方が
得ですね(笑)
得ですね(笑)
お兄ちゃんも4歳になったので
ペンキ塗りとかしたい年頃ですし

・まずは塗装はがしです
DIYで再塗装して
「失敗した~」って言う人は
前の塗装や汚れが
そのままって人が多いです
そうすると塗装が無い部分と
残っている部分でムラが出来るので
割と失敗作になります・・・
サンドペーパー(紙やすり)
でもいいのですが
私は普段は
インパクトに付けれる
研磨ビットも使っていますが
今回は子供と一緒にDIYなんで
サンドペーパーを使います
150番の空研ぎペーパーを使います
(税込84円)汚れと塗装を取っていきますが
全部取るのは大変ですし
塗料の方が濃い色なので
割と適当です

終わったら
エアダスターでカスを
吹き飛ばして
マスキングテープをして
準備完了です
・ここで問題発生
ヤスリが終わったベンチを見ると
結構な亀裂が複数あります

しかもネジの部分まで
亀裂がありますので
子供が上に乗ったりしますし
安全性を考えると補修したいですが
家中探して見つかった物が
全然色が違う補修パテ(笑)
本来なら同じ色の
補修パテを買いに行きたいですが
既に砂場遊びに飽きてきている子供も
「工作したいモード」ですし
今から子供連れて
ホームセンター行くのも大変なので
・・・・
・・・
・・
・
まあ子供の思い出にもなるし
「味という事でごまかそう」と(笑)
安全の方が大事ですし・・・
全然色が違う
補修パテを使いました
補修パテを使いました
塗料がマホガニーという
濃い目の茶色ですから不安ですね・・・
見た目重視の人は
絶対に妥協しない方がいいです(笑)
・塗装開始
塗料は少しで大丈夫とはいえ
2年前に使い途中だった
プラ容器は変形しています

とりあえず開けてみると
まあ大丈夫っぽいんで
これを使います(笑)
エプロンまでして
やる気充分なお兄ちゃんです
こういうの見てると
買い替えしないで
DIYして良かったなと思いますね
仕上がりが下手でも
子供が作った思い出になるので
なるべくそのままに
しておきたいですが
しておきたいですが
完全な塗り残しもあるので
その辺は私も手伝って

2度塗りしてこの状態です
補修パテが目立ちますが

暫くして色味が
落ち着いてきたら
ここまでは目立たないと思いますが・・・
最後に100均でハケと一緒に買った
水性ニスを塗って完了です
パテの部分は
ニスを厚めに塗装して
ごまかしました(笑)
塗装前は

これですから
かなり良くなったと思います

子供も楽しんだみたいですし
買い直すよりも良かったですね
費用は
ハケとニス以外は
家にあったので200円で済みました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月17日
最近は
雨漏りしやすいからと
バルコニーを設置しなかったり
する人が多いですけど
使わないなら
無くても問題ないですから
生活スタイルによっては
バルコニーが要らない人もいますけど
あれば便利って人でも
「雨漏りするんで設置しない方がいい」って
理由だけなら
理由だけなら
ちゃんとメンテナンスすれば
そこまで高い費用でも無いですし
メンテナンス期間も
それほど頻繁でもありません
(5年に1回で充分です)そもそも
ちゃんと雨漏りせず施工して
適切なメンテナンスを
教えるのが
ハウスメーカーなり
工務店の仕事だと思いますが・・・
我が家には若干大きくバルコニーを
作りました
2部屋分あって
片方は完全なインナーバルコニーです
もう片方は
雨が降ったら濡れるし
日も当たる普通のバルコニーです
部屋干しするし
使い道が無いって人は
無理に作る必要はないと思います
我が家の場合は
・洗濯物は外で干したい
・でも庭に干すと泥棒の可能性も・・・
・リビングから洗濯物が見えると癒されない・・・
・室内干しは夏の湿度調整が大変・・・
・田舎なので排気ガスとかは問題ない
・花粉症も誰もいない
・犬がいたので遊び場にしたい
・妻がハンモック買って本読みたい
・寝室を見ながらベンチ置いて休めるので
子供が小さい時は便利
・喫煙所
などなどの理由で
ベランダを作りました
・ウレタン、FRP、金属など、どれもメリット、デメリットがあります
今の新築建物でしたら
FRP防水が一番多く
次がウレタン防水
金属防水はちょっと値段が高いので
その後って感じですが
仕事で解体する昔の建物だと
シート防水といって
名前の通り
防水シートを継ぎ目無く
貼っていく施工が一番多かったです
シート防水も
今は進化していて
私が解体するような
昔の建物だと
ゴムシートだったり
屋根の防水シートと同じ
アスファルトシートだったりしますが
こちらは今はほとんどないですが
ヘーベルハウスなどでは
塩ビシート防水が標準になっています。
あの高いヘーベルで
標準ですから
ちゃんと施工すれば
シート工法でも問題ないですが
一番職人の差が出やすいですね
(ローコストの短工期だと危険かもしれません
・今は少数派なウレタン防水
FRPが普及する前は
一般的だった
ウレタン防水です
ウレタン防水も
FRP防水も
上からトップコートで塗装するので
見た目は変わりませんが

FRP防水の方が
耐久性が高いので
今は少数派になりましたが
FRP防水に比べて
素材が柔らかいので
追従性あるので
地震に強く
木材の収縮にも
FRPより強いですから
屋上施工など広い面積には
FRP防水より適しています
料金は
FRP防水より若干安いですが
防水性能と耐久性能は若干落ちます
防水性能と耐久性能は若干落ちます
・一番シェアが多いFRP防水
我が家のベランダもFRP防水です
そもそもFRPは
浴槽、ヨットなどに使う素材ですから
水には非常に強い素材ですし
耐久性もウレタンよりあります
硬いし金属じゃないので
腐食しない便利な素材ですが
硬すぎるので
追従性がウレタンより無いです

その為に地震や木材の収縮には
若干不利なので
面積が大きい屋上施工などには
若干不向きです
もちろん震度4,5程度の地震で
すぐダメになるような素材なら
日本では使えませんが
震度6や7の地震の後は
点検した方がいいと思います

まあ震度6や7ならベランダ以外も
家を全部点検した方がいいですが・・・
最近は我が家も付いていますが
制震ダンパーがあると
揺れをある程度抑えられますから
心配なら付けた方がいいと思います
ウレタン防水もFRP防水も
上にトップコートを施工して
こちらは5年に一度再塗装が
必要です
これを怠ると
トップコートは10年放っておいたら
日射があたる所だと
結構劣化しますので

必ずメンテナンスが必要です
我が家の保証書も
FRP防水は10年保証ですが
5年ごとにトップコートを
再塗装して下さいと記載があります
トップコートだけなら
費用は安いですし
DIYでも出来ますので
工務さんなども
必ず説明して欲しいですが
何も知らないまま
何もしないで10年以上経過したって人も
多いですね・・・

DIYなら材料全部揃えて1万円ほど
業者に頼む場合は4~5万円かかります
・一番楽だけど一番高い金属防水
スカイプロムナードが有名な
金属防水です
ローコスト住宅でも
タマホームの大安心の家なら
標準で施工されます
ウレタン、FRPに比べると長持ちですが
実は2種類あって
安い方は10年保証ですから
「メンテナンスとかしたくない」って人は
30年保証のステンレスを選んだ方がいいです
ステンレスなら
30年間再塗装も必要なしなので
ベランダを庭園にしたいなど
色々と用途がある場合はオススメですね
再塗装が必要な場合は
一度全部ベランダの物を
片付けないといけませんから
片付けないといけませんから

逆に安い方だと
FRP防水と変わらない10年保証ですし
金属防水のデメリットとして
・夏場はとんでもなく暑い
・雨の日はうるさいと
ガルバ屋根と同じデメリットがあります
後は継ぎ目が出るので
上手に施工されないと
雨漏りの原因にはなります
なので
金属防水のメリットを充分受けれる
30年保証の方がいいですね
・どの防水でも雨漏りの一番の原因は違う所
仕事上塗装屋さんとも
色々付き合いがありますが
どの防水施工でも
一番雨漏りの原因で多いのが
排水管の詰まりが原因です
この部分に葉っぱやゴミなどが
たまるので
せめて3ヶ月に1度くらいは
ゴミを取り除いて
水を流しましょう
水を流しましょう
土地的に
たくさん葉っぱが落ちるなら
もっと掃除した方がいいですが・・・
見えてないゴミが
溜まっている可能性もあるので
強い雨の日に
ちゃんと流れているか
確認したり
定期的に水を流したりして
確認した方がいいです
我が家の保証書にも
掃除してと記載がありますし
ノーメンテの金属防水でも
排水溝の掃除は必須です
排水溝が流れないと
ずっと水が溜まってしまうので
雨漏りの一番の原因は
施工の問題よりも排水の詰まりですから
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

もし流れが既に悪いようなら
これなら1,500円程度で購入出来ますし
簡単にゴミが取れます
塗装も排水も
悪化してから直すと
高くつくので

どの施工でも
定期的なメンテナンスは
必要ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月15日
うちの妻は100均が好きで
色々と買ってきます
我が家は共働きで
財布も完全に別なので
私が住宅ローンや
税金と光熱費などを
税金と光熱費などを
全部支払いしてますから
金持ちでは無いけど
100均じゃなくて
もう少し良い物を
買ってもいいと思うのですが
買ってもいいと思うのですが
色々と100均で買ってきます

まあお互いケチなので
安心して別財布で生活出来ますが
さらに妻は掃除が苦手なので
我が家がどうやっても
オシャレになりません
オシャレになりません
(嫌いじゃなくて苦手って言うのがポイント・・・)
・初級編・・・これくらいならまあどうにか・・・
妻は平日が休みなので
私が仕事から帰ると
いきなり謎な
100均アイテムが増えています
100均アイテムが増えています
先日家に帰ると
キッチンの横に
ティッシュが置かれていました
(もちろん100円です)
磁石でティッシュを挟める
アイテムです
たしかにこの位置にあれば
便利なのですが
絶望的にオシャレではありません

とはいえ「この位置に置きたい」という
要望は汲みましたので(笑)
私が
ニトリへ行きます
ニトリへ行きます
土日は妻は仕事ですから
今度は私が
少しでもマシになるような
アイテムにチェンジします
白いキッチンですから
これを購入して
ちょっとはマシになりました
先日のブログ記事でも
紹介しましたが
妻が100均で
両面テープを買ってきて
両面テープを買ってきて
いきなり壁に
直付けしてましたので
直付けしてましたので

これも次の休みに
この辺を購入して
ちょっとはマシな
デザインに変更します
デザインに変更します
このように
アイデアはいいのですが
全てを100均で
済まそうとするので
済まそうとするので
どんどんオシャレからは
遠のきます・・・
遠のきます・・・
・中級編・・・この辺から対処が大変になっていきます
次に仕事から
帰ってきたら
増えていたアイテムがこちら
(もちろん100円)
洗った食器を置くように
キッチンマットですね
我が家は
食洗機と
シンクにちょっと
水切りラックがあるのですが
私と違って
妻は食洗機をほとんど使わないので
水切りラックだけでは
足りないみたいです

実は食洗機の方が
節約になるのですが
食洗機の方が
光熱費がかかりそうという
イメージですかね・・・
何度か説明したのですが
全然信じていません

まあ、それはいいのですが
このマットだけでは
天板に色移りしてしまいますし
さらに元々
この位置にあった物が
すげー適当に置かれていますので
またもやニトリに買出しです
ちなみにこの写真を同僚の
女性社員2人に見せたら
1人はかなり
散らかっているように見えて
「散らかっててイライラする」と言い
もう1人は整頓はされていると見えるらしく
「これで汚いとか言われたら文句言う」
と言ってましたので
人それぞれですね
とりあえず
キッチンマットの下に
プラ製のランチョンマットを購入して
色移りを防いで
小物入れとして
ブレッドケースを購入しました
とりあえず最低限の
整理整頓は出来ました
フタを閉じていると
かなりスッキリした気がします

ランチョンマットは
もう一枚購入して
妻がちょっと前に
100均で玄関用の
ホウキを買ってきましたが
タイルに
色移りしちゃうんで
色移りしちゃうんで

こちらにも
ランチョンマットを敷きました
ランチョンマットを敷きました

ずっとあのままだと
タイルに色が移ってしまって
簡単には取れない汚れになりますし・・・
そもそもホウキ
チリトリセットがあるのに
さらにホウキだけ
買って来たので

置き場所が無いから
床に直置きなのですが
1つあれば充分だと思いますが・・・
・上級編・・・お題を出されている感じ
お兄ちゃんのプラレールが
かなり増えてきて
オモチャ入れに
収まらなくなったので
収まらなくなったので
こちらは私が
木製の棚とケースを買いました
中身はプラレールです
子供でも
簡単に片付けが出来るように
こんな感じでカゴに
入れるだけの方がいいですから
入れるだけの方がいいですから
「使い終わったら片付けしなよー」と言えば
ちゃんと片付け出来るのですが
妻が休みの日に
リビングを
整理整頓したみたいですが
「そうきたか・・・」って
感じです(笑)
感じです(笑)
掃除が嫌いではなく
普通にするんですが
下手なんですよね・・・
下手なんですよね・・・
一応何があるか
説明すると
まだ使ってない部屋もありますし
収納スペースもあるのですが
ここに置きたいという
強い意志を感じます(笑)
まるでお題を出されている感じなので
(こんな感じ)
この状態だと
私はイライラして無理なので

またもやニトリに行きましたが
リビングの入り口に
これでは安っぽいしなぁ・・・
などなど悩みましたが
なかなかいい物が無かったので
東京インテリアに行くと
見た目結構な高級感なのに
7,980円なので
こちらを購入します
たしかに
仕事のカバンとか
保育園のカバン
昼寝のタオルケットとか
リビングにあった方が
便利ですからね
元々置いてあった
プラレールは別の場所に移動しました
という事で
「とりあえずどうにかしないと」の繰り返しで
ニトリなどで購入していくので
どんどんオシャレとは
遠くなって行きます・・・
インスタとかブログで
見るオシャレな家っていうのは
夫婦ともに
整理整頓が上手じゃないと
無理なんだなぁと
余り参考に
しないようにしました(笑)
しないようにしました(笑)
・・・・
・・・
・・
・
2020年04月13日
住宅ローンの支払い期間を
よく考えないと
大変な事になります・・・
大変な事になります・・・
たまに
ニュースの特集で
住宅ローンの支払いが
無理で家を手放すとかいう
特集がありますが

どの人も
「家を買った時は問題なかった」
と言いますけど
・・・・
・・・
・・
・
毎月12万円
ボーナス時52万円なんて見ると
「いや、最初から無理じゃん・・・」
って冷静に突っ込みしながら見てますが

最近だと
コロナウイルスの影響で
職を失ったり
減給という人も出てきています・・・
たしかに
35年ローンというのは
35年ローンというのは
「長すぎて」
現実的に想像が難しいのですが
割と簡単に
35年ローンがどれくらいか
分かる方法を最近見つけました
ハウスメーカーの
営業さんにこれ言われたら
結構考えてしまう人が
増えてしまうかもしれません

・ローン期間の長さを思い知れるコツ2つ
営業さんも
色々な事を言って
「どうにか契約を」と迫ります
例えば
「100万円アップでも
毎月に換算したら
3,000円以下ですよ」
3,000円以下ですよ」
とか言いますし
家を買う本人も
35年という長さに
間隔が麻痺するのですが
小さい子供がいる家庭なら
子供が0歳なら
「この子が35歳まで
毎月払うのか・・・」
毎月払うのか・・・」
と想像すると
ちょっとは長さが
実感出来ると思います
実感出来ると思います

天使のように可愛い0歳が
↓35歳という
そこそこオッサンになるまでって
考えると
「結構長さが分かりますよね
」

今5歳の子供がいるなら
40歳までと
自分の子供に置き換えると
本人の35年後よりも
想像しやすいと思います
我が家も子供が0歳で
家を買いましたから
繰上げしないと
子供が35歳までです

また、もう一つのパターンは
wikipediaなどで
35年前の出来事を検索します
例えば今は
2020年ですから
35年前の
1985年の出来事を検索すると
小学校の時
行きたかった
つくばの科学万博の開催した年です
家を買う本人が35歳以下なら
そんな記憶もないですから

親に聞くと
「すげー昔」って
言うと思います(笑)
言うと思います(笑)
他にも
35年前は
ファミコンのスーパーマリオが
発売した年です
35年経つと
(ファミコンのF1レース)
こんなんが
ここまで進化しますが
それだけの期間払う事になるのが
35年の住宅ローンです

・増額にピンと来ない場合は子供手当てに置き換える
「すごい長い期間払う」って言うのは
分かったけど
今の低金利なら
1%で計算しても
100万円アップで
毎月2,822円の増額ですから
思い切って300万円アップでも
1万円弱の増額ですので
営業さんも
「どうにかなりますよー」
なんて言ってくると
買うほうも
「どうせ家買うなら
こっちの方が設備や性能がいいし(ニヤリ)」
などなど色々と
ハイテンションなのもあって
「まあ毎月1万円位なら大丈夫か」
なんて思ってしまいますが
その場合、現実的に考えて
子供手当てを
想像してみましょう
想像してみましょう
現行の制度だと
一人目、二人目の子供は
3歳までは15,000円
その後は15歳まで
毎月10,000円貰えます
住宅ローンだと
当初予算より
毎月1万円くらいのアップじゃ
大丈夫なんて思いますが
いきなり
総理大臣が
子供手当ての年齢を
「今の15歳までから
子供が50歳になるまで延長します」
なんて言われたら
「おお自民党すげー」って
思いますけど
思いますけど
35年間の1万円って
そういう事です(笑)
・ここまで保守的にしなくても平気そうですが・・・
公務員とか大企業の方は
余り想像しないと思いますが

私みたいな
割と底辺を歩んでると
色々と守りに入るので

今のとこの予定だと
20年程度で
返済が終わると思いますが
返済が終わると思いますが
今もコロナウイルスで
職が無くなるとか
給料が減る人も多いですし
「そもそも
そこまで長期間
ちゃんと働けるの?」って思うので
色々考えて
妻が仕事を出来なくなっても
私が仕事を出来なくなって
フリーターになっても
どうにかなるローンにしました
58,000円なので
マックとコンビニの
バイトでもどうにかなります
今の世帯収入からすると
返済率は10%なので
かなり楽ですけど
一寸先は闇ですので・・・
まあ、この程度でも
満足出来る家だしいいやって感じです
もちろん今の内に
繰上げしないといけないので
そこまで楽じゃないですけど

(住んでた当時は家賃62,000円でした)
20代で
最初に住んだ
杉並区のワンルームの
アパートの賃貸より安いので
アパートの賃貸より安いので
田舎が安いのか
都会が高すぎるのか・・・
私の甲斐性がないのか
など、色々ありますけど

実際に家を契約する時って
テンションも高めですし
「どうせ買うなら
もう少しいい家を」なんて
予算超える人も多いですから
冷静な支払いプランを
考えてから
無理な支払いはしない方がいいと思います
甲斐性がある人は
「高いローンだからこそ
仕事が頑張れる」
と言う人もいますけど

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月11日
我が家の壁紙選びは
レオハウスの
インテリアコーディネーターさんの
アドバイスもあって
ほとんど満足しています
「どの部屋にも
アクセントクロスあったほうが
広く見えますよ」
などなどアドバイスをもらって
全ての部屋が
白ベースで1面だけ
アクセントクロスになっています
全部屋使っている
ベースの白と
アクセントクロスは
全て違う色なので
このように
30種類近くと結構な数の
クロスを使ったのですが
「廊下とか階段は
アクセントは無く
全部白でいいですよ」と
言ってしまった結果・・・
スキップフロアの風景が
余りに何も無い
殺風景な景色になりました

スキップフロアから
上を見ても
左右を見ても白しかありません

最初は
「シンプルでいいなー」とか
思っていても
3年過ぎると
「何にも無いなぁ・・・」って
思うようになりました
・インテリアコーディネートが下手な人の共通点
オシャレな人なら
「ここに棚とか設置して
花とか置けばいい」って
思うんですが
とりあえず棚と花選びの
センスはともかく

何か置けば
殺風景の部屋にはなりませんが
インテリアコーディネートが
絶対的に下手な人の共通点があって
私もそうなのですが・・・
「見るだけのインテリアが3万円か・・・」
・・・・
・・・
・・
・「やめておこう・・・」
となります(笑)
インテリアのお金の価値観が
全く違うんですね

棚と花買って3~4万円かかるなら
「新しいipad買おう」とか
「楽器を買う」とか
私の場合はそうなってしまいます
今回の費用も
「まあ10,000円以下ならいい」と
思うので
思うので
そういう人にとっては
アクセントクロスって
凄い便利だし
安価で見栄えがする
便利なものなのですが
既に真っ白な
状態なので
10,000円で何が出来るか考えます
ちなみにですが
例えば木目調の
クロスを貼っていた場合
雑コラなので
余りイメージわきませんが(笑)
殺風景には
ならなかったですし
これくらいのサイズなら
オプション壁紙でも3,000円以下
標準の壁紙なら
0円で出来たので
ここにもアクセントクロスが
欲しかったです・・・
・オシャレ計画を1万円以下でする
良く分からない時は「絵」ですね
喫茶店とかも絵が飾っていますし
「絵は心を豊かにする」なんて言えば
教養がある人っぽいです
秋葉原にいる絵画商法のお姉さんも
そんな事言ってそうですが

絵だけだと
さすがに安っぽいので
額縁付で検索すると
高いですね・・・
額縁が高いんだと思いますが・・・
サイズが45cm×55cmなので
サイズも小さすぎて
合いませんから
もう少し大きくて
しかし値段は安く
しかし値段は安く
アートポスターに
フレーム付で探すと
ラッセン・・・
(未だに買う人いるんですかね?)こんなんで
「絵は心を豊かにする」なんて言ったら
100%秋葉原で
買わされた人みたいになります
買わされた人みたいになります

そもそも絵が分からないのに
飾ってもダメだと思う気もします・・・
私みたいな
センスが無い人が
インテリアに
失敗するパターンとして
失敗するパターンとして
「オシャレにしたいけど高いなぁ」
↓「安くオシャレにしたい」
(これは上級者にしか許されない行為)
↓「色々探すけど
安いので余りいい物が無い」
↓その中で何故か目立つものを購入
その結果
何も無い方がマシなんじゃ・・・
という流れになりますから
「これはいい」っていうインテリアを
丸パクリした方が良さそうですね
今はネットを見るだけで
参考例はたくさんありますし
・サイトを参考に選んでみる
インテリア初心者が
失敗する例として
調和が取れてないという事で
家を建てたイメージと
同じインテリアに
するといいらしいです
するといいらしいです
シック、モダンとか色々ありますが
一応我が家は
「ナチュラル」がイメージなので
ナチュラルで検索すると
この辺は
めちゃオシャレですね
インテリア初心者は
ルームクリップ見て
丸パクリした方がいいと思います(笑)
我が家のリビング扉にも
妻の誕生日の記事で
読者様に教えてもらった
スワッグがありますから
スワッグがありますから
ナチュラルですし
統一感も出そうです
私みたいな
インテリア下手だと
こういう棚を設置すると
すぐに実用的に使ってしまって
鍵を置いたり
フリスク置いたりと
オシャレ度が無くなるので

ただの板の方が良さそうです
これなら1万円以下で
充分出来そうなので
ちょっと検討しようと思っていたら
妻が両面テープ代の100円だけで
解決しようとしていました(笑)
安い両面テープだったので
翌朝には落ちていましたが・・・

可愛いし
子供の物はどんどん
増えるので
板買って
そこに子供の物を
貼ってもいいんですが
オシャレ度は
無くなりますね・・・
小物や花2個に
子供の写真1個くらいの
割合ならオシャレっぽいですが

両面テープだと
全部落ちたので
とりあえず予算500円で
インテリア作ります(笑)

やはり子供の写真と
オシャレ度は反比例する気が・・・

なぜか
ルームクリップで見ると
オシャレに見える謎(笑)
とりあえず
低予算でいいアイデアあったら
是非教えて下さい

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年04月09日
私の勤務先である
産業廃棄物の処分場では
土と石は受け入れが出来ません
これは私の勤務先だけではなくて
「土と石は産業廃棄物では無いよ」
という法律の問題なのですが
(自然にあるものですしね)
なので残土の処分は
建築廃材とは別に
残土の処分場に運ばれます
ちなみに
水と混ぜて「汚泥」って事にすれば
廃棄出来るザル法案ですけど

(金額と手間増えるんで普通しませんが)
我が家の見積もりにも
残土の処分代がありました
ガードマンの費用が
いくらかは分かりませんが・・・

土地の状況によっては
常駐で1人は必要な
場合にもありますが
少なくとも私が
何度も現場に行った際には
一度もガードマンは
見たことは無いですが・・・

(人も車も通らない場所ですし・・・)
・・・・
・・・
・・
・
仕事上
ダンプも重機も
残土処理場も手配出来るので
金額によっては
「自分で大型ダンプ手配して
残土処分場に持って行った方がいいなぁ」って
工務さんと話をしてたら
1m3あたり
4,500円という事になったので
4,500円という事になったので
若干値下がりしてもらったので
お願いしました

ちなみに
家から一番近い
残土処分場が
1m3あたり1,800円
うちの会社で
大型ダンプを常用すると
本来は1日で40,000円です
(社員ですからもっと安くは出来ますが
)

どれくらい残土が出るかと言うと
購入した土地の状態や
建物のGLにもよりますが

我が家の場合は
24m3の残土が出たので
実際にかかった費用が
24m3×4,500円で108,000円です
自分で手配して
仮に1日で終われば
定価で考えても
83,200円ですが
1日で終わるか分かりませんし
後から出た場合
またダンプ借りるなどの費用も出ますし
まあ適正価格かなと思いますので
108,000円は納得して支払いましたが
もし、残土処理費用が0円になったら
108,000円の金額が浮きますね
そして人によっては
実際に0円にする事も可能です
・逆に残土が欲しい人もいます
建築現場では
逆に土が欲しくて
購入する業者さんも
たくさんいます
たくさんいます
このように
結構な土が必要になりますから
私も
「今残土ある?」なんて
知り合いに聞かれる場合があります
うちの会社にでは
再生砂は売っていますが
産廃のコンクリートを
砕いた再生砂なので
純粋な土は売っていません

何しろ産廃ではないので
土は引き受け出来ないので
(破砕出来ませんし、燃やせないし・・・)
そのため
残土処分場も
産廃業者ではなくて
建設業者がやっている
場合がほとんどです
なので
自分が残土を処理したい
タイミングで
残土を欲しがっている人を
見つければ
処分代は0円になりますし
土が欲しい人も
購入費が0円になるから
双方お得になります
・土地さえあれば保管も可能です
近くの実家が畑とか
広大な土地があれば
土はそこに移動しても
問題ありません
問題ありません
母の実家の隣です
ぶどう園作ってる最中ですが
田舎だと
畑持ってる人っていうのは
現実に結構いますし
休耕地なんかも
あったりします
休耕地なんかも
あったりします
廃材の場合は
廃棄物処理法とか色々あって

場合によっては
不法投棄と見なされますし
ハウスメーカーも
「ちゃんと処分したよ」って証明が
必要になってきますが
土は産業廃棄物では無いという
法律があるので
自分で処分先の確保が
出来ればお金はかかりません
我が家は平均的な
大きさの家だと思いますが
(土地は64坪で建物は2階建の35坪)それでも
24m3なので
約38tの量ですから

(〇m3から1.6を掛けるとtになります)
妻の実家は
結構大きい
家庭菜園があるので
家庭菜園があるので
「ちょっとなら土があってもいい」って
話でしたが
話でしたが
軽トラで換算すると
108台分の量になりますので
108台分の量になりますので

結局、いいタイミングで
残土が欲しい人もいなかったですし
価格も納得出来たので
そのままレオハウスで頼みました
自分に土が保管できる
土地があったら
仕事上
1~2か月あれば
絶対に残土が欲しい人が
見つかりますが
保管場所が無い場合は
ピンポイントで
〇日に欲しいって人を
見つけないと難しいですね・・・
見つけないと難しいですね・・・
また保管する場合でも
ダンプや重機の手配などが
必要になりますが・・・
・残土を欲しがっている人の見つけ方
建設業にいる方じゃないと
そもそも
「残土余ってる?」なんて
聞かれないと思いますが
聞かれないと思いますが

都会なら
ジモティーなどの
フリマサイトなどで
フリマサイトなどで
「〇〇日に残土が出ますが
取りに来れる人」なんて
募集も出来ますが
田舎だと
募集しても誰も見ないので・・・
建設の会社も
基本はBtoBなので
電話して「残土欲しいですか?」
なんて聞いても
個人客をメインに
している会社じゃないと
相手にされないと思います

ですから
基本BtoCの
個人宅の解体もしている業者さんに
「残土だけの処分って出来ますか?」
とか聞けば
ちょうど欲しがっている
業者なら
無料もしくは格安で
引き取ってくれる可能性はあります
・逆に自分の家に他人の残土が使われたら・・・
他のブログや
Yahoo知恵袋でも
「埋め立てに使うので
建設業者に言えば
無料で引き取ってくれる」
なんて
書いてある所も多いのですが
実際、今の現場では
余り使えません
公共工事などでは
使った土や砕石の
品質証明書が必要なので
業者から土を購入する場合は
当然品質が保証されていますが
家庭の残土で使えるのは
民間の工事だけですし
品質の保証もないですから
民間工事のちょっとした
埋め戻し工事などには使えますが
昔ほどなんでも
使えるわけではありません
使えるわけではありません
昔の建物解体したら
土からゴミがたくさん出た
なんて事はたくさんありますが

今はその辺も
大変厳しいですので
大変厳しいですので
昔ほど自由には使えませんし
逆に自分の家の工事に使う土が
どこからか持ってきた土だと
嫌がる人もいると思います
ひどい状態だと
解体して
地中を掘り起こしたら
地中を掘り起こしたら
これだけのゴミがある場合もあります

まあ分譲地なら
既に整備後なので
既に整備後なので
この辺の問題はほとんど無いので
問題は無いと思います
家の本体価格もですが
色々な付帯価格も
適正価格が分からないと
必要以上にボッたくられる
可能性もありますので
可能性もありますので

面倒ですが
色々な項目の値段を