便利アイテム・おもちゃ
2021年01月27日
2歳の時から
小さい子供向けのパーツが大きい
レゴデュプロで遊んでいますが
今では慣れたもので
一人で色々と作っては
「羊できた」と
こんな感じで見せにきます
レゴで遊べば
集中力、想像力など
色々とメリットもありそうですから
そろそろデュプロは卒業して
3歳になる妹に渡して
お兄ちゃんは5歳の誕生日に
いわゆる普通のレゴにしようと
こちらの黄色いコンテナを
5歳の誕生日プレゼントにしました
対象年齢4歳から99歳と書いてますから
5歳の誕生日なら
大丈夫だろうと思ったのですが
これが簡単には遊べずに
普通のレゴは
まだ5歳には敷居が高く
まだ5歳には敷居が高く
遊ぶまでに色々と工夫が必要でした・・・
・パーツを見て絶望する・・・
私がレゴブロックか
ダイヤブロックで遊んだのは
既に30年以上前なので

ほとんど覚えていませんが・・・
プレゼントを開封すると
余りのパーツの細かさに
「やべえ・・・これで遊べるのか・・・」と
不穏な空気が流れます・・・
とりあえず慣れるまで
大きなレゴデュプロで遊んでもいいのですが
「お兄ちゃんが小さいレゴ買ったら
こっちは使ってと」

既に3歳の妹は
「緑のデュプロは私の物」状態です・・・
まあ、とりあえず
「パパと一緒に遊ぼう」と取り出しますが
まだ、遊び方がよく分からないのか
説明書の通りに作りたがるのですが
この黄色いコンテナは
790個もパーツがあるので
(790パーツの中で1つしかないのもある・・・)
説明書通りに作ると
このパーツ1つ探すだけで
何分も掛かってしまいます

大人からしたら
レゴデュプロが小さくなっただけなので
「好きに遊んでいいんだよー」と言っても
初体験のレゴは勝手が違うみたいで
とにかく説明書通りに作りたがります・・・
という事で
このままでは遊ばないので
「まずはパーツをすぐ見つけられるように」と
すぐにセリアに行って
仕切りがある
小分けのケースを購入しました
とりあえず
お店の在庫分9個購入して
私が色を分けて収納します
こうすると
パーツを探しやすいので
一人で作っていくようになりましたが
「開けにくい」と子供から
注文が入ったのと
このレゴは
33色もあるのですが
パーツに寄って
たくさんある色と
ちょっとしかない色があるので
翌日に
レゴのコンテナをダイソーに持参して

子供が「開けやすい」ケースで
コンテナに入るのを探します

ダイソーのセレクションってのが
開けやすいみたいで
さらに中の仕切りも自由に移動出来ます
そして色分けして

これで全部
自分で作れるようになりました

そうはいっても
(これ出来る4歳は凄い・・・)
こういう凄い小さいパーツは
私がしないと無理なので
「これ本当に対象年齢4歳からなのか?」と
思う部分はありますが
ここ以外は一人で作れて
完成しました
しかし、これでは
説明書通りに作るだけなので
本来のレゴの楽しみである
自由に物を作るという遊びが出来ません
なので、もう一つ
他の物を購入して
遊びを工夫したら
遊びを工夫したら
自由に遊べるようになりました
・小さいレゴを購入してアレンジさせる
レゴの基本パーツが入った
黄色いコンテナは
説明書通りに作ったって
そんなに楽しくありませんし

本来は好き勝手に
自由に作るのが面白さなのですが
・説明書は厚すぎるし
・パーツも多すぎるし
「自由度が高すぎて
逆に何をしていいか分からない」という
状態なので
状態なので
お年玉で好きなの買っていいよと
こちらの小さい
アナ雪のレゴを購入しました
アナ雪のレゴを購入しました
レゴのこういうディズニーみたいな
シリーズは
独自のブロックが多くて
自由度が低く
説明書通りに作らないと
余り楽しめませんが
これは小さいので
どんどん
一人で作っていって
一人で作っていって
私も手伝いましたが
完成しました
そして
「好きに色々遊んでごらん」と言うと
・パーツの少なさ
・とりあえずアナ雪という知ってるキャラ
などもあってか
色々とアレンジして遊ぶ
楽しさを覚えたみたいです
人形型のレゴが付いてると
「おままごと」をするので
アレンジもしやすいみたいですね
自由な遊び方が
分かった後に
黄色いコンテナを出すと
やっと
私がやって欲しかった
自由に色々と作る遊びが出来るようになりました
しかも
一度自由な遊び方を覚えたら
めちゃくちゃ集中して
遊んでいます

購入して2日目は
夕食後はずっとレゴをしていて

「おうち」を作ったそうで
一応説明しますと

このように作ったそうです
これは想像力高めますし
子供の教育にレゴがいいのも納得できます

そして・・・

妹が壊して
ケンカになるまでが
ワンセットです

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
小さいうちは
個人差がありすぎますが
5歳の誕生日なら
まだデュプロでも遊べますので
レゴデュプロも
1歳半~5歳と書いてあるので
こちらでもいいかもしれないですね
そうは言っても
「うちの子遊べないけど
大丈夫かなぁ」と不安になってしまうのが
親心なのですが

とりあえず
レゴの対象年齢通りに
4歳、5歳で遊ぶには
最初はかなり
親のアシストが無いと
無理っぽいです
2019年10月02日
3歳過ぎの子供用オモチャ収納に
是非オススメなのが

ニトリの収納ボックス「カラボ」です
カラボも色々と種類があるのですが
今回購入したA4ワイドは
3歳以降の子供には「ピッタリ」の
収納アイテムで本当にオススメです
収納アイテムで本当にオススメです
A4サイズとノーマルサイズでは
子供用として使う時に
全然変わってきますので
絶対にA4サイズがオススメです
・よく売っているオモチャ収納では3歳以降はキツイんです・・・
子供が1歳すぎた時に
購入したオモチャ収納がこちらです

よく売っているタイプの
オモチャ入れがナナメになっている商品ですが
3歳をすぎると
オモチャも高度な物になって
色々と大きなオモチャも増えます


オモチャが大きいと
ナナメになっている分
このようにすぐにはみ出してしまいます


下の子と共有でしたが
棚以上のオモチャ類になってきたので

この棚を1歳の妹に譲って
3歳のお兄ちゃん用の棚を新たに購入します
・おもちゃ用収納なら絶対にA4サイズがオススメです
収納ボックスの「カラボ」シリーズもたくさんあって

一番安い2段のノーマルタイプは
何と833円からありますが
何と833円からありますが
オススメするのが

こちらのA4タイプです
通常の物と何が違うかと言うと

こちらがノーマルサイズ
今回オモチャの量が多いので
ワイドサイズにしましたが
ワイドサイズにしましたが
これだと幅61cmで
高さが59cmです
一方のA4サイズは

幅は同じく61cmですが
高さは72cmと
ノーマルサイズより13cm高くなります
この違いがどうなるかと言うと

こちらがノーマルサイズに
収納ボックスを入れた場合です
(画像は3段タイプです)私が購入したA4サイズの場合は
各棚に2マス分の余裕が出来るので

まず下段の深型ボックスの下に
パズルや文字遊びなどの
平べったい物が収納出来ます
そして上の段は

浅型を2つ使ってますが
1マスづつ空きが出来るので
斜めから入っている物が見えるようになります

引き出さなくても入っている物が分かるので
小さい子供用には絶対にA4サイズがオススメです
・とにかく安いんです
今回購入したのは

・ワイドのA4サイズ2段を2つ
・深型収納ボックス2つ
・浅型収納ボックス4つ
・引き出しレール6つ
これだけ購入して

このようになります
これだけ購入して合計金額が

なんと7,572円です
本来の用途はA4サイズは
A4の書類が上下段とも収納出来ますという
大人向きの商品なのですが
オモチャ収納にもピッタリです

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年07月31日
ドライヤーを嫌がる
子供は結構多いですが

親が美容師でも無い場合は
上手に他人の髪を乾かすというのは案外難しく

温度が熱いと嫌がるし
余りに熱いと髪が痛んでしまいます

もちろん大人の髪だって
熱い温度だと髪が痛みます・・・
しかし温度が低いと
乾くまでに時間がかかる物もありますので
・温度は低く
・しかし風量は強い
というドライヤーがオススメです
という事で今回購入した
ドライヤーがこちら

大風量の1.9/分で
さらに穴が複数あるので
熱い風と涼しい風が同時に出せるという
パナソニックのNE6A-PPです
もっと高いナノケアーもありますが
こちらは比較的安いイオニティです
しかし風量はこちらの方が高いという
高コスパな商品です

ネットだと4,000円位で購入出来ます
(私はamazonで3,526円で購入しました)
(私はamazonで3,526円で購入しました)

近所のドンキホーテは
7,280円でした

・中高年の男性は是非ちゃんとしたドライヤーを
化粧で色々出来る女性に比べると
男性の場合は
・眉を整える
・髪型を整える
くらいしか出来ませんから
非常に大事です(笑)
特に、今の家は
高断熱、高気密ですから
冬などは
かなり乾燥はしていて
しかも部屋は暖かいですから
何もしなくても
すぐに髪の毛は乾きますが
すぐに髪の毛は乾きますが
ドライヤーで乾かさないと
うまくセット出来ません
(そのまま乾かすとクセが残ります)
通常は妻が使っている
ドライヤーをそのまま使う男性も多いと思いますが
我が家の場合は
私のドライヤーを妻が使っていて
さらに妻は使いませんが
私はストレートアイロンを使ったりしています
(伸ばすのもカールするのもストレートアイロン)

その為3面鏡の一番広い部分は

・化粧水
・オールインワンゲル
・ヘアトリートメント
・ストレートアイロン
・ヘアワックス
などなど私の方が使っている部分が
多かったりします・・・
将来子供が大きくなったら
絶対スペース足りなくなりますね


当然ですが女性の方が
色々多いので左側は全部妻が使っています
仕事柄ヘルメット被ったり
汗が凄い出たりするので
平日は適当だったりもしますけど

男性は年齢が高くなるに連れて
外見を何もしない人が増えますので
色々すると差が
出るのでオススメですよ(笑)
・・・・
・・・
・・
・この辺で無駄使いするから
家がローコストな気もしますが

まあ家の性能と同じ位
髪型も大事ですからね

・NE6A-PPのここがすごい
今まで使っていた
ドライヤーが壊れた訳では無いのですが

今までのはテスコムの
結構安い奴でした
(3000円位)
こちらも風量は1.5/分とまずまずですが
温度が110度なので
大人が使う分には
髪から離せばいいのですが
余り離すと風量が落ちますし
子供にドライヤーするのは
結構難しいので
「壊れたら新しいのを買おう」と思いながら
数年経ってますが
いつまでも
壊れる気配がありません

という事で
いつまでも壊れるのを待っていられないので
今回NE6A-PPを購入しました

こいつの凄いところは
まずは最大風量が1.9/分という
大風量です
業務用の2.5超えなども
ありますけど
音がうるさすぎですから
この辺が家庭で使う限界かなぁと
(値段も高いですし・・・)
一人暮らしでどんなに
大きい音でもいいなら別ですが
余り大きいと子供が怖がりますし・・・
こちらの音は普通の
ドライヤーの大きさです
ドライヤーの大きさです

そしてターボモードだと
温風温度が85度という低温で乾かす事が出来ます
今までのテスコム製の
普通のドライヤーは
風量が1.5/分で
温風温度は110度でしたから
NE6A-PPがいかに優れているか分かります
しかも、これで4,000円ほどなので
かなりお得な商品の気がします


なにしろ熱くないので
子供が怖がりませんが
風量があるのですぐに乾きます
今までのドライヤーより
若干大きいですが
使用する分には問題無かったです
・簡単なドライヤーの使い方
住宅と子育てブログで
ドライヤーの使い方書くのもおかしいですが(笑)
ドライヤーとヘアアイロンも
今の住宅と同じように
色々進化しています

余り若い人は私のブログを見ませんが

30も後半を過ぎると
だんだん髪にコシが無くなるので
1・まずは髪を濡らす
2・バスタオルで拭く
3・ヘアトリートメントを髪全体に付ける
私が使っているのはミルボンのレミューセラムです
4・全体をドライヤーで7割ほど乾かしたら
根元から立たせるように乾かす
根元から立たせるように乾かす
5・ストレートアイロンで
前髪を伸ばして、トップなどはカールする
6・ワックスでセット

アリミノ ピースフリーズワックスと
デューサーの5番を使っています
ちゃんとドライヤーすれば
かなり長い髪でも
ハードワックスで大丈夫です
髪型はクラウドマッシュみたいな感じですが
慣れれば5~6分あれば出来るんで
中年男性も何もしないのと比べたら
多分5歳以上は見た目若くなるので
是非セットしてみて下さい


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年05月29日
3歳のお兄ちゃんの
トーマス好きがどんどん強くなり
今では
トーマス>>圧倒的な差>>アンパンマンになりました
機関車トーマス以外は
「こまち」などの新幹線動画や
キッズチャンネルのオモチャで遊んでいる動画など
Youtubeも大好きなのですが


一度見始めると
なかなか終わらないので

私が休みの日だけ
iPadやiPhoneを貸しているのですが
私は大丈夫だと思うのですが
妻はiphoneとかipadは
ずっと見てると目が悪くなると言うので
(自分もたくさん見てると思うんですが
)

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属
posted with amazlet at
19.04.22
Amazon (2018-12-12)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
こちらのAmazon Fire TV Stick 4kを購入しました
メインの目的は
amazonプライムビデオの
機関車トーマスを
テレビで見るという目的ですが
それ以外にも
テレビでYoutubeを見たり
私のiPhoneで撮った
家族のビデオを見たりと
子供が小さい家庭では
是非オススメします
ちなみに我が家のテレビは
4k対応では無いのですが
こちらの方が
CPUもメモリもグレードが高いので
4kの方が快適に
動くのでこちらにしました
動くのでこちらにしました
ラグもほとんどなくて
ボタン押したら1秒後位には
動画が再生されます
家のTOSHIBA製
HDDレコーダーより俊敏に動きます(笑)
普通のAmazon Fire TV Stick 4,980円
Amazon Fire TV Stick 4k 6,980円
2,000円の差ですが
毎月やってるタイムセールで
今回は

Fire TV Stick 3,980円
Fire TV Stick 4k 5,480円と
なかなかお得なったので
4kの方が快適に動くのでこちらにしました
自社製品なので
毎月行ってるタイムセールで
毎回安くなってる気がします

・AmazonPrimeは本当にお得な気がします
お兄ちゃんが生まれた時は
Amazonファミリーに入会すると
3,900円分のクーポンをくれたので
実質1年間はprime会員費が無料でした
とりあえず初年度だけと思っていましたが
結局3年過ぎた今でもプライム会員です
次回から4,900円に値上げになるそうですが

当日お急ぎ便無料と
アマゾンミュージックと
アマゾンプライムビデオだけで
元は取れてる気がしてるので
ずっと入っています
プライムビデオには
3歳の子供なら大好きな
・機関車トーマス
・ポケモン
・どらえもん
などがありますし
・しまじろう
・おさるのジョージ
など1歳の妹が喜ぶ動画も多いです
アマゾンミュージックには
・お母さんと一緒
・わんわんとうーたん
などのサントラがありますので
小さい子供がいる家庭は
ドライブ中に是非オススメします
・接続は簡単に出来ました
prime会員ですので
当然ですがお急ぎ便で翌日には
到着しました

中身はこんな感じです

電池も含めて一式入っていますが
常に電源が必要なので
コンセントが近くになければ
延長コードが必要です

まあテレビの近くなので
コンセントはあると思いますが・・・

本体をテレビのHDMIに差し込んで
電源コードに繋げば完了です
・セットアップも簡単でした
特に難しい事もないので
誰でも出来ると思います

まずはwifiの選択が出ますので
選択してパスワードを入力します
その後は勝手に
最新のファイルをダウンロードしますので

自動的にfire TVが起動しました

今回のメインコンテンツ
機関車トーマスです

ipadなどと同じ
アマゾンプライムのアカウントを使うと
スマホやタブレットで見てた
続きから再生出来ます
・iPhoneやiPadなどのビデオを見る
自分で撮ったiphoneの動画を
テレビで見たいなと思っていたのですが
AppleTVは高いし・・・

ライトニング~HDMI変換ケーブルも
結構な値段する割りに有線なので不便だし・・・
などなど思っていたのですが
Fire Stick TVでも見れます
AirReceiverという有料アプリが必要ですが
305円とかなり安いアプリです
Fire TV Stick上で購入出来るので
すぐに使用可能です
(支払いは登録されているアマゾンアカウントから引落しされます)

アプリをダウンロードすると
air playに対応しますので
iphone側で画面のミラーリングを押せば

iPhoneの画面がテレビで
表示されます

家族全員で子供の動画を見るのに
非常に便利です
・Alexa対応リモコンの注意
今回購入したモデルは
アレクサ対応なので

Netflixにあった「ぶんばぼーん」の振り付け動画
DVD買うよりは安いですが
他に見る物は少なそうなので

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属
posted with amazlet at
19.04.22
Amazon (2018-12-12)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
このリモコンのマイクボタンを押しながら喋ると
勝手に動画を探してくれるのですが
「おかあさんといっしょ」と
アレクサに言ったところ
アマゾンプライム以外の
動画も選ばれてしまい

子供は表示された以上
見たがったので

とりあえずNetflixは
30日間無料お試しだったので
お試し入会してしまいました


DVD買うよりは安いですが
月1,200円です・・・
他に見る物は少なそうなので
お試し期間終わったら契約はしなさそうです

もしかたしたら設定や
喋る言葉で変更出来るかもしれませんが
プライム以外の
NetflixやNHKチャンネルも表示されてしまったので
ちょっと注意が必要です


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年05月08日
今の子供は2歳を過ぎると
「ストライダーを買うという
イベントがあります


私が小さい頃には
こんな商品ありませんでしたが
多分昔の一輪車=今のストライダー
みたいな感覚でしょうか・・・
今はペダル無し自転車で
バランス感覚を覚えさせると
簡単に自転車に乗れるという事で
2歳くらいから
「そろそろ買おうかなぁ」と
思ってたのですが
思ってたのですが
購入しないまま
3歳4ヶ月になってしまいました・・・
私「自転車欲しい?」
子「こわい・・・」
3歳4ヶ月になってしまいました・・・
私「自転車欲しい?」
子「こわい・・・」
という感じだったのですが
最近やっと「欲しい」と
言うようになりました

ちなみにですが

(6,7年前の私です・・・)
私の趣味の中の1つに
自転車があって
その為に
パーツなど自転車は
自分で組めますし
自転車の安全性などは
普通の方よりは考慮していると思います
安い中国製のママチャリとか
溶接部分などを見ると
本当に危険ですから^^;
・ストライダーがNGな理由を考える
キックバイク=ストライダーという位に
一番売れている商品だと思いますが

その分軽くなるので
タイヤがEVA樹脂タイヤという

軽量でノーパンクという
・パーツが無かったとか
ロードの組み立てよりは
クラシックモデルなら
10,000円ちょっとです
2歳位から乗れて
4歳になる頃に自転車に
移行すると思うのですが
移行すると思うのですが

ご存知の方が多いですが
ストライダーはブレーキがありません
ちゃんと理由があって
ストライダーの公式サイトを見ると
1歳半~3歳の幼児にはブレーキレバーを握る握力は備わっていません。
つまりブレーキ操作ができません。
仮に握力が備わっていたとしても
「レバーを握る=止まる」という動作は
直感的操作ではないので
幼児にとっては非常に難しい操作となります。
という事らしいです
たしかに1歳半~2歳だと
ブレーキが握れないですし
その分軽くなるので
メリットもありますが
既に購入時期が
3歳4ヶ月なので

さらに自転車になれる為に
買おうとしているので
足で止める事を
覚えてしまうより
ブレーキ操作も
覚えさせたい年齢なので
覚えさせたい年齢なので
ブレーキが付いている方が
いいなぁと思いました
いいなぁと思いました
また10,000円ちょっとのこのモデルだと
タイヤがEVA樹脂タイヤという
ウレタンタイヤになります
(ベビーカーと同じタイヤですね)

このタイヤは
普通のゴムタイヤに比べて
軽量でノーパンクという
メリットがあるので
もの凄く軽いのですが
これも自転車に
スムーズに移行させるなら
ゴムタイヤの方が
乗っている間隔が
似ているので
・ブレーキ付き
・ゴムタイヤ
この2つが備わっている
キックバイクを購入しようとしました
・なんと新品で3,000円ちょっとからありますが・・・
「キックバイク ブレーキ付き」で
ネットで検索するとたくさん出て来ますが
驚きの3,280円(新品です)
驚きの3,280円(新品です)
ブレーキは付いてますし
車体重量も4キロと
割と軽いほうです
(ストライダーは2.9キロなのでもっと軽いです)
ネットの悪い評価は
・パーツが無かったとか
・付属の工具だと取り付けが大変とかなので
家にロードバイクがあるので
6角レンチもスパナもあるし
ロードの組み立てよりは
ずっと簡単でしょうから問題なさそうですが
1歳、2歳ならともかく
3歳ですとスピードも出ますし
自転車に慣れるというアイテムですから
何度も転ぶと思います

1万円の中国製ママチャリが
走行中に壊れたとかニュースでありますが
タイヤ、ブレーキ、フレームの剛性に
やはり不安を感じますので
この辺の商品は却下になりました
こちらも3,000円ちょっとで購入出来る
enkeeoというメーカー?です
実店舗で物を見れれば
いいのですが
どこにも売ってないので
安全性が不明な点と
何故か上記2つとも
ブレーキは付いてるのですが
ブレーキが右側なんですよね
ブレーキ感覚を覚えさせたいなら
左側がいいのですが・・・

・自転車界のユニクロ cbアサヒオリジナルモデルを検討する
じゃあ高ければ安全かと言うと
そもそもどこの製品かも分かりませんし
ちゃんとした評価をされているのが
ストライダーのみですから

これがママチャリなら
ブリジストンなら安心とか
ブリジストンなら安心とか
ブレーキとスプロケはシマノ製だから
安心とか色々見えますが
キックバイクはそもそも
チェーンもペダルもありませんし(笑)
そんな時に見つけたのがこちら
昔オリジナルのクロスバイク買いましたが



現在3歳4ヶ月で
どちらにしても



しかしサビが凄い・・・
購入して
早速公園に行きましたが
大喜びでした


当然ですが
親が持って移動しますし



にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
全国に多数お店がある
サイクルベースあさひのオリジナルモデル
キッカーアバンスです
通常自転車屋さんというのは
ママチャリだとブリジストン
ロードやクロスバイクだとGIANTなど
作ってるメーカーの製品を売るだけですが
CBあさひはオリジナルモデルもあって
クロスバイクなども作っています
昔オリジナルのクロスバイク買いましたが
値段の割りにいい商品でしたし
キックバイクとはいえ
やはり自転車屋が作る方が
安心だと思ったので
こちらを購入しようとしました

本来の目的である
「自転車にスムーズに移行される」
という目的で
自転車屋が作ってる商品ですから
ゴムタイヤだったり、ブレーキ付いてたり
私の希望に合います
これで値段も1万円ですから
割とお得商品だと思います
・キッカーアバンスを諦めた理由
近所にあさひがあるので
早速行ってきました

下の9,980円が
ブレーキ付き、ゴムタイヤの
キッカーアバンス
上の6,980円は
ブレーキ無し、EVAタイヤの
キッカーです
こちら買うなら
ストライダーの方が軽いので
いいと思いますが・・・
自転車屋さんの店員さんですので
ベビー用品の店員さんよりも
当然知識があって詳しいのですが
店員さんと相談した結果
キッカーアバンスは止めた方がいいという話になりました

現在3歳4ヶ月で
身長も90cmを超えている我が子には
12インチのこのモデルは結構小さく

サドルの高さ調整は出来ますが
最低31センチ、最高で40センチと
9センチしか調整出来ません
理想の高さまで上げると
既に7cmも上がってしまいますので
つまり残り2cm分しか余裕が無く

店員さんも
「乗れて半年だから勿体ないです」と・・・
ストライダーもサドルの調整は
30センチから40センチまでなので
30センチから40センチまでなので
どちらにしても
買うのが遅すぎましたね

かといって
14インチや16インチはまだちょっと大きいので
「今これ買うより
半年位待ってから
14インチ買ったほうがいいです」
という
正直に言う素晴らしい店員さんだったので
では半年後に
14インチ買いますという話で終わりました

明らかに小さいですね・・・
・格安ストライダー発見
半年間とはいえ
「自転車にスムーズに乗れるようには
したいなぁ・・・」
でも半年間で10,000円は
高いなぁと思っていたところ

なんとブックオフで
3,000円で売られていました

しかしサビが凄い・・・
ボロいですが
半年したら14インチを購入しますから
今回はとりあえず
こちらを購入しました
・ストライダーが売れる理由が分かりました
購入して
早速公園に行きましたが
大喜びでした


ここまで喜ぶなら
もっと早く買ってあげれば良かったです

初めてですから
当然どちらかの足が付いていますが
この日は1時間ほど遊んで
一度も転びませんでした
やはり軽いので
倒れそうになっても
元の位置に戻せます
「これは売れるよなぁ・・・」と
思ってしまいました
足を上げ始めると何度か
転ぶと思いますが

その為に壊れない安心出来るメーカーとなると
現状ストライダーしかないという点と

当たり前のように途中で
スベリ台などの遊具に行くので
当然ですが
親が持って移動しますし
駐車場から公園までは
親が運びます
その際に2.9キロという
圧倒的な軽さは非常に便利です
親は自転車に
スムーズに移行させたいと思いますが
考えたら
公園でしか乗れないので
デコボコ道は走らないので
ゴムタイヤじゃなくても
平気だなぁという点と
やはり軽さは正義という感じで
親も子供も楽ですし
やはり
売れてる商品は理由があるんだなぁと
もっと早く買ってあげればよかったです

・サビ取りしました
3,000円と安いとはいえ
見た瞬間に「ボロい」って思ったのに
購入したのは

ピカールもあるし
研磨出来るものもあるので
家に帰ってさっそくサビ取りしました

ピカールでちょっと
拭いただけでこのサビです

この辺が家になければ
新品買ったほうが
安上がりですけど
結構綺麗になったので
お得な買い物だったと思います

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年01月07日
前回書いた
子供と新幹線を見た話しの時に
元々
「新年だし財布を買い換えたいなぁ」と思っていて
先日の記事はこちら
新幹線もですが
Comme des Garconsも山梨には無いので

ついでに財布を買うことになりました

(こっちのがメインかも)
・静岡のコムデギャルソンへ
普段の服もコムデギャルソンが好きなのですが
「何しろ高いので
」

夏はコムデギャルソンが多いですが
(シャツとパンツ位なら買えますので)
中々冬服までは揃えられませんが

妻はアパレルブランドの販売員なので
(結構値段が高いとこです
)

私が高い服を買っても
何も文句は言いません


山梨には無いので
こちらのコムデギャルソン静岡は
割と行きます
左にはオムプリュスやシャツなどがあって
右はプレイです
財布(Wallet COMME des GARCONS)は
右側のPLAY COMME des GARCONSに入っています
青山と違って入りやすく
子供2人も一緒でも平気ですし

離れていますが伊勢丹の中扱いなので
伊勢丹の提携駐車場の駐車券も押してもらえます

・安い、質がいい、たくさん入ってオススメです
今回購入したのは
SA2100という定番の財布です
まずは外箱から

相変わらずカッコイイロゴです

開くとこんな感じです

中にもロゴがあります

小銭もたくさん入ります

価格は正規店だと
税込み22,464円です
ネットだとさらに1,000円くらい安いとこも
ありますが現物を見たかったので
ギャルソンで買い物するのも
嬉しいですし

ギャルソンで買い物するのも
嬉しいですし

何しろ子供が生まれてから
カード類がたくさん増えて
財布の中身も増えたのですが

チャックがあるので
中身が増えても
落ちる事はありませんし
落ちる事はありませんし
安心です
カード入れは4枚分ですが
その下にキャッシュカードで10枚位入れても
チャックは問題なく閉まります
子供と一緒にスベリ台などするので
長財布だと無くしそうで心配だし
(いつもポケットにしまうので)
2つ折りですがかなり
収納能力もあります
収納能力もあります
・コムデギャルソンですから安心です
Wallet COMME des GARCONSの財布は
全てスペイン製です
(フランス企画のスペイン製)
ヨーロッパの他のブランドでも
牛革はスペイン産が多いくらい評価も高く
今回の財布も
リーズナブルな値段ですが
素材はレザーです
元々財布を買い換えたいと
妻と話しをしていて
「ギャルソンのにする」と言った時に
妻が
「ギャルソンの財布なんて高いでしょ」と
言いましたが
何故か財布はリーズナブルです

一番高いのでも40,000円位なので
グッチやプラダなどに
比べるとかなり安いです
コムデギャルソンのブランドですから
質に関しては問題も無いですし
私がギャルソン好きってのもありますが
Yシャツ1枚買うのも
3万~4万円するので大変ですが

財布はかなり
コスパが高いと思います

ちなみに買い換える前に使ってた
バーバリーの財布です
素材のPVCがボロボロになって
「財布がぼろいと金運が逃げるよ」と言われました

数年間使用して
この間で物凄い貯金が減りましたが
家や車が買えたので
多分金運は良かったのかも知れませんが

この財布も良かったのですが
何しろ子供が小さいと
複数の室内遊園地の入園カードや
子供用のポイントカードなどが
増えすぎて

このサイズの財布では
収まらなくなりました


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年07月06日
過去に
イオンの株主になると
イオンラウンジに
入れますという記事を書きましたが
子育て中の家族に便利な休憩場所 ~イオンラウンジ~
その他にもいくつか
株主優待メインで株を持っています
持っている中で
子育て家族に便利な株主優待を
紹介します
・超簡単に株主優待とは
株式を発行している会社が
「うちの株持ってると特典上げます」
というのが株主優待で
会社によって決算時期も違いますが
権利日という日 1日だけ
株を持っていると株主優待が貰えます
「じゃあ、その日だけ持ってればいいじゃん」と思いますが
権利日の翌日は
株価が下落する事が多く
優待以上の損もしますので

銀行に預けても低金利ですから
潰れなそうな会社は
株で持っていれば
値上がりするかもしれませんが
無理の無い範囲で
定期預金の間隔で株を持っています
ちなみにハウスメーカーだと
タマホームは優待をしていますが
100株持っていて
請負金額が1%割引ですが
他のキャンペーンや割引と
併用出来ないという

絶対他のキャンペーンや割引は
いつも行ってますので
全く意味の無い優待です

権利日などは
月末の曜日によって
毎年変わるので
興味がある方は
楽しい株主優待&配当
こちらを見て頂ければと思います
1・イオン
やはりここが一番のオススメです
権利確定月は
2月と8月の2回で
100株もっていると

イオンラウンジに入れる
オーナーズカードが貰えます
オーナーズカードが貰えます
このカードはキャッシュバックもあり
イオンでの買い物が
3%キャッシュバックされるので
3%キャッシュバックされるので
20日、30日の5%オフされる
イオンお客様感謝デーだと
イオンお客様感謝デーだと
合わせて8%安くなります
2・マックスバリュ東北
こちらもイオン関係ですが
イオンと違い
権利確定月は2月だけの年1回ですが
100株持っていると
5,000円の割引券が貰えます
割引券じゃなくてリンゴや米も選べます
この割引券は
1回に全部使える訳では無く
100円引きが
50枚のチケットになっていて
50枚のチケットになっていて
1,000円の買い物で1枚使えますので
5,000円買い物したら5枚使えて
500円オフになるという使い方です
お客様感謝デーに使うと
上記のイオンと合わせて
18%オフになるので
大変お得です
マックスバリュは東北以外にも
東海・西日本・中部・九州など
色々上場しているのですが
マックスバリュ東北が一番安いので
優待取るだけならお得です
東北は1株1,400円位なので140,000円ですが
東海だと1株 2,400円位なので
240,000円かかります
240,000円かかります
3・クリエイト・レストランツ・ホールディングス
優待の世界では「クリレス」という愛称で
太っ腹な優待で有名です
権利確定月は2月と8月の2回で
1回につき
3,000円のお食事券が貰えます
クリレスなんて店舗無いよーって感じですが
色々お店をやっていて
しゃぶしゃぶ食べ放題の
「しゃぶ重」や「しゃぶ菜」
デザート王国や磯丸水産などなど
地元のイオンモール甲府昭和だけでも
3店舗で使えるお店が入ってます
4・日本マクドナルドホールディングス
ご存知マックです
マックの優待も太っ腹で有名で
2,3年前の業績が物凄い悪い時でも
株価が下がる事が無かったという
ほとんどの人が優待目当ての為
業績悪くても売らないという不思議な株です
権利確定月は6月と12月の2回で
100株でお食事券が1冊貰えます
1冊の中に
ハンバーガー券 6枚
サイドメニュー券 6枚
ドリンク券 6枚
これだけ入っているので
普段はクーポンで安いセットを選びますが
優待が届くと
一番高いハンバーガーを頼んだりします(笑)
しかし業績が悪くても
株価が下がらなかったのですが
株価が下がらなかったのですが
最近は業績が良く
前は1株1,500円位だったので
150,000円で買えましたが
150,000円で買えましたが
今は50万円以上します

5・ツルハホールディングス
ツルハドラッグで使える優待で
権利確定月は5月の1回です
優待は
2,500円の割引券と
1年間使える5%オフカードが貰えます
ツルハは1日、10日、20日は
感謝デーで5%オフなので
感謝デーで5%オフなので
この日に買い物をすると
合わせて10%オフになります
合わせて10%オフになります
さらにツルハは入り口でポイントカード見せると
福引が出来て
2回1回位、1商品10%オフ券をくれるので
だいたい2,500円位するアイクレオの粉ミルクが
福引で250円引きの2,250円になって
そこから10%オフの2,025円になります
しかし残念ながら
昔は30万円位で買えたのですが
北海道からどんどん出店数を伸ばして
今は150万円という株価になってしまったので
住宅ローンの頭金で売ってしまいました

他にも持っていませんが
バースデイでも使える2,000円商品券をくれる
「しまむら」も100株で100万円超えてますし

ディズニーのパスポートをくれる
オリエンタルランドも100万円超えてますので

それ持ってる位なら
繰上返済した方が得という
状態になってしまいます

やはり株価と優待のメリットを考えると
2018年06月23日
1歳半でプラレールを買いましたが
全然遊べずに
仕方ないのでプラレールを隠して
レゴデュプロトレインにした話を
昔書いたこちらの記事
こちらに書きましたが
2歳5ヶ月になって
最近プラレールを
また出しました
また出しました

・プラレールで遊べるようになるまで
保育園の連絡帳に
毎日プラレールで
遊んでますと書いてあったり
遊んでますと書いてあったり
マツコの知らない世界という
マツコデラックスが出てたテレビで
プラレール特集を
録画してあったのですが
録画してあったのですが
この録画を毎日のように
見たいと言っていたので
見たいと言っていたので
仕事から帰ったら
妻が隠していた
プラレールを出してました
プラレールを出してました

前回隠した時から
8ヶ月経ち
息子もかなり成長したようで
息子もかなり成長したようで
「レールが繋げられます」
とは言っても
このように繋がってはないのですが

それでもレール1本づつは
繋げられるので
自分で頑張ってます
ただの円くらいなら
自分で完成出来ますが
曲がってるレールと
真っすぐのレールが混ざると
まだ無理ですが
「完成させないと電車が脱線する」
というのは分かっているので
パパが直しても
取るなーと怒ったりしません
パパが手直しして完成

・レゴデュプロには無いプラレールのメリット
プラレール隠した話の時には
レゴデュプロの
メリットを書きましたが
メリットを書きましたが
これも子供の成長とともに
大丈夫な部分が増えて
前に書いた
レゴデュプロトレインのメリットは
レゴデュプロトレインのメリットは
・プラレールより大きい
これは成長してプラレールでも遊べるように
器用になりました

・走るスイッチが押しやすい
プラレールも
スイッチが動かせるようになりました
スイッチが動かせるようになりました

・2分位で止まります
これは相変わらず
プラレールは勝手には止まりません

途中で飽きて
他の事しても
電車は動きっぱなしなので
是非自動で止まる
プラレールが欲しいです
プラレールが欲しいです
などなど相変わらず
レゴデュプロトレインの
レゴデュプロトレインの
メリットは大きいのですが
プラレールの圧倒的メリットは
「安い」です
というかレゴデュプロが高いんですが

このデラックストレインセット
これはアマゾンで16,000円位します

もうひとつ
初めてのトレインセットのが安いですが
これだとレールが小さめの円だけしか
付いていませんし
レゴは製造中止や品薄で
すぐに値段が
2~3倍になってしまいます
2~3倍になってしまいます

一方のプラレールは
基本のレールセットは
基本のレールセットは
何と2,000円以下です
レールセットには
電車は付いていませんが
電車は1,300円位で買えますから
フルセットでも3,000円で買えます

・オプションアイテムも豊富
踏切がお気に入りなので
先日踏切パーツを購入して
その他
トンネルや立体になるレールも買いましたが
トンネルが350円
立体になるレールが400円
などなど値段も安いです
レゴデュプロにはそもそも
単品パーツが売っていません

なので高低つけて
交差させたいだけでも
デラックストレインセットしか
坂道レールが無いので
15,000円かかります
15,000円かかります

プラレールなら
レールセットと高架パーツで
2,500円あれば可能です

・プラレールのもう一つのメリット
子供は電車以外にも
トミカのミニカーも大好きですが
プラレールもトミカで作っているので
簡単にトミカのミニカーと連結出来ます
2018年04月20日
先日記事にした
これ以外にも小さい子供には
危険なあるのを急に気付いたり
今まで大丈夫だったのに
成長して、ある日
危険になったりと毎日心配です
危険になったりと毎日心配です

・子供用の椅子に座らなくなりました
こちらが我が家のダイニングですが
右奥にあるのが
ベビーチェアなのですが
最近余り座りたがらずに
また座っても椅子に立ったりして
そうすると大人の椅子より位置が高く
かえって危険なので
大人用椅子に座って食事してました
・普段は平気なのですが
ご飯中は問題ないのですが
お腹がいっぱいになってくると
椅子に立ったり跳ねたりと
相変わらずの
イヤイヤ期な感じですが
イヤイヤ期な感じですが
先日椅子から落ちました

幸い怪我も無く
ちょっと泣いただけで
済みましたが・・・
かといって子供用の椅子も
嫌がるし、こちらで立ち上がると
返って危険なので
ジョイントマットを購入しました
2cm厚だと今度は椅子とテーブルが
グラグラしそうなので
今回は1cmのマットを6畳分です
・早速施工開始
子供がいるとまともに作業出来ないので
妻と子供が寝た深夜から開始です
1つが60cmと大きいので
割と簡単ですが
このような場所には
カッターナイフで切っていきます
・完成しました
作業時間は2時間位でした
カッターで切る時間がかなりかかったので
邪魔な配置じゃなければ
20~30分あれば終わると思います
・感想です
完成して最初に
寝ころびましたが
中々いい感じでした

これがあるから怪我はしないって
訳ではないですが
あると無いとでは
結構衝撃が違うと思います
結構衝撃が違うと思います
またフローリングの保護には
ある意味一番いいですね(笑)
下の子もお世話になるとして
あと3年使った後に
これを剥がしたら
フローリングが新品みたいに
見れると思うと楽しみだったりします。
・こうなると他もしたくなる
今回若干余ったので
リビングからダイニングまでも
マットを敷いたり
キッチンにも一部敷いたりすれば
統一感が出るのと
当然床にも断熱材は施工してありますが
発泡材(スタイロフォーム)を床に1cm
施工するようなものなので
エアコン効率もさらに上がるかもしれません
6畳で3,900円と
かなり安かったのですが
かなり安かったのですが
なかなか満足でした

本当は落ちないのが
一番で、思い切って
子育て中は椅子とテーブル無くすのが
いい方法だと思いますが
無いとどうやって食事するんだって事になりますし
大人と違って
一度落ちたからって
すぐ忘れるのか
またはしゃいでしまいます

上の子が「よちよち歩き」の時に
引越ししたので
今度下の子が「ハイハイ」しだしたら
2018年03月07日
線路沿いの我が家なので家から電車が見えます。
窓開けて電車が通ると子供は
「ばいばーい」と言ってご機嫌になります。
・私も欲しかったプラレール
男の子なら一度は通る?プラレールがあります。
私が小さい頃は買って貰えませんでしたが
電車も見慣れてるし喜ぶだろうと生後1歳半の時に買いました。
~プラレールの対象年齢は3歳から~
プラレールは頑丈ですし無茶な事しても割と平気ですので
対象年齢が3歳からでも問題は無いだろうと思ってたのですが
「遊びません」
というか遊び方が分からないみたいです。
プラレールは基本「1つに3両」の電車が付いていて
それを電車に付いている連結部分に取り付けます

動力(電池が入る車両)は3両のうち1両なので
これを一番前にして連結して走らせるのですが

どうも連結するのが嫌いで、私が連結すると「取ります」
しかし連結しないと残り2両は動きませんから

一番後ろにして走らせるのですが
この状態だと簡単に
「脱線します」
おもちゃで遊んでる時に
・下の子の面倒を見たり
・食事の準備したり
・洗濯物片づけたり
などなどしたいのですが
「すぐ脱線」してしまい
しかも子供では
「直せません」から
すぐに
「あーあぁ」と言って直してくれと訴えてきます。
本来のプラレールの楽しみ方
プラレールって
レイアウト考えて、レール作って
上手く走った時が一番楽しいですが
レールは作れないし、見てるだけなので
すぐ飽きるようで連結を外すみたいですが
確かに2歳未満では見るしか出来ないです。
結局遊んでいてもすぐ飽きるし
遊んでいてもすぐに脱線して
パパママと助けを呼ばれるので
楽しくないし、親も大変でした。
プラレールを隠しレゴデュプロトレインを購入
プラレール隠すにもいきなり無くなったら
1歳半とはいえ気づきますし騒ぎます。
そんな時に
ある日レゴ好きの友達から
「レゴにも動く電車がある」と聞きまして
それならレゴデュプロにもあるかなと探したら
「ありました」
早速購入して夜のうちに
プラレールを隠して同じ場所に
レゴデュプロトレインを置きます。
購入したのは
レゴデュプロの
「はじめてのトレインセット」と
追加レールの
「トレインレールセット」です。
最初に「はじめてのトレインセット」だけ
購入したのですがレールが少なくて
小さい円になる分しか入ってないので
追加で購入しました。
あらかじめたくさんレールが入っている
デラックストレインセットのがお得かもしれまんが

こちらはトレインセットで対象年齢が2歳
レゴデュプロは1歳半からのおもちゃです。
プラレールには無いレゴデュプロトレインの良さ
・レゴトレインは走っていると30秒に1回位「ぽっぽー」と鳴ります
プラレールも買ったのが「サウンドプラレール」という
音が鳴るものなのですが
「リアルな電車音」の為
私以外は誰も喜びません・・・
ずっと音しますのでかえってうるさいです。
・プラレールより大きい
レゴデュプロのサイズなので大きくて小さい子供が
遊びやすいです。
・走るスイッチが押しやすい
電車の上部に大きくて子供でも押せるスイッチです
・2分位で止まります
プラレールはオフにしないとずっと走ってしまいます
止まった後オンにするのも簡単なので1歳半でも大丈夫
など色々あるのですが
一番は
「レゴデュプロなので走った後も色々遊べます」
電車に色々レゴデュプロを付けれますし
線路の中で色々レゴ作って遊べます
やはり対象年齢はうまく設定してるみたいで
こちらにしてからはずっと遊んでるので
プラレールは後1年位は隠しておく予定です。
大きくなると
プラレールも良さが見えて来ます
~2018年6月23日 追記 ~
子供が成長して
隠していたプラレールを出した話です
大きくなると
プラレールも良さが見えて来ます


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング