最近新築で家を建てた方なら
結構な割合で
食器洗い機が付いていると思います
食洗機が付いていましたが
ちゃんと説明書を読まないと
大変な事になる場合があり

実際に我が家では
子供が毎日
保育園に持っていく
大事なお弁当箱なのですが
「いやー」という事で
新しい物を購入しました
9ヶ月ほど使っていて
今までは手洗いで
若干の剥がれはありましたが
1回食洗機に入れたら
とんでもなく
剥がれてしましました

・洗えない物が多すぎ・・・
ブラシじゃなくて
水流で洗って
その後熱風で乾燥させますから
「耐熱じゃない
プラ容器は使えないかなぁ」
というのは分かっていましたが
ちょっと食器洗いが
面倒な時に
「これはアルミだし
大丈夫じゃないかなぁ・・・」と
思い使ったのですが
思い使ったのですが
大変な事になったので

実際に我が家でも
使っているパナソニックの食洗機の
サイトを見ると
たしかに
アルミは使えないと書いてあります

あと子供の食器で便利な
強化ガラスもダメですね・・・
逆にプラ製の容器は
耐熱80度以上なら大丈夫と書いてありますが
IKEAで大量買いした
子供用のプラ容器は
耐熱100度と書いてありますが
念の為に食洗機は使っていません
・食洗機で寿命が縮んだ我が家の食器一覧
まずは塗装が落ちた物です・・・
先ほどの弁当箱も
塗装が落ちただけで
弁当箱としては使えますから
こちらは私が職場に持っていってる
水筒ですが
別に塗装が落ちても
普通に使えますから
まだ使っています

黒の水筒はサーモス製
塗装が剥がれた
青の水筒はホームセンターの
青の水筒はホームセンターの
安い水筒なのですが
(値段はサーモスの3分の1位です)
同じように食洗機に入れても
やはり値段差の分耐久力が違いますね
次に子供用の茶碗です
これだけ見ると普通の
茶碗ですが
リラックマの茶碗だったのですが
塗装が取れてしまいました

塗装に関しては
安物だと簡単に剥げてしまうようで
こちらの
アンパンマンの茶碗は
何度も食洗機に入れていますが
全く塗装が剥げません
・それでも食洗機は便利に使っています
使えない物がある時点で
100%食洗機に頼る事は出来ませんが

それでも
割と容量はあるので
現在メインは食洗機って感じです
引っ越した当初は
かなり食洗機を使っていて
その1年後位に
食洗機を全然使わなくなったという記事を書いたのですが

今はまた便利に使っています
洗えない物や
少しの量ように
小さい水切りを買いましたので
うまく使い分けが出来るようになりました。
慣れると
時短アイテムとして
食洗機は
かなり優秀ですが
40年以上
こんなハイテクな物を
使った事がないので(笑)
食洗機がある生活に
慣れるまで
慣れるまで
コメント