MENU
カテゴリー
新着記事
PV数ランキング(全期間)
PV数ランキング(30日間)

ニトリ DCモーター 3Dサーキュレーターが安くて高性能でオススメ【電気代〇〇%ダウン】

  • URLをコピーしました!
最近はかなり
メジャーになってきた


上下、左右とも自動で首振りをする
3Dサーキュレーターですが


今回は国内有名メーカーと
同じ性能ながら
価格は約半額の
ニトリの
3Dサーキュレーターを購入しましたので



選び方や
効果的な使用方法などを
レビューします

目次

・国内メーカー品はコスパが悪い?

最近は上下左右に首振りをする
3Dサーキュレーターも増えてきて


家電量販店に行ったら
たくさんありました


実はサーキュレーターで
循環させるだけなら
首振り機能は要らないのですが
その辺の使い方は後述します



それで価格が結構高くて
アイリスオーヤマとか
コイズミとか


どちらかと言うと
一流とは呼べないメーカーで
それでも1万円超え・・・


ネットを見ると
聞いたことない中華メーカーなら
7,980円とかありましたけど
故障したときに不安ですね・・・


あと、これは店舗側の問題ですが
ヨドバシとコジマと
ヤマダに行きましたが


上下左右に首振りする事だけは
分かるのですが


首振りの角度だったり
何畳用なのか書いてないので
ちょっと不便です

・ニトリのサーキュレーターがコスパ良くてGood

次にニトリに行くと
こちらにも3D首振りで
DCモーターのサーキュレーターが
たくさんありました



こちらも中国製ですが
ニトリなのでネットで買うより
検品がしっかりしているし


保証もちゃんとしていて
交換もすぐに出来るので安心です


さらにどれも動く状態だったので
実際に作動音なども確認出来ました


表示も詳しくて
電気代はもちろん
首振りの角度や適応畳数なども
書いてあって


DCモーターで
一番安いのは何と5,990円で
上下は首振りしないモデルなら
3,990円からあって


一番高くても9,990円と
かなり安いですね



欲しい必須機能

・上下左右首振り
・DCモーター
・簡単分解


この機能だと
3モデルが当てはまりました


ちなみに今まで使っている
サーキュレーターが
簡単分解出来ない商品なのですが



これだと中に埃が溜まって
これは山善の分解出来ない
サーキュレーターですが


これを掃除するのはかなり大変なので
分解出来る商品がオススメです



しかも山善で掃除ブラシまで
販売しているので
「これを売る前に分解出来る
サーキュレーターを売れよ」

思ってしまいます(笑)

・18畳用サーキュレーターで30畳でも大丈夫?

14畳、18畳、24畳と
売っていましたが


購入したのは18畳用
購入したのは18畳用


DCモーターで
上下左右共にに80度動いて
風量は9段階
衣類乾燥モードも付いて



これでお値段7,990円は
かなりお得です



ちなみに我が家はLDKと
スキップフロア合わせて24畳
さらにリビングのエアコンで
2階も暖房を効かせるので
30畳以上ありますが



前のサーキュレーターは
12畳用でしたが大丈夫でした



この辺は家の断熱、気密性能にも
よるので家庭によって異なりますが


エアコンの畳数と同じで
最近の家なら畳数よりも
小さいサイズで大丈夫です

・オススメの特徴や性能を解説

上下左右を首振りで
動かした状態がこちら

DCモーターで
羽根は3枚ですが
気にならない静かさです


スイッチ類は
このようになっていて
強さは9段階
衣類乾燥モードもあって


首振りやタイマーも
全てランプが点くので
分かりやすいし
リモコンも付属しています



そしてとにかく欲しかった
分解機能
カバーをズラすだけで外せて
分解するのに工具は何も要りません



サーキュレーターは
埃が溜まりやすいので
この機能は嬉しいです


効果的な配置は
やはり部屋の真ん中で
壁紙に子供が色々と
貼っているのが気になりますが(笑)


まだエアコンは動かしていませんが
夏、冬はエアコンに向けて



また部屋の真ん中に置いて
空気を撹拌する感じです


ちなみに真上にすると
風船がずっと浮くので
これをすると
子供が喜びます

・首振り機能が必要か要らないかは家によって異なる

元々我が家には
3D首振りしないサーキュレーター
こちらは持っていて


今回は上下左右に自動で動く
3D首振り機能のある
サーキュレーターを
購入したのですが


室内の空気を「循環」させるだけなら
首振り機能はいりません



一番多い使い方は
出典 : 出典 : https://www.irisohyama.co.jp/circulator-i/
・夏は床に置いて壁に当てる

・冬はエアコンに当てる


これで循環させていますが


どちらの方法でも
壁を伝って「循環」させるだけなら
首振りは要らないし



この使い方で首振りをしたら
逆に効果が下がってしまい
出典 : https://www.kogakuin.ac.jp/mado/circulator.html
エアコン効率も下がってしまうので
固定で使った方がいいです


なので「首振り機能で
さらに循環効果アップ」
とか
書いてあるのは全て嘘です


首振りが必要なのは
循環ではなく「撹拌」で
部屋の空気を混ぜて
均一にする場合に使います



分かりやすく言うと
昔の住宅性能が良くない家で
循環して光熱費を下げたい場合は
出典 : https://life-techs.jp/ac/air-circulator.html
冷房時に
下に溜まった冷たい空気を
撹拌すると逆効果なので
首振りしない方がいいですが


比較的新しい
高性能住宅なら
そもそも下に冷気が溜まる事は
余りありません



気密も断熱性能もいい住宅なら
撹拌すれば全部が均一になって快適になるし
光熱費は元々断熱性能が良い家は
安いので余り変わらないと思います



なので使用目的が全然違うので
目的に合わせて購入した方がいいです


後は我が家の場合は
エアコンより後ろ側も
涼しくしないとダメなのと



暖房時はエアコン1台で
40畳分ほどのスペースを
暖めていて


しかも1つの部屋だけじゃなくて
複数の部屋までエアコンを効かすので
循環も撹拌も出来る
3D首振りの機能が良かったです



1部屋を循環させるだけでいいなら
首振りも要らないし
エアコンを使用している時だけでいいですが


撹拌や換気でも使うなら
エアコンを使っていない春や秋でも
ずっと動かしますから
DCモーターの方が長時間稼働だと
電気代の差が出るのでオススメです


◆参加ランキング◆

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


ローコスト住宅ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次