浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
エアコンの先行配管(先行スリーブ)をしなかった理由~メリットとデメリット

新築の際に
最初からエアコン用の
配管を施工しておく
「先行配管」(先行スリーブ)を

このように最初に用意しておくか 最初に穴は開けないで エアコン設置時に 穴を開けるかです こちらは 我が家の子供部屋です

エアコン用のコンセントは 設置してありますが 我が家は先行配管は 一切しませんでした どちらにしても メリットとデメリットがあって 特に家の作りによっては 絶対に先行配管をしておいた方が いい場合もあります
目次
・先行配管をしたほうがいい場合
あらかじめエアコンの配管を 施工しておく最大のメリットは 「間違いない施工」です 特に家電量販店や ネットで購入した際に 施工業者が割りと適当だった場合に 断熱材や筋交いを破損してしまい 家の気密性能や断熱性能が 下がる場合があります

このように筋交いを 壊されたら大変ですし 特に注意をしたいのが

グラスウール断熱の場合 後から適当に施工されると 袋がやぶけた状態のまま放置されて そこから湿気が入り グラスウールがボロボロになる可能性も ありますから グラスウールの場合は特に 先行配管をした方がいいかなぁって思います ハウスメーカーで 最初からスリープを施工すれば 断熱、気密の事は 当然家電屋さんの下請けさんよりは 詳しいですし ちゃんとした施工も出来ますし 万が一何かトラブルが起きた場合は ハウスメーカーの保証で修理が出来ます
・我が家が先行配管をしなかった理由
先行配管をした場合の 大きなデメリットは2つあって 1つは将来エアコンを設置した際に 見た目や悪くなったり エコアンの性能が落ちる可能性があります

こちらは我が家のリビングにあるエアコンです エアコン本体の 後ろで配管を通していますから エアコンの配管(スリーブ)は 見えません しかし最初に配管を通して 数年後にエアコンを購入となると

スリーブや配管が見える場合があります
賃貸などには
こういうの多いですが
購入したエアコンの機種、大きさや
設置する位置によっては
穴が見えたままになってしまいます

この位置に 配管穴があればエアコン設置後は 見えませんから 新居完成後 すぐにエアコンを設置する場合なら 候補のエアコンが決まっていると思うし サイズも分かるので問題ないとは思いますが

我が家の場合 子供部屋なんてまだまだ使いませんから エアコン設置は10年近く先になりますので コンセントだけ設置してスリーブの 先行配管はしませんでした 今と10年前の エアコンの形が結構違うのに 10年後のエアコンなんて 分かる訳がありません ちなみに10年前と比べると 縦は小さくなりその分 手前に出っ張るようになりました もう一つは気密性能です 10年間は使わない場所に穴を空けるってのは それだけ気密性能が下がります もちろんちゃんと処理してあれば別ですが その辺が施主さんの方で分からない場合は 気密の関係と そもそも10年後のエアコンデザインなんて 分かりませんから 私は先行配管をしませんでした
・引越し後すぐに使う場所にも先行配管しなかった理由
10年近く設置が先の 子供部屋はともかく 引渡し後すぐに 設置するリビングにも 先行配管は行いませんでした これはハウスメーカーのルールで ・レオハウスの場合は エアコンを購入しない場合 ・追加料金など出しても スリープ工事だけははしないという事でした エアコン+工事費で レオハウスの価格と 家電量販店の価格が 同じ機種で15万円程違ったので 量販店で買いましたが・・・ 「量販店で大丈夫」と 思った理由は 第一に

筋交いや制震ダンパーの位置は 写真に撮ってあるので 全て分かりますし もちろん設計図にも載っています こちらを確認出来れば 筋交いなどを壊される事も無いですし 吹きつけ断熱なので グラスウールと違い 袋が壊される事もありません

工務さんから
「自分達でエアコン工事するなら使ってねー」と
缶のアクアフォームを頂きました
仕事上、施工業者さんが不安なら

私自身でエアコンの家の壁どころか コンクリートのコア抜きも出来ますし 兄も日立で働いていて 学生時代のバイトで ダイキンの下請けで 取り付けしてましたので 兄弟だけでエアコン 取り付けが出来ますから 施工に関しては心配していないので(笑) 先行配管はしませんでした
あわせて読みたい
新築専門エアコン職人 東京・埼玉のエアコン工事
「新築専門エアコン職人」は自信があるから工事保証5年、ネット購入したエアコンもOK、気になる穴あけ100%確実保証、図面からエアコン容量・設置位置無料アドバイス、シー…
最近ではこのような 高気密、高断熱を理解している エアコン設置業者さんもたくさんいますので 「安いから」とネットなどで買いたいけど 設置はちゃんと出来るか不安という方でも ちゃんと施工出来る業者さんも多いです 先行配管をする、しない どちらの場合でも 施工ミスすると かなり気密、断熱にダメージを負うので 業者選びと施工のチェックは 念入りにした方がいいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント