2018年05月29日
今住んでいる家は
線路沿いです
線路近くとかではなく
隣が線路です

見た瞬間即決した位で
1年以上経った今でも
本当にいい場所見つけたと
思っているのですが
「線路沿い 土地」などで検索すると
失敗したとか
後悔したとか
こういうブログも結構あります
線路沿いは
「価格が安い」という
メリットもあるので
メリットもあるので
1年以上住んだ経験から
どういう線路沿いなら
問題ないかを書いていきます
・よくある後悔①騒音がうるさい
これが一番多いですが
私も妻も
うるさいと思ってないので
もちろん個人差が
多いので
人によっては騒音が
気になるかもしれません
この位置を電車が走るので
外に出るともちろん
聞こえますし
家の中にいても
通った瞬間なら分かりますが
気にはならないです
ちなみに田舎の電車に多い
「単線」という
線路が1本しか無い電車です
・騒音が気にならないポイント
①夫婦とも神経質ではない
そもそも気にならないのかも
しれません
②高気密と吹き付け断熱
営業さんは
今の家なら電車が通ったの
分かりませんよ位言ってましたが
「そりゃないだろ」って
思いましたが
たしかに普段は
通った瞬間なら分かりますが
会話に集中してると
分からない位の騒音です
今の標準レベルの
高気密や吹き付け断熱などの家は
高気密や吹き付け断熱などの家は
昔に比べると
音は感じにくいとは思います
音は感じにくいとは思います
③線路側と逆側に吸排気を設置
建物を線路から
離す方に建てたのと
離す方に建てたのと
第一種換気の
吸排気も反対側に設置したので
吸排気も反対側に設置したので
さらに気にならないのかもしれません
④車両が短い
学生から社会人と10年ちょっと
杉並区の阿佐ヶ谷という場所に住んでいて
使っていた電車は中央線で
車両は10両編成でした
都内だともっと長い車両もありますが
家の前の身延線は
2両か3両しかありません
(昔は1両ってのもありました)
なので通っても一瞬です
⑤本数が少ない
これが一番大きいような
気がしますが
田舎の電車は
本数が少ないです

上りの時刻表なので
下りも含めると倍になりますが
それでも上り下り合わせて
1時間に2本という時間もあります
・よくある後悔②鉄粉で家が汚れる
こちらも本数が多いほど
多いですが
我が家は白い外壁ですが
気になっていませんし
屋根も無い駐車場ですが
車も気になりません
前に住んでいた賃貸の方が
隣が公園だったので
砂埃が舞うのか
車が汚れていました

鉄粉はブレーキを踏むと出ますので
駅の近くやカーブで
ブレーキをかける場所だと
気になるかもしれません
線路沿いの気になる場所なら
ブレーキをかける場所かどうかを
調べるのもいいと思います
電車好きな友人連れて行けば
駅近く以外でも制限速度とか
すぐに分かると思いますが

後は土地の前の線路を見て
線路沿いの石が
赤茶色が多ければ
鉄粉が多い場所とも言えます
・住んで実感した線路沿いのメリット
①土地代が安い
私が購入した土地は
相場の4割引き位でしたので
価格のメリットは大きいです
②車が通らない

これは家の土地と
線路の配置によりますが
線路の配置によりますが
我が家の場合
線路のおかげで行き止まりになります
元々近隣3世帯しか
使わない道路ですが
家の前まで来るのは
我が家に用事がある人だけなので
非常に気に入っています
③隣に家が建たない
当然隣が線路なので
家が建ちません
車が通らないのと合わせて
開放感のメリットが気に入ってます
・一言に線路沿いでも全然違う
仮に我が家の隣の電車が
中央線などで
2分に1回の頻度で
10両以上の電車が走ったり
10両以上の電車が走ったり
カーブ沿いで
鉄粉が凄かったり
踏切も近くて
騒音が大きかったり
これだったら購入して
無かったかもしれません
・田舎の電車で本数が少なく
・車両も短くて
・コーナーや駅近ではない
・踏切も近くに無い
このような条件なら
価格のメリットと
開放感のメリットもあるので
候補に入れてもいいと思います
~追記~
ブログのコメント頂いたのを
見て思い出しましたが
見て思い出しましたが
詳細は過去の記事
こちらにありますが
線路の隣だと自分の土地でも
電柱が希望通りに建てれません

JRの敷地からある程度離さないと
ダメみたいで
(ちなみにJR東海の線路です)
建物を線路から離した側に作ると
電柱は通常は線路側になるので
その際は注意が必要です


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
この記事へのコメント
1. Posted by 1or8or 2018年05月31日 16:40

線路沿いだと電柱を立てる時に計画が狂ったみたいな事を前に書かれていたんで、そこのところ再度書き足した方がいいんじゃないかと
2. Posted by reogres 2018年06月01日 10:12
コメントありがとうございます
大事な事なので追記で書きました^^;
大事な事なので追記で書きました^^;