間取り
2018年12月17日
家作りで一番楽しかったのは
設備などを決めている時で
トイレ、お風呂、サイデイングなどなどが
カタログのようになっているので
「この色がいい」
「このオプションは欲しい」
「この設備はグレードアップしたい」
などなど色々選んでいくのは
楽しいのですが
金額を考えずに色々選んで
「予算オーバー」になった場合
①オーバーした分頑張って稼ぐ
②予算をどこかで減らす
この2通りしかないのですが
実際に住み始めて
「ここなら減らしても後悔しない」という
オススメ箇所です
・まず設備はダメ
キッチン、お風呂、トイレなど
気に入った設備があるのなら
毎日使うので
「あっちのが良かったかも」って後悔します
キッチンに
30万のオプション払っても
満足してるので
予算削らなくて良かったです
予算削らなくて良かったです
「無料なら付けてもいい」位の
オプションなら付けなくても
後悔しないですが
気に入った物が
ある場合
無理に予算削って諦めても
毎日後悔してしまいます

・広さもダメ
「ここは8畳欲しい」という所が
予算の関係で6畳になったり
決めた所を狭くしても
その狭くなって家に
毎日住むので
やはり後悔します

夫婦の寝室も
6畳でも住めないことはないですが
親子4人で寝るので
8畳あって良かったですし
ウォークインクローゼットも
全部使ってますし

狭くしなくてよかったです
・性能は絶対ダメ
長く住む家ですから
基本の住宅性能は
絶対に減らしたらダメです
絶対に減らしたらダメです
最悪ここを減らす位なら
まだ設備で予算下げた方がいいです
こうなると我が家の場合
キッチン、お風呂、洗面台などの設備
瓦、吹き付け断熱などの性能面
これは変えれなくて
広さも変えれません・・・
・我が家の解決方法は土地でしたが
相場900万~1000万円のこの地域で
600万円で土地が買えて
しかも900万~1000万円の場所より
気に入っているので本当に良かったですが
詳細は過去記事に
しかし
このような土地が
必ずあるわけではありません
・仮に100万円下げるとしたらどうするか
実際に住み始めて
今の所すべて満足していますが
仮に100万円分
どうしても下げないといけない場合に
下げる箇所は
①まず最初は「家の形を変える」です
これが我が家の形です

表がこんな感じで

裏手に回るとこうなります

家を建てる時は
箱型の家は安っぽいからと
凸凹を付けましたが
すくなくとも

(面積を分かりやすく番号入れてあります)
上と下は同じ面積ですが
当然上の家の方が安く建てれます

手間ももちろんですが
同じ面積でも使う部材量が
これだけ変わります
面積は変わりませんので
住み始めれば
そこまで住み心地は
変わらないと思います
家の外観見るのは
出掛ける時と帰って来る時の一瞬です
別に凸凹が1つ無くなっても
住み心地はそこまで変わりません
②サイディングの厚みを減らす
我が家のサイデイングは18mmですが

見た目はともかく
性能差は16mmになっても
それほど変わるものではありません
定価ベースだと1枚1,000円ちょっと違うので
家一軒で考えると結構な金額が違ってきます
・結局まとめると・・・
一番予算を下げるのに
向いているのは外観です
向いているのは外観です
何しろ家の中にいれば
外観は見れませんし
外観は見れませんし
昔あった有名な車のコピペですが
766 名前:山師さん@トレード中[sage]
投稿日:2012/07/19(木) 09:52:32.07 ID:MfAwp0Hl0 [7/10]
トヨタのディーラー行って車見た時に
あまりにもおっさん臭い外見だったんで、
思わず「おっさん臭いですね」と言ったら、
営業に「そんなの乗っちまえば見えませんから(キリッ」と言われた。
もちろん好みはありますが
どうしても
予算を落とさないといけないなら
予算を落とさないといけないなら
まずは外観だと思います
もちろん性能が落ちる部分はダメですが
ちなみにこのコピペは
ホンダの車を見て営業に「内装がダサい」と言ったら
「外の人にはわかりませんから」と言われた。
適当だなあと思った。
スズキの営業に「なんか内装が安っぽい」つったら
「安っぽいんじゃなくて安いんです」って言われたので
それもそうかと納得して判子押した。
こういうオチになってます

ただ男性は納得しても
女性は外観にもかなり拘るので
2018年11月10日
転職したばかりだと
仕事を覚えるのが大変だし
別部署に
移動になっただけでも大変です

大工さんも同じで
慣れてない工事は
当然うまく出来ません

そこを考えて
オプションを追加した方がいいです
・我が家を作った大工さん

我が家の施工中の写真です
どのハウスメーカーも
実際の施工は
下請けの工務店さんが行います
下請けの工務店さんが行います
当然お抱えの工務店さんがあって
そこに仕事を発注しますから
そこに仕事を発注しますから
例えば
我が家を作った大工さんは
基本レオハウスの工事ばかりしています
もちろん棟数が
少ないメーカーだと
掛け持ちするしかないのですが

・タイル張りの施工が出来るのか?
レオハウスの場合
外壁材の標準は
サイディングです


レオハウスのプランによって
選べるサイディングのメーカーや
サイディングの厚みは変わりますが
標準仕様や
オススメ追加オプションなどにも
タイルやALCはありません
もちろんお金を追加するから
タイルにして欲しいと言えば
営業さんは受けるでしょうし

工務さんも受けるしかないですが

タイル張りのシェアは
全体の1割も無いですから
実際に施工する大工さんが
「うわ、タイル超ひさひざ」
「俺初めて・・・」
このような大工さんに
家作りは正直まかせたくないですね

・やりたい事が標準仕様のメーカーで作る
「大工さんが慣れてる施工にする」
これが一番安全だと思います
例えば外壁は
どうしてもタイルがいいなら
どうしてもタイルがいいなら
一条工務店に行けば大工も慣れてますし
ちょっと予算が
という方なら

クレバリーホームあたりなら
ローコストでも標準が外壁タイルです
私の場合は
サイディングで良かったので
外壁に関しては
どのメーカーでも問題なかったですが
最初の希望
・吹き付け断熱
・瓦屋根

これだけは譲れなかったので
この2つが標準仕様で
入っているメーカーにしました
標準仕様=そのメーカーでの
一番多い施工なので
大工さんも慣れています

・やっても問題無いオプション
キッチンやバスルームなどは
特注品でもない限りは
オプション仕様にしても
作るのはキッチンや
バスルームのメーカーですから
バスルームのメーカーですから
大工さんは
完成してる商品を
現場で組み立てるだけですので

例えるなら
ニトリの組み立て家具みたいな物ですから
このようなオプションなら
問題ないですし
ニッチやR壁くらいは
さすがにローコストメーカーの
大工さんでも普通に作れますが

我が家唯一のR壁ですが
問題なく作ってくれました

実際に施工してくれた大工さんも
もしかしたら
タイル施工やその他のオプション工事も
問題無く作れる大工さんだったかも
しれませんが
通常大工さんは選べませんし

初めて大工さんに会うのは
当然契約後になると思います
私の場合は
工務店さんの付き合いも
仕事上多いですから
仕事上多いですから
「下請けってどこですか?」って
聞いたりしてましたが
聞いたりしてましたが
なんなら
契約前に聞いてみて
知り合いなどいないか
調べてみるのはどうでしょうか?
・大工さんは図面通りに作ります
私も契約するまでに
たくさんの方のブログを見ましたが
「こんな設計で通すのか・・・」と
思った家もいくつもあって
思った家もいくつもあって
だいたい「失敗した」カテゴリに入ってますが

例えば
我が家のトイレ、洗面台、お風呂の設計図ですが

このように
開き戸同士でドアがぶつからないように
なっていて
ほとんどの方が「そんなの当たり前」って思いますが
中には
トイレとお風呂で
同時に開ける事は少ないからと
開き戸同士でぶつかる設計の家も
ありました

大工さんも
作っていて
「これはおかしんじゃ?」って
思うでしょうけど
思うでしょうけど

設計図通りにしか作れませんので
工事中に家を見に行く機会も
あると思うので
仲良くなって
「間取りで気になった所あります?」って
聞いてみるのもいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月28日
住宅系ブログで
家の間取りを決める時に
書斎など自分の部屋がが欲しい旦那
VS
そんなの要らないという妻
結局妻が勝って
ボツになったと言う話は
割と多いですね

自分の部屋が
ダメになった場合に困るのは
ダメになった場合に困るのは
旦那の趣味の物が多い場合です
どこに仕舞っていいのか
場所が無かったり
趣味の物は
興味の無い人から見たら
ただのゴミだったりするので
「引越し時に捨てたら」なんて
揉めたりもします
揉めたりもします
そういう時にオススメなのが
スキップフロアです
・スキップフロアは収納になります
こちらは私のデスクトップパソコンです
自作のタワー型なので大きいです

それほど趣味の物は多くないですが
ギターなどもあります
2歳の子供が窓からの景色を
見たがるので
中が収納になっている
椅子をニトリで買ってきました
書斎や自分の部屋が無い
我が家ですが
かといって
夫婦の寝室や
リビングに
自分の趣味の物を置くのは
自分の趣味の物を置くのは
邪魔で嫌だし

興味の無い他人には
もっと邪魔なものなので
スキップフロアに置いてます
ここに物を置いても
リビングからは見えないので
リビングはスッキリしたままです

まさにフリースペースで
凄い便利です

・スキップフロアからは見えます
書斎と一番違うのは
自分の部屋みたいに
完全に区切られた
部屋ではないですが
半2階と
位置的には高いので
リビングからスキップフロアは
見えませんが
逆に
スキップフロアから
リビングは見れます
ここでPCの作業をしていても
リビングはいつでも
見れます
・書斎が欲しい理由
そもそも書斎(自分の部屋)が
欲しい理由は
・趣味の物がある
・家で仕事をする事がある
・一人でぼーっとしたい
くらいの理由だと思います
そして反対される理由は
限られた家の間取りで
個人の部屋を
・作るスペースが勿体ない
・その予算も勿体ない
その流れで
「そんなの要らないでしょ」って
なりますね・・・
なりますね・・・
ではスキップフロアはどうかと言うと
・趣味の物は置けます
・家で仕事も一人で出来ます
・リビングから見えないので
一人でぼーっと出来ます

3畳しかないですが
吹き抜けなので
かなりリラックス出来ます

書斎を作るのを
反対する側からすると
・リビングの一部だし
自分の部屋ではないので
スペースが勿体ない理由は減ります
・予算も壁やドア付ける訳ではないので
そこまで上がりません
我が家のスキップフロアで
オプション費30万円で出来ました
・全員のパーソナルスペースになります
まだ子供が2歳と0歳なので
まだ使うのは
私と妻だけですが
私と妻だけですが
・ここでPCで仕事したり
・ちょっとした書類書いたり
家の中に喫茶店が
あるような使い方が出来ます
それでも
リビングと続いてる作りなので
リビングは常に見えるし
当然リビングにいる人と
会話も出来ます
会話も出来ます
子供が大きくなれば
・ここで宿題したり
・ここで遊んだり
全員が部屋に篭る事なく
自分一人で集中したい事を
ちょっとだけ出来る場所です
・多分説得も簡単かと思います(笑)
書斎や自分の部屋が欲しい
希望を出して
希望を出して
ダメ出しされた旦那さんも
スキップフロアなら
・子供が大きくなった時に
ここで宿題出来る
・妻が家計簿など書くときに
ちょっとだけ集中出来る
こんな感じで説得出来て
2018年08月10日
家を建ててから
同僚や友人に結構相談されました。
田舎なので

「結婚したから」
「子供が生まれたから」
「子供が生まれたから」
などなど
家を買うのが当たり前みたいな
感じなのですが
建てる前は
色々理想を言って
ああいう家がいい、こういう家がいいとか
言うのですが
当然、夫婦で建てるなら
二人の意見だし
子供が大きいなら
子供の意見も入ってきます
子供の意見も入ってきます
・コツは絶対に譲れないものを挙げていく
幸い我が家で失敗したなぁと思ったのは
トイレのメーカー位で

別に普通に使えますからいいですが
やはり流すボタンが欲しかった・・・
それ以外は全てにおいて
満足してますが
建てる側は素人なので
プロの設計士さんが
思ってもいなかった
アイデアを出したりします
こちらが初めて貰った
レオハウスの間取りです
まだ土地も決まってない状態で
スキップフロアと全部LDK以外は
設計士さんにお任せで出してもらいました
こちらが最終決定の間取りです
初回と全然違います
打ち合せしていくと
これ位は変わりますから
その時に
全部が「出来たら○○したいなぁ」位の考えだと
別の案を提案された時に
「その案もいいですね」と曖昧になり
結局どうしたかったのか分からなくなり
結局満足しなかったりしますので

「○○だけはダメとか」
「ここは絶対に○○にする」など
絶対に譲れないものは
ハウスメーカーと話す前に
紙にでも書いておいて
メーカーの間取り図や見積書に
貼っておくといいです
そうしないと
気が付いたら
予算の都合で無くなってたとか
予算の都合で無くなってたとか
別のアイデアで
当初欲しいものが無くなってたとか
住み始めてから後悔する可能性が出ます

・私の絶対譲れなかった部分
①屋根は瓦にする
②吹き付け断熱にする
③1階は別室はいらなく全部LDK
④スキップフロアが欲しい
⑤リビング階段にしたい
これだけはメーカーを決める前から
決まっていました
5つ全部が「家買おうかな」の段階で
決まってた訳では無くて
(瓦とリビング階段だけは決まってましたが)
後は建売住宅を何件か見た後に
この5つだけは譲れないと
ハウスメーカーを見て歩きました
①と②は家の部材指定です
詳細は過去記事にありますが
長く家を持たすなら瓦しかありませんし
ローコストでも断熱、気密を取りたいなら
吹き付け断熱にするのが間違いないので
こちらは設計士さんや営業さんが
他の物を持ってきても
交渉の余地はありません
③④⑤に関しては
全部LDKでも
デザインは設計士さんによって違うし
当然スキップフロアもリビング階段も
違うので
色んなハウスメーカーを見ましたが
契約したレオハウスの間取りは
満足しています

「家を建てよう」と家族で決まった段階で
色々希望が出てくると思いますが
いくつかは
絶対○○したいという希望
例えば
断熱性が高い樹脂サッシのトリプルガラス
とか
子供が多いので
脱衣場は3畳以上
とか
妻の希望などで
キッチンは絶対トクラスでオープンキッチン
などなど
建築部材や設備の指定をしたり
譲れない間取りの条件を
あらかじめ予定してから
話し合った方がいいです
・全部は決めない
建築部材なら予算さえあれば
全部決めてもいいのですが
間取りは素人が考えたものだと
導線が悪かったり
風の通りが悪かったり
やはり設計士さんはプロですので
譲れない事だけは伝えて
間取りを作ってもらい
詳細を一緒に話し合わないと
実際に住み始めたら
住みにくい家になってしまいます

窓一つとっても
風の通りを計算しますし
実際生活したら導線が
どうなって、どうすれば動きやすいか
などを希望や家族構成、生活パターンを
考えて設計してくれます その為にも
設計士さんと
相性が悪いなぁと思ったら
そのメーカーは
契約しない方がいいですね

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月03日
完成して
1年半が過ぎて
久々に
「失敗したと思った所」が増えました

我が家のバルコニーは
2間続きになっていて
2間続きになっていて
このように半分は
インナーバルコニーにしたので
雨の日も全く濡れずに
洗濯物が干せます

インナーバルコニーの方は
面積は狭いですが
軒は長いです
インナーバルコニーの方は
普通の1尺(91cm)なので
若干狭いですが
雨が降りそうかなって
時は大変便利です

バルコニーのもう半分は
倍の182cmにしたので
倍の182cmにしたので
テーブルなども置けます

・インナーバルコニーは汚れやすい
メリットと言うと
急な雨でも洗濯物が濡れないので
共働きの我が家では
大変ありがたいのですが
当然雨でも濡れないので
砂ぼこりなどがそのまま
溜まってしまいます

・掃除まで考えていませんでした・・・
ベランダの床(普通のFRPです)以外にも
サイディング壁も内側は濡れませんので
使えません
マメに水洗いすれば
砂ぼこりだけですので
すぐ落ちると思いますが
我が家は
2階で水道と言うと
トイレしかなく

トイレもタンクレスでは無いので
手洗い器などは設置していません
その為水道を取るには
ここの水道を使うしかないので
①まずバルコニーから紐をたらす
②庭に出てホースを紐に括り付ける
③バルコニーに戻ってホースを引っ張る
④また庭に出て水道を出す
このように何度も往復しないと
水洗いが出来ないので
なかなか掃除する
回数も減ってしまい
回数も減ってしまい
結構汚れもたまって

ただ水を撒く位では
落ちない汚れも出て来ました

・安い高圧洗浄機を購入しました
ジャパネットでケルヒャーでも
買おうかなぁと思ったのですが
外壁はまだ新しく汚れてないし
他に余り使い道無いので
デッキブラシで擦って
水道で流してもいいかなぁと
色々思っていたところ
ホームセンター(ケーヨーD2)で
7,980円の高圧洗浄機を発見しました
ケーヨーD2オリジナルの
WM-10KDという商品で
7,980円なのに
通常ホース3Mと延長ホース10M
合わせて13Mまで伸ばせるので
我が家みたいに水道が近くになくても
大丈夫です
色もケルヒャーっぽいです

吐出圧力が6.5MPaという事で
ケルヒャーだと
一番安いのでも8MPaあるらしく
まあ値段なりです

・手間は変わりません・・・
普通のホースから
高圧洗浄機になっても
①まずバルコニーから紐をたらす
②庭に出てホースを紐に括り付ける
③バルコニーに戻ってホースを引っ張る
④また庭に出てスイッチを押す
こんな感じで手間は変わりませんが
ただ水を撒いただけだと
こんなですが
高圧洗浄機にすると
簡単に汚れが落ちます
砂ぼこりは取れて
サイディングの模様が
反射する位綺麗にはなりました

砂ぼこりは取れて
サイディングの模様が
反射する位綺麗にはなりました
1年半住んでるので
新築と同じようにとはいきませんが
重曹を撒いて15分放置すると
汚れが浮いてくるみたいなので
気になる所は
重曹まいてデッキブラシで擦って
仕上げに高圧洗浄機をすれば
かなり引渡し時に近くなると思います
・インナーバルコニーを検討してる方へ
インナーじゃなくても
ベランダは割と砂ぼこりなどの
汚れが溜まりますが
インナーバルコニーは特に
雨に濡れないので汚れが溜まります
なので
2階のベランダにも
水道欲しかったと掃除の度に思うので
検討してる方は
予算さえ合えば
水道を付けるのをオススメします
結構お金かかりそうなので
余裕があればですけど
1階の水道から
持ってくるのは大変です

サイディング部分だけなら
高圧洗浄機もいらず
普通のホースで
水を撒くだけで
かなり綺麗になります
・ところで高圧洗浄機ですが・・・
13Mホースにノズルも2種類付いて
さらに
さらに
洗剤を入れるノズルなど
ジャパネット並みに
色々付いて
7,980円ですので
そこまで期待はしていませんでしたが
バルコニーも
「まあこんなもんかな・・・」位の
落ち方でしたが・・・

玄関タイルも
掃除したのですが
数か所汚れが残ります

吐出圧力が6.5MPaだと
こんなものですので
余裕が出来たら
ケルヒャーの強いのに