清掃
2022年05月20日
今回は
玄関タイルの掃除をします
前回は半年ほど前に
中性洗剤で洗っただけなので
結構汚れがありますね
左側にばかり
汚れが目立つのは
普段はホウキとか
郵便ポストとか置いているからです
まだ築5年ですから
普通のマイペットとかで
頑張って擦れば
全部落ちると思いますが
土、泥、砂という
無機性汚れには
酸性洗剤で浮かせるほうが
簡単に落ちますから
だいたい1年に1回で
酸性洗剤を使っています
いつも言ってますけど
取れないレベルな汚れが
付いちゃってから掃除するのは
大変ですからね

私が使っているのがこちら
カンペハピオの
復活洗浄剤という
酸性のタイル用洗剤です
海外製っぽい
会社名ですが
「関西ペイント」の
カンペです笑
最近は
「酸性で安いからと
サンポールを使う」と言う
タイル掃除なんて動画やブログが多いですが
詳細は後述しますけど
サンポールは塩酸入ってますから
塩酸は
目地とかコンクリートを
溶かす成分なので

1回だけ使う分には
綺麗になっていいでしょうけど
タイルを傷めるので
オススメしません
というか
この洗剤も1,500円位ですし
玄関タイルだけなら
これで2回分は
掃除出来ますから
こういった
タイル、レンガを傷めない
酸性洗剤がオススメです
・準備するもの
お風呂でもトイレでも
酸性洗剤は
肌に付くと良くないです
こちらの商品も
もちろん酸性タイプですから
・ゴム手袋と
・後は大きなメラミンスポンジで
掃除をします
玄関タイルって
滑らないように表面が
凸凹になってますし
メラミンスポンジの
研磨程度なら
タイルはダメにならないので
こちらの方が綺麗に
なると思いますが
土でも泥でも
軽度の汚れなら
酸性洗剤で浮き上がるので
普通のデッキブラシだけでも
大丈夫かもしれません
・早速、掃除開始します
まずは水を撒きます
汚れは全部
後で浮いてくるので
適当に水を撒くだけでOKです
水撒きが終わったら
洗剤をスプレーしていきます
余程落ちない汚れじゃなければ
5分程度放置で大丈夫なので
そうしたら
メラミンスポンジで
擦っていきます
今回購入した
メラミンスポンジは
セリアで2個入り100円でしたが
だいたいこの面積の半分で
ここまで減るので
2個ないと足りませんね
掃除が終わると
ゴム手袋が
ここまで変色するので
絶対に素手ではNGです
後は水を撒いて
洗剤を落とせば完了です

・綺麗になりました
掃除が完了したのがこちら
汚れはなくなりました
20分程経過して
乾燥してくると
覚えてないけど
新築時も
こんなんだったと思います(笑)
実際、毎日見ていると
掃除後は
「綺麗に明るくなった」
と思います
我が家のタイルは
選ぶときに
特に希望の色とか
無かったので
「タイルは普段から汚れるから
一番汚れが目立たない色」って事で
一番汚れが目立たない色」って事で
LIXILのグレイスランドですね
・元々の色味も
マーブルっぽいですし
・目地はグレーだし
なかなか分かりにくいですが
目地が白とか
数年で結構汚れが目立つので
定期的に
酸性洗剤で清掃するといいと思います
というか
「どうしても白がいい」って人以外は
目地はグレーの方が楽でいいと思います(笑)
お風呂やトイレ
外壁などと違って
玄関は
汚れた靴が乗るわけですから
白で汚れが気になる性格の人だと
毎週掃除しないといけなくなります

・サンポールは使わない方がいいです
同じ酸性洗剤でも
サンポールを
タイル掃除で使ってはダメなのは
サンポールって
塩酸が9%なんですね
もちろんトイレの尿石取りには
塩酸は効果があって
10%以上は劇薬指定で
市販はされていませんが
こういう業務用の
塩酸25%なんて商品もあったりしますけど
塩酸って言うのは
セメントや
コンクリートを溶かすんですね
コンクリートを溶かすんですね
セメントの成分
炭酸カルシウムに塩酸が反応するんですけど
なので目地が傷む可能性があります
タイル表面に
釉薬がある場合は
こっちも溶かしてしまう恐れがあります
もちろんタイル用で
売っている酸性洗剤は
塩酸は入っていませんので
溶ける事はありません
なので
サンポールの公式を見ても
「使わないで」と
注意書きがありますし
私が使っている
カンペハピオも
「塩酸使ってないので
傷みません」と記載があります
外壁のレンガなどに出る
白華なんかは
こういう白華は塩酸で洗いますから
適切に使えば問題ないですが
玄関タイルで使っている
釉薬や目地を確認して
分からないなら
使わない方がいいですね
尿石もセメントも
同じカルシウム化合物ですし
安いし意外性もあって
Youtubeなどでは
サンポールで清掃が
流行ってますけど
安いし意外性もあって
Youtubeなどでは
サンポールで清掃が
流行ってますけど
2022年01月19日
我が家の第一種換気
パナソニックの
FY-80VB1ACLです
もちろん
こんなゴツイのが見える訳ではなく(笑)
1階、2階の廊下部分に
このように2つ置いてあって
天井裏にたくさんダクトがあります
こちらのフィルターは
「2年に1回交換してね」という事で
前回の注文が
2019年の12月なので
2年経過しましたから
新しいフィルターを注文しました
我が家は1階、2階で
2つ必要なので
2つで5,000円ちょっとですね
普段の手入れは
これとは別の部分
・粗塵防虫フィルターと
・排気フィルターですね
これに掃除機を月に1回
汚れがひどければ
家庭用洗剤を使うだけなので
なんか
「一種換気はめちゃ
ランニングコストが高い」とか
言う人いますが
普段は掃除機と家庭用洗剤だけなので
お金が掛かりませんから
お金が掛かりませんから
2年に1回のフィルター
1個2,700円程度で済みます
もちろん電気代は掛かりますけどね・・・
その辺は最後に書きますが
家の中全部を暖めたいなら
第一種換気のがとにかく
色々と楽です(笑)
もちろん2年に1回と
書いてあっても
使用環境ですね
道路沿いとか都会だと
空気が汚いでしょうし
ちなみに
交通量が多い場合は
別売りで
NOxフィルターってのも
売ってます
・2年でどれくらい汚れるのか
こちらが
2年間使用したフィルターです
結構汚れていますが
これだけだと分かりにくいので
購入した新品と並べると
めっちゃ汚いですね・・・
普段、地味に頑張ってくれてたのが
分かります(笑)
これだけ汚くても
ちゃんと動いているのか気になりますが
この辺は
パナソニックに聞いても
「基本は2年に1回交換して
汚れが気になったら早めに」としか
答してもらえません・・・
早めと言われても
見た目じゃ
全然分からないですけどね
交換サインとか無いですし

まあ・・・
田舎で車も走らない
我が家なので2年に1回で
大丈夫だと思いますが
一応、公式の案内だと
PM2.5などの微粒子を取る性能が
落ちる訳ではなく
風量が落ちるって事でしたけど
交換しても温度、湿度とも
普段と差が無かったので
2年で10%も下がらないんじゃないかと思います
空気中のの塵などは
低い方が多いですから
1階の方がいつも粗塵防虫フィルターが汚いので
こちらは2階の
フィルター写真
どっちも汚いですね(笑)
交通量が少なくても
ちゃんと2年に1回は
交換した方がいいです
・ローコストこそ一種換気のススメ
換気システムのフィルターは
家の気密性能が
高ければ高いほど
フィルターを通るわけですが
まあ、1種換気は
そこまでシビアにならなくても
換気システムで強制的に
給気、排気します
なので、しっかり気密性能が取れた家なら
1種でも3種でも
その工務店さんのオススメ
その工務店さんのオススメ
換気システムでいいですが
基本そうじゃない
ローコスト住宅は
1種のが安心だし楽です
こんな感じで
・家の空気を排出して
・外の空気を入れて換気します
これが三種換気だと
家に隙間が多いと
換気扇を通らない風が増えますので
吸うのも吐くのも
電気の力で
「力技」で換気した方が
計画換気しやすいですからね
3種換気の場合はですね

C値が1.5より悪い住宅で
室内と外との温度差が20℃あると
配置によっては
給気口が逆流をし始めます

こうなると
ちゃんとした吸排気が出来ませんし
どんなにいいサッシ使っても
冬だと結露しやすい家になります

後は熱交換と言って
家の暖かい気温を全部外に捨てずに
交換しますから
我が家みたいに
家の中全部を暖める場合は
こっちのが効率が良くなります
もちろん初期費用が高いので
必須ってワケではありませんし
この辺は家のC値や間取りとの
兼ね合いもありますから
一概にどっちがいいってのも
言えないのですが
私は一種換気を勧めますし
金も無かったけど
こちらを選びました
三種換気は見た目が嫌いなので(笑)
「壁に穴があるのは嫌い」
ってのが一番大きな理由だったりしますが
色々とオススメポイントも
あるのですが
こちらの昔の過去記事だと
何しろブログの文章途中に
線を引くのも一苦労って時代の記事なので

ちゃんとした1種、3種の
家別オススメ記事も書きたいと思いますが
そうなるとC値の話も必須なので
次回はC値と換気システムの
記事を書きます
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年11月22日
ちょっと前の話ですが
この夏にエアコンから水が漏れまして
エアコンの水漏れなんて
8割以上がドレンホースの詰まりですから
ドレンホースの水抜きをしたら
水漏れは無くなったのですが
1週間後位に
何故か
また水が漏れたので・・・
ケーズデンキの10年保証があるので
業者さんを呼んだところ
別に壊れている
箇所は無かったですが
箇所は無かったですが
中はめちゃ汚くて
修理に来た人が
「一度分解して
ドレンパンのホコリを取りました」って事で
当然普段から
フィルター掃除とかはしていますけど
フィルター掃除とかはしていますけど
エアコンの内部なんて
素人が掃除するものじゃないし
「こういうスプレーは
故障の原因になるから
故障の原因になるから
絶対に使うな」
「そもそもエアコンに
フィルター以外の掃除は不要」と
日立勤務の兄にも言われましたので
私はエアコン清掃なんて不要で
10年経ったら買い替える物って考えですが
・水が漏れたって事は
カビの原因になりますし
カビの原因になりますし
・ホコリは凄いので
空気は間違いなく汚れるし
・大人だけならともかく
小さい子供もいますし
なによりも昔のエアコンなんて
夏しか使いませんでしたが
今は除湿も含めれば1年中使いますから
単純に昔の3倍は動いているので
思い切って清掃を依頼しました
ケーズデンキの保証も
壊れてたら直しますが
内部の清掃なんて
しれくれないですからね
しれくれないですからね

まあ・・・
エアコンは妻の貯金から
買って貰いましたので
妻から
「水漏れは清掃してないせいだ」
「凄い汚かったから空気も悪いはず」と
言われたらするしかありませんね・・・
・今回来て頂いたのはエアコン清掃専門の会社さん
我が家のエアコンは
自動お掃除機能があるから
料金が高めで
ハウスクリーニングの
サイトで検索すると
サイトで検索すると
1台10,000円~18,000円位ですね
これは私の考えですが
お風呂やキッチンと違って
エアコンは精密機械ですから
「何でも掃除します、エアコンもします」って
会社さんより
エアコンクリーニング専門の方が
いいなと思い
後は、金額とクチコミと
掃除方法などを調べて
掃除方法などを調べて
「ありがとうエアコン
お掃除専門店」さんという
長い名前のお店にしました(笑)
東京の人気店が上陸って
スイーツ屋さんみたいですが
クチコミ90件あって4.9で
なかなか良さそうです
料金は
・普通の壁掛けエアコンだと6,500円
・お掃除機能付だと12,000円って事ですが
2台同時にすると
1,000円割引ってことなので
1,000円割引ってことなので
ついでに2階のエアコンもお願いしました
2階は夏の冷房は使いますが
冬の暖房では使いませんから
単純に考えたらリビングのエアコンに比べて
半分程度しか汚れてないと思いますが
どちらも
5年間フィルター掃除しかしていませんし・・・
2,000円割引ですし
一度エアコンカバーを取り外すので
配管の穴をチェックして
隙間があったらウレタンスプレーや
パテで埋めて
気密も上げれます
配管の外側は
配管カバー替えた時に
パテ埋めて断熱、気密もバッチリですが
内側はしていませんので

・日立のXシリーズは大変らしい・・・
水漏れで修理に来た
日立のサービスマンですら
「この機種分解して
清掃とか大変すぎて無理です(笑)」と
言っていたくらい
最近の高性能機種は
やっかいみたいで
清掃業者さんも
同じことを言っていました
特に日立は大変らしいです・・・
まずは
フィルターなどの取り外し
この辺は
私でも掃除出来ていますので綺麗ですね
ただ、暖房→冷房
冷房→暖房の
ちょうどこの時期に
私も掃除するので
今回は掃除の手間が浮きましたね笑
元々1階エアコンの
水漏れから今回の清掃になった
経緯を業者さんに伝えてあるので
かなりバラして
調べてもらいましたが
ドレンパンなどは
既に修理に来た
日立の人が綺麗にしてくれていたので
日立の人が綺麗にしてくれていたので
問題なかったみたいです
日立の人が修理に来た時は
私は仕事だったので
妻しかいなかったので分かりませんが
「多分、日立の人が
一度バラして綺麗にした感じですね」って事なので
なら掃除の必要ないんじゃとも
思いましたけど
そうは言っても
熱交換器やフィンは
清掃出来ていませんから
まずは噴霧器で
洗剤を掛けていきます
「安いだけの適当な業者だと
これだけで終わりですから」って事なので
注意が必要ですね・・・
特に都内の業者だと
価格勝負になってしまい
そういう会社も多いそうです

洗剤を掛けたら
次に高圧洗浄機を用意しました
高圧と言っても
かなり弱い専用の機械みたいです
ケルヒャーとかの高圧洗浄機だと
威力ありすぎて壊れちゃいますからね(笑)
高圧洗浄機でも取れない汚れは
地味にブラシで取っていきます
この辺も
適当な業者だと
「これは取れない汚れです」で
終わるかもしれませんね
業者さんが言うには
「日立のこのフィンは
特に汚れが取りづらい」って事でした
取りづらいって事は
フィンに汚れが吸着するので
フィンに汚れが吸着するので
その分室内にはホコリが行かないので
使う分にはいいですが
クリーニング業者さんには
大変です・・・
「こっちのエアコンは
綺麗ですよー」って言われましたが
それでも
真っ黒な水が出てきますね・・・
フィルターとか
私でも洗えそうなパーツも
もちろん全部
お風呂場で洗ってもらいました
ちなみに
お風呂の排水溝も
洗ってくれるのですが
ここは私が当日に
めちゃ綺麗に掃除しちゃってました

・どうせなら清掃中に気密を上げよう
昔の家だと
こういう配管や穴が見える
エアコンもありましたが
今の新築だと
ほとんどが配管はエアコンの後ろなので
見えませんね
我が家のエアコンも
カバーを外さないと見えません
前に屋外の配管カバーを
交換した際に
古いパテは取って
新しいパテを
これでもかって位に
隙間がないように埋めましたが
室内側は
どうなっているかと言うと
まあ、悪くはないけど
良くも無いって感じですね(笑)
ケーズデンキでエアコンを購入した際に
貫通スリーブは入れて
コーキング止めはしていたので
そこまで問題はありません
そこまで問題はありません
「貫通スリーブって何?」って言うと
これがエアコン用に
穴を開けた状態で
安い、適当な工事だと
このままエアコン配管通しちゃいますが
気密低下や結露の原因になるので
https://tohsen.com/new/11080/
貫通スリーブってのを入れて
コーキングして隙間を無くします
我が家のは入っているので
そこまで悪い工事ではないですが
どうせならと
配管の穴を
配管の穴を
吹き付け断熱で全部埋めて
さらに周りは
エアコンパテを使って
完全に穴を塞ぎました
・1階よりずっと汚れていた2階寝室エアコン
1年中使うリビングエアコンよりも
冷房しか使わない寝室の方が
汚れが少ないかなと思いましたが
「あー、こっちは汚れてますねー」って事で
ホコリが溜まっていて
その上にカビもたくさんある感じですね・・・
想像以上に大変な事になってました(笑)
2台同時割引が無ければ
しなかったかもしれなかったので
助かりました

ここで毎日
冷房入れて寝てたんですからねぇ・・・
内部クリーンとか
送風にして乾燥されると言っても
やはり暖房を使わないってのは
かなりカビの原因になるらしいので
今年の冬はこっちも
少しは暖房入れようと思います・・・
まあ、兄に言わすと
何やってもカビは生えるが
使用に問題はないって言われますが

こちらも全部綺麗にして頂いて
作業時間は2台で
4時間近く掛かりましたので
4時間近く掛かりましたので
かなり丁寧に清掃してくれましたね
それだけ汚れていたって事もありますが
とにかく日立のXシリーズは
・部品も多く
・外すのが大変なパーツが多く
・ネジの大きさも全部違い
一番大変だそうです(笑)
フィンの汚れも
メーカーによっては
高圧洗浄だけでかなり落ちるみたいですが
日立のはホコリを
吸着するのか取りにくいと言ってました
ちなみに業者さんに
「一番掃除しやすい
メーカーどこですか?」って聞いたら
ダイキンだそうで
本人もダイキンを
使っていると言ってました
本人もダイキンを
使っていると言ってました
その辺は
空調専門メーカーなので
アフターも考えられているんでしょうね
https://reogress.net/archives/30133098.html
どうしても
再熱除湿が重要なので
日立を使ってますが
掃除は大変みたいですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
今回は2台で22,000円なので
かなり安い業者さんでしたが
めちゃしっかり清掃して頂いたので
非常に良かったですね
最後に室外機の
ドレンホース清掃まで
して貰えました
色々と話を聞いて
確かに他社のクチコミを見ると
特に都内なんかは
・洗剤をスプレーして
水道で流しただけとか
・フィンにカビが残ってるとか
本当に素人が
エアコン洗剤スプレーを使っただけと
同レベルの業者さんもあるみたいなので
注意が必要ですねエアコンを作る側の
私の兄なんかは
クリーニングなんて要らないって
言いますけど
実際、カビがあって
その風が来るんですから
気になったら
または3~4年に1回位は
クリーニングするのもいいかもしれませんが
普段は熱交換器もフィンも
見えないので
なかなかチェックがしにくいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年10月01日
「購入したけど
すぐ使わなくなる家電ランキング」で
かなり上位にランクインしている

スチームクリーナーですね
すぐ使わなくなる人が多いのか
中古屋さんにもたくさん
売っていましたが
このアイリスオーヤマの
写真の商品は
威力と連続時間がイマイチなので
今回
ハードオフで

ケルヒャーSC2を購入しました
タンク容量が1リットルもあって
連続使用時間も30分間使えます
今は新型になってますけど
SC2は
新品だと17,000円前後しますから
半額で購入出来ました
同じ中古品でも
・ルンバとか
中身のコンピューターが
新型だと賢くなるもの
・ダイソンの
コードレス掃除機のような
内蔵バッテリーが弱っているもの
この辺は中古の良さが余り出ませんが
スチームクリーナーは
型落ちでも能力が同じなら
一緒ですし

説明書きに「美品」と書いてあったように
1,2回しか使わないで売ったのでしょうね・・・
たしか、うちの実家にも
安いスチームクリーナーがありましたが
すぐに使わなくなっていましたけど(笑)
確かに布製ソファとか
カーペットの掃除とか面倒で

「スチームクリーナーの近くに
タオルを何枚も置いて汚れを拭け」ってのは
面倒でしなくなりますね・・・
スチームクリーナーって
汚れを浮かすのはいいのですが
その汚れを取るのが大変なんです・・・
そこで活躍するのが

以前2,980円で購入した
水も吸い取れる
湿式掃除機です
・スチームクリーナー&湿式掃除機でプロのクオリティ
元々は去年購入した
2,980円の湿式掃除機
https://reogress.net/archives/25897102.html
リンサークリーナーの
代用品として
こちらで布製ソファや
椅子を掃除していました
この10,000円位で買える
リンサークリーナーがイマイチ
クチコミが悪いんですよね
「汚れが取れない」とか
「付属の霧吹きが使いにくいので
別途用意してる」とか
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
我が家のソファも
取れない汚れも出ましたので
今回スチームクリーナーを購入しました
汚れ落ちには
定評がりますが
使わなく理由もなんとなく分かって
とにかく
スチームクリーナーは
汚れは取るけど
後処理が面倒という理由で
使わなくなるので
水を吸い取る掃除機が
一緒にあると便利ですね
・早速ソファの掃除をします
去年の春に
https://reogress.net/archives/23955680.html
・清掃業者を呼んで
掃除をしてもらって
・その半年後に
湿式掃除機を購入しましたが
5歳&3歳 with うちの妻ですから
半年経つとかなり汚れまして・・・
既に春頃から
「また年末に清掃業者呼ぼう」って
思っていたので

この汚れです・・・
写真では
伝わりにくいのですが
かなり汚れています

という事で
まずはセスキスプレーを
吹きかけて

次に
スチームクリーナーを
していきます
別にセスキスプレーなくても
いいような気もしますが(笑)
ソファや椅子など
布製品用に大量にストックが
あるので使いました
スチームすると
当然ですが蒸気が凄いですね

水分は
後で掃除機で吸えますから
どんどんスチームしていきますが

凄い汚れてたんですねぇ・・・
何しろ
我が家のソファは
カバーが外せなくて
前回掃除した後に

カバーを買いましたが
子供は飛び跳ねたり
掛け布団として使ったり
すぐカバーが外れて
座るので意味がありません・・・
というか
ニトリさんも
ソファ売るなら
同じ形のカバーも売って欲しいのですが
残念ながら
こちら製品専用の
カバーはありません
なので
頑張って掃除するしかないのですが

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という訳で
スチームをしたら
湿式掃除機で吸い取ります

色が変わるので
吸っているのが分かりますね
ちなみに吸い取った水を
見てみたら

これは閲覧注意ですね・・・
せめて1ヶ月に1回は
掃除した方がいいかもしれません
汚れ以外にも
高温なのでダニ除去も出来ますし
その為にも
気軽に掃除出来る
スチームクリーナーは
便利ですね
ちなみに
割と便利に
汚れが落ちますが
スチームですから
夏にすると
chelsea@chelsea_ncis
スチームクリーナー2時間ほどしたら
2021/08/21 00:05:31
湿度が凄いことになりましたので
冬にした方がよいです😅 https://t.co/FDZgm5PhhJ
https://twitter.com/chelsea_ncis/status/1428734951256596482
家の湿度が凄い事になるので
冬にした方がいいですね(笑)
湿式掃除機だけでは
全部は吸えないので

エアコンをドライにします
我が家の日立エアコンには
ランドリー除湿モードというのがあって

カメラで洗濯物を判断して
湿気を取ってくれます
そして翌朝

新品のようとまでは
いきませんが
かなり綺麗にはなりました
一番汚れがひどい場所で比べると

これは中々凄いですね
アフターの黒いのは
スマホの影なので
実際は汚れは見えないです
かなり綺麗になりましたけど
そもそも半年で
これだけ汚す
子供(と妻)も凄いのですが(笑)
・アイスやジュースをこぼす
・お菓子食べた手を拭く
・汗かいた体や足で動き回る
・子供の鼻血
だいたいこの4つが
一気に汚れを増加させてますね
翌日子供が起きてきたら
「綺麗になってる!」と言ったので
子供が見てもすぐ
分かる位は変わったのですが

また、すぐに汚れますね・・・・
まあ、それだけ
居心地がいいソファなのでしょう(笑)
・キッチンとかお風呂は・・・取れない汚れがあれば・・・
せっかく購入したので
翌日は
スチームクリーナーで
一番アピールしている

キッチンの掃除をしましたが
イマイチというか・・・
汚れは取れますけど
別にマイペットとか
メラミンスポンジで
充分綺麗になるので
コゲ汚れとか
普通の掃除では
取れない汚れが出た人じゃなければ
わざわざ使う必要がないですね
特にIHなんて
そうそう激しい汚れも
出ないと思います・・・
お風呂も
黒ズミに便利とか言いますが
そもそもそこまでの
汚れがないので使っていませんから(笑)
新築の人は
布製で洗濯出来ない物が無ければ
要らないかもしれませんね
布製ソファ以外で
「これは便利」と思ったのは

フローリングですね
こちらはかなり良かったです
いつもは
こういうクリーナー使ってますが
蒸気だけなので
薬剤特有のベタってのが一切ないですし
我が家は
子供が小さいので
ワックスも使いますが
https://reogress.net/archives/26375477.html
ワックスって剥がすのが
大変なのですが
スチームクリーナーすると
ワックスが剥がれるので
「ワックスした方が
汚れ防止にいいけど剥がすのが面倒だなぁ」と
思っていましたが
スチームクリーナーが
あれば問題ないですし
簡単に綺麗になりますね
・とにかくカバーが付けれる物を・・・
twitterなどで
割と掃除のツイートしますので
「なんでそもそも
ソファがここまで汚れている」って
言われましたが(笑)
ソファは奥様と子供がずっといるので
なかなか掃除が出来ません・・・
キッチンとか
お風呂はいない時間があるので
いつでも掃除出来るんですけどね
私のが妻より先に寝るので
ソファというかリビングは
なかなか掃除出来ないのですが

とにかく
子供がいる家庭では
デザインとか価格とかは
二の次にして頂いて
絶対にカバーが外せる
ソファにした方がいいです
私は毎回
掃除の度に
思っていますが
購入する時は
気づかなかったんですよねぇ・・・
夫婦二人でアパート暮らしの時も
ソファありましたが
子供いなければ
そこまで汚れませんし
私の実家は
ソファがあるような
裕福な家庭ではなかったのでそこまで汚すとは思いませんでした
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
という訳で
スチームクリーナーですが
我が家は
・ソファと
・布張りの椅子があって
・後はフローリングですね
この3つはあると便利なので
割と使える商品になりそうですが
いかんせん
中古品がたくさん出回るのは
「よし、スチームクリーナーしよう」と
思っても
掃除機と違い
準備が大変なので

いつでも使えるような場所に置きました(笑)
ちなみに
ケルヒャーは同じような
価格でSC1とSC2があるのですが
そうは言っても
毎日使う物ではないので

待ち時間は3分ですが
タンク0.2リットルで
連続6分しか使えないSC1よりは
待ち時間は倍の6分ですけど
タンク1リットルで
連続30分のSC2の方が
いいかなぁと思います
お店のチラシにも
「毎日使い方はSC1」
「休日にしっかりしたい人はSC2」と
書いてありました
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年06月09日
前に2週間無料で
ダスキンのお掃除セットを申し込んで
結構、便利に使っていましたが
無料のお試し期間が終わると
料金が毎月2,000円掛かりますから
年間で24,000円と
そこそこな金額ですけど
色々と考えて
「金額以上の価値はある」と思ったので
今回本契約をしました
・モップのレンタルってのは便利だと思います
今までは
ルンバや掃除機
後はクイックルワイパーですね
色々と掃除してますが
掃除機は傷が付きやすいし
クイックルワイパーなども
巾木とかゴツンと当たりますから・・・
これがモップになると
非常に便利で
しかも吸着剤が配合されてるので
ホコリもかなり取ります
・床はもちろん
・天井とか
・巾木とか
これひとつで
全部掃除出来るのは
非常に楽です
カーテンレールなんて
掃除機やクイックルワイパーだと
傷付けちゃいますからね
モップ掃除の弱点ってのは
想像すると2点あって
まずは掃除機と違って
モップ本体では
ゴミは吸い取らないのですが
こちらのモップ用クリーナーで解決出来て
もうひとつは
モップ本体が汚れると大変って事ですが
これがレンタルで新しくなるので
「これは便利だなぁ」と思いました
今回2週間使いましたが
吸着剤ってのが素晴らしくて
ホコリを取るけど
落とさない
そしてクリーナーで吸い取るので
凄い楽に綺麗になりますね
・期間が決まってるから毎月大掃除出来る
これがレンタルモップの
一番のメリットですが
モップに吸着剤が付いていて
さらにクリーナーもセットですけど
我が家の天井とか
真っ白なので
汚れたモップで掃除するのは
「気分的にちょっと嫌」なので
モップが新しくなったら
まずは天井のホコリ取りですね
普通は天井なんて
年末の大掃除位しか掃除しないと思いますが
これが毎月簡単に出来るのは
気持ちいいですね
サッとこするだけで終わります
そして
レンタル一番のメリット
交換する前ですね
返却するモップは
どんなに汚れててもいいので
「どうせ交換するんだから」と
かなり念入りに掃除します(笑)
ダスキンの方も
「どんだけ汚してもいいので
皆さん最後に無茶します」という事で
ベランダとか玄関タイルとかですね
説明書には吸着剤が
落ちますから
水は付けないで下さいって事ですが
落ちますから
水は付けないで下さいって事ですが
交換する時は
「水に付けても大丈夫」という事なので
ベランダや玄関以外も
外壁とかもモップで掃除します
外壁とかもモップで掃除します
どうせ新品と交換しますから
無茶出来ますし
家のフローリングなども
何しろ掃除しないと勿体ないですからね
例えば妻が買って
一回も動かしてない
運動器具とかありますけど(笑)
レンタル品で
毎月交換となると
「もったいない」と思い
かなり掃除しますから
これで毎月2,000円なら
かなり家が綺麗になると思い契約しました
・除菌クリーナーは中止して、小型のモップに変更しました
お試しセットは
・お掃除モップの
スタイルフロア ララ
・モップ用クリーナーの
MuKuモップクリーナー
・除菌も出来るウエットモップの
すっきり除菌モップ
以上3点でしたが
どうも除菌モップは
レンタルの意味を感じられず・・・
1回使い切りのシートが1枚なので
1ヶ月レンタルでも1回しか使えません
残りの29日は
モップの柄が邪魔なだけです・・・
なので、こちらの
おそうじベーシック3にしました
モップとクリーナーは同じですが
・それに小型のモップ
スタイルハンディ シュシュが付きます
これは小さいので
隙間とかテレビや棚の掃除には
便利ですね
この3点セットが
おそうじベーシック3で
毎月税込で1,925円です
ちなみに
MuKuモップクリーナーってのは
最近変わったみたいで
「本契約する時に
モップクリーナーは変更になります」と
なんか古いのを持ってきまして・・・
「こちらはクリーナーと
掃除機みたいに吸う事も出来るから便利」と
言われましたが
言われましたが
どう考えても見た目が悪いので
「そっちに交換になるなら
契約しません」と言ったら
「じゃあ今のをそのまま使って下さい」と
お試しのMuKuモップクリーナーを
そのまま使う事になりました
リビングにそのまま
置いても問題ない
オシャレなデザインは大事です
・新型なので代理店の在庫が少ないのか
・旧型の在庫が余ってるからか・・・
・本当に親切心で
旧型を勧めたのかは分かりませんが
「どちらがいいですか?」とか
何も無く
契約時には交換って言われましたから
その点はちょっとマイナスポイントですね・・・
・交換は不便だけど毎月現金がオススメ
本契約後は1ヶ月毎に
交換になりますが
その際に
毎月代理店さんの人が
直接届けにきます
支払いもその時なので
基本は現金支払いですね
「カード払いにすれば
玄関にでも置いといてくれれば
交換しておきます」って事でしたが
まだ使い始めたばかりなので
とりあえず3ヶ月ほどしたら
辞める可能性もあるので(笑)
とりあえずは気軽にやめれる
現金払いにしました
代理店次第ですが
私の地域は土日は基本お休みという事で
うちは妻が平日休みなので
大丈夫ですが
共働きだと厳しい家庭もありますね・・・
まあ、色々とシステムに難もあるのですが
商品自体はなかなか素晴らしく
ルンバだって壁は登りませんし
どんな高性能な空気清浄機でも
天井やカーテンレールには
ホコリが溜まりますからね
毎月新品になる
モップは素晴らしいと思います
そうは言っても

広告のように飛び跳ねるほど
掃除が嬉しくなる事はないです(笑)
しかも、この広告のような
何もない部屋ならルンバの方がいいかも

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年06月04日
「サイディングは数年に1回は
洗剤等を使って清掃しましょう」って
書いてあるサイトが結構あるんですよ
我が家も4年ちょっと経過しましたので
特に見た目は汚れとかないですが
「実は気づかないうちに
ちょっとは変わっているかなぁ」ってのは
あるんでしょうか・・・
そうは言っても
今のサイディングは高性能ですから
色々と防護塗膜がありますし
これは我が家のサイディングですが
見た目は30年は変わらないよって言ってますので
今までは
水を掛けるだけでしたが
「洗剤を使った掃除も
5年に1回位はした方がいいかなぁ」と思い
まずは
メーカーに問い合わせをします
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「見た目に汚れとかないですが
将来の為に
洗剤とか使っても大丈夫ですか?」と
質問した回答がこちら
・基本は水洗いのみにして下さい
・中性洗剤でも
オートクリーンの機能が
極端に落ちる事はありませんが
・洗剤が濃かったり強くこすると
痛めるよと・・・
まあ
メーカーとしては
水洗い以外しないでねって
スタンスですね
そもそもサイディングは
ここ10年でかなり進化したので
今、家を建ててる人は
安いサイディングは別として
汚れなんて当分付かないと思います
資料も添付してくれましたが
基本は水だけ
汚れが目立っても中性洗剤ですね
何も汚れが見えてないのに
する必要は無いって事ですが
実は気づかない劣化があって
綺麗になる可能性もありますし
思い切って
実際に洗剤使って
サイディング清掃しました(笑)
サイディング清掃しました(笑)
「数年に1回は洗剤使った方がいい」って
サイトも古い情報が多くて
今の30年は何もしなくても
綺麗ってサイディングでは
効果が分かりませんからね
逆に今
既に汚れている人は
今回の清掃を是非参考にして下さい
・洗剤使用時の注意点
まずは必ず中性洗剤ですね
防汚塗料に洗剤は
そもそも良くないみたいなので
必ず中性洗剤にしましょう
家庭用食器洗い洗剤を使って下さいと
書いてありますが
書いてありますが
色が付いている商品が多いですね・・・
万が一の流し残しや色移りを考えて
無着色がいいんですが
無添加石鹸とかだと無着色ですけど
そもそも
石鹸って弱アルカリ性ですからね・・・
石鹸って弱アルカリ性ですからね・・・
色々探した結果
昔からある安い
普通の洗剤ですね(笑)
これがオススメです
こちらを薄くというので
10倍に希釈します
10倍に希釈します
まずは洗剤を全量容器に入れます
これは600mlの商品でした
そして水を6リットル入れて
とにかく
スポンジ等の優しい清掃用品ですね
これは6メートル
アルミポールの
アルミポールの
先端ですが
ふかふかの柔らかい素材です
・洗剤でサイディング清掃開始
まずは全面に水を掛けます
こちらが水を掛けた状態
普段の清掃ならこれで終わりですね
この作業すら年に3回位しかしませんが・・・
今回は洗剤を使いますので
2階軒天や雨樋掃除に使った
6メートルのロングモップで
とにかく優しく洗っていきます
擦ると言うよりも
洗剤の泡を付ける感覚ですね
隙間の部分は
このモップだと入らないので
このモップだと入らないので
普通のスポンジを装着して
とにかく優しく洗いました
・洗剤で清掃して変わったのか・・・
洗剤で洗って
水で流した状態がこちら
「何も変わって無くね?」
めっちゃ掃除に時間掛かりましたが
見た目に変化はありません

・水を掛けただけ
・洗剤使用
・引き渡し時の写真
こちらの3つを並べると
スマホの写真で
撮影時間が違うので
撮影時間が違うので
3つの色味がちょっと違いますが
見た目は全く同じです
サッシや雨樋とか
軒天なんかは
軒天なんかは
どうしても雨、ホコリの汚れが付きますが
本当に今のサイディングは優秀なので
水だけで充分ですね
我が家は正面に
茶色のサイディングもあるので
こちらも試しましたが

何も変わりませんね(笑)
どうしても使いたいなら
水掛けだけでは取れない汚れが
出てからで大丈夫という結論になりました
出てからで大丈夫という結論になりました
というか雨だけでも充分なので
何もしなくても平気な気もしますけど
軒があると
雨が全然当たらない場所もありますから
年に2,3回は水だけ掛けるのをオススメします
恐らく
「洗剤使って」というのは
昔の安いサイディングの事ですね
汚れ以外にも
コケとか色々と商品で差が出ますから
例えばこちらはニチハの
カタログですが
高い方は色々なコーティングに30年保証
安いほうはマイクロガードのみ
それも一部商品は除くですから
安い建売住宅なんかは
すぐ汚れるってのは
軒の出が無かったり
車通りが激しかったり
車通りが激しかったり
雨仕舞が悪かったりもしますけど
サイディング自体の差も大きいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年05月07日
こちらは5月の
朝6時の写真です
こちらは家の裏側ですが
この時間はめっちゃ朝日が当たります
4年ちょっと経ちましたが
「汚れたなぁ」ってのはなく
まだまだ綺麗だと思います
まだまだ綺麗だと思います
我が家の方角は

リビングがある
正面側が南西の方角
裏側も北というよりは
北東なので日も当たりますから
コケとかは心配ないと思います
そうは言っても
裏側は総二階で
ベランダも無いので
ベランダも無いので
窓とか軒とかの掃除は
水を掛けるくらいしか出来ません
1階部分は
別に問題がなく
ここはスキップフロアの窓なので
1.5階くらいですが
脚立を置けば届きますから
だいたい年2,3回くらいは
ここの窓を掃除しますけど
前日が雨だったのもありますが
かなり汚れています

届く位置の窓は
このように普通に
掃除をすれば問題ありませんが
今回掃除するのは
2階の窓と軒天と雨樋ですね
普通に掃除したって
脚立乗ってこの位置なので
絶対に2階には届きませんからね

まあ、我が家は軒があるので
2階部分はそこまで雨汚れはないと思いますけど
今回どうしても
軒天を掃除しないといけない出来事がおきて
鳥の巣ですね・・・
どうせ作るなら
ちゃんと最後まで作って
ヒナが生まれるまで居てくれるなら
何もしませんけど
ちょっとだけ巣を作って
「この家イマイチ」と思ったのか
違う所に行っちゃったので
汚れだけが残りました(笑)
さらにもう1箇所あります

良く見ると
鳥の巣以外にも汚れもありますから
今回は2階の軒天、雨樋と
窓を掃除して
chelsea@chelsea_ncis
これは新築の輝き😏 https://t.co/zgeEt2nWbO
2021/05/02 15:44:47
新築のようだと
喜んでいたところ
じゅりい@タマホーム家ブログ&育児ブログ|4歳差姉妹子育て中@Jury0909
@chelsea_ncis え⁉️書いていただけるんですか😳✨
2021/05/03 08:18:24
ありがとうございます‼️何だかすみません💦
使用する道具とか、掃除のポイントとか、ぜひ参考にしたいです✨
「掃除方法とか
色々と記事にして欲しい」という事なので
清掃方法などを書いていきます
・軒天は水NGなのでモップを買うしかない
最初は2階の軒天からです
まず軒天なんて
そもそも水が掛からないようにする場所なので
ドバーっと水を掛けるのは家に良くありません
もちろん保護塗装はしてありますが
ケイカル板は
吸水性凄いので水に濡らさない方がいいです
屋根裏換気の出口でもありますからね
さらに鳥の巣って
粘着力強いので水掛けるだけじゃ取れません
かといって
ここに高圧洗浄機使ったら
家にダメージが残るので
こちらの
アルミロングポール6メートルを購入しました
先のアジャスターは別売りなので
窓は軒天に便利そうな
幅広モップも購入しました
6メートルって
それほど売って無くて
ネットで見ても
山崎産業のこれくらいですね
前に使ってた
この商品なんか3.9メートルですけど
この写真の奥様
1階の窓や
エコキュートの室外機より
背が高いですからね(笑)
普通に考えたら
天井高240cmや250cmの2階建てで
基礎高もあるから3.9メートルだと
軒天までは届きませんから
この奥様は
・脚立に乗っているか
・脚立に乗っているか
・身長が3メートルあるか
・画像をいじってるかのどれかですね(笑)
私も脚立に乗ってましたが
これで全部を掃除するのは非常に大変です

という事で
2階の軒天掃除なら
最低でも5メートルは欲しいです
・モップでは鳥の巣は取れない・・・
という事で6メートルモップを使って
早速掃除開始です
軒天のホコリなどは
これで充分綺麗になりますが
これだけ長いと届きますが
なかなか力が伝わりませんね・・・
幅広だと楽ですが
力が伝わらない事を学びました

軒天は掃除した後
水洗いとか出来ませんので
モップ部分に
2度拭き無しでおなじみの
マイペットを拭いて
よくなじませます
この掃除にも慣れて来ましたが
力がそこまで伝わらないし
鳥の巣が粘着が強いので取れません・・・
という事で
鳥の巣除去用アイテムを作ります
激落ちくんを
結束バンドで固定します
この方が力が伝わりますからね
これで鳥の巣をこすると
やっと取れました
後は窓とか軒天全部を拭いて
モップは
この状態ですね
そこまで汚れは取れていませんけど
見た目で
汚れが分かる位になってから掃除だと
汚れが分かる位になってから掃除だと
特に簡単に
掃除出来ない場所は大変なので
掃除出来ない場所は大変なので
日頃のメンテナンスが大事ですね
我が家の場合
正面側は全部ベランダがあるので
こんな感じで
簡単に掃除してますから
「裏側もベランダ付けときゃ良かった」と思いました
工務店さんとかで
「ベランダ付けると掃除大変ですよ」って言う人いますけど
どう考えても
ベランダあった方が掃除が楽なんですが
2階の軒とか窓の
掃除までは考えないんですかね?
・続いて雨樋の便利な掃除アイテム
軒天は雨に濡れませんから
基本はホコリ取りだけでいいのですが
雨樋は雨に濡れますので
一番の敵は雨汚れですね
その為に
アルカリ性の洗剤を使います

今回使ったのは
こちらのアルミ製品用
エクステリアクリーナーです
雨樋はアルミじゃなくて
塩ビなんですが
問題なく使用出来て
雨だれにはかなり効果的な洗剤です
こちらをスプレーして
ブラシで擦ると

これだけ黒い水が出るので
かなり汚れが取れてるのが分かります
水で流すと

これだけ綺麗になります
先程の軒天と違って
雨樋は水掛けても大丈夫なので
こちらの外壁用
デッキブラシを使います
このブラシ
外壁用だけあって
めちゃ柔らかくて
雨樋やサイディングも掃除出来ます
普通のデッキブラシだと
サイディングなんか触れたら
コーティング剥がれる可能性ありますから
注意が必要です
ベランダから届かない場所は

軒天と同じように
ブラシに洗剤を付けます
ポールにタオル巻いてるのは
別会社の製品なので
大きさが合わないので
タオル入れて固定してます
後は先程と同じように
6メートルのポールで
擦ります

この洗剤
雨樋以外にも
ベランダのサッシとか
水切りとかシャッターとか
色々と使えるのでオススメです
リビングなんかは
いつでも掃除出来ますから
マイペットだけでいいんですけど
めったに掃除出来ない部分は
やはり洗浄力が強い方がいいですね
後はサッシとか

水切り部分ですね
ここも汚れが結構溜まります
ガラス用の洗剤も
1階は安い奴ですが

ポール使わないと届かない場所には
こちらの硝子職人を使います
洗浄力もあるのですが
撥水力が強いので
水で流すだけでムラになりにくいので
こちらもオススメです
という事で
軒天、雨樋、サッシ、水切り、配管
この辺全部掃除して

多分、新築時と変わらない位に
綺麗ですけど
建材メーカーさんも
サイディングみたいに
雨で流れるだけで綺麗にって商品
作って欲しいですね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年04月21日
「洗い桶なんて使わない」という人もいますけど
我が家は結構便利に
使っています
こちらが物が何も無い状態のキッチン
食洗機は毎日使いますけど
グラスとか食器を置く場所は
別にも用意をしていて
主な理由は子供の食器類ですね
・水筒
・コップ
・お弁当箱など
大人だけなら
食洗機OKな物だけで
揃えればいいのですが
食洗機だと
プリントが剥がれて困る物

特に、通っている保育園の弁当箱が
アルミ指定なので
アルミ指定なので
食洗機NGですし
妻のプロテインダイエットの容器(笑)
などなどありますし
・子供のおやつとか
・来客でお茶を出した時とか
ちょっとだけ食器が出る時などに
重宝していますが
そのために
普段は洗い桶を置いています
普段は洗い桶を置いています
メトレフランセというメーカーの
シリコン洗い桶を使っていましたが
新築時に妻が買ってきて
2年ほど使ったら
取れないカビが増えてきたので
同じのを購入して
また2年ほど使っているので
カビが凄い状態です

という事で
また購入しようと思いましたが
また購入しようと思いましたが
妻が選んだ物なので
文句は言いたくないですけど(笑)
「使わない時は
たたんでしまえる」と言いながら
たたんでも邪魔なサイズだし
「収納もスッキリと」と書いてありますけど
どう見てもスッキリしませんし
四角いシンクに楕円形なので
無駄なスペースがあるので
「どうにかならないかなぁ・・・」と
色々と探したら
便利な洗い桶があって
こちらの
ベルメゾンのシリコン洗い桶です
・洗い桶は四角い方が便利だと思います
今回購入した
ベルメゾンの洗い桶がこちら
・幅といい
・高さといい
「タカラスタンダードの純正オプションか?」って位に
ジャストサイズです
これだと楕円形に比べて
無駄なスペースも発生せず
出しっぱなしでも
ほとんど邪魔になりませんが
たたんで収納する時も
綺麗に収まります
楕円形だと
こういう風にピッタリ
置けないんですよね
置けないんですよね
我が家は基本
収納しないで出しっぱなしが多いですが
食洗機を使うとしても
予洗いが必要な食器もありますけど
洗い桶に漬けておけば
予洗いの必要も無いですし
漂白とかオキシクリーンとか
漬け置きにも便利なので
洗い桶は結構な頻度で使いますが
「洗い桶自体が邪魔」って言う人も多くて
私も今までの楕円形のは
そう感じる時も多かったですけど
これだと邪魔にならないので
いい買い物をしたと思います
色がグレーと
ライトグレーの2色しかなくて
私はライトグレーにしましたが
これで白があれば
ほんとに純正オプションみたいですね(笑)
漂白剤や
オキシクリーンを使うのにも便利ですけど
ここに入れておけば
食洗機の予洗いは要りませんし
食洗機を使わない時は
ここに洗剤を数滴入れれば
そのままジャブジャブ洗えますから
水道代も節約出来ますし
洗い桶の欠点
「邪魔」ってのが
四角で折りたためると
かなり解消されるので
かなりオススメです
特に子供が小さい場合ですね
下の子も保育園の
年少さんになりましたので
お弁当箱を買いましたが

これ、食洗機使うと
一気に塗装が剥がれますからね・・・
水筒も保育園に
持っていきますし
小学生になる残り3年間は
絶対に食洗機NGな食器類も多いので
我が家では必須アイテムです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
関係ない話ですが
うちの保育園の弁当箱
「アルミのみOK」って理由が
保温庫に入れておけば
アルミだと熱を通すから温かいけど
プラ製だと熱を通しにくいからってのが
サッシの問題と同じですね(笑)
そうは言っても
先生に
「アルミ以外ってどうしてダメなんですかね?」と聞いた時に
・子供でも開けやすい
・パッキンとか使ってないから壊れない
・清潔だから子供に安心
などなど
熱伝導の事など
一切言われず
どれも納得する
意見だったので
アルミ弁当箱しかないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2021年03月31日
妻は平日休みが多いのですが
・私は仕事
・子供は保育園なので
休日は一人でフローリングを
ちょっとは掃除している時がありますが
私が家に帰ると
冷蔵庫に
クイックルワイパーが
立てかけてあって
立てかけてあって
ゴミの処理せずに
だいたい、この状態で
置いてあります・・・
「この状態で放って置くなら
最初から掃除機にすればいいんじゃ・・・」と
思いますが・・・
そうは言っても
掃除をしてくれるだけ感謝ですからね
掃除機でゴミを吸って
後片付けをこっそり済ませます(笑)
なんて時に
ネット広告で見つけたのがこちら
ダスキンのお試しセット
なんと4週間で500円です
モップは
クイックルワイパーで代用出来るとしても
この
MuKuモップクリーナーってのが
あれば
ゴミがそのままって事は
無くなると思うので
早速お試しセットを注文しました
・ネットの内容と少し違いますが・・・
ダスキンは
代理店のシステムで
申し込んでも
宅急便で届くような事はなく
後日近くの代理店から
電話が来て
直接届けに来てくれます
その点は
ちょっと面倒かなぁと思いますが・・・
今回の4週間で
500円お試しセットは
こちらの3点セットで
まずは
スタイルフロア ララという
モップですね
リビングに置いておいても
大丈夫なくらいオシャレ感はあります
吸着剤が付いていて
ホコリをめちゃ吸うと書いてありますが
コンパクトで細いとこも
掃除出来そうだし
割と便利っぽいです
割と便利っぽいです
そして今回
一番使いたかった
MuKuモップクリーナー
下に触れると
ゴミを吸い込むという
置き型の掃除機みたいな感じです
最後に
すっきり除菌モップという
ウエットの掃除アイテムですね
掃除機やクイックルワイパーだけだと
皮脂汚れとか全部取れないですからね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
ちなみにネットだと
4週間で500円と書いてありましたが
代理店によって色々と違うみたいで
今回は4週間で500円ではなくて
期間は2週間だけど
料金はなんと無料という事でした
実は
お試しセットはもう1種類あって
こちらだと
モップが2種類と
MuKuモップクリーナーなのですが
掃除機した後に
普段使っているウエットの
フローリングクリーナーで
濡らして拭き取ると
結構黒いですからね・・・
クイックルワイパーと
掃除機だけでは
皮脂汚れは取れませんし・・・
なので
ウエット掃除の方にしました
届いたので
早速掃除していきます
・モップって凄いのかも
なかなかオシャレなモップですが
公式サイトを見ると
結構な吸着力という事で
早速掃除をしますが
「なんで今までモップ使わなかったの?」って位に
モップだと楽ですね
吸着剤が付いてるモップって
もっと油っぽいと思いましたが
そんな事もありませんでした
床や階段は
クイックルワイパーでも同じですが
エアコン掃除とか
こういう掃除しにくい部分とか
巾木の部分とか
クイックルワイパーや
掃除機だと
ガシガシ当たるので
掃除しにくかったり
傷を付けちゃったりしますけど
モップだとそういう事はありません
「そういえば
何でクイックルワイパー使ってるんだろう?」と
考えたら
多分、ほとんどの人が
汚れたシートの
処理が簡単だからだと言う理由だと思います
モップだと
付いた汚れを取るのが大変ですし・・・
しかし、今回は
このモップクリーナーで
モップ部分の汚れは取れますから
これは非常に便利な商品ですね
・除菌モップは微妙だった・・・
モップとクリーナーは
「値段によっては
本契約してもいいかなぁ」と思う位に
気に入りましたが
ちょっと残念なのは
除菌モップ・・・
濡れてるシートが
1枚だけ付属しているのですが
「開封したら
すぐに使用して下さい」という事で
これだと
4週間レンタルとは言っても
1回しか使えませんね・・・
しかも18畳くらいというので
我が家はカーペットとか
フロアタイルが多めなので
足りますけど
普通の家庭だと
ちょっと足りないんじゃないかと思います
なので普段の掃除は
いつも使っている
こちらのウエットクリーナーの方が
いいかなぁと思います
4週間レンタルなのに
1回使い切りだと使いにくいですからね
・本契約するかどうか悩む
今回は初回お試しという事で
通常は3点を4週間レンタルで500円と
非常にお得な金額ですし
私が申込みした代理店だと2週間無料と
1円もかかっていませんが
私が申込みした代理店だと2週間無料と
1円もかかっていませんが
本契約となると
4週間で2,000円かかりますから
1年で24,000円ですね
ちょっと計算すると
モップは
これが1,500円
モップクリーナーは
これが10,000円
ウエットシートは500円もあれば買えますから
全部で12,000円くらいなので
レンタル代金半年で
ダスキンの方が高くなりますが

商品は
なかなか良かったので
・モップとクリーナーを
他で買うか
・ダスキンでレンタルするかは
もう少し使ってから考えます
どちらにしても
これで500円のお試しは
かなりお得かなって思いました
ただ、納品も回収も
ダスキンの人が来るので
断りにくい性格の人だと
大変かもしれません
ただ、納品も回収も
ダスキンの人が来るので
断りにくい性格の人だと
大変かもしれません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年12月23日
何故か年末には
大掃除というイベントがあるのですが
こんな寒い時期にしないで
ゴールデンウィーク=大掃除にすれば
いいと思うのですが(笑)
まあ、文句を言いながらも
我が家も色々と
11月から「普段しない場所」も
掃除をしています
掃除をしています
外壁は
・サイディングやタイル
・窓とサッシ
・水切り部分
などなど
色々と使う洗剤や
掃除方法も違いますので
なるべく長く綺麗に
使えるように年に1回大掃除をします
・我が家はノーメンテだから?
最近は「〇〇年ノーメンテ」とか言う
商品が多いですが
商品が多いですが
ノーメンテと
ノー掃除は違います
サイディングは
今は水を流すだけで10年以上は
綺麗なままですけど
外壁はそれ以外にも
コーキングの部分や
窓サッシ、水切りなどありますので
我が家もサイディングは
水を流すだけですが
それ以外の部分の掃除だけでも
洗剤だけで5種類使っています
という事で
我が家の外壁大掃除の紹介です
・まずはコーキングの部分
サイディングは
雨に濡れる部分は
雨に濡れる部分は
何もしなくても綺麗なままですが
(引っ越したら最初に脚立を買いましょう)
・軒や庇の下とか
・窓の下の部分は
雨に濡れない部分もあるので
大掃除で水を掛けます
私は、だいたい3~4ヶ月に1回は
水だけ掛けてます
そして親水性の塗料は
非常にデリケートなので
先程紹介した洗剤の中で
①マイペット
②アタックゼロ
これは中性洗剤なので
サイディングに掛かっても大丈夫ですが
他の物は
サイディングには
当たらないようにします
当たらないようにします
コーキングはゴムなので
どんなに高耐久と言っても
雨だけで汚れは落ちないですから
雨だけで汚れは落ちないですから
サイディングに水を掛ける前に
衣料用の液体洗剤ですね
これをコーキングに流します
ゴムですから
強く拭き取ると性能が落ちてしまうので
ただ掛けるだけです
勝手にコーキングに沿って
洗剤が汚れを取って
流れていきます
流れていきます
これが終わったら
サイディング部分も一緒に
水を掛ければ
これだけで大部分は終わりますね
しかし、それ以外にも
・窓とサッシ
・シャッター
・水切りなどが
・シャッター
・水切りなどが
あるので個別に対処します
・シャッター類などの「雨だれ」は専用洗剤
我が家の掃除は
(マイペットならどこに吹き付けても大丈夫)基本何でもマイペットです(笑)
外の掃除だって
マイペットなら
サイディングやモルタルに付着しても
洗い流せば問題ないですから簡単です
しかし、割とやっかいなのが
雨だれですね
これはマイペットでは
落ちない場合が多いのですが

雨だれ汚れは酸性の無機汚れなので
使う洗剤は
シャッター用のアルカリ性洗剤です
ツイッターでも
このような質問を頂いて
「アルカリ洗剤使うといいですよー」と
説明させて頂きましたが
Hiroki@トヨタホーム施主ブロガー@Hiroki11612371
@chelsea_ncis さんに教えて頂いた方法でシャッター掃除したら🧽スゴく綺麗になりました✨
2020/11/29 10:15:40
雨汚れが目立つから白の窓枠にしたの失敗だったなぁと思ってましたが、ちゃんと掃除すれば綺麗になりますね😆 https://t.co/sKZ90ndcLf
ちゃんと綺麗になったそうで
良かったですが
こちらの洗剤を使って
拭き取れば
このように綺麗になります
ただ、外壁の親水性塗料を傷めるので
なるべく洗剤も
クロスなどで拭き取って
無理ならすぐに
水で洗い流す方がいいです
水で洗い流す方がいいです
後は、窓とサッシは
基本マイペットで
届かない上のコーキング部分は
柔らかいデッキブラシで
やさしく汚れを落とします
・水切りはホコリ取りから
順番前後しちゃいますが
最初に掃除するのは
水切りのホコリ取りです
ダイソーで購入した
ホコリ取りです
これを水切りの下
通気口に当てて
通気口に当てて
家一周掃除します
これが終わったら
マイペットと劇落ち君で
掃除していきますが
角の部分ですね
そろそろ4年経過となると

サビっぽい汚れが出ますので
サビ取り剤を使います
中性のサビ落とし材ですね
噴霧して5分ほどで
サビは紫に変色するので
洗い流して
結構綺麗になりましたが
全部取り切れないので
来年あたり塗装屋さんに
依頼ですかねー
依頼ですかねー

サイディングだけは
「10年、15年綺麗」なんて
言いますけど
他の部分は
普通に汚れますので

大掃除は必要ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

