浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
2階の窓や軒天、雨樋い掃除の為に6メートル伸びるロングモップや掃除用品を購入しました

こちらは5月の 朝6時の写真です

こちらは家の裏側ですが
この時間はめっちゃ朝日が当たります
住み始めてから
4年ちょっと経ちましたが
「汚れたなぁ」ってのはなく
まだまだ綺麗だと思いますし
我が家の方角は

裏側も真北ではなくて
北東なので日も当たりますから
コケとかは心配ないと思います
あわせて読みたい


外壁の汚れ、コケ、カビを無くしたいなら北向き、南向きの家はやめる
パッシブハウスなんかだと 日当たりは物凄く大事なので 場所によっては 土地に対して 斜めに建てたりする場合も あるらしいですが 普通はですね・・・ 周りの家との調和…
そうは言っても
裏側は総二階で
ベランダも無いので

上部の窓とか軒とかの掃除は
水を掛けるくらいしか出来ません
1階部分は
別に問題がなく

ここはスキップフロアの窓なので 1.5階くらいですが 脚立を置けば届きますから だいたい年2,3回くらいは掃除しますけど

前日が雨だったのもありますが
かなり汚れています
目次
・2階の軒天に鳥の巣跡が・・・
届く位置の窓は

このように普通に
掃除をすれば問題ありませんが
今回掃除したいのは
2階の窓と軒天と雨樋です
普通に掃除したって

脚立乗ってこの位置なので 絶対に2階には届きません・・・ まあ、我が家は軒があるので 2階部分はそこまで 雨汚れはないと思いますけど 今回どうしても 軒天を掃除しないと いけない出来事がおきて

鳥の巣です・・・ どうせ作るなら ちゃんと最後まで作って ヒナが生まれるまで居てくれるなら 何もしませんけど ちょっとだけ巣を作って 「この家イマイチ」と思ったのか 違う所に行っちゃったので 汚れだけが残りました(笑) さらにもう1箇所あります

良く見ると鳥の巣以外に
汚れもありますから
今回は2階の軒天、雨樋と
窓を掃除して
これは新築の輝き😏 pic.twitter.com/zgeEt2nWbO
— chelsea (@chelsea_ncis) May 2, 2021
新築のようだと
喜んでいたところ
え⁉️書いていただけるんですか😳✨
— じゅりい@タマホームの家で子育て&イラスト (@Jury0909) May 2, 2021
ありがとうございます‼️何だかすみません💦
使用する道具とか、掃除のポイントとか、ぜひ参考にしたいです✨
「掃除方法とか 色々と記事にして欲しい」と いう事なので 清掃方法などを書いていきます
・軒天は水掛けNGなので6メートルのモップを用意
最初は2階の軒天からですが まず軒天なんて そもそも水が掛からないようにする場所なので ドバーっと水を掛けるのは家に良くありません ・もちろん保護塗装はしてありますが ケイカル板は吸水性が凄いし ・この場所は屋根裏換気の出口なので 水に濡らさない方がいいですし ・しかも鳥の巣って 粘着力強いので水掛けるだけじゃ取れません かといって ここに高圧洗浄機使ったら 家にダメージが残るので 今回はこのアイテム

アルミロングポール 6メートルを購入しました 先のアジャスターは別売りなので

窓や軒天掃除に便利そうな 幅広モップも購入しました 6メートルポールって それほど売って無くて
【伸縮ポール】 プロテック 伸縮ポール6m (山崎産業 C75-6-600X-MB) 【代引き決済不可】【同梱不可】[水切り ガラススクイジー 高所清掃 ポール]
ネットで見ても 山崎産業のこれくらいでした 前に使ってた この商品なんか3.9メートルですけど

3.9メートルのモップで 2階の軒天掃除してるんですけど これ、絶対に嘘です この写真の奥様 1階の窓やエコキュートの室外機より 背が高いですからね(笑) 普通に考えたら 天井高240cmや250cmの2階建てで 基礎高もあるから3.9メートルだと 軒天までは届きませんから この奥様は ・脚立に乗っているか ・奥様の身長が3メートルあるか ・画像をいじってるかのどれかです(笑) 私も脚立に乗ってましたが これで全部を掃除するのは非常に大変です という事で 2階の軒天掃除なら 最低でも5メートルは欲しいです
・モップでは鳥の巣は取れない・・・
という事で6メートルモップを使って 早速掃除開始です

軒天のホコリなどは これで充分綺麗になりますが これだけ長いと届きますが なかなか力が伝わりません・・・ 幅広モップは広範囲掃除出来て楽ですが 力が伝わらない事を学びました 軒天は掃除した後 水洗いとか出来ませんので

モップ部分に 2度拭き無しでおなじみの マイペットを拭いて

よくなじませます この掃除にも慣れて来ましたが

力がそこまで伝わらないのと 鳥の巣が粘着が強いので取れません・・・
・鳥の巣除去はメラミンスポンジで
という事で
鳥の巣除去用アイテムを作ります

激落ちくんを 結束バンドで固定します この方が力が伝わりますからね これで鳥の巣を狙います

力が一点に集中するので 幅広モップに比べて 汚れが取れるのが分かります

やっと取れました 後は窓とか軒天全部を拭いて

この状態です
モップだけ見ると
そこまで汚れは取れていませんけど
見た目で汚れが
分かる位になってから掃除だと
なかなか掃除出来ない場所は大変なので
日頃のメンテナンスが大事ですね
我が家の場合
正面側は全部ベランダがあるので

こんな感じで
簡単に掃除してますから
「裏側もベランダ付けときゃ良かった」と思いました
工務店さんとかで
「ベランダ付けると掃除大変ですよ」って言う人いますけど
どう考えても
ベランダも掃除する手間を考えても
あった方が掃除が楽なんですが
2階の軒とか窓の
掃除までは考えないんですかね?
・続いて雨樋の便利な掃除アイテム
軒天は雨に濡れませんから 基本はホコリ取りだけでいいのですが 雨樋は雨に濡れますので 一番の敵は雨汚れです その為に アルカリ性の洗剤を使います

今回使ったのは こちらのアルミ製品用 エクステリアクリーナーです 雨樋はアルミじゃなくて 塩ビなんですが 問題なく使用出来て 雨だれにはかなり効果的な洗剤です
こちらをスプレーして
ブラシで擦ると

これだけ黒い水が出るので かなり汚れが取れてるのが分かります 水で流すと

これだけ綺麗になります 先程の軒天と違って 雨樋は水掛けても大丈夫なので
CONDOR(コンドル):通水デッキブラシN-18 1.8m CL726-018N-MB コンドル 山崎 通水 デッキブラシ ブラシ 伸縮 壁 高所 CL726-018N-MB
このブラシ
外壁用だけあってめちゃ柔らかくて
雨樋やサイディングも
傷付ける事なく掃除出来ます
普通のデッキブラシだと
サイディングなんか触れたら
コーティング剥がれる可能性ありますから
注意が必要です
ベランダから届かない場所は

ポールにタオル巻いてるのは
別会社の製品で
大きさが合わないので
タオル入れて固定してます
後は先程と同じように
6メートルのポールで
擦ります

この洗剤 雨樋以外にも ベランダのサッシとか 水切りとかシャッターとか 色々と使えるのでオススメです リビングなんかは いつでも掃除出来ますから マイペットだけでいいんですけど めったに掃除出来ない部分は やはり洗浄力が強い方がいいですね 後はサッシとか

水切り部分ですね ここも汚れが結構溜まります ガラス用の洗剤も 1階は安い奴ですが

ポール使わないと届かない場所には
こちらの硝子職人を使います
洗浄力もあるのですが 撥水力が強いので 水で流すだけでムラになりにくいので こちらもオススメです という事で 軒天、雨樋、サッシ、水切り、配管 この辺全部掃除して

多分、新築時と変わらない位に 綺麗ですけど 建材メーカーさんも サイディングみたいに 雨で流れるだけで綺麗にって商品 作って欲しいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント