太陽光
2021年02月12日
最近は
何でも「サブスク」というワードで
毎月定額料金なサービスが
多いですが
我が家では
電気料金も3年前から
サブスクにしています
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
通常、電気代は
冬の方が高いと思いますが
我が家は冬のエアコンを
何でも「サブスク」というワードで
毎月定額料金なサービスが
多いですが
我が家では
電気料金も3年前から
サブスクにしています
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
通常、電気代は
冬の方が高いと思いますが
我が家は冬のエアコンを
深夜2時にタイマーでONして
・妻と子供が家を出る朝9時位に一回止めて
・その後、帰宅が19時位ですが
また17時位にスマホからONにして
寝る時なので
夜10時くらいにオフをするので
・早朝2時~9時の7時間
・夕方17時~22時の5時間
合計12時間ですから
1日の半分はエアコンを点けていますので
ずっと暖かいです

本当は24時間
ずっと暖房をした方が
得かもしれませんし
得かもしれませんし
手間もかからず暖かいと思いますが
妻の「もったいない病」のために
出勤する時、寝る時に消されてしまいます(笑)
そうは言っても
深夜2時から点けますので
エコの点からは離れますけど

エアコン以外にも
浴室暖房、ドライヤー、ヘアアイロン
などなど、割と電気代がかかる物を
一切、電気代の節約とか考えずに
使えた方が生活は豊かになると思いますので
電気代がサブスク
「毎月定額料金で使い放題」なら
とっても豊かになると思いますし
実際に我が家では
そのように電気代を運用しています
・毎月〇〇〇円で電気使い放題
もちろん電力会社が
このようなプランを作っていませんが
このようなプランを作っていませんが
簡単な事で
「まずは電気代の支払いと
太陽光の収入を
同じ引き落とし口座にします」
同じ引き落とし口座にします」
もちろん支払いはカードで
その引き落とし先を
同じ口座にしても大丈夫です
同じ口座にしても大丈夫です
さらに、電気代用の口座は
他には使わないと管理が楽ですが
こちらは我が家の
2020年の1年間電気代と
太陽光の収入です
オール電化なので
ガス代などはありませんが
・去年1年間の総支払額が168,067円
・これを12で割ると14,006円
太陽光収入は
1年間で99,851円
・これを12で割ると8,321円
太陽光の収入を
全額電気代に使った場合
・1年間の電気代総額が68,216円で
・12で割ると5,685円ですから
毎月電気代をサブスクと考えて
6,000円振り込めば
1年間電気が
使い放題になります(笑)
使い放題になります(笑)
私は2年目から
これをやっていて
実は去年は毎月8,000円の
定額プランとしてたので
かなり口座残高に余裕があります(笑)
本来、太陽光の収入を考えたら
5月~7月は電気代は支払いしなくても
大丈夫なのですが
・どんなに使っても
毎月6,000円って考えれば
毎月6,000円って考えれば
とりあえずエコの観点は置いといて

冬場も快適な生活
電気代を気にしない生活が可能です
さらに今年は
https://reogress.net/archives/27623659.html
エアコンを長時間
点けっぱなしにしたら
電気料金が5,000円下がったので
今年はサブスク料金が
さらに下がると思います

・是非ZEHの方はこちらのプランを
我が家は
無料キャンペーンで貰った
3.24kwしかない太陽光パネルなので
(3.24kwなのでこれだけ・・・)
ZEH認定のUa値0.6は満たしていても
太陽光の大きさで認定されませんから
電気代は収入よりも
支払いの方が多いですが

我が家が6kwのパネル付けたら
絶対に電気代の支払いよりも
太陽光収入の方が多くなります
「ひゃっほー太陽光の収入で
美味しい物食べに行こう」でもいいんですけど
ZEH認定の住宅で
電気代と太陽光収入の口座を分けて
一切使わなければ
楽天モバイルもビックリの
どんなに電気を使っても無料という
夢のような生活になります(笑)
10kw以下の場合
買い取り保証が
10年間ですから
11年目以降は無理ですけど

新築後10年間
電気代無料ってのは
インパクト大きいですね
・パートナーがケチ、倹約家なら是非太陽光とエコキュートを
太陽光は
人によって「損する」
「得する」が違うので
「得する」が違うので
オススメ派と
否定派が分かれていますけど
否定派が分かれていますけど
どちらもお金の問題が
最優先で議論されますが
「電気代がもったいない」が口癖の奥様でしたら
絶対太陽光を設置した方がいいです(笑)
太陽光を有料で設置したら
当然住宅ローンの負担は重くなりますが
その分
電気代は安くなりますので
倹約家の奥様でも気軽に使えますし(笑)
昼は太陽光があるので
遠慮なく使えますし
オール電化で
エコキュートもあれば
深夜電力はかなり安いプランに入れますので
こっちも深夜1時から遠慮なく使えます
深夜1時~6時までは電気代が安いですから
起きるちょっと前に入れるよりも
2時から入れた方が
起きた時は家中完全に暖かいですし
この時間からエアコン入れると
結露も無くなります
ZEHなんて光熱費0円ですからねー
「ぱーっと使え、ぱーっと」と
言える事も出来ますね(笑)
言える事も出来ますね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2020年06月26日
設置に反対だけじゃなくて
逆に太陽光を
推奨する人も多いので
推奨する人も多いので
いつまでたっても
「太陽光反対!!」派と
「賛成!賛成!」派が出てきます

どれくらいの発電量かは
設置する都道府県
屋根の形状、方角によって
全然違いますから
どちらが正解は無いのですが
私が思うのは
そもそも聞く人を
間違っていると思います
間違っていると思います
・そもそも何故工務店やメーカーに聞くのか
例えばですよ
「家が完成するのと同時に
車も買い替える予定ですが
どんな車がいいですか?」
って質問を
ハウスメーカーの人に
聞かないと思います
じゃあ車だから
自動車メーカーに聞くかというと
それも半分は違いますね
パンフレット貰って
参考程度に話を聞きますが
どの車種にしようって
一番相談をするのは夫婦や家族です
まずは家族で
シミュレーション、相談して
欲しいとなったら
営業さんなり、工務さんなりに
「太陽光を付けたい」と話をするべきで
自分で調べもしないのに
「太陽光ってどうですか?」は
参考程度ならいいのですが
余り聞いても意味ないなぁと思います

都道府県、方角
屋根角度でシミュレーション出来る
サイトもありますし
・土地の場所、日射
・屋根の方角、傾斜
これだけで
全然違う結果になるので
「損する」とか「得する」って
間取りも決まってないのに
即答する営業さんも
間違いですが・・・
間違いですが・・・
太陽光って
妙に「俺って設備じゃん」みたいな
態度やデカさですけど

(ただのオプションなのに自己主張が激しい)
生活するのに
あっても無くてもいい物なので

例えば皆さん悩む人も多い
タッチキーのオプションですが
これを検討して
営業さんに
アドバイスや参考の話は聞いても
最終的な決定は
家族で相談して決めると思うので
それと同じです
各家族で決める事なので
他人が「得」とか「損」とか
言うのも間違っていると思いますが・・・
仮にタッチキーなら
ブログや動画でも
「便利なのでオススメ」
という記述は多いですが
これが太陽光になると
賛成も反対も
妙に強硬派といいますか・・・
お互いが
「情弱だなぁ」って
煽っちゃるんですね

しかし・・・後述しますが
太陽光設置に
賛成したい、反対したい
工務店、ハウスメーカーの思惑が
ありますので
反対派と賛成派に
分かれてしまいます

・そもそもの太陽光発電の役割を考える
とはいえ家を買う際に
「付けるか付かないか」って商品なので
営業さんも
色々相談に乗ってくれますが
色々相談に乗ってくれますが
太陽光発電って
何をする物なのか考えると
①「お金を出して買う代わりに
毎月の電気量が安くなって
余剰分は買取して利益が出る」
一番の目的はこれですから
家計の問題なので
まずは家族で話し合うべきです
それを営業さんが
「絶対得するから付けよう」とか
「損するからやめておこう」と
人の意見で決めちゃうから
色々ややこしい事になります

私の場合は営業さんに反対されましたが
聞く耳持たずに設置しましたけど
営業さんは「損する」って言っていましたが
自分で調べたら
それが間違いだって分かります
②「災害時に使えるかも」
これも防災グッズと同じなので
家族で話し合って下さい
③元は取れるの?
営業さんが知ってるわけは
ありません

土地、方角などもありますが
天候にも左右されますので
なのに
「損します」とか
「得します」って
宣言しちゃう営業さんが
多いので
買う方が路頭に迷うのですが(笑)
それでも国の買い取り金額は
平均の日照時間なら
7年~8年程度で
元が取れるようになっていますが
元が取れるようになっていますが
去年の相場がだいたい
4kwで120万円
1kwあたり
30万円ってとこですね
30万円ってとこですね
2020年に設置なら
1kwあたり25万円
4kwで100万円も可能です
相場より高く売るメーカーなら
元が取れなくなるし
キャンペーンなどで
安かったら
5年かからず元が取れたりします
家の場所で全然違いますから
私が住んでいる山梨県は
日照時間日本一なので
結構な割合で
太陽光を設置しています
北向きに設置とか
隣家に太陽光を遮られるとかなければ
この表で2,000時間以上の地域は
ボッタクリ価格で機器を買わない限りは
今までの天候が続けば得します
とはいえ無くても
いい商品ですからね
いい商品ですからね
屋根に物が載るのが
不安って人もいますし
不安って人もいますし
なので家族で決める事で
当然答えも全員違います
それを調べもしないで
営業さんに聞くと
「絶対損しますよ」とか
「今からでも得ですよ」など
営業さんの言われる通りに
なっちゃうんですね
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
先月、日が長くなったなぁと
こんなツイートをしたのですが
この方は資金回収どころか
大赤字になるんじゃと言ってますが
ちょうどこのニュースが出たんですが
これは電力会社の売買価格なので
検討している方なら
ご存知だと思いますが
最初の10年間は
買取価格が国から保証されています
今年(2020年)だと21円で
10年間買い取ってくれます
国の保証なので
これが信用出来ないなら
どうしようもないのですが

さすがに営業さんは
この程度の知識って事は無いですが
断熱、気密、間取りなどは
家のプロである営業さんや
工務さんに聞くべきですが
オプション機器ですから
とにかく自分で調べて
シミュレーションして
家族で決めましょう
・関連している事もありますが
もちろん「家」に付けるわけですから
住宅に関連している事といえば
・屋根の見た目が悪い
屋根にまでこだわって作る家なら
見た目悪いですね
私は新築の家らしくて
好きですけど

・耐震性が心配
太陽光パネル程度で
ダメになるような家は
そもそもダメですが
「太陽光を〇〇kw載せたいのですが」
って相談して
不安なら瓦からガルバにするとか
形状もたくさん載せるなら
片流れ屋根にするしかなかったりします
・壊れた場合どうするの
それは製造メーカーに聞いて下さい

実際間近で壊すのを見る
私の意見だと
ハイテクっぽい商品ですが
凄い単純な仕組みなので
結構持ちそうですが
大抵のメーカーは
製品10年や15年の保証があります
火災や雹、雪でも
保証があるので
「壊れたらどうしよう」は
保証期間中は
心配しなくて大丈夫です
・将来廃棄する費用はどうなるの?
それは解体屋とか
産廃処分屋に聞いて下さい(笑)
一応解体屋と
処分屋の私が答えると
処分屋の私が答えると
今廃棄するなら
3kw位の量なら20,000円です
後は足場組んで
取り外して
処分場まで運ぶ金額が
10万円位なので
全部で12万円程度です
足場代が結構かかるので
屋根補修の際に一緒にすれば
実質50,000円程度で処分出来ます
というか、20年とか過ぎて
別に動かなくなっても
ずっと付けっぱなしで
いいと思っていますが

20年もすれば
足場を組むような
メンテナンスが必ずありますから
その時に外した方が
お得ですね
・設置に反対する工務店、メーカーの理由
まず反対派の意見だって
よく聞けば
全て反対している所は少ないです
費用に100万円とか
かかるものなので
かかるものなので
予算ギリギリで
太陽光付けるくらいなら
太陽光付けるくらいなら
「家作りに予算を回して
断熱性能や気密性能を
上げてから考えて」という
上げてから考えて」という
家を作っている人なのですから
当たり前の回答ですね
自分の趣味の物ばかり買っている
旦那様に
「そんなお金あるのなら
食費にお金回しなさい
」

みたいなものです
載ってれば遮熱の効果はあって
その分耐震性は下がりますが
家づくりとしては
そもそも関連性が薄いので
太陽光の遮熱程度に
頼った家もダメでしょうし
太陽光の重さ程度で
倒れやすい家もダメです
「そんな金あるなら
家づくりに回せ」
「その上で予算があるなら
付ければいいんじゃん」
というまさに正論ですが
なぜか途中をはしょって
「太陽光に反対」って
意見だけ目立ってしまいます
意見だけ目立ってしまいます
・次は賛成派の工務店、メーカー
まずは裏の部分で考えたら
太陽光を勧めなさいという
上司や会社の方針って奴です・・・
とはいえ
この広告だと
「半額!」が大きすぎて
値段書いてないので注意が必要ですが

市価100万円程度の物を
安く仕入れたとして
4kwで50~60万円で設置出来るなら
間違いなく家計は黒字になるので
オススメしますね
昔結構やっていた
ペイペイとかの
20%キャンペーンみたいなもので
20%キャンペーンみたいなもので
絶対に得になります
我が家は実際に
毎月の光熱費が非常に助かって
あきらかに黒字ペースなので
オススメはしていますが
家の予算がギリギリって人にまで
無理に勧めませんし
逆に超金持ちは
環境問題は気にしそうですが
毎月の光熱費に
一喜一憂しないでしょうからね

特にハウスメーカーは
ある程度パッケージ化している
商品を売りますから
商品を売りますから
この時点で金額と
断熱、気密性能は
ある程度完結しているので
その上で予算があるのなら
「毎月の光熱費がお得になる
太陽光を勧める」という
こちらもまさに正論だと思います
・ちゃんとしてるメーカーもありますよ
何でも言いなりにならないで
自分、家族で考えるってのは
間違いないと思いますが
・例えば家族は設置に賛成
・ハウスメーカーもキャンペーンで安く
営業も設置に賛成
という状況の中でも
設置出来る屋根が北側だったら
絶対に損しますね・・・
太陽光なんて
災害時の使用を除けば
お金を得するだけですから
太陽光のために
理想の間取りを変えるってのも
間違っていると思います

なので
・間取り重視
・住宅性能も重視
予算が余っていて
シミュレーションでも
問題なければ設置が
正解かなぁと思いますが
正解かなぁと思いますが
・つまり、どっちが正解?
その為に
施主の個人ブログがあります(笑)
シュミレーションよりも
実体験ですからね
実際年間で3.25kwの我が家だと
これが最初の年です
生活や天候で変わるので
翌年はこちら
この年は
妹を出産したので
育休だしお出かけも出来ないので
高くなりますね
それでも最低90,000円は
年間で振り込まれます
我が家は全量買い取りじゃなくて
余っている部分だけ売れる
余剰買取ですから
朝から夕方までは
家の電気代使用量は0円になるので
こちらのシミュレーションだと
年間4万円は電気代が安くなるので
実際年間で
13万円位還元されていますので
10年間で130万円になります
3.25kwパネルですから
当時でも80万円程なので
10年間で
50万円は得になります
山梨県で南向き
周りに遮る建物の無いという
理想的な条件ですから
太陽光を付けない理由も
無いと思います
・・・・
・・・
・・
・
まあ、中には
「せっかく家作っているのに
家族が全然興味もなく話を聞かない」
とかですね
「意見が180度違う」
などですね
家族間の相談だけだと
一生答えが出ない場合があるのですが

とはいえ
家を作る人に答えを出してもらうのも
筋違いな内容なので
その場合は
実際に太陽光を付けている
友人に聞いた方が
いいんじゃないでしょうか?
いいんじゃないでしょうか?
とはいえ年々
買取価格下がっているので
建てた年が違う人の
意見も考え方が変わるので
・まずは家作り重視
・予算が余ったら考える
ここを重視して
メーカーがキャンペーンなどで
安く買えるなら購入する位ですね
無理に付ける物でも無いですし
かといって余裕があれば
得する家庭の方が多いですから
オススメはします
我が家は金銭的に
100%得になる計算なので
設置しましたけど
・・・・
・・・
・・
・
非常時の発電といっても
車から電源取れる物も売っていますし
ぶっちゃけて言えば
100%理由はお金です(笑)
後はケチで我慢しちゃう妻とかだと
結構暑くても
窓あけて扇風機で
どうにかしちゃうので
どうにかしちゃうので

太陽光があると
「太陽出ている時に
エアコン使って
涼しくした方が効率がいい」ですから
涼しくした方が効率がいい」ですから
我慢しなくてもよくなります

それでも女性の方が寒がりなので
エアコンを点けても
温度で揉めますけどね
温度で揉めますけどね

2020年03月28日
私は使っている携帯電話がauなので
家のネットもauひかりにして
携帯代金を割引しているので
auでんきにすると
さらにお得という事で
ちょっと検討しました
あと、もう一つ
「楽天でんき」というのもあって
楽天はダイヤモンド会員ですし
格安SIMの楽天モバイルや
楽天銀行、楽天証券も使っているので
楽天銀行、楽天証券も使っているので
楽天ポイントを貯めるの
好きですから
こちらも検討しました
・auでんきや楽天でんきは高かった・・・
聞いた事もない
新電力会社だと不安ですが

auや楽天なら大丈夫だと思って
ちょっと調べると
両方とも
深夜割引が無いんですね・・・
我が家のプランだと
深夜1時から朝6時までは
17.78円(1kwh)ですが
朝6時から夜中の1時までは
25.8円(1kwh)になります
我が家はオール電化で
エコキュート使っていますし
生ゴミ処理機も深夜に動かしますし
(6時過ぎても運転しちゃってる時も多いですが・・・)
エアコンも通常料金に戻る
朝6時前には安定させようと
冬は朝3時とか4時に
タイマーでエアコンを起動させてますので
朝6時には24度近くになっています
朝6時には24度近くになっています
私は仕事の日は
朝6時に起きますが
起きる時間には暖かいし
電気代も6時までは安いので
快適なのに料金も安いと
いい事ずくめです
なので深夜に電気を
結構使うので
22時位には家族全員寝て
私が朝6時
妻と子供が7時位に起きるので
深夜は誰も起きていませんが
電気は結構使っています
使用量で見ると
4割が深夜1時~6時までの割引料金
6割が6時からの通常料金って感じですね
晴れていれば
昼間は太陽光の電気を使いますしね
昼間は太陽光の電気を使いますしね
仮に今月の電気料金で
今のプランと新電力会社を
シュミレーションすると
シュミレーションすると
現在使っている東京電力の
スマートライフプランの
利用明細を見ると
わざと複雑にして
分からなくさせて
他の電力会社に行かないように
する為なのかって位に複雑ですが

簡単に
今のプラン、auでんき、楽天でんきを
比べると
東京電力のスマートライフプランは
内訳は
・基本料金 (5kw) 2,291円
・昼間料金 11,042円
・深夜料金 6,579円
・再エネ発電賦課金 2,354円
・燃料費調整額 ▲1,700円
合計 20,566円になります
同じ使用時間、使用量で比べると
auでんきの料金プランは
使う量が少ないと得する感じなので
1人暮らしだと良さそうですが
我が家の場合だと
・基本料金 (60A) 1,716円
・120kwまで料金 (120kw) 2,384円
・300kwまで料金 (180kw) 4,765円
・それ以降料金 (498kw) 15,219円
・再エネ発電賦課金 2,354円
・燃料費調整額 ▲1,700円
合計で 24,738円と
割高になってしまいます・・・
楽天でんきの料金プランは
非常に簡単で
売りは基本料金0円
電気料金も1つしかありません
こちらでシミュレーションすると
・基本料金 (60A) 0円
・電気料金 (798kw) 21,147円
・再エネ発電賦課金 2,354円
・燃料費調整額 ▲1,700円
合計で
21,801円になりました
料金順で比べると
1位 東京電力(20,566円)
2位 楽天でんき (21,801円)
3位 auでんき (24,738円)
やはり深夜割引が
強すぎますね・・・
我が家は太陽光もあるので
2月で負けるようなら
他の月はもっと
東京電力の方が安くなります・・・
auの公式サイトにも
スマートライフとか
深夜割引料金使っている場合は
「今のままの方が
安いから変えない方がいいよ」
ってご丁寧に記載してあります
「新電力って深夜料金ないのか・・・」と
思っていたら
実はありました
・深夜割引がある電力会社なら安い?
なかには深夜割引がある
新電力会社もあって
まずはCDエナジーダイレクト
聞いた事ない会社名ですが
中部電力と大阪ガスが作った会社なので
潰れる事はなさそうです
次に
こちらは昭和シェル石油がやってますので
まあ安心かなと思います
この2社は
深夜料金割引をしていますが
深夜料金割引をしていますが
東京電力の料金プランは
比較のため
全部60Aにすると
・基本料金 (60A)1,716円で
・昼間は25.8円
・夜間は17.78円です
深夜割引を行っている
新電力会社
CDエナジーダイレクトの料金は
・基本料金 (60A)1,716円で
・昼間は25.8円
・夜間は17.78円と
東京電力と全く同じ料金です

東京電力より安いと
記載している
昭和シェル石油でんきは
・基本料金 (60A)1,650円で
・昼間は25.8円
・夜間は17.78円と
電気料は全く同じですが
基本料金だけが60Aの場合
総額で66円だけ安いです
これなら東京電力から
変える必要がないんですよね・・・
スマートライフプランだと
Tポイント、nanaco、楽天ポイントなどが
200円で1ポイント付きますし
地味に嬉しい
エコキュートとIHコンロの
10年保証が付きます
なので、色々な会社を調べましたけど
東京電力のままって結論になりました
・スマートライフプランの人は検討しても無駄
そもそも
スマートライフプランというのが
電力自由化の際に作られた
新しいプランですし
今までの従量料金の人なら
ほとんどの人が
新電力会社の方が
得になると思いますが
スマートライフで契約している人は
どんなに比較しても
今より安くなる会社は
無いので探すだけ時間の無駄でした・・・
電気代が結構かかる
エコキュートは割引料金で
暖めますし
今のある程度の
高断熱、高気密の家なら
一度暖めれば
そこまで暖房代はかからないので
6時までに家を
暖めてしまえば
電気代も安く済みます
スマートライフプランが
選べる人は
エコキュートや
蓄熱暖房機などを
持っている人だけなので
こういう設備がある人が
わざわざ夜間割引が
無い電気代を検討しても
仕方ないですね・・・
逆に持ってなくて
現在の電気料金が
従来の従量制なら
検討してみる価値はあると思います
2019年12月21日
「買取金額が安くなっても
太陽光パネルを設置した方が得」という人と
今の売電価格なら
「どうシミュレーションしても損する」という議論が
先日ツイッターでありまして
我が家の場合は
今の買取価格でシミュレーションしても
結構な金額の得になったのですが
我が家と似た条件で
今の買取価格(令和1年、2020年度)
24円でシミュレーションしています
我が家よりやや小さい
3kwのシミュレーションで
年間101,600円なので
買取保証の10年間で
約100万円です
これなら新築ではなく
増設で設置しても
今なら太陽光パネル3kwなら
80万円程度から設置出来ますし
例えば我が家でも
設置しているXSOL製品なら
製品保証は10年
出力保証は25年あって
15年間は
交換や修理、保守費用も無料ですから
「どうやっても得するじゃん」と思っていましたが
色々と調べたら
かなり損する家庭もあったので

とりあえずエコとか
非常時の電源確保は置いといて

設置した際に
実際には得をするのか損をするのかを調べました
・我が家は恵まれていたようです
先程のシミュレーションは
いくつかの入力項目があって
我が家と似た条件
・屋根はなだらかな傾斜(約20度)
・3kwのパネル
・向きは南向き
・住んでいる地域は山梨県
・電気代は毎月7,000円
こちらで検索して
年間101,600円と出たのですが
全く同じ条件で
住んでいる地域を秋田県にすると
年間83,400円になります

山梨県とは
年間18,200円も違ってきます・・・
さらに流行のガルバ屋根などの
ほとんど傾斜がない屋根で
シミュレーションすると
年間79,500円と
おそらく10年間だけでは
元が取れない結果が出てきます・・・
ここまで差が出るのは

私が住んでいる
山梨県が日照時間が
全国1位だからなのですが
ちなみに山梨県と
最下位の秋田県では
年間の日照時間が
約700時間も違います

私が住んでいる
山梨県甲府市は
360度高い山に囲まれているので
雲が少ないし
台風もほとんど来ないので
日照時間が長いのですが
その代わり夏は暑いんですけどね・・・

・設置価格も全然違った・・・
ハウスメーカーや
ある程度の施工数がある
チェーンの工務店などで
チェーンの工務店などで
このような
太陽光無料キャンペーンがあったり
半額程度の価格の
キャンペーンがあったりします
まあ全額無料って訳ではなく
ある程度価格が上乗せされると思いますが

例えばタマホームクラスなら
年間棟数が10,000棟
レオハウスの規模でも
年間2,000棟ですから
キャンペーンで
まとめて同メーカーから
仕入れれば
かなり安く仕入れ出来ますし
もうちょっと少ない棟数でも
太陽光メーカーから
まとめて数百単位の
営業が来ますから
そうなると
かなり安く設置が出来ます
10年間でお得になる金額が
3kwなら地域や屋根形状、日射などで
75万円~120万程度の差があって
設置する代金も
中には無料
有料でも50万円~120万円程度の差が
人によって出る訳ですから
「絶対に得」って人もいれば
「設置するだけ損」って人も出てきます
我が家の場合は
大人気の家coco発売開始
プチセレブキャンペーンという
謎な名前の
何がセレブなのか
分からないキャンペーンがあって
(ローコストでセレブって・・・)分からないキャンペーンがあって

①屋上施工
名前の通り屋上が付きます
②キッチングレードアップ&テレビボード
計算したら40万円程度で
テレビボードは自分で欲しかったので
却下になりました
③ペット仕様の家
キャットタワーとか
ペットが出入り出来る窓とかが
無料で施工出来ます
④子供仕様の家
壁がR仕様になったり
ロフトが付いたりしました
⑤太陽光
3.25kwが設置費用含めて無料
やはりどうみても
太陽光だけお得な気がします

金額は一切変わらず
この中で1つだけプレゼント
しかも
請負金額は

(請負金額は1,530万円の安さ・・・)
プレゼントなんて無くても
納得していたので
本当に無料で
付いた気分になっています
付いた気分になっています

もちろんお金以外に
「そもそも見た目が嫌」って人もいますし
「非常時に電源確保出来る」とか
「環境問題でエコだし」って人もいると思いますが
お金の面だけでも
人、地域、メーカーで
全然違いますので
答えは出ない問題ですね・・・
◆参加ランキング◆
にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月11日
11月に入って
かなり気温が下がってきて
職場の同僚との会話では
「ストーブ出した」とか
「こたつ出した」とか言う同僚が増えてきました
その言葉を聞くと
まだ暖房なんて使ってない我が家は
まだ暖房なんて使ってない我が家は
「家建てて良かったなぁ」って思います

太陽の角度がかなり
下がってきて
南側はガラス全部日射が入るようになりましたので
昼間はかなり暖かいです
まあ昼間は
この地域なら
どの家でもまだ暖かいと思いますが

実際、我が家では
そもそもコタツもストーブもありませんが

夜も朝も
まだエアコンも1回も動かしていません
まだエアコンも1回も動かしていません
別に我慢している訳でもなく
寒くないので動かす必要がないのですが
では実際に夜と朝が
どれくらいの温度になるのか
どれくらいの温度になるのか
測定してみました。
・まずは測定日の気温です
測定したのは
11月7日です
この日の気温は
最低気温が朝の5時で5.3度
最高気温が15時で19.2度です
同じ日の東京は
最低気温が10度
最高気温が21.8度なので
甲府の盆地特有の温度ですが
朝はかなり温度が下がりますが
昼は東京と余り変わりません
なので、昼の日射を上手く取り込んで
逃がさなければ
まだまだ充分夜も暖かいです。
夫婦とも仕事で
子供は保育園なので
帰宅は夜になりますが
夜9時の我が家の気温は
20.8度です
ちなみに
温度計が置いてあるのは
スキップフロアにあって
我が家は1階が
ほぼワンルーム
リビング階段に
吹き抜けもあるので
だいたい、家の中
全てが同じ気温です
この日の夜9時の
外気温は12.1度ですが
20度を越していれば
何の問題も無く
エアコンも点けずに
快適です

・一番寒い朝の気温
そのまま就寝して
普段は朝の6時に起床します
この日の朝6時の気温は
5.3度ですから結構寒いですが
家の中の気温は
18.7度です
凄い暖かいわけではないですが
まだエアコンは無くても平気な温度です
まだ太陽も出てないので
外に出るとかなり寒いですから
職場の人が
ストーブ出したり
コタツを出すのも納得出来ます
・コスパは間違いなくいいと思います
我が家の断熱性能は
総合省エネ基準や
断熱性能基準などはもちろんですが
クリアしていて
断熱等性能等級は最高ランクの4ですが
これも今の家では
ほぼ当たり前ですから
決して超高性能ってわけではありません
レオハウスなど
ローコストでも
今は標準、もしくは
若干のオプション料金で
オール樹脂になりますが
我が家は
アルミ樹脂サッシですし

気密に関していえば
パネル工法に吹き付け断熱なので
ローコストでも一番
高気密にしやすい設計ですが
こちらも今の基準なら
決して高性能ってわけではなくて
ほぼ標準機能ですね・・・
これでも充分暖かいですし
延べ床面積35坪で
本体価格1,700万円台の家ですから
かなりコスパは高いと思います

一年間の電気代ですが
全くエアコンを使っていない月でも
6,500円はかかっていますので
仮に、それ以外が
全部エアコン代だとしても
年間に5万円もかかっていません
高気密、高断熱が得意な
ハウスメーカーさんが
「ローコスト住宅と比べると年間10万円以上
エアコン代が浮きますよ」なんて話をしますが
実際は我が家でも
年間5万円以下しかかかりません
(地域にもよると思いますが・・・)
(地域にもよると思いますが・・・)
まあ我が家だと年間5万円ですが
もっと性能を上げれば
年間で2万円位にまでは
下がるかもしれませんが
それで500万円値段が上がったら
元を取るのに166年もかかってしまいます
(100万円でも33年・・・)
なので
予算が厳しいけど
「ローコストだと性能が・・・」って思っている方は
ちゃんとした施工と
なるべく低予算で
高気密になるように建てれば
充分満足は出来ると思います
1年の半分以上は
3.25kwしかない我が家の太陽光でも
収入の方が多いですし
私は充分満足だなって思ってます

ちなみに
12月に入ればエアコンは点けますが
去年の大晦日に
測定したエアコン込みの
温度実験も過去記事にあります
http://reogress.net/archives/15143389.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年08月23日
先日ですが
今月の電気代が来ました
我が家の場合
毎月2日~翌月1日までの計算になるので
8月分は
7月2日~8月1日になります
電気代は

9,458円でした
猛暑と言えるのは最後の1週間位でしたが

甲府市だと気温もそこそこ高くて
1日中雨でも30度は超えます・・・
そのため湿度が多く
雨が多かったですから

去年よりもエアコンを稼働していて
さらに太陽光には期待出来ません・・・
そして去年と比べたら
妻が育休に復帰したとはいえ

わんちゃんの為にずっと冷房を入れてますから
「こりゃ今月の電気代は高いよなぁ・・・」と思ったわけですが
昨年と比較してみたら

昨年は10,602円でした
絶対に去年よりも
今年の方が高いと思っていたのですが
今年の方が高いと思っていたのですが
何故か1,000円以上も下がっています

ちなみに太陽光収入は

今月は5,952円でした
(我が家は3.25kwしかないので少なめです
)

我が家みたいな10kw以下だと
余った分だけ売電しますから
今年の方が日照時間は圧倒的に
少ないですが

昨年は5,828円ですので
こちらも何故か
今年の方が太陽光収入が多いです
体感的、気象的には
去年よりも電気代が下がるのは
おかしいんですが・・・

・電気代が下がった理由を考えると・・・
気候的には昨年の方が
暑かったとはいえ
今年の方が蒸し暑く

太陽光の収入も
日照時間は圧倒的に
今年の方が少ないですから
地域によりますが
山梨県なら通常で考えれば
山梨県なら通常で考えれば
今年の方が上がります

湿度がとにかく高いので

エアコンは冷房じゃなくて
除湿の日もありましたが

日立のXシリーズは
再熱除湿方式という
「普通に除湿すると寒いから
暖房しながら除湿しちゃうよ」
という女性には嬉しい機能ですが
男性からすると
無駄使いと思ってしまう機能があります
(設定で弱冷房のみ使うドライ機能になるとかもありません
犬のために
エアコンの使い方は去年と全く同じですから
リビングのエアコンは
朝5時に予約運転でオンにします
東京電力のスマートライフプランなので
6時までは半額なので
この1時間で部屋を冷やして湿度を下げて
一番電気代が高い時間を半額に持って行きます
その後寝るまで点けっぱなしなのは
毎年同じですから
気温、気象的に
今年の方が電気代が高くないと
おかしいので
私「去年より電気代が安い」
妻「そりゃ去年は育休で家にいたから」
私「でもエアコンの設定は去年と同じだよ」
妻「犬は料理しないしコーヒーメーカーも使わないから」
そりゃそうだと納得しましたが
つまり家の性能の為に
電気代を定期的にブログで書いてたんですが
実は意味が無いんじゃ・・・
という事に気づいてしまった感じです

・面倒なのでしないけど簡単に出来る節約術
という事で
昼間はワンコの為に
エアコンを動かしていますが
犬はリビングにいますが


我が家の場合
LDKにスキップフロアの
ワンルームで作って
さらに吹き抜けもありますので
1階部分でこれだけ

吹き抜けなので
2階部分もこのスペースが
全ての扉を閉めても
涼しくなってしまいます

家に帰ってきて
全部が涼しいのは確かに快適ですが
ちょっともったいない気もします・・・

ここにカーテンみたいなのを
付ければ少なくとも
スキップフロアと2階と吹き抜け分は
若干冷房代が抑えられそうですが
見映えの為にしていません
(面倒ですしね
)


後は1回で40円~50円の電気代がかかる
生ゴミ処理機
これをやめれば
毎月1,000円位は電気代が下がりますが
虫が嫌いだし、ゴミの臭いが嫌いなので
毎日動かしてしまいます・・・
冷蔵庫も最新型のに買い替えれば
毎月1,000円近く下がるらしいですし

(我が家のは前家から持ってきました10年物です)
という事で
半年とか1年のまとめなら
昨年の比較も出来ますので
若干参考になりますが
電気代では家の性能は分からないという事なので
毎月の電気代を書くのはこれが最後だと思います
(けっして面倒になった訳ではないですよ

ただ、本当に前のアパートに比べると
圧倒的に光熱費が低いし
家の中全部涼しい事だけは間違いないです

・比較は意味無いですが住宅性能が知りたいなら
という事で
何故か今年の電気代が下がった我が家ですが
多分4人家族の家庭だと
我が家で9,500円ですから
間取りを普通の間取りにしたら
1,000円下がって8,500円
生ゴミ処理機が無ければ
さらに1,000円下がって7,500円
超高性能な窓サッシに変えたら
さらに1,000円下がって6,500円って
とこでしょうか・・・
とこでしょうか・・・
電気代だけでは
家の性能は分かりませんが
参考になるサイトがありまして
この2つのブログは参考になりました
私は現場の人間なので
こういうの苦手なんですが

家の暖房効率は全て計算で出せるそうなので
こちらのサイトを参考にしてみて下さい
まあ計算しなくても
築20年以上経っている家と比べたら
今の家なら
間違いなく光熱費はかなり下がります
ローコストな我が家でも
間取り的にかなり光熱費に無駄が多いですけど
圧倒的に光熱費は下がっていますし

前の賃貸アパートに比べたら
半額位の光熱費になっています

でも共働きで
昼は犬しかいない我が家で

家の中全部が涼しくなってしまうのは
もったいないので
リビング階段とスキップフロアが
上手に隠れて
見栄えも良い物で
子供が壊さない物があったら
子供が壊さない物があったら
是非教えてくれれば嬉しいです


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年08月19日
どんどん太陽光の
買取価格が下がってきて
後数年したら買取制度が
廃止されるかもしれません
廃止されるかもしれません

しかし10kw未満の家庭用でも
契約したら10年間は国の買取保証がありますから
途中で無くなるという事はありません
・絶対に得する?
2019年の個人(10kw未満)買取価格は

24円です
(東京電力の地域の場合)
我が家は3.25kwしかありませんが
それでも1年間に10万円ちょっとは
太陽光の収入があります
収入以外にも
太陽光は「余剰」した分を売るわけですから
支払う電気料も安くなっていますので
だいたい1年あたり12万円程の計算です

我が家の場合は31円契約なので
今よりも高いですが
その分太陽光パネルも値下がりしていますので
今の買取価格でも
4kwで12万円程は行きますから
10年間で120万円になります

3.25kwだと全ては賄えませんが
春~秋は収入の方が多くなります
オール電化ですから
今の時期は光熱費0円になります

新築で家を建てる際は
ハウスメーカーによっては
かなり安く太陽光を導入出来ますから
仮に4kwが80万円だとすると
7年間で元が取れる計算です
仮に今から家をもう一度建てるとしても
予算が余っていれば
私なら必ず太陽光を設置します

最初に80万円払う代わりに
毎年12万円を10年間貰える
しかも国が保証してくれるのですから
かなりお得な投資だと思います
・10年過ぎた後の価格も決まりました
買取価格を保証してくれる10年後以降は

東京電力の場合
買取価格が8.5円とかなり下がりますが

少なくともムダにはなりませんし
電気の預かりサービスというのも
提供される予定なので
蓄電器の設置もしなくて大丈夫そうです
・お金以外のメリットについて
一番のメリットは
電気を使う罪悪感が減ることです(笑)
個人の性格にもよりますが
どうも昔の人は
「暑い、寒い」を我慢するという
美徳を持っていて
美徳を持っていて

学校のエアコンも「教育」だと反対したり
エアコン=悪みたいな考えをする人がいます
私の妻も割と
我慢する性格なのですが
我慢する性格なのですが

私はとにかく快適に過ごしたいので
出来ることなら
夏、冬は1日中エアコンを稼働させておきたいです
夏、冬は1日中エアコンを稼働させておきたいです
太陽が出ている時間なら
エアコンを使っても使用量よりも
太陽光の収入の方が多いですから
我慢する性格の人でも
割とエアコンを使えます
我が家は財布が別で
住宅ローンや光熱費は
全部私が支払いしてるので
妻はいくら支払っているかも知りませんが
何故か我慢だけはしたがります

そしてもうひとつのメリットは
毎月の光熱費の
支払いがかなり楽になります
支払いがかなり楽になります
我が家もこの時期は
光熱費が0円どころか
収入の方が多いので助かります

家を買う際は
結構な頭金を用意したり
数千万円のローンを組んだりしますが
新築の際に設置すれば
住宅ローンで払えますから

太陽光パネルを80万円で設置した場合
35年ローンで金利1%
1回も繰上返済しない場合でも
利息は148,480円ですから
元金と合わせて支払い総額が
948.480円です
これでも毎年12万円のリターンなら
9年で元が取れます

製品の保証は10年
出力保証は25年ありますし
新築の際に取付すれば
火災保険の対象にもなりますから
4kwで80万円
1kwあたり20万円程度なら
絶対に得する計算です

後付けでも1kw単価が20万円切るメーカーもありますので
もし検討しているハウスメーカーの価格が高ければ
自分で設置してもいいですね
逆に10年以内で
元を取れる金額じゃなければ
私なら設置しないと思います

4kwでいえば
120万円以上って言われたら設置しません
・太陽光パネルの処分について
私の会社でも
最近は太陽光パネルが産業廃棄物として
運ばれてきます
処分代金ですが現在は
1m3(立法メートル)あたり20,000円になります
1立法メートルってどれくらいかというと
我が家の場合
我が家は
XLMA-271VKという
271wのパネルが12枚あります
1枚の大きさは

1,625×1,019×46mmなので
1枚あたり約0.08/m3なので
12枚で0.96/m3
約1立法メートルなので
私の会社なら
20,000円の処分代金になります
アルミなどの金属類もかなり
使われていますから
自分でバラして
ガラス類は処分業者に
金属は金属買取業者に持っていけば
もっと安く処分は可能です
(動く状態なら買い取ってくれる業者もあります)私は解体も処分も自分の会社で出来ますので
かなり安く処分出来ますが
通常の場合だと
まず屋根から運び出すだけで
撤去費用と収集運搬費がかかりますので
運搬費が県内でしたら15,000円
処分費が20,000円
足場はシート掛けは要らないので10万円
作業費含めると
15万円~20万円ほど
かかってしまうかもしれませんね
かかってしまうかもしれませんね

どうせ足場組んで屋根登るなら
屋根のメンテナンスと同時にした方が
お得だと思います
屋根のメンテも15年ほどで
絶対必要ですから
そうしたら単純な撤去費用は
5万円以下という事になります
しかし、10年後は
かなりの量の廃棄処分が出ると思うので
今の冷蔵庫やテレビみたいに
リサイクル券などの制度が出来るかもしれません
廃棄処分まで考えても
太陽光パネルを設置した方が
お得な計算になりますし
毎月の光熱費が少ないのは
精神的に大変楽ですし(笑)
蓄電器が無ければ昼だけですけど
万が一の停電の際にも電気が使えたりと
予算さえあれば
オススメです
(4kwで80万円前後ならですが)

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年07月18日
すでに家が完成している方も
今から建てる方も
屋根勾配の角度を気にしている方は
少ないも知れません

私の場合は仕事の付き合い上
屋根屋さんと知り合いが多いので
家を作る時にさらっと聞いた時に
「4寸でも5寸でもどっちでも」って
言われましたが
言われましたが

一応作る家によって最適な角度があります
・我が家は5寸です

我が家の場合は瓦屋根で
屋根勾配は5寸です
自分の家の勾配なんて
分からないという方は
設計図を見ると分かります

ほとんどが
こちらの三角形の
表示で書いてあると思います

角度では無くて
横10寸に対して縦5寸なので
我が家は5寸勾配です
角度に直すと
約26度です
・基準は並勾配ですが・・・
3寸~5寸を並勾配と言って標準な勾配
それ以上でしたら急勾配
以下だったら緩勾配と言いますが
特別な理由が無ければ
3寸~5寸の間になると思います

こちらは同じ山梨でも
雪がたくさん降る清里です
雪国は急勾配の屋根が多いですが
一番のメリットとして
雪が積もりにくいですし
雨もすぐに流れるので
雨漏りのリスクが減ります
後は屋根から天井までの
空間が広がるので
断熱の効果も高くなったり
屋根裏部屋が作りやすくなります
屋根裏部屋が作りやすくなります
デメリットとしては
足場を組まないと施工出来ないですし

屋根の面積も広くなるので
屋根材も多く使いますから
費用が上がります
後は風の影響を受けやすくなります
将来の修繕の時なども
知人の慣れている屋根屋さんでも
「6寸なんて登りたくない」って言いますから
まず自分では登れませんし
断る業者もいるかもしれません


ちなみに
レオハウス甲府店のモデルルームも
急勾配でした
切妻屋根は急勾配の方が
オシャレに見えますね

一方緩勾配のメリットとデメリットは
急勾配の逆になるので
風の影響は受けにくくなって
材料費や人件費も安く抑えられますが
雨漏りのリスクが高いですし
ホコリなども溜まりやすいですから
劣化が一番早く起こります
また通常の瓦屋根の場合は
勾配が4寸以上と決まっていますので
それ以下は出来ません
スレート屋根、ガルバリウム屋根なら
3寸でも大丈夫です

私の家の瓦は
フラット瓦というのもあって
緩勾配の3寸対応商品でしたが
屋根屋の友人の助言と
後は太陽光パネルがあるので
5寸勾配になりました
(3寸でも価格が同じでしたし

まとめると
・どんな屋根材でも対応出来て
・金額も手頃になって
・業者が施工慣れしているので施工ミスが少ない
設計士さんや工務店さんは
新しい技術を入れたがりますが

(オシャレな家に見えますからね)
解体や修繕をしている
私達や屋根屋さんなどは
なぜ切妻屋根で並勾配が
一番多いかという理由が分かっているので
(もちろん一番雨漏り等の災害リスクが少ない為です)
「4寸~5寸がいいんじゃない?」って
屋根屋さんは言います
・太陽光を付ける方は注意
太陽光パネルは
何寸でも取付は出来ますが
一番太陽光の効率がいい
角度は決まっていて
南向きに太陽光パネルがある場合は

このように
北海道では角度が高く
なんと7寸がベストになって
だんだん低くなって
沖縄では3寸が
一番太陽光の効率が良くなります
一番太陽光の効率が良くなります

我が家は5寸ですけど
山梨だと太陽光の事だけを考えたら
6寸が一番効率があがります
多分ほとんどの
ハウスーカーが
並み勾配の3~5寸で作って
それ以外はオプション費用が
かかると思いますが

仮に6寸でも同じ費用なら
太陽光を設置するなら
関東なら6寸でもいいと思います
我が家の場合
最初から5寸勾配でしたが
もし太陽光を設置しないなら
4寸勾配になったかもしれません
(レオハウスの標準が何寸か知りません
)

仮に今計画中の方で
太陽光設置の予定で4寸勾配なら
5寸に変更出来るか
聞いた方がいいと思います
ちなみに太陽光パネルを
東側、西側に付ける場合は
一番効率がいい角度は
もっと浅くなります
・片流れ屋根は勾配が別です
今まで書いた勾配は
切妻屋根と寄棟屋根の話で
最近多い
片流れ屋根は、ここまで勾配がありません
片流れ屋根ですと
1寸勾配なんてものもありますし
標準でも3寸位かと思います
私の場合は
「長持ちする家」という希望だったので
ハウスメーカーの方は
屋根材は何でも変わらないって言うと思いますが
屋根屋さんに聞けば
「長持ちさせたいなら瓦で切妻」って
みんなが言いますから
我が家は切妻屋根で
瓦屋根にしました
そのため
勾配も5寸になりましたが
その分外観のオシャレ度は
ほとんどありません・・・

(気に入ってはいますよ
)

家の中から
屋根は見えないのでその辺は
予算との兼ね合いで諦めてます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年02月01日
1月分(12月2日~1月1日)の
電気代と太陽光収入の
明細が来ました
明細が来ました

昨年もでしたが
この時期が1年で一番電気代が高いです

一方太陽光収入は

逆に太陽光収入は
1年で今が一番低いので
1年で今が一番低いので
実質の電気代は
今月は21,000円もします

子供もドライヤー使うようになったり
毎日生ゴミ処理機使ったり
エアコンもずっと付けてますし
加湿器も24時間動いていたりと
電気代は節約を考えずに
快適な生活を心がけてるので
仕方ないですね

住み始めて2年経ったので
2018年1年間と
2017年の1年間の
電気代と太陽光の比較です
電気代と太陽光の比較です
何度かこの画像載せていますが
我が家の太陽光です
キャンペーン品で無料でしたが
合計3.25kwなので
結構少ない発電量です

(無料なので贅沢は言えませんが・・・)
その為電気代より
太陽光収入が上回るのは
太陽光収入が上回るのは
年に3ヶ月~4ヶ月位だけになります
・2018年の1年間まとめです
本来電気代の明細は1ヶ月先ですが
(1月分の使用期間は12月)
分かりやすいように
同じ月にしてまとめています

こちらが2018年の
1年間のまとめです
電気代の1年間合計が
157,374円
太陽光収入の1年間合計が
91,667円でした
実質の電気代は
157,374円-91,667円なので
65,707円になります
電気代が高い月と
逆に収入が上回る月がありますが
1年間の平均電気代を出すと
65,707円÷12ヶ月で
5,476円になります
オール電化ですので
ガス代、灯油代などは
一切かかりませんので
今までの賃貸と比べたら
かなり安く済んでいます

・2017年との比較です
住み始めて2年ですので
初年度(2017年)と比べてみました

2017年の方が
電気代は年間で28,000円安く
太陽光収入の方は
11,000円高かったです
2017年の実質電気代は
1年間の合計で
25,491円なので
1年間の平均電気代を出すと
25,491円÷12ヶ月で
2,124円とかなり安かったです
表にも書いてありますが
2017年は4月から
妻が仕事に復帰して
お兄ちゃんは保育園なので
昼の間は
家に犬がいるだけなので
光熱費が全然かかりませんでした

ワンちゃん留守番ですので
夏はエアコン点けて仕事に行きますが
それでもかなり安いです
そして11月から妹が生まれて
また育休ですので
2017年の電気代は
子供1人で共働きの電気代
2018年の電気代は
子供2人で専業主婦の電気代
なので比較にしようもありません

・今から家を建てる場合に太陽光はお得か?
我が家は2016年の設置でしたので
太陽光の売電価格は
1kWhあたり31円でした
そして2019年の売電価格は
1kWhあたり24円にまで下がっています

ちなみに初年度(2009年)だと
なんと48円という高い買取価格でした
ここ2年間だけでも
売電価格は7円下がっていますが
売電価格は7円下がっていますが
太陽光パネルの価格も
どんどん安くなっていますので
どの年度でも
計画通りに稼働してれば
7年間位で元は取れる計算で
売電価格も推移しています
個人的に思うのは
家を買うと
固定資産税やら団信などで
住宅ローン以外にもお金がかかる中
毎月の光熱費が安くなるのは
大変ありがたいですし

新築で最初から設置するなら
住宅ローンの低い金利で
太陽光パネルも設置出来るので
オススメだと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年10月15日
10月に入り
夏は40度まで気温が上がるこの地域も

最近はエアコンも使わず
快適な気温が多いですが

冬は雪が積もる地域なので
あっという間に
暖房を入れる時期になります
暖房を入れる時期になります

・9月の電気代と太陽光収入
10月分(9月2日~10月1日)の
電気代と太陽光収入のメールが来て
電気代は

8,188円でした
そして
太陽光収入は

6,107円なので
実質の電気代は2,081円になりました
9月に入っても暑い日が続いて
エアコンをずっと
付けていたので仕方ないですね

我が家の太陽光パネルは

キャンペーンで貰った
XSOL製で3.25kwしかないので

太陽光収入のがプラスになるのは
1年でも3~4ヶ月だけですが
それでもかなり電気代が
少なくなって助かります


271wのパネルが12枚だけです
私が住んでいる地域は
盆地特有の
夏暑くて冬寒いという気候ですが

日照時間は山梨県は
全国1位だそうで
太陽光を付けてる家は
有難いです

・今年の夏(6月~9月)の去年との比較
今年の
電気代と太陽光収入がこちら

4~6月の3ヶ月は
電気代よりも太陽光収入の方が上回りましたが
電気代よりも太陽光収入の方が上回りましたが
それ以外は使用量のが上回っています

そして去年はこちら

去年は4月~7月の4ヶ月間
太陽光収入が上回り
さらに9月も
太陽光収入の方が上回っています
太陽光収入の方が上回っています
去年と比較すると

使用量は4月を除いて
全部去年より高いです・・・
そして太陽光収入も
3月、4月を除いて
全部去年より少ないですね

・去年より電気代が高い理由
太陽光収入は余っている電力を
買い取るので
単純に使用量が多ければ
その分収入も下がる月が多いですが

全国的に今年の夏は
去年より気温が高かったので
今年の方が電気代は高い家庭が多そうですが
我が家の場合は
去年の4月から妻が復職して
お兄ちゃんは保育園だったので
昼間の電気代が
ほとんどかかっていませんでした
ほとんどかかっていませんでした
それでも
犬がいるので
夏はエアコン付けっぱなしですが

そして去年の11月に
妹が生まれたので
11月からまた育休に入っているので
基本ほとんど家にいるので
基本ほとんど家にいるので
去年に比べると
気温が全く同じでも
電気代は高くなるのは仕方ないですね
太陽光パネルの性能も
年数とともに落ちるらしいですが

まだ1年なので97%はあるので
ほぼ誤差の範囲位だとは思います
また来年の4月になれば
保育園に行く予定なので
恐らく今年よりは
安くなると思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

太陽光パネルの性能も
年数とともに落ちるらしいですが

まだ1年なので97%はあるので
ほぼ誤差の範囲位だとは思います

また来年の4月になれば
保育園に行く予定なので
恐らく今年よりは
安くなると思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング