外壁
2022年02月09日
ブログを始めた時は
まさか5年目も続くとは
思いませんでしたので(笑)
思いませんでしたので(笑)
毎年やっている
web内覧会も
なんと5年目ですが
なんと5年目ですが
新居完成時の
web内覧会は
みんな綺麗なのは当たり前ですから
5年経過すると
どれくらい劣化するのか
「10年間はノーメンテでも
綺麗ですよ」とか言われる商品が
どれくらい劣化するのか
まず今回は
外観と玄関です
「ローコスト住宅なんて
5年もすれば見た目が劣化しますよ」と
某メーカーに言われましたが
実際はどうでしょうか
・白いサイディングの劣化はどれくらい?
我が家のサイディングは
白いですから劣化があれば
すぐに分かると思いますが
こちらが5年経過した
玄関と外観周りです
自分で言うのも何ですが
まだまだ綺麗だと思います
参考までに
こちらが初年度の
web内覧会写真
自分で見ても
サイディングや
コーキングに劣化は見られません
ちなみに
我が家のサイディングは
東レACEの18mmサイディングで
当時としては最高の
塗膜色15年保証で
シーリングは10年保証でした
読んでも良く仕組みが分かりませんが(笑)
紫外線より高い結合エネルギーで
30年は目視でも色褪せを感じないレベルと
「本当に30年も変わらないなら
凄いなぁ・・・」と思っていたら
新居が完成して
2年後に会社が
サイディング事業を撤退しちゃいました(笑)
それでも大きな会社なので
会社が潰れる事はないですし
昨年から
普通のサイディング事業も
復活しましたが
最高で16ミリ
塗膜保証も10年と
低価格の商品しか
出してないみたいですね・・・
まあ、会社はあるので
保証は普通に継続してますから
ヨシとします
窓サッシも
まだまだ経年劣化みたいなのは
見られませんね
見た目で一番の違いは
今年はインプラスが付きました
・コーキングは5年で品質の差が出ます
サイディング本体は
5年位では安い物でも高いものでも
そこまで差が出ないと思いますが
一方コーキングは
安い物だと5年で
見た目の変化が出ると思います
見た目の変化が出ると思います

我が家のコーキングは
高耐久シーリングって商品ですが
カタログとか見ると
今の方がさらに
長寿命なんですよね・・・
サイディング業界は
ここ5年でさらに進化してますが
30年は見た目が変わらないとか
「本当かよ」って思いますが
コーキング保証も
15年って書いてありますけど
15年って書いてありますけど
疑集破壊と白化だけですね
同じく15年保証の
ニチハのプラチナシール
これが疑集破壊と白化ですが
痩せて隙間が出たなどでは
保証は無いみたいです
という事で
コーキングがたくさん
写る場所を撮りました
まだまだ白いですね
どの部分も
「劣化したなぁ・・・」って
コーキングは見つかりませんでした
まあオプションとかじゃなくて
標準で高耐久コーキングだったので
今はどのメーカーでも
高耐久シーリングが標準ってのが
多いと思いますが
ここは確認した方がいいですね
ちなみにこちらは
築7年なので
我が家より2年古いですが
chelsea@chelsea_ncis
建売で築7年の義弟邸
2021/11/06 19:31:44
色々言うべきか黙っておくべきか… https://t.co/kALNjxAqcK
既に隙間が出て
色もかなり変化しています

こちらは格安系の
建売住宅ですが
サイディングは
こちらも綺麗ですが
コーキングに差が出ていますね
我が家の同じような場所と比較すると
2年の差があるとはいえ
結構違いますから
仮に
高耐久シーリングがオプションでも
ここはケチらない方がいいですね
まあ、これくらいなら
見た目の問題なだけで
すぐ家がダメになるって訳ではないです
今はニチハのFUGEとか
最初からシーリング打たない代わりに
ちょっとは隙間がある商品もありますからね
ただ、もう少し広がったら
打ち増しなど対応した方がいいです
・汚れたり劣化する箇所もありますよ・・・
続いてこちらが正面です
正面は茶色いサイディングも
ありますが
コーキングも含めて
まだまだ綺麗です
ただ、サイディングと
コーキングは
どのメーカーも競って
高耐久と言ってますが
・雨樋
・水切り
・シャッター部分など
・水切り
・シャッター部分など
当然掃除しないと
汚れるし劣化しますから
年に2回
夏と冬には雨樋などは
掃除しています
届かない部分は
6メートルのポールも使っています
特に掃除が必要なのは
インナーバルコニー部分は
雨で洗い流してくれませんから
年2回は掃除をしないと
結構汚れが溜まってしまうと思います
後は、水切りやシャッターなどの
金属部分ですね
https://reogress.net/archives/30787251.html
こちらは
昨年塗装した部分もあります
・裏側も綺麗ですよ
次は裏側です
完全な北ではなくて
北東向きなので
朝は日が当たります
「ローコストでアルミ樹脂だと
壁に結露やコケがすぐ出る」と
言う人もいますので
言う人もいますので
冬の朝日が出る時間にも
撮影しました
結露やカビがあればすぐに
分かりますが
何も出ていません
昔の本当に安い
14ミリのサイディングなら別ですが
今はローコストでも高いメーカーでも
同じサイディングを使いますから
施工さえしっかりしていれば
問題はありません
まあ、コケやカビについては
どんなにしっかり施工していても
風に当たらず、湿気が多いような場所だと
どうしても出る場合がありますが・・・
裏側のコーキングも
まだまだ綺麗です
・続いて玄関周りです
こちらは昨年末の
クリスマス仕様
玄関ドアはジエスタ2ですね
このドアは結構
ネットでも友人にも
評判がいいです(笑)
玄関を開けると
今は子供用の
自転車が2台置いてあります
ちょっと狭いですが
物置に自転車が入る
スペースもなく
ここに置いています・・・
玄関の作りは
「来客の人には物が無さそうに
片付いて見える」と考えて作ったので
何もなく
整頓されてるように見えますが
この壁の奥に
色々と置いております
裏側を見ると
コート類やレインコート
アウトドア用品や
子供が屋外で遊ぶオモチャなど
外に出掛ける時に使うものだけ
置いてあります
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年06月04日
「サイディングは数年に1回は
洗剤等を使って清掃しましょう」って
書いてあるサイトが結構あるんですよ
我が家も4年ちょっと経過しましたので
特に見た目は汚れとかないですが
「実は気づかないうちに
ちょっとは変わっているかなぁ」ってのは
あるんでしょうか・・・
そうは言っても
今のサイディングは高性能ですから
色々と防護塗膜がありますし
これは我が家のサイディングですが
見た目は30年は変わらないよって言ってますので
今までは
水を掛けるだけでしたが
「洗剤を使った掃除も
5年に1回位はした方がいいかなぁ」と思い
まずは
メーカーに問い合わせをします
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
「見た目に汚れとかないですが
将来の為に
洗剤とか使っても大丈夫ですか?」と
質問した回答がこちら
・基本は水洗いのみにして下さい
・中性洗剤でも
オートクリーンの機能が
極端に落ちる事はありませんが
・洗剤が濃かったり強くこすると
痛めるよと・・・
まあ
メーカーとしては
水洗い以外しないでねって
スタンスですね
そもそもサイディングは
ここ10年でかなり進化したので
今、家を建ててる人は
安いサイディングは別として
汚れなんて当分付かないと思います
資料も添付してくれましたが
基本は水だけ
汚れが目立っても中性洗剤ですね
何も汚れが見えてないのに
する必要は無いって事ですが
実は気づかない劣化があって
綺麗になる可能性もありますし
思い切って
実際に洗剤使って
サイディング清掃しました(笑)
サイディング清掃しました(笑)
「数年に1回は洗剤使った方がいい」って
サイトも古い情報が多くて
今の30年は何もしなくても
綺麗ってサイディングでは
効果が分かりませんからね
逆に今
既に汚れている人は
今回の清掃を是非参考にして下さい
・洗剤使用時の注意点
まずは必ず中性洗剤ですね
防汚塗料に洗剤は
そもそも良くないみたいなので
必ず中性洗剤にしましょう
家庭用食器洗い洗剤を使って下さいと
書いてありますが
書いてありますが
色が付いている商品が多いですね・・・
万が一の流し残しや色移りを考えて
無着色がいいんですが
無添加石鹸とかだと無着色ですけど
そもそも
石鹸って弱アルカリ性ですからね・・・
石鹸って弱アルカリ性ですからね・・・
色々探した結果
昔からある安い
普通の洗剤ですね(笑)
これがオススメです
こちらを薄くというので
10倍に希釈します
10倍に希釈します
まずは洗剤を全量容器に入れます
これは600mlの商品でした
そして水を6リットル入れて
とにかく
スポンジ等の優しい清掃用品ですね
これは6メートル
アルミポールの
アルミポールの
先端ですが
ふかふかの柔らかい素材です
・洗剤でサイディング清掃開始
まずは全面に水を掛けます
こちらが水を掛けた状態
普段の清掃ならこれで終わりですね
この作業すら年に3回位しかしませんが・・・
今回は洗剤を使いますので
2階軒天や雨樋掃除に使った
6メートルのロングモップで
とにかく優しく洗っていきます
擦ると言うよりも
洗剤の泡を付ける感覚ですね
隙間の部分は
このモップだと入らないので
このモップだと入らないので
普通のスポンジを装着して
とにかく優しく洗いました
・洗剤で清掃して変わったのか・・・
洗剤で洗って
水で流した状態がこちら
「何も変わって無くね?」
めっちゃ掃除に時間掛かりましたが
見た目に変化はありません

・水を掛けただけ
・洗剤使用
・引き渡し時の写真
こちらの3つを並べると
スマホの写真で
撮影時間が違うので
撮影時間が違うので
3つの色味がちょっと違いますが
見た目は全く同じです
サッシや雨樋とか
軒天なんかは
軒天なんかは
どうしても雨、ホコリの汚れが付きますが
本当に今のサイディングは優秀なので
水だけで充分ですね
我が家は正面に
茶色のサイディングもあるので
こちらも試しましたが

何も変わりませんね(笑)
どうしても使いたいなら
水掛けだけでは取れない汚れが
出てからで大丈夫という結論になりました
出てからで大丈夫という結論になりました
というか雨だけでも充分なので
何もしなくても平気な気もしますけど
軒があると
雨が全然当たらない場所もありますから
年に2,3回は水だけ掛けるのをオススメします
恐らく
「洗剤使って」というのは
昔の安いサイディングの事ですね
汚れ以外にも
コケとか色々と商品で差が出ますから
例えばこちらはニチハの
カタログですが
高い方は色々なコーティングに30年保証
安いほうはマイクロガードのみ
それも一部商品は除くですから
安い建売住宅なんかは
すぐ汚れるってのは
軒の出が無かったり
車通りが激しかったり
車通りが激しかったり
雨仕舞が悪かったりもしますけど
サイディング自体の差も大きいですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2021年02月22日
我が家もついに
家が完成して丸4年が過ぎました
毎年「web内覧会」記事を
上げてますが
4年目ともなると
物によっては経年劣化が
始まりますから

新築のweb内覧会は
「わー綺麗」とか
「この間取りがいい」とかですが
今回からは
「どれだけ劣化するのか」が
注目かもしれませんね

1回目は外壁と玄関の
外回りです
特に我が家は
白いサイディングなので
グレードが低くて
管理も怠ってると
コケや取れない汚れが
出たりするかもしれません・・・
・新築時との違いが分かりますでしょうか?
早速、我が家の
丸4年経過した外壁と玄関がこちら
実際に目の前で見ても
「何か変わった?」って位に
サイディングは
まだまだ綺麗だと思います
まだまだ綺麗だと思います
こちらが
1年目のweb内覧会写真
変わってないので
サイディングもシーリングも
まだまだ綺麗ですね
置かれてる環境にも
よりますけど
この辺から
安いサイディングと
色々な防護塗装がある
高いサイディングとの
差が出るかなと思いますが
差が出るかなと思いますが
残念ながら
私が選んだ東レのトレリードαですが
なんと東レはラップサイディング以外は
撤退しちゃったので・・・
無難にケイミューにすれば
良かったんじゃないかと
思ったりもしますが
無難にケイミューにすれば
良かったんじゃないかと
思ったりもしますが


当時は標準で選べるサイディングで唯一
高耐久15年保証で
「とにかく綺麗が長持ちします」が
売りでした
ケイミューだと親水セラが10年で
光セラが15年でしたが
光セラはオプションでした・・・
まあ、会社はあって
保証は続いてるので
問題はないと思います

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正面から
サイディングとシーリング画像をもう1枚
シーリングがたくさん写るように
4つもシーリングが見える
ポジションで撮りましたが
どこも綺麗だと思います
拡大して見ると
こんな感じですが
特に問題はないですね
サイディングは雨だけで
綺麗になりますけど
他は雨だけじゃ無理なので
年末には大掃除をしていますが
経年劣化らしい部分は
水切り以外は
見当たらないので
見当たらないので
今の所は
希望通りに白メインにして
良かったです

全面白の裏側は
こんな感じです
こちらの
引渡し直後の写真がこちら
裏側もとくに
変わってないと思います
こちらは正面からの写真
茶色いサイディングも
まだまだ綺麗ですし
去年の3年経過のweb内覧会で
「汚い」と言っていた
エアコン配管カバーも
配管カバーを
交換したので綺麗になりました
交換したので綺麗になりました
・玄関とタイルは要清掃ですね・・・
こちらが玄関部分です
アンティーク調の玄関ですので
若干汚れても平気な気がしますが(笑)
サイディングと違って
雨で汚れが落ちるとかないですし

庇が長いですから
ちゃんと掃除しないとダメですが
子供にとっては
掃除もイベントなので
楽しんでやっていますね

郵便ポストを置いてる棚は
元々ニトリの
室内用の木製シェルフだったのですが
室内用の木製シェルフだったのですが
やはり屋外での使用は
ダメージが大きく

今は白いスチール製に変えました

だいたい、年に2回位は
大掃除っぽく掃除しますから
「全部が何もしなくて綺麗」って
事はないですけど
事はないですけど
普通に掃除してれば
築4年だとまだまだ綺麗で
「白いサイディングにしたいけど
汚れが心配・・・」って人もいますけど
今のサイディングは
本当に綺麗なので
これくらいの年数なら
全然変わらないですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2020年12月23日
何故か年末には
大掃除というイベントがあるのですが
こんな寒い時期にしないで
ゴールデンウィーク=大掃除にすれば
いいと思うのですが(笑)
まあ、文句を言いながらも
我が家も色々と
11月から「普段しない場所」も
掃除をしています
掃除をしています
外壁は
・サイディングやタイル
・窓とサッシ
・水切り部分
などなど
色々と使う洗剤や
掃除方法も違いますので
なるべく長く綺麗に
使えるように年に1回大掃除をします
・我が家はノーメンテだから?
最近は「〇〇年ノーメンテ」とか言う
商品が多いですが
商品が多いですが
ノーメンテと
ノー掃除は違います
サイディングは
今は水を流すだけで10年以上は
綺麗なままですけど
外壁はそれ以外にも
コーキングの部分や
窓サッシ、水切りなどありますので
我が家もサイディングは
水を流すだけですが
それ以外の部分の掃除だけでも
洗剤だけで5種類使っています
という事で
我が家の外壁大掃除の紹介です
・まずはコーキングの部分
サイディングは
雨に濡れる部分は
雨に濡れる部分は
何もしなくても綺麗なままですが
(引っ越したら最初に脚立を買いましょう)
・軒や庇の下とか
・窓の下の部分は
雨に濡れない部分もあるので
大掃除で水を掛けます
私は、だいたい3~4ヶ月に1回は
水だけ掛けてます
そして親水性の塗料は
非常にデリケートなので
先程紹介した洗剤の中で
①マイペット
②アタックゼロ
これは中性洗剤なので
サイディングに掛かっても大丈夫ですが
他の物は
サイディングには
当たらないようにします
当たらないようにします
コーキングはゴムなので
どんなに高耐久と言っても
雨だけで汚れは落ちないですから
雨だけで汚れは落ちないですから
サイディングに水を掛ける前に
衣料用の液体洗剤ですね
これをコーキングに流します
ゴムですから
強く拭き取ると性能が落ちてしまうので
ただ掛けるだけです
勝手にコーキングに沿って
洗剤が汚れを取って
流れていきます
流れていきます
これが終わったら
サイディング部分も一緒に
水を掛ければ
これだけで大部分は終わりますね
しかし、それ以外にも
・窓とサッシ
・シャッター
・水切りなどが
・シャッター
・水切りなどが
あるので個別に対処します
・シャッター類などの「雨だれ」は専用洗剤
我が家の掃除は
(マイペットならどこに吹き付けても大丈夫)基本何でもマイペットです(笑)
外の掃除だって
マイペットなら
サイディングやモルタルに付着しても
洗い流せば問題ないですから簡単です
しかし、割とやっかいなのが
雨だれですね
これはマイペットでは
落ちない場合が多いのですが

雨だれ汚れは酸性の無機汚れなので
使う洗剤は
シャッター用のアルカリ性洗剤です
ツイッターでも
このような質問を頂いて
「アルカリ洗剤使うといいですよー」と
説明させて頂きましたが
Hiroki@トヨタホーム施主ブロガー@Hiroki11612371
@chelsea_ncis さんに教えて頂いた方法でシャッター掃除したら🧽スゴく綺麗になりました✨
2020/11/29 10:15:40
雨汚れが目立つから白の窓枠にしたの失敗だったなぁと思ってましたが、ちゃんと掃除すれば綺麗になりますね😆 https://t.co/sKZ90ndcLf
ちゃんと綺麗になったそうで
良かったですが
こちらの洗剤を使って
拭き取れば
このように綺麗になります
ただ、外壁の親水性塗料を傷めるので
なるべく洗剤も
クロスなどで拭き取って
無理ならすぐに
水で洗い流す方がいいです
水で洗い流す方がいいです
後は、窓とサッシは
基本マイペットで
届かない上のコーキング部分は
柔らかいデッキブラシで
やさしく汚れを落とします
・水切りはホコリ取りから
順番前後しちゃいますが
最初に掃除するのは
水切りのホコリ取りです
ダイソーで購入した
ホコリ取りです
これを水切りの下
通気口に当てて
通気口に当てて
家一周掃除します
これが終わったら
マイペットと劇落ち君で
掃除していきますが
角の部分ですね
そろそろ4年経過となると

サビっぽい汚れが出ますので
サビ取り剤を使います
中性のサビ落とし材ですね
噴霧して5分ほどで
サビは紫に変色するので
洗い流して
結構綺麗になりましたが
全部取り切れないので
来年あたり塗装屋さんに
依頼ですかねー
依頼ですかねー

サイディングだけは
「10年、15年綺麗」なんて
言いますけど
他の部分は
普通に汚れますので

大掃除は必要ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2019年10月18日
私の家の理想は

(こちらはレオハウス加古川店のモデルハウス)
「こういった南欧風の家がいいなぁ」と
いうのが漠然とあったんです
いうのが漠然とあったんです
妻はこういうのは
好きでは無いんですが
好きでは無いんですが

私は「いやいや、建てるからにはこういう家」と
思っていたのですが
思っていたのですが
どうして今の家になったかのお話です
決して
妻「ダメ」
私「はい分かりました・・・」
と即決でボツになった訳ではないんですよ・・・

ちなみにレオハウスのcocoのカタログには
8パターンの外観が載っていたのですが

という感じで最初から
「まあ揉めるな・・・」って感じで好みは違っていました

右下の屋上庭園以外は
どれに住んでも満足するとは思いますけど

(屋上庭園は将来の水漏れリスク強いんでNGです)
・絶対に譲れない南欧風のための3工程
本当の南欧風までいかなくても
「なんちゃって南欧風」でもいいのですが

(こっちはレオハウス岐阜店のモデルハウス)
・外観にR壁がある
・外壁はクリーム色
・屋根はオレンジ
この3つさえ出来れば
とりあえず「なんちゃって」にはなりますが
我が家を見ると

・外観にR壁は無い
・外壁は白と茶色
・屋根は緑
という風に最初は南欧風を希望したのですが
1つも当てはまりません・・・
なぜかというと・・・・
・まず屋根を諦めた話・・・
こちらがレオハウスで
標準で選べた屋根瓦です

標準にもオレンジはあるので
こちらを選べば
まずは南欧風の
第一歩を踏み出せますが
第一歩を踏み出せますが
契約時にブログに書きましたが
大人気の家CoCo誕生記念
プチセレブキャンペーンというのがあり
①屋上施工
②キッチングレードアップ&テレビボード
③ペット仕様の家
④子供仕様の家
⑤太陽光
この中から1つプレゼントという企画で

一番コスパに優れている
太陽光にしましたが
「太陽光付けるならフラット瓦にしてね」という事で

こうなると標準では4種類です
イーグルロックの平瓦に
オレンジは無いのですが
オレンジは無いのですが
もちろんオプション費用さえ払えば
他メーカーの
オレンジの瓦も付けれるでしょうが
夫婦ともに絶対南欧風って考えなら
変更しますけど
妻は南欧風は嫌で
私も出来たら南欧風がいいな程度ですから
特に性能面に関して
瓦屋根は絶対譲れないという希望を出してますから
色選びは妻になりましたので
「色にオプション費用掛けなくて良い」という事で
紺と黒は和風すぎるので
緑になりました
(綺麗ですけどね、緑の瓦)緑になりました

ここで南欧風計画がまず崩れます(笑)
・サイディングでR壁も可能ですけど・・・
南欧風の壁といえば

(こちらは本場スペインの建物)
こちらのスペイン瓦の販売や
南欧風の施工が出来る
こちらより画像を借りました
本場の南欧風建物の
外壁はサイディングじゃなくて漆喰ですね
外壁はサイディングじゃなくて漆喰ですね
もちろん色味だけなら
サイディングでも可能ですけど
サイディングでRを作るというのは
デメリットも多く・・・

まず全部サイディングでは
本来、そのように使う物ではないですから
耐久性が弱くなるので却下ですね
(R壁用のサイディングも売ってますけど)
通常はRの部分の天井のみ
モルタル仕上げにする事が多いですが
こうすると当然予算がかかります

という事で
こちらも標準内にしたいので諦めました
・色だけ南欧風がおかしかったんです
屋根も形も南欧風では無くなったので
こうなると色選びも
クリーム色って希望は無くなって
今の家に合う色になって
私がサイディングの種類の希望だけ出して
色は妻が選ぶという事になりました

画像補正してクリーム色にするとこんな感じです(笑)
南欧風でも良かったなぁと思いますけど
今の家も気に入っていますので問題ないですが
結局「南欧風は嫌い」という妻の希望が通った形ですね
何故、妻が南欧風が嫌なのかと言うと
・40代でこんな家恥ずかしい・・・
・70歳とか80歳で、南欧風の家住むの?
・そもそも海も無い山梨で南欧風?
などなど色々ディスられたので
全部が標準で出来ていたとしても
南欧風にしなかったかもしれませんね

結局、色やデザインに関しては
アパレル業界で20年以上勤めている妻の方が
「間違いは無い」のでおまかせしました
(性能や間取りが私の担当)
そういや、私は「キッチン緑がいい」とか最初言ってたので
妻にまかせて正解だったかもしれません(笑)
なかなかセンスが無いと
単品、単品で好みの色を選んでしまって
トータルで考えるのが難しいんですよね

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年09月06日
サイディングが普及して
20年ちょっとですが
今回は築30年のサイディング
さらに、ほぼノーメンテナンスという
劣化具合を見るには
貴重な建物がありました


こちらは今から解体するわけではなく
会社で所有しているアパートなのですが
数年前から誰も住んでいないので
そのままにしてあります

昔は寮として使っていたみたいですが・・・
その為劣化してても
何もしないので
どれくらい劣化するかを見るには
ある意味好都合かもしれません(笑)
・コーキングの劣化が凄い
サイディング本体よりも
コーキングの劣化の方が先に来るといいますが

今の高耐久シーリングだと
20年以上は持つとメーカーは言ってますが
まあ環境にも左右されるので
15年ほどでダメになる可能性もありますが
昔の一般的な性能の
シーリング材だと7~10年でひび割れの
劣化が始まります

そして30年間
打ち替え作業をしてない状態だと

かなりの隙間になります

このコーキングですが
建ててから10年ちょっとで
打ち増しはしていますが
それ以降は何もしていません

5ミリ以上は隙間があって
コーキングは
可塑剤が完全に抜けて
弾力性が一切無くなっていて
カチカチの状態になっています
建てて2年半の
我が家と比べてもしょうがないですが
我が家と比べてもしょうがないですが

見る限りは引渡し時と何も変わってない位に
綺麗さは保っています

コーキングも当然ですが
隙間もひび割れもありませんし
触っても弾力性がまだまだあります
・サイディング本体も劣化が結構あります
コーキングはボロボロですが
サイディング本体は
ボロボロってほどではないですが

結構塗装剥げが目立ちます
近くで見ると
ひび割れもありますが

30年前だと釘打ち工法しか
ありませんでしたが
(こちらはビス止めですけど
)

やはり釘打ちすると
そこからひび割れの原因になりますし
釘の部分を隠すのに塗装をしますが
サイディング本体と塗装面で
劣化具合が違うので
経年劣化で塗装部分が目立ってきています
昔は12ミリ~14ミリが釘打ち工法
15ミリ~16ミリが金具止め工法でしたが
今は最低が14ミリですので
14ミリのみ釘打ち工法で
厚みも18ミリサイディングもありますので
14ミリだけ釘打ち工法
15ミリ~18は金具止め工法ですから
最低でも15ミリ以上のサイディングを
選んだ方がいいです

釘打ち部分以外は
30年経過後でも
思ったほど劣化が無いですから
14ミリは止めたほうがいいと思います
・この建物ですが雨漏りしていません
サイディングのひび割れもありますし
コーキングの隙間は凄いですから
当然隙間から雨が入っていきますが
建物は雨漏りしていません

サイディングの奥には
タイベックシルバーなどの透湿防水遮熱シートが
ありますので
サイディングから雨漏りしても
防水シートで雨は防げます
ただ防水シートはタッカーという
ホッチキスみたいなもので留めますから
長期に同じ箇所が雨に降られると
木材まで浸透すると思いますし

そもそも防水シートの外に外壁材が
ある前提ですから
サイディングで雨漏りどんだけしても平気って
わけではないですが

少なくとも
建築中でまだ外壁が貼られてない時でも
防水シートの施工さえ終わってしまえば
木材に雨が浸透するような事はありません
ただ、この建物は誰も住んでいないので
このままですが
万が一木材まで雨漏りしたら
家がダメになりますし
さすがに見た目が悪すぎるので
補修工事した方がいいレベルですね

サイディングは15ミリ以上にして
なるべく高耐久シーリングを使って
15年程したら打ち替え出来る予算を
貯めておくことが大事です

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月12日
今回は外観を紹介します
大人気の家CoCoのDセレクトで契約して
サイディング、窓ともに標準内で
オプション費用は0円です

まず1年後の外観ですが
外壁の汚れは
雨に濡れる部分は
一度も気になった事はありません
オートクリーンというのが
効果を発揮してくれています

実際インナーバルコニーや
軒の部分の
雨に濡れない処は
埃がついて
掃除してますので
雨で汚れが落ちてるのは
間違いないですね
詳細は
こちらに書いてありますが
まずサイディングは
東レACEの18mmを2色使っています
実際に決める前に候補を
このように
シュミレーションしてくれました
シュミレーションしてくれました
窓は全てLIXILの
サーモスⅡHです
契約した時は
キャンペーン品という事で
玄関ドアもLIXILにしたら
窓は全部サーモスⅡHが
標準になるよという話でした
外側、内側ともにサッシの色は
全て白にしました
・まずは正面側です
こちらが正面側の写真で
家の出っ張ってる部分に
アクセントとして茶色
その他ベースは白色を使っています
白は東レACE
クレタス2のクレアホワイトで
凄く近くで見ると
黒いツブツブみたいなのがあります
これがあると
経年の汚れがかえって
目立たないらしいです
目立たないらしいです
今の所たしかに目立ちません
茶色い方は
エルア2のルカブロンズ
というサイディングです
というサイディングです
正直もうちょっと
薄いイメージでしたが
完成したら
案外濃かったという感じです
案外濃かったという感じです


こちらが引き渡し4日後の写真です
人がほとんど通らない場所なので
正面に掃き出し窓2つ設置したのが
開放感も出て
大正解でした

電車は通りますが

人は郵便局や宅配便位しか
通らないので
昼間に家にいる時は
カーテン開けっ放しでも問題ありません
この部分は窓の下から
人工芝を敷いて
DIYでラティスを設置してます
扉が閉まるように設計して
ドッグラン兼子供の遊び場
として作りました
として作りました

・次に裏側です
裏手に回ると出っ張りがないので
白一色になります
裏側にスキップフロアと
吹き抜け部分があるので
縦長の窓6枚の並びが
気に入っています

吹き抜けなので
家からでも高い位置にあるので
窓の掃除が出来ないのですが

そろそろ高圧洗浄機を買おうと
思いながら
1年経ってしまいました
1年経ってしまいました

個人的には白一色のが
気に入ってるので
正面もこうした方が良かったかなぁって
思っています

・次に側面です
こちらは唯一隣家がある部分です
北、南、東は家がないので
非常に開放感が高いです

この写真は引き渡し直後の写真です
現在は防草シート敷いて
その上に白砂利を敷きました
この辺は
オプションを使おうなんて
考えもしなかったので
ドアの色決めくらいでしたが
特に不満な点もありませんし
全部白で満足しています

勝手口も標準で付いてきましたが
開けたのは
施主検査と定期点検の時くらいで
普段は使っていません
・外観のまとめ
ローコストですから
実際安いのですが(苦笑)
実際安いのですが(苦笑)
一応18mmのサイディング使って
近くで見ると彫りが深いので
いい感じだったりするのですが
やはり
正面から見ると安っぽいです
正面から見ると安っぽいです

これは間取り決めの時に
若干覚悟はしてましたけど
家って掃き出し窓でも腰高窓でも
「引き違い窓が多いと安っぽい」ですよね
同じ家なら
引き違い窓よりも縦スベリ窓のが
オシャレに見えます
(絵心ないので分かりづらいですが
)

裏側の外観のがいいなって思うのは
縦スベリとFIX窓が3枚、3枚で
6枚並んでいるのが
6枚並んでいるのが
非常に大きいと思いますし
裏側はその他も
横スベリ、縦スベリとFIX窓だけで
横スベリ、縦スベリとFIX窓だけで
引き違い窓は使ってないんですよね
それでも
家の外観を見るのは
行き帰りの一瞬なので
普段は家の中から外を見ますから
その時に大きい窓のがいいと思って
こちらにしました。
理想は裏側(北)を表側にして
玄関を作ってという作りなのですが
車や人の出入りを考えると
南側に設置するしかないので
仕方なかったです

後は1階の窓から
全部人工芝を張って
ドッグランと遊べるスペースにしたので
引き違い窓のが家からそのまま出れるのと
予算ですね(苦笑)
2階も引き違い窓が2つありますが
これはベランダに出ないとならないので
仕方ありませんし

家の前が人通りが多い家の場合は
腰高窓にする場合もあると思いますが
その場合は縦スベリ窓にするのも
いいアイデアだと思います

引き違い窓より気密性も上がりますし
多分どこのメーカーも
枚数増えるので金額上がるとは思いますが・・・
なかなか
開放感と高気密というバランスが難しいです
(予算あれば問題ない部分ですが
)

こちらは個人的に
「引違い窓でもここまでおしゃれなのか」と
思った無印良品のモデルハウスです
窓を全面ガラスに見せるという工夫ですが
三井ホームとかもこのデザインが
多いですね
(高そうですね
)

気密性と夏の暑さは
どうなのかちょっと心配ですが
引き違いだけでここまでオシャレに
出来るのは凄いですね
1階、2階の位置を揃えて
全面窓にするだけなので
レオハウスでも注文すれば
出来ない事はなさそうですが
凄く高いんでしょうね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年03月15日
大人気の家CoCoの
Dセレクトで選べるサイディングは
4メーカーから選択が出来て
何と322種類の中から選べます
(多すぎて逆に困ります
)

・東レACE
・ケイミュー
・LIXIL(旭トステム)
・ニチハ
以上の4メーカーから選択します。
・まずは東レACE
16mmと18mmが選択可能です。
東レACEはDセレクトのみ選択可能で
ベーシックとVセレクトにはありません。
・ケイミューは数が多く3枚もあります
ケイミューの14mmのみになりますが
Dセレクトだとケイミューも
18mmまで選べます。
18mmまで選べます。
次はニチハ
ニチハは16mmまでで18mmはありません。
Vセレクトはケイミューと14mmとニチハの16mmも
選択出来るようになります。
最後に旭トステム
こちらはDセレクトのみになりますが
16mmまでしかありません
全メーカー14mmからあるのですが
14mmは釘で打ち付けるので
余り見栄えが良くないです。
(10年位前の家でしたら14mm以下しかなかったので
サイディングを見ると釘が見えるはずです)
金具止め工法になる
15mm以上のがオススメです。
(裏から金具で止めるので釘が見えません)
・数も多くどれを選んでいいのか悩みますが
せっかく18mmが選べるので
18mm以外は却下する事に
ケイミューと東レしか18mmがないので
旭トステムとニチハはこの時点で却下です。
ちなみに定価で言うと1枚あたり平均で
14mmが2,800円前後
15mmで4,500円前後
16mmだと6,000円前後
18mmは6,500円前後になります。
16mと18mmでどこまで性能が変わるかは
分かりませんが
見た目は2mm違うと結構違います。
見た目は2mm違うと結構違います。
どのメーカーのwebサイトを見ても
性能は同じ厚さなら同じ感じでした。
・インテリアコーディネーターさんと決める
サイディングは工務さんではなく
インテリアコーディネーターさんと決めるのですが
サイディングは
「外で見ないと印象が分からない」という事で
20枚ほどパネルを持って外へ移動します。
・比較すると印象が変わります。
今まで「真っ白」だと思っていた
レオハウスのモデルルームも
本当の真っ白のサイディングを並べると
「アイボリー」に見えます。
白系が良かったので
好みに合ったのと、ケイミューより5年保証が長いので
東レACEを選びました。
親水性や防汚性などはどちらも
「凄くいい」って感じで言ってますので
見た目で選んでいいと思います

白は水垢が気にはなるのですが
18mmだと15年保証というのと
我が家は切り妻屋根だし軒も標準より出てるので
水垢は余り気にしなくて大丈夫なのも決め手です。
・一応サイディングは4種類まで選べるらしいのですが
「4種類使った家見た事ないですねぇ・・・」
「注文した人もいませんねぇ・・・」
たしかに見た事無いです・・・
ほんとは白一色というのも憧れたのですが
2種類に分けて壁が出ている所、凹んでる所に
違う色を使うのが凹凸感が出ていいらしいので
ベースを白に、アクセントはブラウンにしました。
全体はこんな感じに
全部白も見たかったですが
単調な感じになったのでしょうか?
・1年経過の写真がこちら

汚れが気になった事は一度もありません
ベースだけだとこんな感じに
太陽がないとかなり白です。
・選び方のコツが今なら分かります。
1年住んだ感想を言うと
性能(ここでいう厚さ18mmを選択)以外は
「妻にまかせたほうがいいです」
当然家の中にいるとサイディングは見えません。
おそらく平均的な男性であれば
住み始めたらサイディングの色やデザインは
どうでもよくなります。
その点女性はいまだに
「あっちの色のが良かったかも」など言います。
そもそも朝早く会社に行って
帰って来る頃には暗いし
余り見ませんね

だからを言って全部まかすと言うと
これはこれで機嫌が悪くなるので