空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
地元の(山梨県)こと桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした(笑)
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
イベント「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて1週間で捨てました【LIXIL BF-SC6に交換】
電気代と太陽光収入ついに電気代が3万円を超えました・・・妻の省エネ対策がおかしい(笑)
設備・オプションシステムキッチンでオプション費用が28万円かかってしまう…
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
知育・子供向けアプリ・オモチャ「トドさんすう」と「RISUさんすう」を両方使ったので、どちらがいいか比較してみます
土地– tag –
-
古い家の中身に詳しい解体屋が実例で選ぶ「失敗しない中古住宅の選び方と注意点」
住宅価格が高騰しているので 最近は中古住宅の特集が多いです ここ数年で新築の住宅価格が 2~3割も値上がりしたので ・5年前なら2,000万円の家が ・今では2,500万円位ですから 値段的にお得な中古住宅が 売れるのも分かります 買う人が増えると 売る人も... -
【土地を購入して5年以上の人が選ぶ】「家の近くにあったら便利なお店」ランキング!2位は「スーパー、コンビニ」、1位は?
Yahoo!の地域ページを見ていると 「ねとらぼ」というサイトの宣伝が多いのですが これが非常にうざいんです(笑) 必ず2位は「〇〇〇〇」1位は?ってタイトルで しかも順位が アンケートじゃなくて独自の ランキングらしいので 意味不明な順位だし・・・ ... -
外壁の汚れ、コケ、カビを無くしたいなら北向き、南向きの家はやめる
パッシブハウスなんかだと 日当たりは物凄く大事なので 場所によっては 土地に対して 斜めに建てたりする場合も あるらしいですが 普通はですね・・・ 周りの家との調和ってのも ありますから ここまで傾けません(笑) 地元のニュータウンでも 北は真上です... -
【耐震等級】住宅の耐震性能をどこまで求めるべきかの最適解【許容応力度計算】
ブログに来る質問で 断熱に次いで多いのが 耐震性能です 最近は レオハウス、タマホームなどの ローコストメーカーでも 耐震等級は3が標準だし ローコスト建売の飯田産業でも 耐震等級3なので 今では ほとんどのメーカー、工務店で 最高等級の3ですが 同じ... -
高性能住宅でも中古住宅は売れない理由と空き家問題も解決しないのは土地が悪い
一時期に比べたらコロナウイルスで失業率増加ってのは聞かなくなりましたが 数年は横ばい傾向です一時期は 失業者が増えて「住宅ローンが払えない」と中古物件が増えました円安、ウッドショック等で新築の住宅価格はかなり上がっていますが中古住宅市場も... -
50年、100年と住むなら家より土地の方が大事だと思う【限界集落・消滅自治体】
50年、100年と 同じに家に住み続けたいなら どんなに性能や耐震性能が良くて 耐久性があっても 周りのインフラがダメになったら ただの住みにくい家ですね 恐らく何の価値もない 家になると思います 限界集落とか ポツンと一軒家みた... -
日当たりの良い家、冬の日射取得を考えると南側の隣家距離は最低10メートル以上は必要
初夏~夏に土地を見に行って「日当たりも大丈夫ですよー」なんて言われて 冬に日が入らなかったとか悲しいですね・・・パッシブハウスとか日射取得値などを計算してくれる高性能工務店ならともかくローコストメーカーや大手メーカーでも普通の営業さんだと... -
固定資産税をPayPayで払って1%還元ゲットしました 「最大1.5%還元」
今年(2021年)は3年に1回ある 固定資産税の評価替えの年です 簡単に言うと 固定資産税は土地と家の価値がどれくらいかで 税額が決まりますが 「毎年なんて忙しくて変更出来ないよ」って事で 基本は3年に1回だけ更新されて 今年は改定する年なので金額が... -
「土地が決まる前」や「間取りが決まる前」に契約する際の注意点
前回記事の 間取りを自分で作るか 設計士さんに任せるかという問題ですが https://reogress.net/archives/28166326.html 間取りを誰が作る以前の問題で 世の中には 間取りが完成する前に 契約や仮契約をさせられるハウスメーカーや 工務店もあります 私の... -
将来「空き家が増えるから家を買うのは損」の間違い
転勤が多いとか 独り身とか 社宅だと補助が出るとか 色々な事情があるので 持家がいいか 賃貸がいいかって答えは 「家庭環境による」としか 答えられませんが 最近「戸建てを買うのは損」という 理由の中に 「将来は空家ばかりになるのに 何故家を買うのか... -
土地の現地見学から3時間で購入申し込みをした実体験 ~土地購入の流れと注意点~
好みの土地は人それぞれで 当然、職場や予算 趣味などでも変わってきますが どのような場合でも 「あの土地なかなか良かったなぁ」と 考えていたら 他の人が既に購入申し込みをしていた というのはあります 土地は1点物ですから &nbs... -
何故「洪水浸水10メートルなんて地域に住むのか」の理由と対処・・・
また大規模な水害が発生してしまいました・・・そして今回も ほぼハザードマップ通りの最大被害でしたから 「何故、そんな場所に住むんだろう」という 疑問がある人もいると思いますが私も3年前に 土地を購入しましたのでそういう土地を選んでしまう理由も...