土地– tag –
-
外壁の汚れ、コケ、カビを無くしたいなら北向き、南向きの家はやめる
パッシブハウスなんかだと 日当たりは物凄く大事なので 場所によっては 土地に対して 斜めに建てたりする場合も あるらしいですが 普通はですね・・・ 周りの家との調和ってのも ありますから ここまで傾けません(笑) 地元のニュータウンでも 北は真上です... -
【耐震等級】住宅の耐震性能をどこまで求めるべきかの最適解【許容応力度計算】
ブログに来る質問で 断熱に次いで多いのが 耐震性能です 最近は レオハウス、タマホームなどの ローコストメーカーでも 耐震等級は3が標準だし ローコスト建売の飯田産業でも 耐震等級3なので 今では ほとんどのメーカー、工務店で 最高等級の3ですが 同じ... -
高性能住宅でも中古住宅は売れない理由と空き家問題も解決しないのは土地が悪い
一時期に比べたらコロナウイルスで失業率増加ってのは聞かなくなりましたが 数年は横ばい傾向です一時期は 失業者が増えて「住宅ローンが払えない」と中古物件が増えました円安、ウッドショック等で新築の住宅価格はかなり上がっていますが中古住宅市場も... -
50年、100年と住むなら家より土地の方が大事だと思う【限界集落・消滅自治体】
50年、100年と 同じに家に住み続けたいなら どんなに性能や耐震性能が良くて 耐久性があっても 周りのインフラがダメになったら ただの住みにくい家ですね 恐らく何の価値もない 家になると思います 限界集落とか ポツンと一軒家みた... -
生活して分かった子育て世帯で家の近くあったら本当に便利な施設、お店ベスト5
既に新居の生活も 4年半以上が過ぎました まあ、引っ越し前のアパートも 歩いて10分位の距離で さらには実家もそれくらいなので 土地勘はありますが 今回は我が家から 2km圏内の施設で 「近くにあってよかった」というのを オススメ順で 5段階評価で紹介し... -
日当たりの良い家、冬の日射取得を考えると南側の隣家距離は最低10メートル以上は必要
初夏~夏に土地を見に行って「日当たりも大丈夫ですよー」なんて言われて 冬に日が入らなかったとか悲しいですね・・・パッシブハウスとか日射取得値などを計算してくれる高性能工務店ならともかくローコストメーカーや大手メーカーでも普通の営業さんだと... -
固定資産税をPayPayで払って1%還元ゲットしました 「最大1.5%還元」
今年(2021年)は3年に1回ある 固定資産税の評価替えの年です 簡単に言うと 固定資産税は土地と家の価値がどれくらいかで 税額が決まりますが 「毎年なんて忙しくて変更出来ないよ」って事で 基本は3年に1回だけ更新されて 今年は改定する年なので金額が... -
「土地が決まる前」や「間取りが決まる前」に契約する際の注意点
前回記事の 間取りを自分で作るか 設計士さんに任せるかという問題ですが https://reogress.net/archives/28166326.html 間取りを誰が作る以前の問題で 世の中には 間取りが完成する前に 契約や仮契約をさせられるハウスメーカーや 工務店もあります 私の... -
将来「空き家が増えるから家を買うのは損」の間違い
転勤が多いとか 独り身とか 社宅だと補助が出るとか 色々な事情があるので 持家がいいか 賃貸がいいかって答えは 「家庭環境による」としか 答えられませんが 最近「戸建てを買うのは損」という 理由の中に 「将来は空家ばかりになるのに 何故家を買うのか... -
土地の現地見学から3時間で購入申し込みをした実体験 ~土地購入の流れと注意点~
好みの土地は人それぞれで 当然、職場や予算 趣味などでも変わってきますが どのような場合でも 「あの土地なかなか良かったなぁ」と 考えていたら 他の人が既に購入申し込みをしていた というのはあります 土地は1点物ですから &nbs... -
何故「洪水浸水10メートルなんて地域に住むのか」の理由と対処・・・
また大規模な水害が発生してしまいました・・・そして今回も ほぼハザードマップ通りの最大被害でしたから 「何故、そんな場所に住むんだろう」という 疑問がある人もいると思いますが私も3年前に 土地を購入しましたのでそういう土地を選んでしまう理由も... -
地盤研究、宅地防災の専門家に我が家の土地を調べて頂きました
土地を購入する前に 地盤改良が必要かどうか 分かれば便利ですが 今回はその可能性をかなり上げる事が 出来るかもという記事です 通常の流れだと ・土地購入 ↓ ・地盤調査、地盤改良 ↓ ・着工開始 この流れなので もし地盤改良が必...
12