土地選びの話– category –
-
【土地を購入して5年以上の人が選ぶ】「家の近くにあったら便利なお店」ランキング!2位は「スーパー、コンビニ」、1位は?
Yahoo!の地域ページを見ていると 「ねとらぼ」というサイトの宣伝が多いのですが これが非常にうざいんです(笑) 必ず2位は「〇〇〇〇」1位は?ってタイトルで しかも順位が アンケートじゃなくて独自の ランキングらしいので 意味不明な順位だし・・・ ... -
市役所の防災課担当に聞いた「本当に災害に役に立つ強い家づくりと土地選び」【耐水害住宅の効果は?】【内水被害とは?】
先日、住んでいる自治会で 地区防災計画の 策定会議があって 私も策定に参加してきました 住民の中では若い方なので 色々と参加させられますが 今回の防災計画会議は 市役所の防災担当の方が 3人も出席すると言うので ・ハザードマップとか ・災害に強い家... -
【耐震等級】住宅の耐震性能をどこまで求めるべきかの最適解【許容応力度計算】
ブログに来る質問で 断熱に次いで多いのが 耐震性能です 最近は レオハウス、タマホームなどの ローコストメーカーでも 耐震等級は3が標準だし ローコスト建売の飯田産業でも 耐震等級3なので 今では ほとんどのメーカー、工務店で 最高等級の3ですが 同じ... -
高性能住宅でも中古住宅は売れない理由と空き家問題も解決しないのは土地が悪い
一時期に比べたらコロナウイルスで失業率増加ってのは聞かなくなりましたが 数年は横ばい傾向です一時期は 失業者が増えて「住宅ローンが払えない」と中古物件が増えました円安、ウッドショック等で新築の住宅価格はかなり上がっていますが中古住宅市場も... -
50年、100年と住むなら家より土地の方が大事だと思う【限界集落・消滅自治体】
50年、100年と 同じに家に住み続けたいなら どんなに性能や耐震性能が良くて 耐久性があっても 周りのインフラがダメになったら ただの住みにくい家ですね 恐らく何の価値もない 家になると思います 限界集落とか ポツンと一軒家みた... -
「幼稚園」「小学校」「中学校」を考えた土地選び
我が家はお兄ちゃんが生まれてすぐ まだ0歳の時に家を建てて 完成した時が ちょうど1歳になったばかりですが ~5年が経過して~ 今年の3月に保育園を卒園して 4月からは小学校に行きます そして子育て家庭で 家を建てる時に悩むのが 子供の学区ですね ・子... -
日当たりの良い家、冬の日射取得を考えると南側の隣家距離は最低10メートル以上は必要
初夏~夏に土地を見に行って「日当たりも大丈夫ですよー」なんて言われて 冬に日が入らなかったとか悲しいですね・・・パッシブハウスとか日射取得値などを計算してくれる高性能工務店ならともかくローコストメーカーや大手メーカーでも普通の営業さんだと... -
土地の現地見学から3時間で購入申し込みをした実体験 ~土地購入の流れと注意点~
好みの土地は人それぞれで 当然、職場や予算 趣味などでも変わってきますが どのような場合でも 「あの土地なかなか良かったなぁ」と 考えていたら 他の人が既に購入申し込みをしていた というのはあります 土地は1点物ですから &nbs... -
何故「洪水浸水10メートルなんて地域に住むのか」の理由と対処・・・
また大規模な水害が発生してしまいました・・・そして今回も ほぼハザードマップ通りの最大被害でしたから 「何故、そんな場所に住むんだろう」という 疑問がある人もいると思いますが私も3年前に 土地を購入しましたのでそういう土地を選んでしまう理由も... -
災害地域を調べる為に「旧町名」と「小字」を調べる方法
土地探しをする際に 危険な地域は当然避けたいので その中の一つに 「災いを想像する地名は避ける」というのがありますが 住所、地名は年代と共に変わっているので 昔の地名じゃないと余り意味がありません 割と調べるのが簡単な「旧町名」と  ... -
我が家の土地唯一のデメリット 町内会が大変・・・組長(班長)が多すぎです・・・
引越して2年半たちますが 土地にも家にも満足しています 特に土地は 望んだ開放感のある環境が 格安で手に入ったので 満足していますが この土地唯一のデメリットが 町内会です・・・ 毎月1回の 組長会議で広報や資料を貰って 近隣に配り... -
家の間取りや性能より土地の方が「ずっと大事です」土地選びに時間をかけた方がいいです
今の家に住み始めて2年半が経ちましたが 相変わらず不満もなく 満足に生活しています クレームや不満系の記事の方が 人気が出るので・・・ 何かあったら書きたいのですが 本当に何も無く快適に生活しています なので、逆に 「何故そ...
12