工事
2019年09月13日
最近は見た目の問題で
巾木と廻り縁が無い家が結構多いみたいです
腕のいい工務店の大工さんですと
「あんなもん腕の悪い職人が使うもん」
と言う人もいる位です

じゃあローコストな
我が家だとどうなの?って話ですが
我が家だとどうなの?って話ですが

巾木も廻り縁も付いてます・・・
しかし、レオハウスの同じ支店で建てた方でも
廻り縁が無い人もいますし
工務さんも
「無くても作れますよ」とは言ってくれましたし
インテリアコーディネーターさんも
「無い方がいいなら無くて大丈夫です」という話でした
一応説明すると
・廻り縁=天井と壁の間
・巾木=床と壁の間なので
廻り縁はともかく
巾木は無いと
掃除機をかける時に
クロスにぶつかりますし


我が家みたいに子供が小さいと
おもちゃの車でぶつかってきますので
巾木はみんな付けていると思います
・廻り縁無しが希望でしたが結局付けた理由
巾木は付けるとして
廻り縁は
「無くてもいいなら取り付けない」という話だったのですが
工務さんは
「無くてもいいけど」
という前置きの後に
「将来クロスが剥がれる原因になる」
「隙間が目立つ」
という事で
無いと色々デメリット出ますよー
という雰囲気でしたので
という雰囲気でしたので

結局付ける事にしました

木材が収縮する1~2年後までは
定期点検で直せても
10年後以降は直してもらえなそうなので
見た目よりも長持ち重視にしました
まあ素人が考えても
一番大変そうな
壁と天井の間のクロス処理が
隠れるわけですから
職人さんも楽でしょうし
何しろローコストメーカーですから
余り職人の腕を求めてもいけませんし

「廻り縁なんか要らないよー」って
言う職人さんの腕でも
言う職人さんの腕でも
最初はともかく
10年、15年と考えると
廻り縁があればクロスの剥がれが
防げる可能性が上がるなら
防げる可能性が上がるなら
付けておこうって感じでした
・色決めは簡単でした
たしか、巾木も廻り縁も
同じ色にしてねって指定がありました

選べる色は

この中からの指定でしたが
クロスがアクセントクロスの水色以外は
全部白系なので
目立たない廻り縁にするには
白しか選択肢はありませんでした
・1階と2階の間にある巾木が嫌・・・
元々白基調が希望ですし
水色の壁に白の天井で白い廻り縁があっても
全く気にならないし
むしろ境目が締まる感じで
あった方がいい位なのですが
「どうして巾木とか要らない」と
思っていたかと言うと
思っていたかと言うと

これです、階段とかにある
1階と2階の間にある巾木
家を建てるちょっと前に
知人宅でここが茶色の家を見て
(壁紙は白です)正直「邪魔としか思えない」という感じで
「天井や床はあってもいいけど
これだけは無くしていいです?」って聞いたのですが
ここも木材の収縮や
ボードのパテの影響で
数年経つとクロスが剥がれたり
山が出るのを防ぐという事で
「それを承知してくれれば
付けなくてもいい」という話でしたが
そんな話を聞けば
「じゃあ付けて下さい
」という事で


ここが目立たない色=白という事で
我が家は巾木と廻り縁が白になりました
・廻り縁を絶対に取り付けたく無い家
白のクロスで白の巾木なので
全く目立たないのでいいのですが
出来れば巾木も廻り縁も
無い方がいいという方で
無い方がいいという方で
壁と天井のクロスが白じゃない場合
クロスの色の豊富さに比べて
巾木と廻り縁は
そんなに色がある訳では無いので
例えば、こちらは我が家の玄関です

壁は黄色系、天井もアイボリーですが
ものすごい廻り縁が自己主張しています

このように白では無い色を使ったり
天井と壁を同じクロスにした場合
廻り縁が非常に自己主張しますので
付けたくないだろうなぁと思います
クロスの保護の為に
巾木も廻り縁も付けるけど
余り目立たせたくないというなら
クロスの色と巾木、廻り縁の色は
2019年07月18日
すでに家が完成している方も
今から建てる方も
屋根勾配の角度を気にしている方は
少ないも知れません

私の場合は仕事の付き合い上
屋根屋さんと知り合いが多いので
家を作る時にさらっと聞いた時に
「4寸でも5寸でもどっちでも」って
言われましたが
言われましたが

一応作る家によって最適な角度があります
・我が家は5寸です

我が家の場合は瓦屋根で
屋根勾配は5寸です
自分の家の勾配なんて
分からないという方は
設計図を見ると分かります

ほとんどが
こちらの三角形の
表示で書いてあると思います

角度では無くて
横10寸に対して縦5寸なので
我が家は5寸勾配です
角度に直すと
約26度です
・基準は並勾配ですが・・・
3寸~5寸を並勾配と言って標準な勾配
それ以上でしたら急勾配
以下だったら緩勾配と言いますが
特別な理由が無ければ
3寸~5寸の間になると思います

こちらは同じ山梨でも
雪がたくさん降る清里です
雪国は急勾配の屋根が多いですが
一番のメリットとして
雪が積もりにくいですし
雨もすぐに流れるので
雨漏りのリスクが減ります
後は屋根から天井までの
空間が広がるので
断熱の効果も高くなったり
屋根裏部屋が作りやすくなります
屋根裏部屋が作りやすくなります
デメリットとしては
足場を組まないと施工出来ないですし

屋根の面積も広くなるので
屋根材も多く使いますから
費用が上がります
後は風の影響を受けやすくなります
将来の修繕の時なども
知人の慣れている屋根屋さんでも
「6寸なんて登りたくない」って言いますから
まず自分では登れませんし
断る業者もいるかもしれません


ちなみに
レオハウス甲府店のモデルルームも
急勾配でした
切妻屋根は急勾配の方が
オシャレに見えますね

一方緩勾配のメリットとデメリットは
急勾配の逆になるので
風の影響は受けにくくなって
材料費や人件費も安く抑えられますが
雨漏りのリスクが高いですし
ホコリなども溜まりやすいですから
劣化が一番早く起こります
また通常の瓦屋根の場合は
勾配が4寸以上と決まっていますので
それ以下は出来ません
スレート屋根、ガルバリウム屋根なら
3寸でも大丈夫です

私の家の瓦は
フラット瓦というのもあって
緩勾配の3寸対応商品でしたが
屋根屋の友人の助言と
後は太陽光パネルがあるので
5寸勾配になりました
(3寸でも価格が同じでしたし

まとめると
・どんな屋根材でも対応出来て
・金額も手頃になって
・業者が施工慣れしているので施工ミスが少ない
設計士さんや工務店さんは
新しい技術を入れたがりますが

(オシャレな家に見えますからね)
解体や修繕をしている
私達や屋根屋さんなどは
なぜ切妻屋根で並勾配が
一番多いかという理由が分かっているので
(もちろん一番雨漏り等の災害リスクが少ない為です)
「4寸~5寸がいいんじゃない?」って
屋根屋さんは言います
・太陽光を付ける方は注意
太陽光パネルは
何寸でも取付は出来ますが
一番太陽光の効率がいい
角度は決まっていて
南向きに太陽光パネルがある場合は

このように
北海道では角度が高く
なんと7寸がベストになって
だんだん低くなって
沖縄では3寸が
一番太陽光の効率が良くなります
一番太陽光の効率が良くなります

我が家は5寸ですけど
山梨だと太陽光の事だけを考えたら
6寸が一番効率があがります
多分ほとんどの
ハウスーカーが
並み勾配の3~5寸で作って
それ以外はオプション費用が
かかると思いますが

仮に6寸でも同じ費用なら
太陽光を設置するなら
関東なら6寸でもいいと思います
我が家の場合
最初から5寸勾配でしたが
もし太陽光を設置しないなら
4寸勾配になったかもしれません
(レオハウスの標準が何寸か知りません
)

仮に今計画中の方で
太陽光設置の予定で4寸勾配なら
5寸に変更出来るか
聞いた方がいいと思います
ちなみに太陽光パネルを
東側、西側に付ける場合は
一番効率がいい角度は
もっと浅くなります
・片流れ屋根は勾配が別です
今まで書いた勾配は
切妻屋根と寄棟屋根の話で
最近多い
片流れ屋根は、ここまで勾配がありません
片流れ屋根ですと
1寸勾配なんてものもありますし
標準でも3寸位かと思います
私の場合は
「長持ちする家」という希望だったので
ハウスメーカーの方は
屋根材は何でも変わらないって言うと思いますが
屋根屋さんに聞けば
「長持ちさせたいなら瓦で切妻」って
みんなが言いますから
我が家は切妻屋根で
瓦屋根にしました
そのため
勾配も5寸になりましたが
その分外観のオシャレ度は
ほとんどありません・・・

(気に入ってはいますよ
)

家の中から
屋根は見えないのでその辺は
予算との兼ね合いで諦めてます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年07月08日
新築の物件に
余り穴を開けたくはないですが

将来、棚や額縁、壁掛けテレビなどを
設置する予定の場所には
設置する予定の場所には
下地の補強を行ってもらいます

「補強」の付箋が貼ってある箇所は
建築中に工務さんと相談して
下地の補強がしてある箇所です
通常、クロスの下は
石膏ボードだけですが
そこに余りの合板などを入れて
補強しています
ほとんどの工務さんが
言ってくれるとは思いますが
もし何も言われなければ

将来釘などを打つ可能性がある場所は
補強をしてもらいましょう
・石膏ボードだけでも大丈夫な商品も多いですが
私が元々「設置したい棚」は

無印良品の壁に取り付け出来る棚で
こちらは石膏ボードで問題なく取付できます
石膏ボードの厚みは12.5mmで
合板で補強すれば
さらに厚みが増えますが
こちらは専用ピンが付いていて
ボードだけでも十分に
設置出来るようになっています
設置出来るようになっています
我が家は今のところ
これ位しか設置したい物がないので
下地補強はしなくても平気ですが
「将来はテレビを壁掛けにしたい」とか
重い物は下地補強していないと
柱にしか釘打ち出来なくなるので
かなり設置出来る場所が
限られてきますから

無料ですし、家の性能も落ちませんから
何か飾るかもしれないという箇所は
たくさん補強しておいた方がいいと思います
・今回初めて壁に穴を開けました
3歳のお兄ちゃんが

時間がだんだん分かって来て
時計を欲しがったので
今まで我が家には掛け時計が
無かったのですが
今回買っていきました

大人だけだと時計が無くても
テレビやスマホで充分なんですよね

夫婦で選びたい時計も色々ありましたが
今回は子供が欲しがっているので
「好きなのを選んでもらおうと」
息子と2人で近所のニトリに行って

お店には50種類以上の時計があって
「どれがいい?」
と聞いて選んだ商品がこちら

渋い・・・・
私でも妻でも絶対に選ばないような奴です(笑)
しかも値段が安い・・・
なんと税込1,341円です
まあ子供がもう少し大きくなったら
また買い替えてもいい値段ですし
理由は分かりませんが
「これがいい」と言うので
こちらを購入しました
・こちらも補強なくても大丈夫です
今まで一度も壁に穴を開けたことがないので

こちらのフックピンも購入します
これも補強してなくても大丈夫な商品なので
どこでも取付可能です
細い針が2つになっていて
外してもほとんど穴が目立ちません

2kgまで設置可能ですが
今回の時計は0.6kgなので充分ですね

うーん・・・

子供のセンスは
分からないけど

とりあえず初めての
「壁に穴あけ」完了です
まだ時計が全部
分かるわけではなくて
分かるわけではなくて

時計を見ても
「短いのは7と8のあいだ」
「長いのは7の上」
こんな感じで
「じゃあ何時?」って聞くと
「8時7分」とか言うので

掛け時計が余りにも安かったので
デジタル表示の置き時計も
一緒に購入しました
一緒に購入しました

こちらは電波時計で
温度と湿度も表示されて
驚きの1,490円です
妻は湿度に鈍感なので

(冬でも加湿器無しで平気なタイプ)
雨や蒸し暑い日でも
平気で窓を開けたりしますが
この置き時計は
気温が28度、もしくは湿度が70%を越すと
不快のサインが出ますので
「これ見て数値が上がったら
窓閉めてエアコンにして」って言えます(笑)
この日はずっと雨だったのが止んで
最高気温30度になったので
かなり蒸し暑い日だったのですが

室温が28度でも
湿度が60%切れば
過ごしやすいですから
エアコン嫌い派でも
「除湿」か「涼快」で動かせば
かなり快適になります

出来れば夏の間は
24時間エアコン稼働に私はしたいのですが
自然の風派の妻は
割とエアコン止めて窓開けてしまいます

・この時計がなかなか便利
さて、息子が選んだこの掛け時計ですが
割とすぐれている所がありまして

なんと長針用に
1なら「05」
2なら「10」と表示があります
なかなか3歳の子供に
2の位置だから10分だよって
教えるのが大変なので

これは便利ですが
出来たら12の位置は60じゃなくて
00にして欲しかったです


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年04月23日
引き渡しが終わったら
外構を色々したいのですが
外構は無くても住めるので
まあ引き渡し後にゆっくりという計画ですが
物置だけは最初に設置をしたいです
とりあえず右奥に物置を設置する予定です
・引越し前に設置したい
エアコン工事やネット回線の工事など
家の中の工事は
引き渡し後でお願いしますとの事なので
エアコン工事は引き渡し日に
ネットとテレビ回線の工事は
引越し日当日の予定ですが
物置は家の中には入りませんし
土地は私の土地ですから
自由にできます(笑)
一応業者の出入りがある時は
設置作業は
控えて欲しいという事でしたが
控えて欲しいという事でしたが
施主検査後なら引き渡し前でも
大丈夫という事でしたので
引越し前に物置が設置出来そうです
・固定資産税が上がります
しかし工務さんが言うには
物置=固定資産らしく
引越しして1ヶ月位で
固定資産税の調査が来るけど
物置があると
固定資産税の金額が上がるよと

・金額は教えてくれませんが上がるらしい
ローコストな家なので
たいした固定資産税では無いと思いますが
物置のあるかないかで若干変わるらしいです
(数百円の差らしいですが)
ちなみに
家が瓦屋根とスレート屋根なら
瓦の方が税金が高くなったり
吹き付け断熱とグラスウールだと
吹き付け断熱のが税金が高くなったり
高い部材=高い税金に
なるらしいので
なるらしいので
同じ大きさでも
レオハウスやタマホームの家と
ヘーベルやスウェーデンハウスなら
結構な差が出そうですね
結構な差が出そうですね

・何故か賃貸アパートに物置が
何故引越し前に物置が欲しいのかと言うと
前住んでた2LDKのアパートですが
1世帯ごとに物置が1つ使えて
ここにスタッドレスタイヤや自転車を
入れていましたので
引っ越し時には物置の物は
物置に置きたいという希望です
固定資産税が数百円上がってしまいますが
庭に出しっぱなしも嫌なので
早速物置を購入します

・とりあえず物置=ホームセンター
ホームセンターの駐車場に行くと
いつも「大特価」とか「半額」とかで
物置が置いてるので
3軒ほど
ホームセンターに行ってきました
ホームセンターに行ってきました
物置なんて
100人乗っても大丈夫なメーカーしか
知りませんが

カインズホームのオリジナル物置が
性能の割りに安かったのでこちらを購入
(サンキン物置というメーカーのOEM品)
定価84,800円が
期間限定5,000オフと言う事で
すんなり決定しました

設置工事費は込みなのですが
アンカー工事という
コンクリート流してボルトで固定する工事を
オプションで追加しました
総額で90,600円です
定価84,800円が
期間限定5,000オフと言う事で
すんなり決定しました


設置工事費は込みなのですが
アンカー工事という
コンクリート流してボルトで固定する工事を
オプションで追加しました
総額で90,600円です
とりあえずタイヤ4本と
自転車を入れる場所が
出来たので良かったです
出来たので良かったです

現在は
・スタッドレスタイヤ4本
・自転車
・洗車用品
・瓦施工の際に余った瓦10枚位
・庭用の屋外掃除機
などが入っていますので
物置が無かったら
何処に置こうか悩んでしまいますから
2018年04月21日
引き渡し日まで後1週間になって
施主検査の日がやってきました
既に工事予定も無く
施主検査と引き渡しのみです

天候も順調で
工期が延長する事も無く
スケジュール通りで動いています

引き渡し延期のブログを
何件か見ましたが

工務さんは2,3日に1回はメールで
作業の報告が来てましたし
1~2週間に1度は
家で打ち合せがもあったので
何の心配もありませんでした

(電気工事以外は
)

・施主検査って?
簡単に言えば
家が完成したので現場監督さんと注文主で
間違いや不具合はないかの確認です
施主検査で施主さん(私)が
「問題なし」と判断すれば
引き渡し日までにお金を振込んで
晴れて我が家となります

・ビー玉は意味がありません
他のブログの方は
数枚もチェックシートを持参して記入したり
定番のビー玉持って行ったりとかありましたが
問題ない家でもビー玉転がる事は
普通にあります
(ビー玉が完全な円では無いので)また床は問題なくて
壁が曲がってる可能性もありますので
ホームセンターで
水平器買ったほうがいいです。
テレビに出る建築士の
資格ある方なら
ビー玉のチェックが
意味無いと分かってるはずですが

1,000円位ですし引っ越し後の
DIYにもあると便利です
一応100均にもありますが
ホームセンターの商品で 誤差+-1ミリ位
100均だと 誤差+-5ミリ位と
商品に書いてあるので
ホームセンターで買った方がいいですね
(昔100均のを買いましたが使い物になりません
)

・施主検査にあると便利な持ち物
①上記の通り水平器
②チェックした所を忘れないようにマスキングテープ
③図面
これに筆記用具と

吹き付け断熱の記事でも書きましたが
スマホがサーモグラフィーになる
便利なアイテム
「フリアーワン」を持参です
断熱の施工以外にも
窓サッシの取り付けミスとか
これがあるとすぐ分かって大変便利です。
・基本的なチェックポイント
①図面通りに出来ているか
もちろん基本ですね・・・
②玄関、ドア、シャッターの開閉は問題ないか
私はシャッターなんて忘れてましたが
工務さんがちゃんとシャッターの開閉もしてくれました^^;
③フローリングやベランダの水平と歪み
こちらは水平器があると便利です
④壁の垂直と歪み
これも水平器あると確認出来ます
⑤水道は全部水とお湯が流れるか
まだエコキュートが動いていません

⑤外壁や建物に傷はないか
傷も見つけたのは0でした
などなどいくつか
ありますが、全部工務さんが
一緒に説明してくれました

・これと言って問題はなかったです
今住んでるアパートから
車だと5分位なので
何度も見てますし
工務さんとの打ち合わせも家で行ってるので
ミスがあったらその都度言ってますので
施主検査で
問題になるような所は無かったです。
問題になるような所は無かったです。
一応これまでにブログに書いてないちょっとした
施工ミスは何度かありまして

・階段の手摺の色が違った
・ウォークインクローゼットの高さが違った
などありましたが
すぐに直してくれてますので
施主検査時には問題ありませんでした。
引越しまでは何も荷物がないので
ハイハイしやすいです(笑)
・しかしまだ住めません
なにしろ
電気の引き込み工事が来ていません

その為に電気が必要な物は
チェックが何も出来ません

施主検査でチェックしたい
・スイッチ類
・照明
・お湯が出るか
この辺は施主検査でチェック出来ていません

年末だったので東京電力も忙しいみたいですが
施主検査の2日後に
電気の引き込み工事があって
電気の引き込み工事があって
2018年04月07日
照明とかの電気と違い
余り気にしてなかったのですが

工務さんから
「電柱建てないと電気が通りません・・・」
という事で敷地内に
電柱設置が必要になりました
電柱設置が必要になりました

電柱は必要ですが
目の前の市道に設置となると
許可などで時間もかかるだろうし
市道では、こちらは位置の要望は
出せませんから
それなら敷地に建てようかなと・・・
「まあ電柱は仕方ないですね」と
話はしていたのですが
話はしていたのですが
「我が家の特殊事情」のために
かなり苦労する事になりました。
・電柱を設置する場所が無い
最初は右奥に設置したいと思ったのですが
その位置だと引き込みが出来ないという話で
右の手前の予定になったのですが
我が家の特殊な事情があって
「線路のすぐ隣には設置出来ないよ」
という話が
JRから東京電力に来たみたいです

・JR VS 東京電力 VS 我が家
JRが言うには
「線路から数メートルは
電柱建てちゃダメだよ」
という話です。
その為に
かなり真ん中に
電柱が設置されてしまいます
紫の線より左側は
私の土地ですが
勝手には出来ないらしいです

「10cm単位の攻防」
レオハウスが設置するのものなら
我々は一応お客様ですから
色々頑張ってくれますが
JRがダメだってと
言われた東京電力は
別に私達はお客様って訳でもなく
(電気代払ってますけどね)
東京電力対JRの話なので
「どこでもいいんじゃね?」
的な話になってしまいます
的な話になってしまいます

とはいえ仮に真ん中に設置されたら
不便な事は間違いないので
一応土地所有者という
権利もありますし
私「もう50cmは右に行けるでしょう」
JR「いやいや厳しい」
私「なら30cmは右に」
という話になります
・敷地利用料が貰えます
これといってメリットも無く
景観も悪くなるし
かと言って電気が来ないわけにいかない
電柱ですが

電柱を敷地内に設置すると
東京電力から敷地利用料としてお金が貰えます
金額は僅かで
年間1,500円なのですが

ただよりはありがたいです(笑)
・工事に来ない・・・
この話をしたのが2016年の11月で
予定だと施主検査が12月18日で
引き渡しが12月23日です。
しかし東京電力の回答が
「年末忙しいので来年になるかも」
という
ありえない回答でした
・どうにか交渉の末
引き渡し日の12月23日までには
設置するけど
施主検査の18日までには
とても無理という事です
・最悪の事態は避けられました
順調に工事は進んだため
引き渡し日が3日早くなって
施主検査12月18日
引き渡し日12月23日
このスケジュールで動いていて
東京電力から回答が来たのが
なんと12月15日です

そして
12月20日に電柱設置するよという回答です
とりあえず引き渡しに電気が無ければ
さすがに引き渡しは出来ないので
最悪の事態は回避出来ましたが
施主検査は電気無しで行います

・一応右側には設置されましたが・・・
電柱と右のフェンスの間に
「人が通れる位」の
間隔があいてしまいました
間隔があいてしまいました

スペース的には
車は本来「楽に」3台置けるのですが

電柱の影響で
3台目を止めるのが結構大変です

幸い目の前の道路が行き止まりで
私達しか使いませんので
友人が来ても問題はないのですが
後16年経って
子供が18歳で車買ったら
電柱を移動してもらうか悩む所です

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年03月19日
どんどん家が出来て来て
既に工事途中の家で打合せを行っても
「飲み物が出ない」位で

雨と風は普通に凌げますし
昼なら寒くのないので
普通に打ち合せ可能です
・気にしてなかったスイッチ類
照明はこだわりもあり数度打ち合せ
してたのですが、スイッチの位置は
なんとなく図面に書いた位ですが
家が出来てくると
「この位置がいい」
というのが出てきます
「この位置がいい」
というのが出てきます
工務さんが困ってる感じで
「この家壁少ないですよねぇ」
「スイッチ付ける場所が無いですねぇ」
1階は1部屋で
広いワンルームという希望で作ったので
家の中に壁はほとんどありません

キッチンもコンロ前の壁も要らないと
完全にオープンになってます。
冷蔵庫の右も「引き戸」にしたため
ほとんどスイッチは付けれません。
・付けないといけないスイッチが多いです
今までの賃貸アパートと違い
スイッチ類もたくさん付けないといけません。
最低限必要なスイッチを並べると
LDKだけで
照明のスイッチが
・リビング
・ダイニング
・キッチン
これに
・インターホン
・エコキュート
・太陽光モニタ
などなどがあります。
・移動出来るものは廊下に

廊下と呼べるのか分からない
スペースがあるので、ここに
・ブレーカー
・太陽光ブレーカー
・太陽光モニタ
・第一種換気のスイッチ
を設置
脱衣場に行く方も引き戸なので
トイレの照明スイッチが手前に付けるところが
「どこにも無く」
仕方ないですがトイレ内にスイッチを設置しました。
・リビングも色々厳しかったです
リビングスイッチは問題なく
入ってすぐに設置が可能ですが
キッチンの照明はキッチンに取り付ける場所が
「どうやっても取れない」ので
ダイニングのスイッチと同じ場所に
インターホンとエコキュートのスイッチは
引き戸があるので厳しかったのですが
どうにか設置出来ました。
・住むと慣れますが・・・
キッチンのスイッチが遠いなとは
思ってましたがキッチンに行くときには
スイッチの場所を通るので
問題なかったですが
脱衣場側は引き戸なのでありません
(2つ付けるほど廊下も無いですが
)

引き戸2つなので、お風呂から出る時に
妻が洗濯機やトイレなどで
廊下に来るとスイッチを消してしまうので
「真っ暗になります
」

ニッチ作ってスイッチ類は全部まとめると
カッコいいなんて思ったりしたのですが
2018年03月13日
工事は順調に進んでいて引き渡し日も
何もなければスケジュール通りで動いています。
・足場が取れる前に是非確認を
今の状態は屋根工事は終わっていて
吹き付け断熱も終わりましたから
サイディングの工事が終わると
足場が外れます。
足場が外れると家の外観が見えますので
嬉しいのですが
もう簡単に上に登れなくなるので
足場がある内に旦那様はチェックした方がいいです。
打合せは基本日曜日が多いので
大工さんはいませんので打合せが終わると
私と妻と子供だけでゆっくり見れます。
・チェックして施工ミスが2箇所ありました。
妻は「この釘で大丈夫なの?」とか
他にも聞いてきますが
義父も私も「これくらいなら大丈夫」と
言うレベルのミスではないけど雑な
部分はいくつかあったのですが
(擁護する訳じゃないですがどこも同じです)
屋根部分の軒天と破風板の間ですが
隙間が通常よりも「かなり」広いです。
ここの部分はこれで終わりではなくて
最後にコーキングしますが
ちょっと広すぎなので直してもらう事に
こちらは破風板の連結部分です。
ここもこの後コーキングする場所ですが
広すぎると当然コーキングが剥がれやすいので
直してもらいます。
・監督さんは毎日来る訳ではないです。
私の仕事も個人宅の建設現場の場合は
監督さんから依頼を受けてから
廃棄物の回収に行きますが
同じ監督さんが暇な時期で2~3戸
年度末になると5戸位担当します。
(高いメーカーでも1人1現場ってのは無いです)
今回のもまだ確認する前だったので
こちらから言わなくても直っていたと思いますが
気になった部分はすぐに言った方がいいですね。
完成すればするほど修正が難しくなりますので。
ちなみに上記2箇所は
日曜に連絡をして、2日後の火曜日には
もう直ってましたので問題ありませんでした。
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年03月10日
我が家の吹き付け断熱は
アクアフォームです
契約前から
「グラスウール」じゃなくて
「吹き付け断熱」がいいと言っていた希望の商品です。
アイシネンに比べると
吹き付けたら硬くなるので
「家の形ぴったりになる
スタイロフォーム」みたいな感じです
アイシネンに比べると
吹き付けたら硬くなるので
「家の形ぴったりになる
スタイロフォーム」みたいな感じです

私は仕事でグラスウールに触れる機会が
あるのですが「グラスウールの施工は」
本当に難しいと思います。

こちらがグラスウールです。
ホームセンターなどで売ってますので
実物を見て、筋交いやコンセント回りなどを
隙間なく施工するのを想像すると難しいのが分かります。
ちょっとでもミスがあると断熱に大きな
ダメージがあるのですが
今の工期時間で出来るのかなぁって感想です。
腕のいい職人なら問題ないと思いますが・・・
腕のいい職人なら問題ないと思いますが・・・
(ローコストだけじゃなく今は高いメーカーも工期が短いです)
その点吹き付け断熱は簡単で
性能もいいので、瓦と吹き付け断熱だけは
最初からの希望でした。
・吹き付け断熱の施工は見た方がいいです。
工務さんからもボード打つ前に見に来て下さいと
言われましたが、ここは大事な部分なので
必ず確認に行った方がいいです。
液体を吹き付けると100倍に発泡して
さらに接着力もある商品なので
本当に施工が簡単です。
・施工ミスを発見出来るおすすめアイテムです


こちらはFLIR ONE(フリアーワン)という商品です。
スマホに差し込むとスマホがサーモグラフィーになる商品です。
このため施工ミスで隙間があると
そこだけ不自然に温度が低いのですぐにミスが分かります。
サーモス2などの断熱窓と普通のアルミ窓の違いも
分かったり面白い商品ですが
4~5万円するので、家建てる為だけには
買えないかもしれませんが・・・
買えないかもしれませんが・・・
私は仕事で使うので普通に持ってます。
近い方で家建ててる方は連絡頂ければお貸し
しますのでお声掛けてみて下さい(笑)
・この辺りから打ち合わせ場所が家になります。
施工を確認したいですから
こちらも行ける時は家を見たいですので
レオハウスの支店じゃなくて家のがいいかもしれませんね。
上棟して壁もあるので
椅子と机はありませんが、話し合いは可能ですし
現場監督さんと家を見ながら話し合えます
当然「飲み物は出ません」ので自分で差し入れた
缶コーヒーがまだあったので飲んでました(笑)
カーテンやサイディングなどは
工務さんではなくインテリアコーディネーターさんとの
話し合いになるので、そちらは支店で打合せになります。
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年03月08日
土台敷きまで無事終わったので
ついに上棟を迎えました
柱1本1本に名前が入ってます

昔は上棟して建前を行う家が多かったので
私も小学生の時にお菓子やお金を貰いに行きました。
(この地域は小銭をティッシュに包んで投げてました)
昔と違い今は重機で上げてしまうので
上棟と言っても
「ちょっと作業量と人と重機が多い」感じで
平日でしたし、夫婦とも仕事でしたので
ここは現場監督さんにおまかせする事にしました。
作業毎に工務さんからメールで報告が来ますし
信頼出来る方なので安心です。
上棟が金曜日で次の日が休みでしたので
差入れだけは次の日に持って行きました
・缶コーヒー2箱(60本)
・当日いる方用にペットボトルの飲み物数本
用意したのはこれだけで
金銭等のご祝儀祝いは渡していません。
・ご祝儀祝いは渡す?渡さない?
「上棟」で検索すると「差し入れ」や「ご祝儀」の
ワードが出てくるので気にされる方は多いと思います。
私が小さい頃(30年位前)は
上棟は当然ですが、人の力でしてましたので
近所のお父さん達が応援で作業してました。
当然普段大工さんではないので
ご祝儀を分けて、料理を出すのも分かるのですが
今は給料を貰っている大工さんのみですし
同じ地内の大工さんに頼んだわけでもなく
ハウスメーカーですので
「要らないだろう」と判断しました。
妻も「要らないんじゃない」と言い
工務さんも「要らないですよー」って言ってましたが
今でも渡す人はいるそうなので
余裕があれば渡してもいいかもしれないですね。
もしかしたらご祝儀渡したらニッチの1つ位は
大工さんが無料でしてくれるかもしれません

・今のところ問題は無い感じ
私のブログのような注文した施工主側のブログと
大工さんとか建材屋さんのブログで
欠陥の認識が結構違うなって思っています。
義父は建設業で私も仕事で解体は見ますので
普通の人より作業の雑さには
「問題が無い部分なら」寛大です(笑)
隙間が空いてたり、釘が打ち付けて無かったりなど
作業ミスには、間違いが分かるので
「うるさい」かもしれませんが
欠陥に繋がらなければ
「釘打ちが多少雑」でもいいです(笑)
我が家のダイライトです。
今はネイルガンっていう電動の釘打ち機で「バンバン」
撃ちますのである程度の早さを求めると
このように多少位置がずれます。
約10cm間隔で柱の端から1cm以上離れて
打ち付けられてれば余り問題ないです。
(ダイライトは10cmってありますけどほとんどの合板は
15cmって言われてますので多少は離れてても大丈夫)
釘の深さは割と強度にシビアに響くので
釘の位置より深さをチェックした方がいいです。
釘の位置より深さをチェックした方がいいです。
理想は木材と平行ですが機械で打ちますので
「多少めり込みます。」
5mm深くなってると強度が半分位になるので
この辺を注意深く見て
なるべくなら「最初のうちに」確認して
言うべきとこは言った方がいいです。
これも数か所なら許容範囲と思いますが・・・
写真の部分だと数か所がギリギリ1cmで
深さが2箇所ほど3mm位だったのでまあセーフですね
中には「大きな欠け」や
「余りや割れた面材を接着剤で繋げた」などの
施工を他のブログで見た事ありますが
それは即言って交換しないとダメですが
この画像の程度で欠陥って言うなら
ALCと鉄骨組みのヘーベルあたりで
建てるか、人工代割増するから
1ヶ月長く作業してもらうか
自分でも作れるスキルを身に着けて
毎日見に行った方がいいです。
木材もボルトが4寸であれば
本当は真ん中が理想ですが
2cm位のズレが数個ある位なら
私なら許容範囲と思っています。
むしろやり直して空いた箇所を補強で埋めたり
木材の枠組み間違えて
「必要ない所に穴空いてたり」すると
強度にかなり影響するので
そういうのは言った方がいいです。
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
