2018年04月07日
照明とかの電気と違い
余り気にしてなかったのですが

工務さんから
「電柱建てないと電気が通りません・・・」
という事で敷地内に電柱設置が必要になりました

電柱は必要ですが
目の前の市道に設置となると
許可などで時間もかかるだろうし
市道では、こちらは位置の要望は
出せませんから
それなら敷地に建てようかなと・・・
「まあ電柱は仕方ないですね」と
話はしていたのですが
話はしていたのですが
「我が家の特殊事情」のために
かなり苦労する事になりました。
・電柱を設置する場所が無い
最初は右奥に設置したいと思ったのですが
その位置だと引き込みが出来ないという話で
右の手前の予定になったのですが
我が家の特殊な事情があって
「線路のすぐ隣には設置出来ないよ」
という話が
JRから東京電力に来たみたいです

・JR VS 東京電力 VS 我が家
JRが言うには
「線路から数メートルは
電柱建てちゃダメだよ」
という話です。
その為に
かなり真ん中に
電柱が設置されてしまいます
紫の線より左側は
私の土地ですが
勝手には出来ないらしいです

「10cm単位の攻防」
レオハウスが設置するのものなら
我々は一応お客様ですから
色々頑張ってくれますが
JRがダメだってと
言われた東京電力は
別に私達はお客様って訳でもなく
(電気代払ってますけどね)
東京電力対JRの話なので
「どこでもいいんじゃね?」
的な話になってしまいます
的な話になってしまいます

とはいえ仮に真ん中に設置されたら
不便な事は間違いないので
一応土地所有者という
権利もありますし
私「もう50cmは右に行けるでしょう」
JR「いやいや厳しい」
私「なら30cmは右に」
という話になります
・敷地利用料が貰えます
これといってメリットも無く
景観も悪くなるし
かと言って電気が来ないわけにいかない
電柱ですが

電柱を敷地内に設置すると
東京電力から敷地利用料としてお金が貰えます
金額は僅かで
年間1,500円なのですが

ただよりはありがたいです(笑)
・工事に来ない・・・
この話をしたのが2016年の11月で
予定だと施主検査が12月18日で
引き渡しが12月23日です。
しかし東京電力の回答が
「年末忙しいので来年になるかも」
という
ありえない回答でした
・どうにか交渉の末
引き渡し日の12月23日までには
設置するけど
施主検査の18日までには
とても無理という事です
・最悪の事態は避けられました
順調に工事は進んだため
引き渡し日が3日早くなって
施主検査12月18日
引き渡し日12月23日
このスケジュールで動いていて
東京電力から回答が来たのが
なんと12月15日です

そして
12月20日に電柱設置するよという回答です
とりあえず引き渡しに電気が無ければ
さすがに引き渡しは出来ないので
最悪の事態は回避出来ましたが
施主検査は電気無しで行います

・一応右側には設置されましたが・・・
電柱と右のフェンスの間に
「人が通れる位」の
間隔があいてしまいました
間隔があいてしまいました

スペース的には
車は本来「楽に」3台置けるのですが

電柱の影響で
3台目を止めるのが結構大変です

幸い目の前の道路が行き止まりで
私達しか使いませんので
友人が来ても問題はないのですが
後16年経って
子供が18歳で車買ったら
電柱を移動してもらうか悩む所です


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング