浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
上棟が無事終わったので差し入れと施工チェックに行きました

土台敷きまで無事終わったので
ついに上棟を迎えました
柱1本1本に名前が入ってます

昔は上棟して建前を行う家が多かったので
私も小学生の時にお菓子やお金を貰いに行きました。
(この地域は小銭をティッシュに包んで投げてました)
昔と違い今は重機で上げてしまうので
上棟と言っても
「ちょっと作業量と人と重機が多い」感じで
平日でしたし、夫婦とも仕事でしたので
ここは現場監督さんにおまかせする事にしました。
作業毎に工務さんからメールで報告が来ますし
信頼出来る方なので安心です。
上棟が金曜日で次の日が休みでしたので
差入れだけは次の日に持って行きました
・缶コーヒー2箱(60本)
・当日いる方用にペットボトルの飲み物数本
用意したのはこれだけで
金銭等のご祝儀祝いは渡していません。
・ご祝儀祝いは渡す?渡さない?
「上棟」で検索すると「差し入れ」や「ご祝儀」の
ワードが出てくるので気にされる方は多いと思います。
私が小さい頃(30年位前)は
上棟は当然ですが、人の力でしてましたので
近所のお父さん達が応援で作業してました。
当然普段大工さんではないので
ご祝儀を分けて、料理を出すのも分かるのですが
今は給料を貰っている大工さんのみですし
同じ地内の大工さんに頼んだわけでもなく
ハウスメーカーですので
「要らないだろう」と判断しました。
妻も「要らないんじゃない」と言い
工務さんも「要らないですよー」って言ってましたが
今でも渡す人はいるそうなので
余裕があれば渡してもいいかもしれないですね。
もしかしたらご祝儀渡したらニッチの1つ位は
大工さんが無料でしてくれるかもしれません

・今のところ問題は無い感じ
私のブログのような注文した施工主側のブログと
大工さんとか建材屋さんのブログで
欠陥の認識が結構違うなって思っています。
義父は建設業で私も仕事で解体は見ますので
普通の人より作業の雑さには
「問題が無い部分なら」寛大です(笑)
隙間が空いてたり、釘が打ち付けて無かったりなど
作業ミスには、間違いが分かるので
「うるさい」かもしれませんが
欠陥に繋がらなければ
「釘打ちが多少雑」でもいいです(笑)
我が家のダイライトです。
今はネイルガンっていう電動の釘打ち機で「バンバン」
撃ちますのである程度の早さを求めると
このように多少位置がずれます。
約10cm間隔で柱の端から1cm以上離れて
打ち付けられてれば余り問題ないです。
(ダイライトは10cmってありますけどほとんどの合板は
15cmって言われてますので多少は離れてても大丈夫)
釘の深さは割と強度にシビアに響くので
釘の位置より深さをチェックした方がいいです。
釘の位置より深さをチェックした方がいいです。
理想は木材と平行ですが機械で打ちますので
「多少めり込みます。」
5mm深くなってると強度が半分位になるので
この辺を注意深く見て
なるべくなら「最初のうちに」確認して
言うべきとこは言った方がいいです。
これも数か所なら許容範囲と思いますが・・・
写真の部分だと数か所がギリギリ1cmで
深さが2箇所ほど3mm位だったのでまあセーフですね
中には「大きな欠け」や
「余りや割れた面材を接着剤で繋げた」などの
施工を他のブログで見た事ありますが
それは即言って交換しないとダメですが
この画像の程度で欠陥って言うなら
ALCと鉄骨組みのヘーベルあたりで
建てるか、人工代割増するから
1ヶ月長く作業してもらうか
自分でも作れるスキルを身に着けて
毎日見に行った方がいいです。
木材もボルトが4寸であれば
本当は真ん中が理想ですが
2cm位のズレが数個ある位なら
私なら許容範囲と思っています。
むしろやり直して空いた箇所を補強で埋めたり
木材の枠組み間違えて
「必要ない所に穴空いてたり」すると
強度にかなり影響するので
そういうのは言った方がいいです。
◆参加ランキング◆
コメント