浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
再熱除湿搭載のエアコンがあっても除湿機が必要な理由


我が家は5年目にして
色々な理由で
除湿機を購入しました
脱衣場だけとか
ランドリールーム用とかじゃなくて
家の中全部を除湿する感じの
39畳タイプです
再熱除湿搭載の
エアコンが無ければ
初年度から絶対に必要な除湿機ですが
なぜ再熱除湿が付いている
エアコンが2台もある
我が家にも必要なのか
理由を書いていきます
・再熱除湿付エアコンなのに除湿機?
簡単に説明すると
まず
普通のエアコン除湿は
「弱冷房式」と言い
・暖かい空気を吸って
・冷たい空気を出すので
温度差が出るので
結露しますね
この結露した水を取って
除湿を取りますから
このタイプの除湿は
「弱冷房方式」と言います
部屋の温度を下げて
除湿しますから
昔の性能が低く
いつまでも暑い家ではいいのですが
今の家では
エアコンの効きがいいので
あっという間に
部屋が寒くなってしまいます
エアコンは設定温度になると
止まってしまいますから
そうなると除湿も出来ません
冷房で設定温度より
下がった場合
暖房を使って暖めて
また冷房で湿気を取るので
いつまでも動くので
湿度がどんどん下がります

湿度を比較しましたが
夏の寝室で
設定温度はともに26℃と
温度は快適ですが
・平均が湿度67.6%
・MAXは74%もありますが
寝室に入ると
人間の呼吸や発汗で
一気に湿度が上がります
ちなみに
グラフが山になってますが
湿度が上がっている時は
エアコンは止まっています
また動くと
湿度も下がりますが
快適になる60%より前に
温度が26℃になるので
止まってしまいます
性能がいいので
温度はすぐに
設定温度になりますから
こちらは翌日にした
再熱除湿
設定温度まで達しても
湿度を下げたい場合
・暖房を使って温度を上げて
・また冷房にして除湿をします
特に日立のエアコンは
・最終的に24℃の50%になります
思うかも知れませんが
3点ほどの理由で
「除湿機があったらいいなぁ」って
思う事があったので
今回購入しました
・除湿機が必要になった理由
外の気温は丁度いいけど
湿度が多くて蒸し暑い梅雨の時期
「やや涼しいな」って思うと
この状態で「寒い」とエアコン止められました😅再熱除湿25℃なんでここから上がるとは思うんですが…
なので今週末ヨドバシで除湿機買うことを決意 https://t.co/LHOVe51UYw
温度は丁度良くても湿度は下げたいから
再熱除湿モードで動かしますが
妻が「寒い」とエアコンを止めます・・・
湿度に鈍感って訳じゃなくて

過去記事の結露の時にも書きましたが


湿度は分かりづらいんですね
肌寒くなったら
エアコンを止めるという行動は
分かりますし
「再熱除湿だからそのうち暖かい風来る」と
言っても
エアコンや湿度の仕組みが
分かってないと
「???」ですね
電気代が勿体ないと
言われても仕方ないです
そこでもう一度妻がエアコンを止めた状態の
データを見ると
窓を開ければ
温度は下がりますが
湿度は高いですね
・寝室はまだ寝る時間じゃないので
人もいないから丁度いい感じ
すぐなのでまだ高いですが
・一番高いリビングは人が4人いて料理を作って
ご飯を食べた後なので
非常に湿度が高いんですよね
外気温が影響の
高温多湿だけなら
再熱除湿のエアコンで充分ですが
・お風呂
・料理
・人間が一気に4人帰宅
こういう急に湿度が上がる状況に
再熱除湿で湿度を下げるには時間が掛かるんです
時間が掛かるので
その点
除湿機ならスイッチ入れたら
すぐに除湿を開始します
何しろ除湿以外は出来ませんから(笑)
・寝室の再熱除湿は暑い?
5~6月の梅雨の季節でしたが
夏になれば、妻だって
「エアコン止めれば暑い」って事は
分かりますから
少なくとも
寝る前までは止めません
(たまに夏でも止めますが・・・)
しかし
夏の再熱除湿で
妻からの評判が悪いのが
入れ替わるようになっていますから
この90%の交換率の画像でも
「外が気温30℃湿度は80%ですが
室内は26℃で57%と快適ですよ」って
説明ですが
室内は57%になるので
60%超えてしまいます
それでもずっと80%が入ってくる
3種換気よりは
ずっと快適だと思いますけど・・・
なので寝室で寝る時も
再熱除湿がベストなのですが
例えば24℃の設定で
ずっと吹き出し温度が24℃って
わけではありません
冷房と暖房を繰り返すので
例えば24℃設定の時
・室温が落ち着いてきたら
冷房の時は吹き出し温度は22℃前後
・これで設定温度まで下がったら
今度は26℃前後の吹き出しを
繰り返す感じですが
「あー、今暖かい風が来る」って
分かる時があるんですよ・・・
8畳で4人で寝てますから
直接風が当たりますので
ほぼ一定なんですけど
これはあくまでも平均を出すので
運転切り替わりの5分間だけ暑いとか出てきます
それでも冷房よりは
ずっと便利ですが・・・
これも結局
体が贅沢になったという事ですね
・1年目なんて温度が快適なだけでも満足ですし
・2年目以降でも再熱除湿で快適と思いましたが
とにかく温度も湿度も
なるべく変化しないで
快適にって思ったら
冬は加湿器
夏は除湿機を使うのが
いいかなって思います
・24時間除湿する為に必要
エアコンを切ると言いましたが
・仕事に出かける時も切ります
私の方が仕事に行く時間が早いので
切られちゃいます・・・
冬は
switch botの遠隔操作で
暖房オンすればいいですが
再熱除湿の
細かい設定が出来ないんですよね・・・
どちらにもしても
快適な湿度を目指すなら
換気は24時間してるんですから
除湿も24時間する為には
・再熱除湿のエアコンを24時間点ける
・除湿機を24時間点ける
とはいえエアコンを切ってしまう妻だし
共働きで誰もいないのに昼間も
再熱除湿は勿体ないですが
太陽光の売電よりも
高くなってしまったので
昼間、誰もいない時に
除湿機を稼働させて
ある程度湿度を下げて
いつも通り夕方4時位に
タイマーで冷房を入れます
電気代の事だけ考えたら
例えば
25℃の50%で
ずっとキープしたい場合
・再熱除湿エアコンだけと
・冷房プラス
コンプレッサー式除湿機では
除湿機の方が安いです
色々と説明しましたが
簡単に言うと
エアコンは「もったいない」と
消す妻ですが
除湿機なら
消さないって事ですね(笑)
・インナーバルコニーだけど衣類乾燥も欲しい
洗濯にも
使う予定です
我が家は
干したりしたのですけど
お兄ちゃんが
小学生になって
乾燥ボタンじゃなくて
24時間換気のまま
干すので全然乾きません(笑)
リビングや
スキップフロアの方が
湿度低いんで乾くんですけどね

前に説明したんですけど
「換気」ってかいてあるんだから
乾燥してると思ってますので・・・
あと浴室乾燥って
電気代が高いですから
それなら除湿機の方が
安いですし
長い目で見ればお得だと思います
なのでいくつか考えて
「39畳用の除湿機が35,000円なら買い」と
判断して買いました
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
ローコスト住宅ランキング
コメント