浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
「満足出来る家」を建てる為には「大事なお客様」になる

施主さんも勉強して
知識を得るのも大事なのですが
それよりも
ずっと大事な事は
いかに営業さんや設計士さん
工務さんなどと
信頼関係を結べるかです
信頼関係を結べるかです
私が満足出来る家を
納得できる価格で建てれたのも
ここが大きかったかなぁと思います
過去の記事で
間取りの作成や打ち合わせに
・営業さんだけでやるか
・設計士さんが間取りも作るか
・また打ち合わせにも同席するかという話で
会社の方針で
全員に営業さんと
設計士さんを付ける会社以外は
当然ですが設計士さんも
数が限られているので

あっちの客は
営業さんだけの対応だけど
営業さんだけの対応だけど
こっちの客は設計士さんも
いつも一緒というのが
いつも一緒というのが
出て来てしまいます
前回のバトン記事を
現役のハウスメーカー営業さんも
書いていて
書いていて
非常に役立つ事なので
是非読んで頂きたいのですが
営業さんが全て担当する場合でも
基本残業が多い業界ですから

気持ちはあっても
全員に100%の仕事が
出来ない場合があります
出来ない場合があります
「私は全員に全力100%です!」なんて人がいたら
神か嘘付いているか
新人かのどれかです
新人かのどれかです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
初回の
打ち合わせの際に
「お客が2組来て」
・空いている営業さんも2人
・空いている設計士さんが1人の場合
普通なら
契約しそうな客に
設計士さんを付かせると思います
設計士さんを付かせると思います
それ以外にも
間取りを作って貰えるのは
間取りを作って貰えるのは
2回目以降だと思いますが
これだって
やる気がある場合と
無い場合では全然違ってきます
さらに
お客の希望が
「それは同僚の〇〇が
得意だなぁ」って場合に
得意だなぁ」って場合に
本気度が伝われば
忙しい中相談を受けに
行ったりしてくれますが
行ったりしてくれますが
まあそこまでの客じゃないなと
思われれば
そこで止まってしまいます

なので
ハウスメーカーから見て
「大事な客」と思われれば
満足行く打ち合わせがしやすいです
よくブログで
「初回から素晴らしい間取りでした」
なんて記事ありますけど
それは貴方の説明や熱意も
良かったからだよって思います
・まずは最初の来店時に「買う意思」を出す
妻は割と高いブランドの
アパレルで20年以上働いていますし
私も今は転職してますが
結婚した時は
ずっとホテルマンで
支配人だったので
「客の足元を見る」のは
得意な夫婦なのですね・・・
全員に同じ接客って気持ちはあっても
現実は無理な事は分かっていますから
まずは
「お、この客は本気だ」と思わせないと
大事な客にはなりません
一番本気度が高いのは
「すでに土地を購入しましたので
上物探しています」ですが
実際にハウスメーカーも
見てから土地を決めた方が
家の間取り、日射などが
分かるのでオススメですので
家を買うなら必ず
土地の話になりますが
「土地探しも自分達も探しているが
是非いい所があったら教えて欲しい」と伝えて
土地の具体的な事を伝えます
私の場合は
どのメーカーでも同じ事を言って
「この範囲内で探して」
と伝えていました
と伝えていました
ちょっと範囲が狭いのですが
とにかく具体例を出して
本気感を伝えます
実際本気で
この範囲でしか
住みたくないのですが
「安くていい条件があればどこでも」
って気持ちも分かりますが
どっちが本気で買いそうかと思うと
具体的な土地の希望がある方です
場所よりも予算重視なら
「予算は〇〇万円までで〇〇坪
安ければ多少ワケアリも可」
という感じで伝えた方が
探しやすいですね
ただ
「いい条件の土地があったら教えて下さい」ってのは
女性が言う
「優しい男性が好き」と同じで
何一つ具体例が分かりません

ある程度条件を絞り込めば
本気度も伝わりますし
実際に探しやすいですし
本当のお宝物件が出たとして
最初に声を掛けて貰えれば
当然掘り出し物に
出会う確率は上がります
・初回~数回は家族総出で行くべき
後は来店時の家族構成ですね
見学の際に
一番効率がいいのは
・夫婦別のメーカーに行って
子供は親に預ける
これだと効率はいいですが
住宅展示場などは
最初に付いた営業さんが
そのまま担当しますので
一人だけで見に来る客と
夫婦と子供がいて
「子供が生まれたから家を」って客の
どちらが買いそうな
客かと言ったら
客かと言ったら
家族連れです
帰りにオモチャくれたり
ベビーベッドや子供用施設があったり
するメーカーも多いですね
初回は
相手の営業さんが
自社のメーカーの売りを
色々説明すると思いますので
メモ書きや
特徴ある展示品などは写真撮りして
真剣に話を聞いて
とにかく
営業さんからみて
「好感触、このままいけば契約する」と
思いこませるように話をします
うちの妻が
「あなたはどのメーカーでも
ここが一番良いって感じで話す」と
困っていましたが
困っていましたが

この辺は
元旅館業ですから
話を上手く聞くのは
慣れています(笑)
技術的な事
工法などは
2回目からで充分ですし
何度か打ち合わせが
進んだら
一人で可能な時もありますが
流れに乗るまでは
とにかく本気度を見せるって大事です
言葉は悪いですが
まずは初回に
「この客は落ちる」と思わせてれば
ヒアリングも真剣になるので
当然、初回の間取りから本気出しますし
とにかく契約しそうな客と
思わせる事は大事です
当然ですが
最後は1社以外は全部断りますので・・・
本当に「いい人」だと
色々断りにくいのですが
高い買い物ですし
その辺は仕方ないです・・・
車の「パンフレット下さい」と違って
ハススメーカーは
無料で間取りまで作成となったら
かなりの労力を無料でしますので
逆に絶対に買いもしない
メーカーの間取りを無料だからと
「とりあえず」と取るのもやめましょう・・・
・金払いのいい客になる
初回、2回目の打ち合わせが終われば
間取りも出来てきて
色々とお金の話も出て来ます
過去に坪単価はアテにならないという
記事を書きましたが
それでもハウスメーカーの相場というのは
当然あります
「〇〇〇(ハウスメーカー) 坪単価」で
検索すると
色々なサイトがヒットすると思います
結構適当というか
間違っているサイトも多いですが

建売のココライフでも
25万はキツイと思いますが・・・
25万はキツイと思いますが・・・
レオハウス、タマホームだと
30~50万円って記載が一番多いと思います
坪単価の出し方って色々ありますが
一番使っているのが多い
諸費用などは抜いた
請負金額から
延床面積を割る金額だと

(我が家の坪単価ですが色々な計算で出せます)
502,000円なので
坪単価50万~70万円って
書いてるとこだって
安い方なら可能なのですが
私は
上限の坪単価で選びました
ハウスメーカーの
ブランド名に拘りは無いですし
もちろん金額より前に
自分の優先事項
・間取り的に在来工法で耐力壁のメーカー
・吹き付け断熱が標準
・瓦屋根が標準
これさえクリアしてれば
私の希望の家は建ちますので
安い方にしました
営業さんと設計士さんが
作った間取りも
「金ないから狭く」とか
言う必要ないですから
こうなると
設計士さんもやりがいが
出ると思いますし
「〇〇の設備オススメですよー」って話も
気に入れば付ける予算は
出て来ますし
そのハウスメーカーの中では
上客になります
もちろんいつかは
〇〇の家を買うって
夢がある人は
そちらの方がいいと思いますし
その熱意を営業さんが汲み取れば
値下げや予算に合う間取りも
しっかり作ってくれると思いますが
とくにハウスメーカーに
拘りがないのであれば
平均坪単価の上のラインで
建てれるメーカーを
考えた方がいいと思います
その方が後から
不本意に小さくとか
オプションを我慢とか
そういうのも無くなるので
満足度が上がると思います
・締め切りは余裕を持って守る
客商売をしていると
どうしても客の方が立場が上です
無茶な「〇〇月までに作って下さい」とかは
当然ですがダメですが
向こうからお願いされる
・ここの間取りは次回までに決めて下さい
・この設備は〇〇日までに決めて下さい
こういうスケジュールは
守りましょう
どのメーカーだって
クレームになるような家は
作りたくないですが
余裕が無くて
色々とトラブルが起きる可能性は高いです
なんの仕事でも
「余裕さえあれば割と
どうにかなる事」って多いですから
相手の方が一枚上の営業さんなら
仮に遅れても大丈夫な
スケジュールを伝えますが
間取り、設備など
ギリギリのスケジュールよりも
余裕を持って決めた方が
相手も楽ですし
「この間取りが素晴らしいですから
変更する必要ないですよ」
など言った方が
相手も気持ちよく仕事が出来ます
ハウスメーカーだって
1日で全部決めろとかいう
無茶なお願いはしませんからね
個人的には
着工後に間取り変更したいなんてのは
そもそも真剣に間取り
決めてなかったでしょって思いますが

相手も客商売ですから
確認申請前なら
多分変更してくれると思いますけど
余裕が無いスケジュールを
施主さん自ら生み出しているのだったら
問題です
その為の意思疎通
間取りの本気度も
大事なお客になれば
かなりスムーズに進みます
・現場の指揮系統を理解する
営業さん、設計士さんと
どんなに満足な家が
希望の価格で契約出来たとしても
まさに机上の計算で
実際に作るのは
現場の人ですね
現場の人ですね
現場監督さんは
毎日ずっと現場に
いるわけではありませんが
いるわけではありませんが
例えばちょっと設計図と違っていても
大工さんには直接言わない方がよく
まずは監督さんに連絡です
着工までに
すでに大事な客と思われていれば
よくクレーム系のブログにある
全然連絡が付かないって事も
起きないと思います
起きないと思います
普通の会社なら
現場監督が上司で
大工さんが部下のイメージですが
建設業界は違いますので
大工さんに何も言えない
現場監督さんってのもいますし
逆に物凄い上から目線の
現場監督さんもいますけど
私の仕事だと新築の場合は
ハウスメーカーの監督さんから
廃材の回収依頼があるんですが
基本、大手ゼネコンさんより
ハウスメーカーの監督さんの方が
優しい人が多いですが
優しい人が多いですが
横柄な人もいます・・・
本当にひどい人もいます・・・
まあ、その辺は
自分も現場に行って
雰囲気を掴む事ですね
基本は監督さんです
とにかく監督さんの
やる気を上げないと
いい家は建ちません
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
現場に関しては
特に現金で
ご祝儀を渡す事は無く
差し入れも
飲み物やパンだけでしたが
飲み物やパンだけでしたが
施主さんが
行く時は休憩時間に
伺う人も多いと思いますが
ただひとつ
「私がいても
好きにタバコ吸っていいですよー」って
伝えました
好きにタバコ吸っていいですよー」って
伝えました
というか私も一緒に
吸っていました(笑)
最近は現場で吸うのはNGで
隅っこを喫煙所
密集地だと吸う所すら無いって
現場もありますが

この業界は
基本的にタバコ吸う人が多いです
(私も吸います)
さすがにクロス貼ったら
タバコはちょっと・・・ですが
この状態で
建物内で吸われても
私は平気です
火災さえ気を付ければ
問題ないと思いましたし
タバコ休憩で
集中力が復活するなら
安いものです
とはいえ最近は
喫煙に関しては厳しいので
実際は監督さん
メーカーの意向によりますが
メーカーの意向によりますが
休憩中に
「施主が来た
タバコ吸えないなぁ」って
落ち込まれるよりは
一緒に喫煙した方がスムーズです
・どの業界も同じですね
結局人が間取りを作って
人が家を作るのですから
人間関係が全てだと思います
施主が偉そうにしててもアレですし
逆に妙に上から目線の
工務店もありますけど
そういうのは嫌いです

現場だって
嬉しそうに入っていって
「うわーすごいですねー」
「さすがですねー」
「でも、ここだけ気になる」って伝えるのと
デビ夫人みたいに
「あなた、ここおかしいんじゃい?」って
伝えるのでは
やる気が違いますね

「お金払うんだから当然」って
思う人もいますし
それも否定しませんが
それでしたら
今は大手の素晴らしい性能の
建売住宅もありますし
そっちの方が
いいんじゃないかなぁと思います
いいんじゃないかなぁと思います
コメント