2018年12月
2018年12月29日
本日(2018年12月29日)は
この新居に住み始めて
丸2年になります
引き渡しは引越しの3日前だったので
12月26日だったのですが
税金や控除などを計算すると
年内の引き渡しの方が
かなり得になりました
かなり得になりました
・年内と年明けで結構違う
家を買った後の支払いで
最初に思い浮かべる支払いが
最初に思い浮かべる支払いが
固定資産税で
こちらは1月1日が計算日になるので
1月2日に引き渡しをすれば
そこから12月31日までは
家の固定資産税はかかりませんので
1月2日に引き渡しをすれば
そこから12月31日までは
家の固定資産税はかかりませんので
仮に我が家が1週間遅らせて
年明けに引き渡しをしたら
丸1年支払いしなくてよくなります

3年間は固定資産税は半額なので
毎年の支払いが10万円ちょっとですが
かといって年明けに引き渡しすれば
全額が無くなるわけではありません

家は年明けの引き渡しでも
当然土地は既に自分の名義なので
仮に年明けの引き渡しでも
土地の固定資産税はきます

そして土地の固定資産税の計算として
その土地に家があれば税額は6分の1になって
都市計画税も3分の1になります
空き家を解体すると
税金が高くなるというのは
このルールのせいですね

土地が200平米以上の部分は
家も3分の1になりますが
その為我が家の場合の計算だと
年明け入居としても
3万円ほどしか得になりませんので
その他の年内引き渡しのが
得になる部分が多いので年内にしました
・住宅ローン控除は年内引き渡しがお得
先程の固定資産税だけ考えれば
年明け引き渡しの方が得ですが
住宅ローン控除は
年内引き渡しの方が得になります

年内引き渡しでしたので
その年から住宅ローン控除が受けれます
10年間は控除されるので
年明け引き渡しでもそこから10年間は
控除されるので
期間は1年遅れるだけで同じですが
控除額が最大1%なので
金額の詳細などは過去記事
こちらに書いてありますが
支払った所得税が20万円の場合
ローン残高が2,000万円あれば
1%で20万円返ってきますが
1,500万円の残高の場合は
15万円しか返ってきませんので
例として2,000万円の住宅ローンで
毎月の支払いが6万円の場合は

12月と1月では
年末の残高がほぼ1年ズレるので
残りのローン残高が減るので
残りのローン残高が減るので
最大で貰える住宅ローン控除は
7万円ちょっと違ってきます
・家賃がかかりません
今住んでいる住居が
賃貸住宅だったら
当然ですが1ヶ月引越しが遅れれば
1ヶ月分の家賃が多く発生します
私が住んでいた賃貸は毎月6万円でしたので
この金額が当然翌月になった場合は
かかってきます
・6月末か7月の場合はすまい給付金が変わります
今までの年内か年明けどちらが得かは
新居の土地の価値や
支払っている所得税によって
変わってきますが
変わってきますが
ほとんどの方が
年内引き渡しの方が得になります
年内引き渡しの方が得になります
それとは別に

すまい給付金があって
今の消費税8%の時は最大30万円
10%になったら最大50万円が控除されます
過去記事に詳しく書きましたが
webだと年収510万円以下と
書いてありますが
書いてありますが
実際は年収650万円位までなら貰えます
こちらの収入判定が

このようになっているので
残業をたくさんした、転職した等で
前年と年収が全然違ったら
低い方にした方がお得にはなります
私の場合平成28年12月引き渡しなので
対象の収入が平成27年の1月~12月なのですが
今の会社に転職したのが
平成27年の11月なので
前職の方が給与は低かったので
・27年の収入だと20万円
・28年の収入だと10万円
10万円も控除額が違ったので
こちらもシュミレーションしてみると
2018年12月26日
住宅ローンに付帯出来る
団信ですが
最近はガンなどの
3大疾病でも免除になる団信なども多く
3大疾病でも免除になる団信なども多く
色々種類があります
同じガン特約でも
無料で付くのに多い
ガンになっても1年以上
就業出来ないと免除になるタイプもありますが

詳しくは過去記事に
私の入っている
フラット35の3大疾病タイプは

皮膚がんと上皮内がん以外は
ガンと診断された時点で
支払いが免除になります
そうなると思うのが
超早期発見の
完治出来るガンになったら
得だなぁと

そういう気持ちも
ちょっとは思いながら・・・
会社の健康診断受けたら
全く異常はありませんでした

・ガン特約は得なのか?
フラット35の場合は
団信は任意なので
入らない事も可能ですが
万が一の事もあるので
かなりの人が入っていると思いますが
団信無しの金利が1.1%の場合

3大疾病特約が無い団信で0.28%上乗せで1.38%
3大疾病付の場合はさらに0.24%上乗せなので
0.28%+0.24%で1.62%になります
2,000万円借りた場合の
ローンは毎月約5,000円
35年間の利息は
211万円違ってきます
それでもガンになった時点で
免除なので
万が一の事を思えば
得な気もしたので
私は3大疾病付に
入りましたので
健康診断の時に
「すぐ直るガンなら見つかってもいい」って
思ったのですが
思ったのですが

その時に医師が
「40歳でガンなんて
宝くじ当たる並みに少ない」からって
言っていたので

さすがに言い過ぎだろうと
思って
年代別のガン発症率を調べました
・30代、40代って思ってたよりガンが少ないですね
実際40歳だと
ガンの発症率は0.1%以下です
45歳位から
若干グラフが上がっていきますが
1%(100人に1人)になる確率は
70歳過ぎてからになります
仮に60歳位までに
住宅ローンを支払い終わるとしたら
この年齢までは
ガンになるのはかなりの低確率です

こちらは将来の確率ですが
40歳の男性が
10年後にガンを発症する確率は0.3%
20年後でも2%です
現在30歳だと
10年後は0.1%
そして20歳だと
数値的には0.0%です
・40代なので入っていますが
10年後だと
まだまだ住宅ローンが残っていると思いますが
20年後だと
平均的な繰上返済をすれば
ほとんど残っていないか
完済している頃だと思います
完済している頃だと思います
団信は残っている住宅ローンの金額が
免除されるだけなので
単純に今なら
2,000万円以上おりるガン保険ですが
2,000万円以上おりるガン保険ですが
20年後なら繰上返済しなくても
1,000万円以下のガン保険という事になります
それでも途中から入ったり
一度抜けたら抜けたら再加入出来ないので
10年後の0.3%
20年後の2%のために入っていますが
確率論的には
50歳までに支払いおえる予定の
20歳~30歳位の人なら
3大疾病はいらないかもしれませんね
それでも宝くじが
2018年12月24日
我が家の住宅ローンは
フラット35ですが
団信は
3大疾病タイプに入っています

今は(2017年10月以降~)団信に入る場合は
通常の団信で0.18%
3大疾病付は0.24%の
金利上乗せで入れますが
私が申込みをした時は
別途支払う形で
ちなみに次の団信で
3年目の支払いになりますが
年に1回払いで
11万円ほど支払います
11万円ほど支払います

団信で降りる金額は
住宅ローンが
チャラになるだけなので
チャラになるだけなので
住宅ローンの残高が毎年減るので
支払う団信も
毎年3,000円ほど下がっていきます

20年目になれば
毎月5,000円で済みます
・生命保険は解約して大丈夫?
団信保険料は毎月に直すと
月10,000円近い金額なのですが
仮に私が死んだら

2,000万円以上の
支払いがチャラになるので
支払いがチャラになるので
「これなら生命保険解約しても大丈夫かな?」って
話し合いをしましたが
住宅ローンがチャラになるだけで
家を売れば
ある程度のお金にはなりますが
ある程度のお金にはなりますが
家を売ってしまったら
次に住む所の家賃も出ますし

一度生命保険を解約したら
年齢的に再加入するのは
さらにお金もかかるので
解約は止めましたが

団信は毎月1万円の保険に新規加入するのと
同じようなものなので
ある程度の見直しをしました

・毎月保険に使える金額
まず平均的な生命保険の支払額は

男性の場合平均は
年間228,000円だそうです
年間228,000円だそうです
なので毎月で計算すると
月19,000円です
月19,000円です
年齢も40代だし
年収も丁度平均位なので
毎月2万円位が
無理の無い
保険に掛けれる金額だと思います
保険に掛けれる金額だと思います
私も今までは生命保険に
毎月2万円ちょっと掛けてましたが
団信が月1万円なので
生命保険に掛けるお金も月1万円で
見直しをしました

ちなみに入っている会社は全労済です
見直した結果
生命保険と入院保険で毎月11,890円
年間にすると142,680円
団信が年間110,000円なので
合わせて252,680円
毎月あたりは21,056円と
平均より若干高いですが
まあどうにか支払える金額です

・仮に死んだ場合のシュミレーション
全労済の保険は
半分が死亡保障重視で
もう半分が入院費、手術費用重視ですが

交通事故で亡くなった場合は2,000万円
病気で亡くなった場合は1,000万円入ります
これに会社の
福利厚生の保険で
福利厚生の保険で
働いている間は亡くなると
500万円入りますので
500万円入りますので
仮に私が死んだら
2,000万円分の家と
2,500万円(病死の場合は1,500万円)が入ります
これに子供が0歳と2歳なので
社保の遺族年金も毎月15万円は入るので
これだけあれば
子供が成人するまでは
問題無く生活出来ると思いますので
団信以外の保険は
毎月1万円位で充分だと思います

・長期入院で働けなくなった場合
計算すると困るのはこっちの方なので
いっそ私が亡くなるなら
ポックリいきたいのですが

フラット35が3大疾病タイプなので
ガン、脳卒中、心筋梗塞で倒れて
長期間働けなくなった場合は
住宅ローンは免除になります

そして入院費の保障が

3大疾病の場合は
入院費が日額10,000円
これに会社の福利厚生の保険で
5,000円あるので
日額15,000円になります
その後働けれるようになるまで回復すれば
住宅ローンの免除と
入院日額15,000円あるので
こちらも大丈夫かなと思います
他の病気で働けなくなった場合など
心配するとキリがないですが

確率論的に言えば
3大疾病を手厚くしておいた方が
いいかなと思います
・やはり生命保険は必要?
団信で住宅ローンが免除になるとはいえ
仮に売ってしまった場合は
住む場所を失うので

やはり生命保険は
別途必要かなと思います
別途必要かなと思います
家を買うと団信以外にも
固定資産税や維持費などで
固定資産税や維持費などで
お金がかかるので
団信保険料も生命保険の一部と考えて
支払金額などの見直しをした方がいいと思います
勿論万が一の保障は多い方がいいのですが
保険の払い過ぎで生活が苦しくなったら
何のための保険か分からないので

もちろん収入次第ですが
団信分を保険の一部に組み込んで
2018年12月21日
我が家は何も悩まず

リビング階段にしましたが
いくつかのブログで
リビング階段の
デメリットというのを見たのですが
デメリットというのを見たのですが
実際に住んでみても
書いてあるデメリットに
当てはまらないので

特に子供が小さい家庭は
リビング階段にした方が
いいと思いますし
エアコン代などの
光熱費も
リビング階段の方が
お得なので
リビング階段で良かったという
理由を書いていきます
・まずは一般的に言われているメリット
①子供や家族と顔を合わすことが出来る
子供が1歳と2歳なので
リビング階段ではなくても
リビング階段ではなくても
起きたら必ずリビングに来るので
顔は必ず合いますが

もう少し大きくなっても
起きた時、帰って来た時など
リビングを必ず通りますので
それだけ家族が
揃う機会が増えますし
揃う機会が増えますし

中二階にあるスキップフロアと合わせて
2階にある子供部屋とも
コミュニケーションが取りやすくなります
②見た目が開放的になります

我が家は吹き抜けもありますが
吹き抜けが無くても
階段部分は天井が高いので
見た目の開放感が上がります
間取り的にも簡単に
吹き抜けが作れるようになりますし
開放感が欲しいという方には
絶対にオススメです
③2階との会話も簡単に出来ます
朝私が先に起きて
支度をしていると
2歳の子供が途中で起きて来て
(寝てる時も多いですが
)

「ぱぱー起きたー」と言ってきます

階段を子供が昇り降りしないように
1階、2階にゲートがあるのですが
リビング階段なので
起きたらすぐに分かります
もうちょっと大きなって
自分の部屋で遊ぶようになっても
「ご飯出来たよー」なども
会話出来ますので
2階とのコミュニケーションが
取りやすいです
取りやすいです
④オシャレになるらしい?
このメリットも結構書かれていますが
多分オシャレになるのは
こういうスケルトン階段だと
思うのですが
これは私がダメなので
採用しませんでした

見に行った家ではcube系の家は
全部スケルトン階段でしたが
私の実家が平屋で
その後も賃貸アパートなどで
階段に慣れていなくて
スケルトン階段がダメでした

子供も小さいので危ないですし・・・
・一般的に言われているデメリット
①リビングが寒くなる
色んなブログのデメリットに
寒くなるって書かれていますが
これはもっと古い時代の
家だと思います・・・
今の家なら
普通の高気密、高断熱レベルの家でも
普通の高気密、高断熱レベルの家でも
リビングが寒くなるこ事はありませんし

むしろリビング階段と吹き抜けで
リビングの暖房1台だけで
1階、2階全部暖まるので
光熱費も節約できます
我が家みたいなローコスト住宅でも
断熱性等級は4取れますし
吹き付け断熱も可能です
窓も今はローコスト住宅でも
ほぼ標準な位のサーモス2Hですが
これでも充分暖かいので
逆に
「リビング階段だと寒くなります」なんて言う
ハウスメーカーは
止めた方がいいと思います
止めた方がいいと思います

もちろん北海道や東北だと
事情は異なると思いますが・・・
②プライバシーをたもつことが難しい
今の家は断熱性は高いですから
①の寒くなる事はほぼ無いので
結局デメリットというか
考え方はこのプライバシーに
なってくると思います
なってくると思います
私は必ず顔を合わすのが
メリットだと思っていますが
反対に言えば
どんな時でも家族と
顔を合わせなくてはいけないので
顔を合わせなくてはいけないので
これをデメリットと思う方もいます
子供も高校生位になると
顔を合わせたくないって思う
子供もいると思いますが
子供もいると思いますが

家族が仲良く便利に生活出来るアイテムが
新築の注文住宅なので
「顔を合わせなくてはいけない」なんて
思わないようにして欲しいですが
仮に私も2世帯同居だったりしたら
「リビング階段は嫌だなぁ」って
思ったかもしれないので
思ったかもしれないので

これは建てる人の考え方次第ですね
ただ寒くなるって事は
今の家なら無いと思うので
これだけで「リビング階段はちょっと・・・」と
思っている方は今の家なら問題ないので
思っている方は今の家なら問題ないので
リビング階段にした方がいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年12月19日
過去にルンバを
買って絶賛した記事
買って絶賛した記事
こちらを書いたのですが
「今は全然使っていません
」

ヤフオクやハードオフにも
結構売ってますので
使わなくなる人も結構いるとは
思いますが

どうして使わなくなるのか
書いていきます
・まずは毎日のように使っていた時
新築ですから
家に物もそれほどなく
子供のオモチャはたくさんありましたが

ちゃんと片づけないと
使用出来ないルンバは
家が片付いて重宝していましたし
自分で掃除機かけるよるも
時間はかかりますが
洗い物など他の家事をしていても
勝手に掃除してくれるので
大変便利でした

・使わない生活スタイルになりました
毎日のように使っていた時と
変わったのは
子供が大きくなって
(1歳と2歳11ヶ月の2人です)
特にそろそろ3歳の
お兄ちゃんは
ルンバが完全なオモチャ扱いで
動いているのを見ると
遊んでしまうので

お兄ちゃんがいる時には使えません
そして1歳の時と違って
8時には寝るような事はなく
親も一緒に寝かしつけるので
今までは
夕飯→寝かしつけ→その後家事
この生活だったのが
今では
夕飯→家事→寝かしつけなので
なかなかルンバを
動かせません

しかも寝る寸前まで
オモチャを何度も出しますし
子供が寝てから
掃除する元気も時間もありません

昼は私は仕事
お兄ちゃんは保育園なので
妹が昼寝した時なら
妻は使えそうですが
妻は普通の掃除機で掃除しますし
(ダイソン好きなので
)

なにしろ
子供のオモチャもたくさん増えて
ルンバを絶賛していた時の
ダイニングテーブルがこちら

今はどうなっているかというと

転落の怪我予防と
こちらでも遊ぶように
クッションマットを敷いてあって
こちらでも遊ぶように
クッションマットを敷いてあって
まあこれくらいなら
ルンバは登りますが
朝に私が作った
プラレールを保育園から
戻ったらまた遊ぶので、そのままの状態なので
これではルンバは使えません・・・
・無くても平気な事に気づく・・・
そしてカーペット部分は
普通のダイソンの掃除機

ダイソン好きな妻は
フローリング部分は
クイックルワイパーで掃除をすると
毎日ささっとするなら
10分位で終わるんですよね・・・
家を建てたばかりの頃は
丁寧に掃除もしてたので
ルンバもありがたかったのですが
既に引っ越して2年近くになると
掃除も普通になります(笑)
掃除が10分あれば終わるので
充電器から取り外して
椅子を上に上げてとか
ルンバの準備にかかる時間だけで
ざっとする掃除なら出来ます
・ルンバを買っても使わなくなる家庭?
それでも2週間に1回位は
休日前の深夜にルンバをすると
たくさんホコリが取れるので
たまには使いたいですが
子供が3歳くらいだと
オモチャになってしまうので
小さい子供がいる家庭は
使わなくなるかもしれません

かといって時短グッズですから
一番欲しい家庭は
小さい子供がいる家庭なのですが

子供が大きい、いない家庭で
共働きという家庭は
寝た後、仕事に行く時に
動かしておけばいいので
結構役に立つとは思うのですが
子供が小さい
妻は育休で昼間に掃除出来るという
今の我が家では
使う機会がほとんど無くなりました
もうちょっと子供が大きくなって
妻が仕事に復職すれば
また使う機会が
増えるかもしれまんせんが
増えるかもしれまんせんが
ルンバを買う時に
妻が「使わなくなるかもしれないから安いのにしろ」って言って
一番安い600シリーズ
(たしか30,000円位)を購入しましたが
今となっては安いのを買っておいて
2018年12月17日
家作りで一番楽しかったのは
設備などを決めている時で
トイレ、お風呂、サイデイングなどなどが
カタログのようになっているので
「この色がいい」
「このオプションは欲しい」
「この設備はグレードアップしたい」
などなど色々選んでいくのは
楽しいのですが
金額を考えずに色々選んで
「予算オーバー」になった場合
①オーバーした分頑張って稼ぐ
②予算をどこかで減らす
この2通りしかないのですが
実際に住み始めて
「ここなら減らしても後悔しない」という
オススメ箇所です
・まず設備はダメ
キッチン、お風呂、トイレなど
気に入った設備があるのなら
毎日使うので
「あっちのが良かったかも」って後悔します
キッチンに
30万のオプション払っても
満足してるので
予算削らなくて良かったです
予算削らなくて良かったです
「無料なら付けてもいい」位の
オプションなら付けなくても
後悔しないですが
気に入った物が
ある場合
無理に予算削って諦めても
毎日後悔してしまいます

・広さもダメ
「ここは8畳欲しい」という所が
予算の関係で6畳になったり
決めた所を狭くしても
その狭くなって家に
毎日住むので
やはり後悔します

夫婦の寝室も
6畳でも住めないことはないですが
親子4人で寝るので
8畳あって良かったですし
ウォークインクローゼットも
全部使ってますし

狭くしなくてよかったです
・性能は絶対ダメ
長く住む家ですから
基本の住宅性能は
絶対に減らしたらダメです
絶対に減らしたらダメです
最悪ここを減らす位なら
まだ設備で予算下げた方がいいです
こうなると我が家の場合
キッチン、お風呂、洗面台などの設備
瓦、吹き付け断熱などの性能面
これは変えれなくて
広さも変えれません・・・
・我が家の解決方法は土地でしたが
相場900万~1000万円のこの地域で
600万円で土地が買えて
しかも900万~1000万円の場所より
気に入っているので本当に良かったですが
詳細は過去記事に
しかし
このような土地が
必ずあるわけではありません
・仮に100万円下げるとしたらどうするか
実際に住み始めて
今の所すべて満足していますが
仮に100万円分
どうしても下げないといけない場合に
下げる箇所は
①まず最初は「家の形を変える」です
これが我が家の形です

表がこんな感じで

裏手に回るとこうなります

家を建てる時は
箱型の家は安っぽいからと
凸凹を付けましたが
すくなくとも

(面積を分かりやすく番号入れてあります)
上と下は同じ面積ですが
当然上の家の方が安く建てれます

手間ももちろんですが
同じ面積でも使う部材量が
これだけ変わります
面積は変わりませんので
住み始めれば
そこまで住み心地は
変わらないと思います
家の外観見るのは
出掛ける時と帰って来る時の一瞬です
別に凸凹が1つ無くなっても
住み心地はそこまで変わりません
②サイディングの厚みを減らす
我が家のサイデイングは18mmですが

見た目はともかく
性能差は16mmになっても
それほど変わるものではありません
定価ベースだと1枚1,000円ちょっと違うので
家一軒で考えると結構な金額が違ってきます
・結局まとめると・・・
一番予算を下げるのに
向いているのは外観です
向いているのは外観です
何しろ家の中にいれば
外観は見れませんし
外観は見れませんし
昔あった有名な車のコピペですが
766 名前:山師さん@トレード中[sage]
投稿日:2012/07/19(木) 09:52:32.07 ID:MfAwp0Hl0 [7/10]
トヨタのディーラー行って車見た時に
あまりにもおっさん臭い外見だったんで、
思わず「おっさん臭いですね」と言ったら、
営業に「そんなの乗っちまえば見えませんから(キリッ」と言われた。
もちろん好みはありますが
どうしても
予算を落とさないといけないなら
予算を落とさないといけないなら
まずは外観だと思います
もちろん性能が落ちる部分はダメですが
ちなみにこのコピペは
ホンダの車を見て営業に「内装がダサい」と言ったら
「外の人にはわかりませんから」と言われた。
適当だなあと思った。
スズキの営業に「なんか内装が安っぽい」つったら
「安っぽいんじゃなくて安いんです」って言われたので
それもそうかと納得して判子押した。
こういうオチになってます

ただ男性は納得しても
女性は外観にもかなり拘るので
2018年12月14日
先日1歳になった
1歳1ヶ月の妹と
1歳1ヶ月の妹と
そろそろ3歳になる
2歳11ヶ月のお兄ちゃんですが
2歳11ヶ月のお兄ちゃんですが
そろそろクリスマスプレゼントを
用意しないとなりません
用意しないとなりません

2歳のお兄ちゃんは
簡単なのですが
妹のプレゼントが大変です

・お兄ちゃんは候補がたくさんあります
お兄ちゃんはオモチャ屋さんに行くと
「これ買う~」って言えますので
欲しい物が分かりますし
プラレールかトミカなら
何でも喜びます
・実は既に買ってあったのですが

先月ですが
妻がイオンに行った際に
妻がイオンに行った際に

特売品のトミカを見つけて
クリスマスプレゼントに
いいなと買ったのですが
お遊戯会を頑張ったので

いいなと買ったのですが
アマゾンやネットで安いのを探しても
8,000円~10,000円はするので
3,000円は超お得です

・・・・・
・・・
・
こういうのを複数買って
・・・
・
こういうのを複数買って
転売する方が儲かるんだろうなぁと

しかし、先日ですが
保育園のクリスマス会があって
保育園のクリスマス会があって
お遊戯会を頑張ったので
ご褒美に出してしまいました
ママも早く遊ばせてあげたいと
ずっと言ってましたので


別にこれ以外でも
トミカでもプラレールでも
喜びそうなものはたくさんありますが
クリスマス会のご褒美が
トミカだったので
今回はプラレールをと思って
きかんしゃトーマス
どきどきマウンテンセット


私も「これは面白そう」って思ったし
価格も5,000円弱なので
特に悩む事もなく決定です
ちなみにトーマス車両以外でも
ちゃんと走りますが
逆走は出来ないそうです


どんどんプラレールを
覚えて行って
作るのも大きくなってきましたし
これは絶対喜ぶやつです(笑)
来月で3歳になるので
プラレールでもトミカでも
問題無く遊びますので
プレゼント選びも楽です

・妹のプレゼントの条件
予算は1歳の子供なので
何を選んでも
何を選んでも
そこまで高い物はありませんが
妹は何が欲しいかは
言える年齢ではないので
言える年齢ではないので

たしかお兄ちゃんが1歳の時は
積み木かレゴデュプロを
買ったと思うのですが
買ったと思うのですが
何しろ面白そうって思った物は
「お兄ちゃんが取っちゃうので
」

「妹は遊ぶけどお兄ちゃんは興味がないもの」が理想ですが
そんなものはありません・・・
女の子用の人形でも

「メルちゃん好き~」とか言ってますので
メルちゃんやキティちゃんでも
お兄ちゃんが取っちゃいます

1歳用のお菓子とかなら
取られないかも知れませんが
せっかくなので
物として残るものが欲しいです
・おままごとセットにしました


バースデイのチラシで


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
妻とも相談した際に
「お兄ちゃんが取らないけど
妹が楽しめるオモチャなんて無い・・・」
という結論になって
という結論になって

それなら、最近は
「いらっしゃいませー」とごっこ遊びをするので
一緒に遊べるように
こちらにしました

おもちゃを探していたら
バースデイのチラシで
2,980円の特売を発見したので

早速購入してきました

お兄ちゃんがオモチャを開けると
絶対に私と一緒に遊びたがるので
25日の朝だと
普通に仕事なので
24日(祝日)の朝に開ける予定です

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年12月12日
ついに
下の子が1歳になりました
下の子が1歳になりました


ママと1歳になった下の子が11月生まれ
私が12月生まれ
今度3歳になる
お兄ちゃんは1月生まれなので
お兄ちゃんは1月生まれなので
この時期は
ずっと飾ってあります(笑)
先日のブログ記事
こちらの記事の
コメントで教えてもらった
コメントで教えてもらった
スワッグは
リビングドアに飾ってあります


お兄ちゃんとは1歳10ヶ月差なので
妹は1歳
お兄ちゃんは2歳10ヶ月ですが
同じ0歳の育児でも
お兄ちゃんの経験があるので
かなり悩みが減りました
今0歳の育児で悩んでる方は
是非参考にして欲しいです
・お兄ちゃんが0歳の時に悩んだ事
まず悩んだのは言葉です
「6ヶ月 喃語」とか
「8ヶ月 言葉 理解」とか
「10ヶ月 まんま」とか
「1歳 喋らない」などなど
もう色々調べて
我が子は言葉が遅いのかなぁとか
かなり悩んだのですが

2歳10ヶ月の
お兄ちゃんになった今
お兄ちゃんになった今
毎日たくさんの言葉を喋ります

あの時悩んだのは何だったんだろうって思う位
よく話しをするので
他の人やネットと比較して
半年~1年程度言葉が遅くても
悩まなくて平気です

1歳半健診で
3言以上言葉が言えるかとか
3言以上言葉が言えるかとか
指さしが出来るかとか
色々ネットや本に書かれていますが
お兄ちゃんは
3言も話せませんでしたが
3言も話せませんでしたが
今は何も問題ありません
・発育の個人差は物凄くあります
その他にも
つかまり立ちが遅いとか
上手く走れてないとか
お兄ちゃんの時は色々悩みましたが

全て平均よりは
遅かったのですが
遅かったのですが
今は同じ時に生まれた子が
怖がるすべり台でも
怖がるすべり台でも
平気で登っていきます
そもそも病気では無くて
健康的に寿命を迎えたとしても
90歳まで生きる人と
100歳まで生きる人がいます
90歳でも大往生と言われますから
個人差は10年もあるので
わずか数ヶ月の発育が遅いからと
悩むだけもったいないです
・1歳と3歳の子育て
0歳育児は2回目の経験なので
前回よりは悩みませんが
やはり1歳と、そろそろ3歳なので
育児が大変なのは変わりません

最近は妹もある程度動けますが
「意味は全然分かってない」ので
お兄ちゃんのプラレールを
壊すのが楽しいみたいですが

当然お兄ちゃんは
壊されると嫌なので

お兄ちゃんが妹を
押してしまいます

こうなると「押しちゃダメ」って
怒られるのはお兄ちゃんなのですが
たしかに作られてるプラレールを
壊したら無理もありませんが
まだ3歳ですから当然
「1歳だから仕方ない」って思えません


普段は一緒に
おままごとしたり仲良しなんですが

何歳になっても悩みは
出て来ますが
発育の個人差は凄くあるって事を
覚えると結構楽になります

にほんブログ村

2017年4月~18年3月生ランキング
2018年12月10日
レオハウスの我が家の場合
玄関周りには
まず標準でシューズクロークが付きました


カタログは逆コの字ですが
我が家はコの字で鏡付きタイプです
我が家はLIXILを選びましたが


住友林業クレストと
NODAからも選択出来ました
NODAからも選択出来ました
シューズクロークと玄関土間があれば
最低限の玄関は出来ますが
当然広い方がいいですね

・玄関スペースを何畳取るか
我が家の場合
家を建てた時に子供は0歳でしたので

これから子供が大きくなるので
玄関周りは余裕が
あった方がいいとは思いましたが
あった方がいいとは思いましたが
当然限られたスペースと間取りなので
玄関を広げたら
リビングは狭くなるし
「どれ位スペースがあったらいいんだろう」って
悩みました
悩みました
「玄関 2畳」で検索すると
狭い、使いづらいなどのサイトがたくさん出て
「玄関 3畳」だと
余裕を持って使えるというサイトが増えます
3畳あれば
・玄関土間に1畳
・玄関ホールに1畳
・収納スペースに1畳
こんな感じでゆったり
使えますが
結局我が家は
玄関に4畳のスペースを取りました
・玄関を1畳増やして4畳にした理由
子供が小さい時は
・ベビーカー
・外遊び用のオモチャ類
子供が大きくなるにつれて
・自転車
・スポーツ用品
この辺もどんどん増えると思って
4畳にしました

子供が転んでも大丈夫なように
コルクマット敷いてます

まだ0歳と2歳ですから
かなり余裕がありますが
中学、高校の頃になったら
これでも手狭かもしれません

・玄関に物置を設置するような間取りにしました
我が家の玄関スペースは
4畳ありますが
4畳ありますが
今までの我が家の画像を見ると
パッと見は
3畳も無さそうに見えますが
3畳も無さそうに見えますが

このように1畳分は
壁を作って
普段は見えないように作りました
・スポーツ用品やオモチャ
・宅急便のダンボール
この辺が玄関に置きっぱなしって多いし
我が家もベビーカーや
実家から貰った野菜など
「とりあえず玄関に」って感じですが

このスペースに置いておけば
普段は見えないし
来客などのお客様からは
見えませんので
玄関がいつも片付いているように見えます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年12月07日
そろそろこの家も
住んで丸2年が近くなってきたので
当然住宅ローンも2年近く
払っていますが

契約時や、その後でも
このブログで固定金利の良さを書いていたのですが
・将来の支払金額が分かるので安全
・将来金利が上がった時にも無理なく払える
この辺りのメリットを言ってたのですが
~詳細は過去記事~
2018年12月現在ですが

「全然金利が上がる気配がありません」
もちろんまだ
33年も住宅ローンがあるので
33年も住宅ローンがあるので
10年後以降は全く分かりませんが
体感上ですが少なくとも2年は
金利は上がらない気がします・・・
・実際この2年でどれくらいの差が出たか
我が家の固定金利はフラット35で

フラット35Sの優遇で
・最初の10年間は0.8%
・11年目以降は1.1%です
当時の変動金利は
安いところで0.55%というのがあったので
借りた金額の約2,100万円で比較すると
まずは現在払っている
固定金利0.8%の支払いだと

毎月57,343円
当時の変動金利最安値0.55%の場合は

54,978円です
毎月の差が2,365円あるので
2年間の差は56,760円です
ここから2年間は
変動も上がらないと思うので
変動も上がらないと思うので
どんどん差は開きますね

・変動金利がここ2年間は上がらないと思う理由
プロの金融業の方でも
予想は外れるので

先の予想は難しいのですが
少なくともここ1~2年間は
金利が上がらないと思います
具体的には
まずは変動金利の場合
短期プライムレートが上がらないと
金利も上がりませんが

2009年から何も変わっていません
そして短期プライムレートが
動く要因は色々あるのですが
物凄い簡単に言うと
結局は
「景気が良くならないと上がりません」
住宅ローンの契約を結んだ時の
2016年末あたりは
アベノミクスとか言って
なんとなく景気が上向いて来た感があって
株価も上がって
政府もインフレ率2%目指すとか
ついにデフレの時代が終わって
インフレになるかなぁと思ったのですが
2018年現在ですが
インフレ率2%は絶対無理で

今のところはそこまで
景気が上がる気配がありません
景気も上がらず
インフレにもならない状況で
インフレにもならない状況で
金利を上げる事はまず無いと思うので
暫くは変わらなそうです
・では今なら変動にする?
仮に新しく住宅ローンを契約するとして
当時と同じ金利だった場合
やはり私は固定金利を選びます
その理由は
・1~2年先は何となく分かっても
10年先は絶対に分からない
10年先は絶対に分からない
・そもそも固定金利も凄く安い
この2点の理由です
今のところ毎月2,400円の差はありますが
金利が上がらない保険料として
納得して払っていきます
ただし貯金が凄くあって

10年以内に繰上返済で完済出来るのなら
変動金利を選ぶと思います
残念ながら私はそんな余裕がありませんので
10年、20年後も考えないといけないので

もう1回借りるとしても
固定金利を選びます

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング