寝室
2018年10月29日
我が家の寝室です

セミダブルベッドを
2つ並べてますので
2つ並べてますので
広さは問題ないのですが
やはり一番の問題点は
「子供が落ちないように注意」
しないとなりません
しないとなりません
・そもそも何故ベッドを買ったか・・・
引っ越す前は布団だったので
ベッドから落ちる悩みはなく
引き渡し時に子供が
ちょうど1歳になる位だったので
ベッドを買うか悩みましたが

新築時にベッドを置かないと
後で購入するのも
お金も手間も大変だし

「川」の字で寝れば大丈夫かなと
購入しました

左の8畳プラスクローゼットが夫婦の寝室
右の6畳が将来の子供部屋の予定でした
・子供の寝相は予想以上に悪い・・・
引っ越してすぐに
2人目を妊娠して
無事生まれたので

最初は将来の子供部屋の
6畳の部屋に
布団を敷いて寝てましたが
布団を敷いて寝てましたが
この部屋はまだエアコンも無いし

冬はリビングのエアコン1台で
寝室全部暖かいのですが
夏は暑くて寝れないので

下の子が生後7ヶ月位から
2階で唯一エアコンがある
夫婦の寝室のベッドで
親子4人で
寝る事になりましたが
1~2歳の子供は寝相が悪くて
とても子供同士並んで寝れません

そうすると
「妹・ママ・お兄ちゃん・私」
このようにベッドで寝てましたが
お兄ちゃんの寝相がとにかく悪く
足元の方から落ちそうな時もあるので
安心して寝てられません

・落ちないは無理なので落ちても大丈夫な対策
万が一があるので
最初に考えた対策が
ベッドガードです

しかし・・・
ベッドガードとベッドの間に
ベッドガードとベッドの間に
挟まって死亡事故の例が数件あり
たしかに2歳になった
お兄ちゃんの年齢なら
お兄ちゃんの年齢なら
自力で脱出するか
そもそも落ちないと思いますが
0歳の妹には
「見ただけで危険」な感じがします

なので
落ちても大丈夫なように
まずはジョイントマット
吹き抜けがある家ならエアコンは1家に1台で大丈夫

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
こちらを購入して
ベッドの周りに敷いて
ベッドの周りに敷いて
その上にさらに
使っていない毛布や布団を置いて
これで万が一
落ちてしまっても
怪我はしませんが
怪我はしませんが
やはり親としては
安心して寝にくいですね・・・
・そして夫婦別室へ

仲が悪いわけではないですが
最近はもう冷房は使いませんし
寒い時期は
リビングのエアコン1台で
家全部が暖まるので
家全部が暖まるので
寝室のエアコンは使いません
詳細記事はこちらに
吹き抜けがある家ならエアコンは1家に1台で大丈夫
そして
6畳の部屋に
親子4人で寝るのも大変だし
親子4人で寝るのも大変だし
かといって
ベッドで落ちないかと
思いながら寝るのも大変なので
思いながら寝るのも大変なので

妻と子供は6畳の子供部屋で寝て
私と犬はベッドのある夫婦の寝室と
最近は夫婦別室になっています・・・
2歳のお兄ちゃんはたまに
「パパと寝る~」って来てくるのが
凄く可愛いです

別室になったので
若干寂しいのもありますが
これが思いのほかメリットも多く
妻も子供が落ちる心配が無いので
ゆっくり寝れますし
私も一人なので
寝る前にノートパソコンなど見て
このブログを書いたり
スマホ見たりと
結構ストレス解消出来ます

じゃあベッド買って
良かった気もしますが・・・
良かった気もしますが・・・
ちょっとは寂しいので
やはり子供が
もうちょっと大きくなるまで
もうちょっと大きくなるまで
布団のが良かったかなぁと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月22日
web内覧会も7回目で
やっと2階になりました
今回は2階の
夫婦の寝室とベランダを紹介します
夫婦の寝室とベランダを紹介します
・まずは2階の間取りです
吹き抜け部分を廊下で囲むように
なっていて
よくモデルルームなどでも
採用してある
2階のホールなどはありません
2階ホールの役目は
スキップフロアがしてくれるので
必要は無いと思いました
(スペースも無いですが
)

2階は3部屋あって
・8畳+ウォークインクローゼット
・6畳
・5.25畳
このような大きさになって
一番大きいのが夫婦の寝室です
まあ2人分なので
一番大きくてもいいんじゃないかと

・寝室とクローゼットです
詳細は
こちらに書きましたが
8畳の部屋に
セミダブルベッドを2つ並べています
これに妻の化粧台と
犬の部屋もあるので
8畳でも
それほど余裕がある大きさでは
ありません

寝室なんて
ほとんどをベッドの上で過ごすので
周りは狭くても
ベッドが大きい方がいいです
というのを東京インテリアの
店員さんに言われて
セミダブル2つにしましたが
ベッド大きくして良かったです

寝室の右側に
ウォークインクローゼットが
あります
奥が妻用で
手前が私用になっているので
パイプの高さを変えて貰いました
・地味にこだわったバルコニーです
ベランダは夫婦の寝室から
隣の子供部屋まで続いて作ってます
間取り図だと
点線がありますが
繋がっています
住んでたアパートの
ベランダが凄い広くて
通常よくある片方だけの
ベランダだと狭いという事で
2階の南側全部を
全面バルコニーにしました

その為に
物干し金物が2組必要なので
1つはオプションになりました
普通に使っても
金物1組で2つは
物干し竿が問題なく使えるので
全部で4本は使えます
室内で干せる商品も
結構ありましたが
やはり外で干したいという事で
1つはインナーバルコニーにして
雨降りそうって時でも
外で干せるようにしました


こちらがインナーバルコニーの方です
軒がこれ以上出せないので
スペースは狭いですが
通常の雨でしたら
全く濡れないので
雨が降りそうって時でも
外に干して出掛けられます
こちらがもう半分の
バルコニーです
こちらは広く取ってるので
将来は色々出来そうですが
今は子供が小さいので
バルコニーで遊ぶのを覚えちゃうと
危険なので
洗濯物を干す以外はしていませんが
将来は
ここに椅子とテーブル用意して
ゆっくりしたいです

・1年使った感想
ベランダはやはり
2部屋分取って
2部屋分取って
良かったです
子供の物は
子供部屋から干せますし
夫婦と子供の布団も
一緒に干せるので良かったです
寝室に関しては
2人目が生まれたので
ベッドはまだ買わずに
2018年04月16日
レオハウスの設備だけでは
生活は出来ませんので
家具や家電などの準備をします。まずは家具類ですが
今の賃貸だと
ソファは2人用で狭いし古い

テーブルは小さいコタツ

ベッドは無く布団

などなど新居で
使えるような物はありません
という訳で家具類を
買いにいきます

・まず必要なものは
・ソファ
・ダイニングテーブル
・ベッド
これにテレビボードも欲しいので
計4点の買い出しです。
家から車で5分位でニトリが
10分位で東京インテリアがあって
割と便利な場所なので
「まあどっちかで買えばいいんじゃない」
と妻に話したのですが
妻は
「他の家具店も見たい」という事で
4件ほど見てきました。
・家具に関しては決定権がありません
もちろん一緒に買いに行くので
「これはいいんじゃない?」とか
「それは高いんじゃない?」などは
言いますが
決定権は妻が持っています。
(普段も妻のが決定権ありますがね
何故かと言えば
妻の貯金で支払うからです

我が家は共働きで財布は別です。
お互いの収入も
「月だいたい○○万円」としか知りませんし
貯金額もだいたいしか知りません。
住宅ローン(今までは家賃)と税金
光熱費などは私が払って
食料品と日用品は妻が払っています
という訳で
家買う時に妻に
「いくらか出せる?」って聞いたら
「150万位」と言われたので
家具とエアコンは妻が支払います。
・東京インテリアの3Dレイアウトが便利
レオハウスから貰った間取りを
持って行くと
実際に売っている
商品を置いたらどうなるかを
商品を置いたらどうなるかを
シュミレーション出来るので
「大きすぎないかな」などの
心配がなくなります

・まずはベッドを東京インテリアで買う
3Dレイアウトが便利だったので
こちらで購入する事にしました。
東京インテリアは
安い物はニトリよりちょっと高い
値段の物も少しは置いてありますが
値段の物も少しは置いてありますが
高い物は結構な金額がします


寝室は8畳です
間取りだとダブル1つですが
間に子供がいますので
正直狭いかなと・・・
後は今までが布団2枚くっつけて寝ているので
布団の取り合いになりそう

その為ピッタリ付けれる
シングルかセミダブルの
同じベッドを2つ買いたいと思っていました
シュミレーションしたところ

セミダブルを2つだと残りが
左右80cmづつ位しか空きません
なのでシングル1つと
セミダブル1つにしようかとも思いましたが
セミダブル1つにしようかとも思いましたが
店員さんが
「寝室は寝るとこだから人が通れればいい」
という言葉に
「そりゃそうだ」と感心して
ゆったり寝れるように
セミダブルを2つにしました
セミダブルだとどれを選んでも
両端は狭いですがセミダブルを2つにしました
セミダブルだとどれを選んでも
足の先は余裕があって
予定している
犬の寝床と
妻の化粧台は
置けるのが分かったので
一番気に入ったデザインで割と
リーズナブルなものを購入しました
3Dレイアウトの時は総額が192,000円でしたが

フランスベッドのフェアを行っていて
マットレスが安くなっていて
フレームとマットレス合わせて
2台で17万円でした
掛け布団とか毛布は前からのをそのまま使ってます
・次はダイニングテーブル
こちらも3Dレイアウトを参考にします
レオハウスの間取りだとテーブルが横ですが
南側の窓が掃き出し窓で
誰も通りませんから昼はカーテン開けるので
縦に置くのが希望です
そしてテーブルの
右側からでも左側からでも
右側からでも左側からでも
通れる大きさの中で大きい物が希望です
シュミレーションの結果

120cmじゃなくて150cmでも
左右で人が通れるので
ゆったりできる150cmサイズを購入します
ニトリなどで
6万円位のもあったのですが
6万円位のもあったのですが
普段は
ケチな妻ですが
妙にこだわる時があり
板が薄いと安っぽいという事で
私の中では
結構高級な部類の
テーブルになりました
イスとセットで122,000円です
無垢材で将来味が出ますとか
言ってましたが
子供もいるので傷だらけになりそうです

傷も思い出として残るでしょうね

それでも透明なビニールの保護カバーは
見た目が良くないので
購入しませんでした。
購入しませんでした。
東京インテリアでの買い物は
こちらで終わりで
次はニトリへ行きます
次はニトリへ行きます
(ソファが高すぎなので


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング