2018年05月22日
web内覧会も7回目で
やっと2階になりました
今回は2階の
夫婦の寝室とベランダを紹介します
夫婦の寝室とベランダを紹介します
・まずは2階の間取りです
吹き抜け部分を廊下で囲むように
なっていて
よくモデルルームなどでも
採用してある
2階のホールなどはありません
2階ホールの役目は
スキップフロアがしてくれるので
必要は無いと思いました
(スペースも無いですが
)

2階は3部屋あって
・8畳+ウォークインクローゼット
・6畳
・5.25畳
このような大きさになって
一番大きいのが夫婦の寝室です
まあ2人分なので
一番大きくてもいいんじゃないかと

・寝室とクローゼットです
詳細は
こちらに書きましたが
8畳の部屋に
セミダブルベッドを2つ並べています
これに妻の化粧台と
犬の部屋もあるので
8畳でも
それほど余裕がある大きさでは
ありません

寝室なんて
ほとんどをベッドの上で過ごすので
周りは狭くても
ベッドが大きい方がいいです
というのを東京インテリアの
店員さんに言われて
セミダブル2つにしましたが
ベッド大きくして良かったです

寝室の右側に
ウォークインクローゼットが
あります
奥が妻用で
手前が私用になっているので
パイプの高さを変えて貰いました
・地味にこだわったバルコニーです
ベランダは夫婦の寝室から
隣の子供部屋まで続いて作ってます
間取り図だと
点線がありますが
繋がっています
住んでたアパートの
ベランダが凄い広くて
通常よくある片方だけの
ベランダだと狭いという事で
2階の南側全部を
全面バルコニーにしました

その為に
物干し金物が2組必要なので
1つはオプションになりました
普通に使っても
金物1組で2つは
物干し竿が問題なく使えるので
全部で4本は使えます
室内で干せる商品も
結構ありましたが
やはり外で干したいという事で
1つはインナーバルコニーにして
雨降りそうって時でも
外で干せるようにしました


こちらがインナーバルコニーの方です
軒がこれ以上出せないので
スペースは狭いですが
通常の雨でしたら
全く濡れないので
雨が降りそうって時でも
外に干して出掛けられます
こちらがもう半分の
バルコニーです
こちらは広く取ってるので
将来は色々出来そうですが
今は子供が小さいので
バルコニーで遊ぶのを覚えちゃうと
危険なので
洗濯物を干す以外はしていませんが
将来は
ここに椅子とテーブル用意して
ゆっくりしたいです

・1年使った感想
ベランダはやはり
2部屋分取って
2部屋分取って
良かったです
子供の物は
子供部屋から干せますし
夫婦と子供の布団も
一緒に干せるので良かったです
寝室に関しては
2人目が生まれたので
ベッドはまだ買わずに