打ち合せ
2019年09月13日
最近は見た目の問題で
巾木と廻り縁が無い家が結構多いみたいです
腕のいい工務店の大工さんですと
「あんなもん腕の悪い職人が使うもん」
と言う人もいる位です

じゃあローコストな
我が家だとどうなの?って話ですが
我が家だとどうなの?って話ですが

巾木も廻り縁も付いてます・・・
しかし、レオハウスの同じ支店で建てた方でも
廻り縁が無い人もいますし
工務さんも
「無くても作れますよ」とは言ってくれましたし
インテリアコーディネーターさんも
「無い方がいいなら無くて大丈夫です」という話でした
一応説明すると
・廻り縁=天井と壁の間
・巾木=床と壁の間なので
廻り縁はともかく
巾木は無いと
掃除機をかける時に
クロスにぶつかりますし


我が家みたいに子供が小さいと
おもちゃの車でぶつかってきますので
巾木はみんな付けていると思います
・廻り縁無しが希望でしたが結局付けた理由
巾木は付けるとして
廻り縁は
「無くてもいいなら取り付けない」という話だったのですが
工務さんは
「無くてもいいけど」
という前置きの後に
「将来クロスが剥がれる原因になる」
「隙間が目立つ」
という事で
無いと色々デメリット出ますよー
という雰囲気でしたので
という雰囲気でしたので

結局付ける事にしました

木材が収縮する1~2年後までは
定期点検で直せても
10年後以降は直してもらえなそうなので
見た目よりも長持ち重視にしました
まあ素人が考えても
一番大変そうな
壁と天井の間のクロス処理が
隠れるわけですから
職人さんも楽でしょうし
何しろローコストメーカーですから
余り職人の腕を求めてもいけませんし

「廻り縁なんか要らないよー」って
言う職人さんの腕でも
言う職人さんの腕でも
最初はともかく
10年、15年と考えると
廻り縁があればクロスの剥がれが
防げる可能性が上がるなら
防げる可能性が上がるなら
付けておこうって感じでした
・色決めは簡単でした
たしか、巾木も廻り縁も
同じ色にしてねって指定がありました

選べる色は

この中からの指定でしたが
クロスがアクセントクロスの水色以外は
全部白系なので
目立たない廻り縁にするには
白しか選択肢はありませんでした
・1階と2階の間にある巾木が嫌・・・
元々白基調が希望ですし
水色の壁に白の天井で白い廻り縁があっても
全く気にならないし
むしろ境目が締まる感じで
あった方がいい位なのですが
「どうして巾木とか要らない」と
思っていたかと言うと
思っていたかと言うと

これです、階段とかにある
1階と2階の間にある巾木
家を建てるちょっと前に
知人宅でここが茶色の家を見て
(壁紙は白です)正直「邪魔としか思えない」という感じで
「天井や床はあってもいいけど
これだけは無くしていいです?」って聞いたのですが
ここも木材の収縮や
ボードのパテの影響で
数年経つとクロスが剥がれたり
山が出るのを防ぐという事で
「それを承知してくれれば
付けなくてもいい」という話でしたが
そんな話を聞けば
「じゃあ付けて下さい
」という事で


ここが目立たない色=白という事で
我が家は巾木と廻り縁が白になりました
・廻り縁を絶対に取り付けたく無い家
白のクロスで白の巾木なので
全く目立たないのでいいのですが
出来れば巾木も廻り縁も
無い方がいいという方で
無い方がいいという方で
壁と天井のクロスが白じゃない場合
クロスの色の豊富さに比べて
巾木と廻り縁は
そんなに色がある訳では無いので
例えば、こちらは我が家の玄関です

壁は黄色系、天井もアイボリーですが
ものすごい廻り縁が自己主張しています

このように白では無い色を使ったり
天井と壁を同じクロスにした場合
廻り縁が非常に自己主張しますので
付けたくないだろうなぁと思います
クロスの保護の為に
巾木も廻り縁も付けるけど
余り目立たせたくないというなら
クロスの色と巾木、廻り縁の色は
2018年04月06日
最初のシステムキッチンから
スタートして色々な設備を決めてきましたが
後はカーテンを決めたら
仕様決めは終わりです
仕様決めは終わりです
その後は家が完成して
施主検査して住宅ローンの手続して
引き渡しの流れです
・カーテンは頼まなくてもいい
今までのキッチン、トイレなどや
壁紙、フローリングなどは
「どれか」を当然決めないといけませんが
(標準内に入ってますので)
カーテンは標準で
何かある訳ではありません
何かある訳ではありません
その為カーテンとカーテンレールを
ニトリなどで頼んで
安く済ますことも自由です
安く済ますことも自由です
一応予算取りで
カーテン、照明、エアコン代込で
50万円見積りには入ってますが
照明とエアコンだけで
50万は超えてます
50万は超えてます

・コーデイネーターさんの本職
茨城県から来て頂いてる
コーディネーターさんですが
壁紙選びでかなり気に入ったので
一応ニトリも行くけど
それほど変わらなければ
レオハウスで頼もうかなぁと思ってました。
こちらがレオハウスで
コーディネーターさんと
打ち合せた際の見積りです
リビングとスキップフロア
2階の寝室など3部屋の
カーテンとレールの
合計347,148円です
合計347,148円です
・ニトリへ行ってみる
ニトリは車で5分位の場所にあるので
普段から割と行きますが
とりあえずカーテンと言ったらニトリなので
行ってみました。
・ニトリもオールオーダーでOK
ニトリもカーテンレールから取付で
1cm単位のオーダーも可能でしたので
早速見積りを取ったのですが
リビングのオーダーカーテンや
カーテンレールはそれほど変わりませんが
2階の寝室はセミオーダーにして
カーテンレールも標準にしたので
既製品の安さでニトリが安くなります
ニトリはオリジナル品なので
比較は出来ませんが
金額だけなら
レオハウス 347,148円
ニトリ 255,123円
なので9万円ちょっと
ニトリのが安いです
・外部工事が多いなら引越し日に余裕を
ニトリの見積りを取ってて思ったのですが
「引渡し日までは外部の業者は入れません」
一応採寸だけは
お願いして入れてもらいましたが
「引き渡し日までは工事はNGです」
我が家の場合は
引き渡し日と引越し予定日が
3日しか空いてない予定なので・・・
その為
ニトリで頼んだ場合には
引き渡し日後に
採寸して工事なので
引越し日までには
カーテンは間に合わなくなります

・コーディネーターさんはカーテンのプロ
差は9万円でしたが
リビング部分のオーダーカーテンと
カーテンレールはそれほど金額が変わらず
結局レオハウスで依頼する事にしました。
担当しているコーディネーターさんは
前にも話しましたが
茨城県から来てくれている
茨城県から来てくれている
外部の業者さんで
そもそも専門は
壁紙やカーテンです。
壁紙も気に入ったので
カーテンもこちらにした方が
デザイン的にもいいかなぁと思いますし
カーテンレールだけとはいえ
工事で穴開けるので
万が一の際もレオハウスの依頼の方が
いいかなと思いました。
・一応標準品もあります
レオハウスの支店内にも
一応30枚位置いてあって
その中からだとかなり安いのですが
妻はどれも気に入るのが無いみたいです
・女性はカーテンのごだわりが凄い
私なんかは
「標準のでいいんじゃ」と思った柄も
「標準のでいいんじゃ」と思った柄も
あったのですが
「全然違う」
そうなので
コーディネーターさんからカタログを
借りてずっと見ていました。
・妻のお気に入り
カーテンですがデザインは
妻にまかせる事にしました。
コーディネーターさんと
話して
気に入ったのがこちら
こちらの赤ではなくて緑が
気に入ったみたいです

カーテンレールも
1階は標準品の倍くらいの金額ですが
たしかに比べるとこちらのが
マッチするのでこちらにしました
2階は誰も見ないので
もっと安いので済ませました

・柄の大きいのは高いらしい
妻が言う
「これは柄が大きいから高く見えるよ」
と言ってましたが、これは正解で
オーダーカーテンは
生地を切って仕上げますが
柄の途中でカットすると
バランスが悪いらしく
2メートル分必要でも
2.5~3メートル必要になる場合もあって
値段が上がります

・2階はカーテン無し
1階のカーテンとカーテンレールは決まりましたが
結局2階は
カーテンレールのみの設置で
カーテンは注文しませんでした。
客間は当分使う予定もなかったし
子供部屋もまだまだ親と一緒に寝るので
当分先でもよかったので
そして寝室のカーテンは
まだ買って1年経ってない
超特売品のカーテンがあって
そちらを持って行く事になりました
1年前に
犬のトリミング
待ちで暇つぶしてたら

カーテン王国というお店で
半額のさらに半額の品を見つけて
「これはお買い得」と妻にLINEしてました

・カーテン代費用は?
今回の費用は
1階リビングは
・カーテンとレース
・カーテンレール
1階は掃き出し窓2つと腰高窓2つです
2階の寝室3部屋は
各部屋2箇所づつで
カーテンレールのみです
こちらがかかった費用です
総額21万円になりました
最初の見積りが35万円でしたので
そこから
2階カーテンと
スキップフロアのブラインド
を減らしたので
結構安く出来ましたが
結構カーテンって高いなぁって感想です

今までホームセンターかニトリでしか
カーテン買った事無かったので

妻は「カーテンなんてこれくらいする」と
満足してますのでいい買い物だったと思います

・1年経過後の我が家です
妻が満足してるので
2018年04月05日
今までも
建具やサイディング、
フローリングなどは
工務さんではなく
コーディネーターさんと決めてきましたが
壁紙とカーテンは
「まさに本職」なので
悩んだら任せると
かなりいいアドバイスがきます
・標準だけでもかなり多いのですが・・・
こういった壁紙のサンプル集が
標準だけでも3冊出てきて
「これだけあれば
標準だけでいんじゃ・・・」
標準だけでいんじゃ・・・」
と思ってしまう量です。
標準内であれば
「何種類使ってもいい」
そうなので
そうなので
コーディネーターさんからも
「全部屋変えたほうがいいです」
と言われました。
と言われました。
リビングと寝室の各部屋は
基本のクロス3面に
アクセント1面がオススメという事で
色々選びます・・・
結局、各部屋やトイレなど全てに
ベースとアクセントと天井で
最低3種類
最低3種類
全部違う柄にしました
(天井は一部同じですが)
この中で
オプションの壁紙の紹介です
オプションの壁紙の紹介です
・まず子供部屋にオプションのクロス
夫婦の寝室は
白系のベースに茶系のアクセントで
まあ標準でいんじゃないじゃかなぁと
割とすんなり決まりましたが
子供部屋は可愛いらしいのも
欲しいので
標準では決まらず
オプションのクロスで選択
オプションのクロスで選択
リリカラやサンゲツなど有名メーカーの
カタログから選びます。
・ちょっとでも大丈夫
オプションのクロスですが
1㎡からの料金になるので
少しだけ使うなら
それほどお金もかかりません
写真撮ったら色が飛んじゃって
分かりづらいですが

アクセントの木目クロスが
オプションです
実際はかなり深く近くで見ても
本物みたいで
子供も多分喜ぶはずです(笑)
・脱衣場もオプション
標準のクロスにも
耐水性に強いクロスはありますが
オプションだとさらに強いクロスもあります。
脱衣場なんて面積が少ないので
全部オプションでもたいした
金額ではないですので
ここは打ち合せのちょっと前に
IKEAで見た配色をパクリました


木のデザインと黄緑の壁紙ともにオプションです
狭い部分を思い切った
明るい色にすると狭さがごまかせます(笑)
・リビングは「お絵かきが出来る壁紙」
夫婦で
「コーディネーターさん凄い」
と思ったのが
と思ったのが
リビングのクロスで
一番のお気に入りです
ベースは白の標準ですが
やはりアクセントが欲しいと悩んでたところ
「これオススメです」
と持って来たのが
と持って来たのが
思いもしない明るい水色のクロスでしたが
これが綺麗に白にハマります

そしてなんと
このクロスは黒板になってるので
チョークでお絵かきが出来ます
子供のお絵かき以外にも
色々予定を書いてます

もちろん書いたあとは
黒板消しで消せます

色もよく気に入っていて
子供もお絵かき出来て喜んでますし
友人達が来ても驚かれます
・最後は玄関部分をオプションへ
玄関から入ってすぐの部分を
レンガっぽくしたくて
こちらもオプションにしました
奥の黄色も塗り壁っぽい
オプションです
奥の黄色も塗り壁っぽい
オプションです

こちらも子供部屋みたいに
かなり彫りが深く出来ていて
色もいいしニッチとも合うし
お気に入りです
・全部のオプション費総額は?
以上がオプションで
残りは全て標準のクロスです。
リビングは結構面積広かったですが
かかった総額は
わずか23,000円でした。
もちろんオプションのクロスは
1枚1枚で単価が違いますが
これだけ使ってこの金額は
かなりお得だったと思います。
・我が家の使用壁紙数
使用するものは
このようにA4サイズの小さい見本をくれます
(本物なので張替えも可能です)
(本物なので張替えも可能です)
全部屋ベースとアクセントを変えて
トイレも1、2階で全部変えたりして
全部で25枚にもなりました

コーディネーターさんが
「全部変えた方がいいですよ」
という事で気に入ってはいますが
クロス屋さんは大変だったかなと思います


上段のレオハウスと入っているのが標準で
下段の記載がないものがオプションですが
標準のでもサンゲツ製です

何枚使っても標準のクロスなら
追加料金はかかりません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年04月02日
サイディング、建具類に
続いてフローリングも工務さんではなく
インテリアコーディネーターさんとの
打ち合せになります
ちなみにコーディネーターさんですが
レオハウスの方では無くて
違う会社の人です
レオハウスから依頼されて来ている方で
山梨の人ではなく
なんと茨城県から打合せのために
山梨まで来ているそうです
・フローリングは色のみ選択
大人気の家CoCoのDセレクトで
選べるフローリングがこちら
朝日ウッドテックの
「ライブナチュラル」という商品です
残念ながら、今回は1メーカーで
1種類のみなので
色のみの選択です

ライブナチュラルは集成材ですが
表面に天然木を貼っており
1つ1つが違うという
「パッと見」無垢材っぽく
見える商品です。
見える商品です。
多分オプション払えば
色々選べるでしょうけど
色々選べるでしょうけど
子供が小さいし犬もいるし
どうせ傷がつくだろうし
無垢材のメンテが出来るほど
マメではないので
マメではないので
標準のみで選択します。
・色だけなのでかえって選べない
今まで複数のメーカーから選択してれば
性能や特徴が違いますが
同じものの色だけ選択で
しかもフローリングの色選びは
家の雰囲気が
かなり変わる重要な部分です
かなり変わる重要な部分です
・まず1色のみ却下
ライブナチュラルは
天然木を貼っているので
使っていく内に
無垢材のように色味が変わります
無垢材のように色味が変わります
その中で
ブラックチェリーは凄い変わるよという事で
逆に怖いのでまず却下になりました。
・「ナチュラル」か「モダン」か
コーディネーターさんが
基本として言ってくれましたが
濃い色はモダンにかっこよくなる色で
明るい色はナチュラルに優しくなる色になります。
濃い色はホコリが目立つというのは
みんな知ってるデメリットですが
明るい色はホコリは目立たないけど
髪の毛は目立つそうです

・この辺まで来ると好みが分かってますね
コーディネーターさんと決めたのが
サイディング、玄関、建具類で
既に決まっていますので
ここまで来ると家に合う色と
私の好みもだいたい分かっています。
こちらの濃いのは却下で
こちらの明るい色から選びます
・妻の好み
この3つまでは夫婦で
意見が合ったのですが
意見が合ったのですが
一番明るいシカモアは妻が
「いくらなんでも明るすぎ」
となりました。
となりました。
私は白いフローリングでもいい位なので
明るくてもいいのですが

なので
バーチかハードメープル
の選択になりました
バーチかハードメープル
の選択になりました
・メープルとバーチの違い
メープルは楓の仲間で
バーチは樺の仲間です
そして経年変化は
メープルは濃く赤味を帯びて
バーチは明るく黄身を帯びるそうです
変化の度合いも
メープルは経年変化しやすく
バーチは変化しにくいという事でした。
たしかに私が持ってる20年以上前に買った
ギターはメープル素材ですが
色が濃く赤くなってます

・バーチに決定しました
経年変化しにくい事と
変化しても赤味ではなく
黄色に変化するので
黄色に変化するので
明るい色が好みなので
バーチにしました。
バーチにしました。
・1年経過して
今のところ経年変化というのは
余り思いませんが
妻は
「木目が濃くなった部分がある」
と言ってたので
若干変化があるのかもしれません
「木目が濃くなった部分がある」
と言ってたので
若干変化があるのかもしれません
無垢材とは違うので隙間も出来てないし
不満は何もありません。
色もナチュラルな色で気にいってますし
ホコリや髪の毛も気になる事はありません
ホコリや髪の毛は
ルンバが掃除してくれているので
分からないのかもしれません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年03月23日
レオハウスには
「スペシャルパッケージ」という
坪数×2万円で
照明とカーテンとエアコンが
付くというプランがあります
エアコンは1部屋1つなので
我が家だと4つ設置出来たりと
金額的にはお得ですが
・エアコンは富士通ゼネラル
・カーテンは標準の20種類位から選択
・照明はシーリングライト
気に入れば金額的にお得ですが
3つとも気に入らないのでやめました

・まず標準で付く照明は
玄関やホール
トイレや洗面台などは標準で付いてます。
トイレ、洗面台、廊下は
そのまま標準品を使いましたが
そのまま標準品を使いましたが
玄関ポーチは人感センサー付きがいいので
オプションに変更しました。
なお標準品との差額だけ払えばいいので
損はしません

玄関ドアのタッチキーと
照明の人感センサーは本当にオススメです。
トイレも人感センサーのが
いいかなとも思ったのですが
いいかなとも思ったのですが
工務さんが
「途中で消えるから手を振る」
と聞いてやめました

そして居室用は「別途」となってますが
こちらは標準では付きません。
シーリングライトでしたら
取り付け器具は標準で付けてくれるので
家電店で買ってくれば自分で取り付け出来ますね。
見積りにも
照明、カーテン、エアコンで50万円の
予算取りがありましたが
「全然足りませんでした
」

・ダウンライトのメリットは
「見た目の良さ」だけ?
「見た目の良さ」だけ?
ダウンライトのデメリットはいくつかあって
①シーリングライトと違って
「広範囲を照らさないので」数が必要です
②埋め込み式なのでLEDが切れたら
(10年位で切れるそうです)
電球だけではなく器具ごと全部取り替えです。
素人では出来ないのでお金がかかります。
シーリングだったら家電屋で蛍光灯買ってくれば
交換出来るのでシーリングと比べると
維持費は高いですね
維持費は高いですね

メリットと言えば
「見た目」がいいのが
一番の理由ですが(苦笑)
一番の理由ですが(苦笑)
建売住宅を何件も見ましたが
同じリビングの広さでも
ダウンライトのリビングの方が
「部屋がかなり広く」見えた位変わります。
もう一つメリットがあって
「ホコリが付きません」
仮にシーリングにしたら毎日リビングで
後悔するのは決まってるので
10年後に取り替えで
お金かかっても構わないからと
寝室以外は全部ダウンライトにしました。
・リビング全部をダウンライトの希望で打合せ
シーリングライトだと
リビングに1個、ダイニングに1個で
位置は真ん中なので
それほど打ち合せする事もないですが
ダウンライトだと1つという訳には
いかないので打合せ回数も増えます。
ちなみに寝室は全部
「シーリングライトです」
こっちのがリモコンあるし
便利ですから(笑)
ネットで買うより割引率悪いですが
値引きもしてくれます。
施主支給しても埋込のダウンライトなので
ネットで安く買っても取付出来ません

シーリングなら2つ、もしくは3つで充分ですが
ダウンライトだと20個以上必要です

しかし1つの単価はシーリングより
安いのでトータルだと
それほど高くはないです。
調光機能は必要ですが
色は電球色(オレンジ色)で
いいかなと思ったのですが
いいかなと思ったのですが
妻は蛍光色も欲しいみたいで
調光が出来て色も切替可能な商品にしました。
我が家のリビング天井です。
シーリングライトと違い
埋め込むので非常にすっきりしています。
2018年01月29日
色々ハウスメーカーを回りましたが
レオハウスと契約する事にしました

その前に住宅ローンの事前審査を通らないと
契約が出来ません

なので今回打合せ時には
銀行の方も来てくれました
銀行の方も来てくれました

事前審査が通っても本審査はもう少し先になるのですが
「本審査まではローンやカード作るのはダメです」
と言われました。
まあ特に予定もないので大丈夫です。
ハウスメーカーの契約してから
ローンの本契約なのでこれで落ちたら
大変な事になります

元々子供が生まれたのが家を建てる理由もありますが
金利が凄く低くなっていたので
今のうちに家を建てようと思いました。
住宅ローンはフラット35を選びました。
フラット35Sに対応してるので最初の10年は
さらに0.3%下がります。
・申込時でフラットの金利が1%前後
・35S優遇で10年間は0.7%前後
10年は住宅ローン控除で1%税金が戻ってくるので
最初の10年間は金利負担どころか
戻ってくるお金のが多いという素晴らしさ
(1%フルに戻ってくるほど税金納めてるか微妙ですけど
)

※今は35S優遇は0.25%ですが
その代わりまだ子育て支援の0.25%がまだ無かったです。


8年前には最高4%
13年前には最高4.5%
バブル期の1990年には
住宅金融公庫の固定で5.5%
銀行の変動金利は何と8%でした

1%の今は
物凄く金利が低いのですが
物凄く金利が低いのですが
8年前に4%だった訳なので
「8年後に4%になってもおかしくないかな」と思ったので
35年固定金利しか考えなかったです。
ちなみに借入金が2,000万円の場合
金利が1%と4%だとこれだけ差が出ます
金利が1%と4%だとこれだけ差が出ます

営業さんと銀行の方に聞きましたが
今はフラット35で申し込む人がかなり多いとの事
もちろん変動や10年固定で申し込む人もいるそうです。
そういう人は10年以内に繰上げする
予定の人が多いそうです
羨ましいです


しかし金利確定は家が完成した時なので
それまでは金利が低いままなのを祈るのみです。
次回本契約になるので
間取りもほぼ最終の打ち合せ
間取りもほぼ最終の打ち合せ

前回時と何も変わってないのですが
リビング側から冷蔵庫見えないようにしたいなと
希望が出て、この図面から
「冷蔵庫を右にして隠れるように壁を作りたい」
という希望を出した所
「そこに壁作れれば廊下への扉が引き戸に出来るよ」
というナイスな提案を頂いたのでそちらへ変更する事に
翌日「事前審査は通りました」と連絡が来たので
2018年01月25日
タマホームとレオハウスの
2社で見積りが出ました
2社で見積りが出ました
今週は最初にレオハウスへ
前回タマホームで貰った見積りが
本体工事費が1,413万円で
付帯工事や諸費用合わせて
土地代抜きの総額が2,088万円でした。
(そこから今月中に契約なら80万引の約束があるので
(そこから今月中に契約なら80万引の約束があるので
実際は2,008万円)
そしてレオハウスがこちら

項目が各メーカーで違うので分かりずらいですが
タマホームの
本体工事費1,413万円に比べて
本体工事費1,413万円に比べて
レオハウスは
1,516万円と約100万高いものの
1,516万円と約100万高いものの
レオハウスの見積りは
・オプション工事費
・付帯工事費も込みなので
・付帯工事費も込みなので
総額だと
・レオハウス 1,977万
・タマホーム 2,088万(値引きして2,008万)
ちなみにレオハウスの営業さん
「多分タマホームの見積り
ここから100万引くって言うと思いますよ」って
ここから100万引くって言うと思いますよ」って
うーん、80万しか言われてない

見積り項目が違うので
分かりやすく比較すると
分かりやすく比較すると

タマホームの
値引きを考慮しても
レオハウスのが31万円安い
レオハウスのが31万円安い
さらにレオハウスは
地盤改良費で50万円予算計上していて
その代わり団信の
5万円が入ってないので
5万円が入ってないので
同じ条件に直すと
76万円レオハウスのが安い計算です
76万円レオハウスのが安い計算です

タマホームで38万円かかってる
キッチンのグレードアップと
カップボードがキャンペーンで
カップボードがキャンペーンで
無料というのが大きいです

ちなみに支店の努力ではなく全国同じで
「今月はこれね」ってキャンペーンが決まるらしいです

後は同じ間取りなのですが
両社で微妙に違う所があって
レオハウスはリビングの窓が
南向き全部が掃き出し窓で高さ200cm
南向き全部が掃き出し窓で高さ200cm
タマホームの間取りは
1つは200cmで同じですが
もう1つは腰高窓で110cmです
建築士さんも
「ここは200cmじゃないと開放感が違いますよー」
と言ってますし、私達もそう思います
と言ってますし、私達もそう思います
さらに吹き抜け部分の窓も2枚多いなど
レオハウスのが窓にお金がかかってます

営業さんが
「とりえあず標準の予算内で
収まる分は全部窓入れました」
収まる分は全部窓入れました」
と言ってましたが
たしかにタマホームの方が2枚少ないのに
たしかにタマホームの方が2枚少ないのに
既にオプションで窓費用がかかってます

一応基本部分をまとめると
バスルームがタマホームが1.5坪まで標準位で
後はほぼ同じ
吹き付け断熱は絶対なので
このままならレオハウスで決まりかなぁと

それでもタマホームもさらに値引きがあるかなと
レオハウスの見積り持ってタマホームへ
そしてタマホームへ
・希望していた吹き付け断熱
(アクアフォーム)は20万円でして貰えるとの事
・天井高は追加料金無く250cmで出来ますよ
・サーモス2Hにも無料でアップグレードするよ
・全面200cm窓はちょっとお金かかるかもだけど
頑張るよとの事
なるほど・・・
レオハウスと比較すると
レオハウスと比較すると
色々サービスが良くなるなと思いました

制振ダンパーは
イマイチ効果が分かりませんがそれ以外は同じ仕様
しかし同じ仕様でレオハウスのが約100万安いので
「さらに値引き出来ませんか?」
「さらに値引き出来ませんか?」
と営業さんに言った所
もうちょっと頑張るから契約してねと。
色々掛け合うから次回まで待ってと期待を持たせて
2018年01月24日
前回書きましたが
ほぼタマホームに傾きかけている時に
ほぼタマホームに傾きかけている時に
タマホームと競合させる目的で
レオハウスに行きました
レオハウスに行きました
色々見過ぎてたので
新規はもういいやって感じでしたので・・・

レオハウスとタマホームはすぐ近くなので
(車で5分も離れていません)
ふらっとアポ無しで行ってしまいました
(車で5分も離れていません)
ふらっとアポ無しで行ってしまいました

近くなので元々行けたら行こうとは思ってたのですが
「うーん、ここはいいや
」と思わせる理由が
「うーん、ここはいいや

スーパーの特売や
学校の先生が作るしおりみたい
学校の先生が作るしおりみたい

レオハウスに比べると
タマホームはヘルベチカフォントで
割とオシャレです

まあロゴで家は建たないので
とりえあずレオハウスへ
とりえあずレオハウスへ

今すぐ担当出来る者はいないけど
モデルルーム見て
見積り依頼位でしたら可能ですよと
基本全国区のメーカーはモデルルーム見て
見積り依頼位でしたら可能ですよと

アポ無しで行っても断れませんが
地元の小さいとこだと
無理って言われたりします

この段階で4社ほど話が進んでたのですが
・地元の工務店やメーカーは2,3週間先や微妙な時間が多い
・全国区のハウスメーカーは毎週話聞けてる
(平日行ける人なら問題無いと思うんですが、土日しか行けないので)
と何件か並行して
話を進めていても営業や社員の人数なのか
話を進めていても営業や社員の人数なのか
大手の会社のが話が進むのが早いです

契約前でこれなんだからトラブル起きた時に
大手のが対応早いかなぁと思ったりしました。
大手のが対応早いかなぁと思ったりしました。
レオハウスもタマホームと同じように
住宅展示場ではなく
支店内にモデルルームが2棟あります
住宅展示場ではなく
支店内にモデルルームが2棟あります

こちらもタマホームと同じように
選べるキッチン、トイレ、サイディングなどが
実際に展示してあり
これを見てるだけでテンションが上がります

いきなり行きましたので営業の方が空くまで
受付の方と一緒にモデルルームへ
受付の方と一緒にモデルルームへ

完成したのがタマホームより古い為に
間取りなどが若干昔の
高級住宅っぽい感じで余り参考にはならず
間取りなどが若干昔の
高級住宅っぽい感じで余り参考にはならず

いきなりでしたので
次週ちゃんと話しましょうという事で
ある程度希望の間取りは
決まってるので色々伝えて、来週へ。
クレヨンしんちゃんの大きなティッシュを貰って帰りました
(これが毎週貰えるのが嬉しい)
次週ちゃんと話しましょうという事で
ある程度希望の間取りは
決まってるので色々伝えて、来週へ。
クレヨンしんちゃんの大きなティッシュを貰って帰りました
(これが毎週貰えるのが嬉しい)
翌週はタマホームにレオハウスの
見積りを持っていきたいので先にレオハウスへ
見積りを持っていきたいので先にレオハウスへ
今まで何社か見てきましたが
すべて担当は営業の男性1人でしたが
レオハウスは2人!
すべて担当は営業の男性1人でしたが
レオハウスは2人!
営業の方と何と一級建築士!
ちなみに、うちの会社にも一級建築士いますが
一級二級の違いは
作れる大きさなので
戸建てなら二級でも建てれます。
作れる大きさなので
戸建てなら二級でも建てれます。
一級建築士さんならビルや学校も建てれます。
注文住宅で自由設計なんだから
設計士が同席するのはありがたいですし
設計士が同席するのはありがたいですし
考えてみたら
当たり前のような気もするのですが
当たり前のような気もするのですが
(積水ハウスとかは当たり前にいそうな気がします^^;)
どうやら今回だけじゃなく
最後まで2人態勢という事で
まずは見積りと間取りを。
最後まで2人態勢という事で
まずは見積りと間取りを。
当然ですが受付の方と話しただけなので
希望とは色々違うんですが
希望とは色々違うんですが

「営業でもないのによく希望を覚えていたな」というなかなかの出来
これはこれで
なかなか取り入れたいとこがあったりします。
窓の位置やスキップフロアの高さなど
建築士さんから直接話を聞くと
納得な部分が非常に多く
建築士さんから直接話を聞くと
納得な部分が非常に多く
営業さんはタマホームのモデルルームも
全部把握してるそうで
同じに作れるよという話なので
とりあえずタマホームの間取りと見積りを見せると
全部把握してるそうで

同じに作れるよという話なので
とりあえずタマホームの間取りと見積りを見せると
「絶対ここに壁入りますよ」などなど
設計士さんなら
すぐ分かるらしい問題点があるらしい
設計士さんなら
すぐ分かるらしい問題点があるらしい

なので間取りは次回にして
標準の設備などの案内を営業さんから聞きました
レオハウスは大人気の家CoCoという大安心の家そっくりな名前で
(どっちが先なのでしょう
)
(どっちが先なのでしょう

提案されたのは
大人気の家CoCoのDセレクトというタイプ
大人気の家CoCoのDセレクトというタイプ
(ベーシック<Vセレクト<Dセレクトとグレードと値段が上がるらしい)
タマホームとの違いでレオハウスのが良い所
・天井高が標準で250cm
(タマホームは240cm)
・標準で吹き付け断熱
(タマだとオプションで40万弱)
・制振ダンパーが付いてくる
(キャンペーンらしいのですが最初からありました)
・窓はLIXILのサーモス2H
(これもキャンペーンらしいのですが、玄関ドアもリクシルにして下さいという条件付)
もちろんタマホームと
同じ間取りの条件で見積りが出ていないので
同じ間取りの条件で見積りが出ていないので
比較が出来ないのですが、吹き付け断熱が標準で
営業の方もC値を理解してるのが安心出来ます。
営業の方もC値を理解してるのが安心出来ます。
(オプション費用かかりますがC値測定もしますよとの事でした)
タマホームの見積りは見せてますので
次回見積りを楽しみにしながら
次回見積りを楽しみにしながら
2018年01月23日
恐らくレオハウスで建てる方の
ほとんどが見に行くタマホーム
悩んだ度★★★★☆
・次はローコストシェアNo1のタマホームへ

近所のタマホームは住宅展示場ではなく
支店内にモデルルームが3棟も建っています
住宅展示場と違い延床面積で
40坪位という
実際に建てる家よりちょっと大きい位で
40坪位という
実際に建てる家よりちょっと大きい位で
急に現実味が出て好印象です
そしてモデルルームがドンピシャ
で気に入りました。

・1Fが広いLDKでオープンキッチン
・リビング階段で途中にスキップフロア
隣に6畳の部屋がありましたがここを無くすと
ほぼ希望通りで大きさも延床で35坪位になるので希望通り
ほぼ希望通りで大きさも延床で35坪位になるので希望通り
また支店内には標準で選べる
キッチン、トイレ、サイディングなどが
全て展示されていました
キッチン、トイレ、サイディングなどが
全て展示されていました

選べるキッチンやトイレも
今まで見たハウスメーカーより素晴らしく
選択肢が多いのも好印象
実際に全部置いてありますので、実感が湧きます
今まで見たハウスメーカーより素晴らしく
選択肢が多いのも好印象

実際に全部置いてありますので、実感が湧きます

もちろんカタログも
「これだけの中から選べますよー」と
結婚式の引き出物カタログでも見る感じで
「これだけの中から選べますよー」と
結婚式の引き出物カタログでも見る感じで
テンション上がってました。
写真はタカラスタンダードのキッチン
キッチンは
・タカラスタンダード
・LIXIL
・永大産業
・クリナップ
から選べました
・タカラスタンダード
・LIXIL
・永大産業
・クリナップ
から選べました
トイレはTOTOとLIXIL
お風呂はTOTOとLIXILに
Panasonicもありました。
Panasonicもありました。
ローコストメーカーにありがちな
どれか一社にしてくれというのも無く
どれか一社にしてくれというのも無く
また他社製のOEM製品のみで
選択肢は色だけとかいう所もありましたので
選択肢は色だけとかいう所もありましたので
この時点でかなりタマホームに気持ちが傾きました
「うちならタマホームより200~300万安い」
と言ってましたが
「これなら
200万~300万高くてもタマホームのがいい」
という位の見た目の差があり。
「これなら
200万~300万高くてもタマホームのがいい」
という位の見た目の差があり。
とにかく、これは
「タマホームって売れるよねー」という印象でした。
「タマホームって売れるよねー」という印象でした。
間取りに関しては
モデルルームが気に入ったので
希望の間取りを伝えるのも簡単にすみました。
希望の間取りを伝えるのも簡単にすみました。
「土地も探してるんですよー」と営業さんに伝え
次回までに
土地もいくつか探してきてくれるという話で
早速来週の予約を入れて帰りました。
土地もいくつか探してきてくれるという話で
早速来週の予約を入れて帰りました。
・翌週最初の見積りと間取りが出来たので早速訪問

最初なので細かい修正点はありますが、ほぼ希望通り!
そして見積りへ!
建築費が約1,410万円で施工面積41坪なので
タマホームの言う坪単価だと34万円ちょいになりますが
他のメーカー計算だと
工事費合計 1,910万円に
延床面積35坪なので坪単価54万5千円になります。
延床面積35坪なので坪単価54万5千円になります。
これでも安いので表記は
全メーカールールを決めて欲しいのですが
全メーカールールを決めて欲しいのですが

土地代はいくつか持って来た中で
一番安いので計算してありますが
一番安いので計算してありますが
ちょっと狭いので
もうちょっと実際はもう少し土地代かかるとはいえ
もうちょっと実際はもう少し土地代かかるとはいえ
総額3,200万~3,300万で
建つ感じなので予算としては問題なさそう。
建つ感じなので予算としては問題なさそう。
大安心の家の基本プランは
・屋根は三州瓦なので問題なし
・トイレは1,2階2箇所で標準のトイレのグレードで充分
・キッチンはどれも良さそうですが、オプション料金がかかりそう
(カップボードとか人造大理石にしたいとか)
・断熱材はグラスウールなので吹き付け断熱に変更したい。
・窓はLow-E複層ガラス
なので断熱材だけ
変更すればいいかなぁという感じでした。
変更すればいいかなぁという感じでした。
建てれる予算とほぼ希望の間取り
色々選べるキッチンなどをずっと見ていると
色々選べるキッチンなどをずっと見ていると
ここで
謎のキャンペーンが
ついている2枚目の見積りが!
謎のキャンペーンが
ついている2枚目の見積りが!
今月中に契約すれば
80万弱値引きしますよーと
80万弱値引きしますよーと

うーん・・・まだ2回目の来店で
何も決まってないのに契約は出来ませんが
何も決まってないのに契約は出来ませんが

そもそも
80万はどこを上乗せしてあったんだろう…
80万はどこを上乗せしてあったんだろう…

他のメーカーでもありましたが
こういう謎の値引きは嫌いです
こういう謎の値引きは嫌いです

見積りを出す段階で
原価が分かるわけで
決まった利益出さないといけないわけですから
原価が分かるわけで
決まった利益出さないといけないわけですから
自動車や家電屋でしたら定価がある以上
「値引きして」と言いますけど
「値引きして」と言いますけど
材工費や工事のオプション代などは
定価がありませんし・・・
定価がありませんし・・・
まあ値引きは気にしないで
出された金額でのみ比較します。
出された金額でのみ比較します。
(どうせ次月も値引きするでしょうし)
とりあえず、部屋はこれで問題ないので
・脱衣場と玄関がちょっと希望と違うのと
・リビングは全部大きい窓に変えて欲しいのと
・吹き付け断熱にしてほしい。
などを伝えてまた来週の予約をして帰る事に。
そしてネットでよく言われる
タマホームとレオハウスは元々同じ会社で仲違いしたから
価格も似てるし
「タマホームにレオハウスの見積り持ってくと安くなる」
という事でしたので
「タマホームにレオハウスの見積り持ってくと安くなる」
という事でしたので
すぐ近くにあるレオハウスに寄りました。
次回に続きます。
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2018年01月18日
今まで何社か見学しましたが
今まで書いた会社は
最終選考に残らなかったメーカーですが

結局「一条工務店」が途中まで
「タマホーム」「レオハウス」の2つが
最後まで残りました。
最後まで残りました。
今の段階で絶対に譲れない部分は
・屋根材は瓦
(解体の仕事で見てるのでスレート屋根などはメーカーが言うほど持たない)
・吹き付け断熱
(ローコストメーカーでグラスウール完璧に施工出来る職人が少ないので)
(ローコストメーカーでグラスウール完璧に施工出来る職人が少ないので)
・1階はLDKのみ1部屋
・スキップフロアがあり吹き抜け
・キッチンはペニンシュラキッチン
もしくはアイランドキッチン
もしくはアイランドキッチン
段々と希望の間取りが見えて来てる段階です。
一条工務店
悩んだ度★★★☆☆
他のメーカーはちょっと見て
特に値段程の魅力が無かったり
特に値段程の魅力が無かったり
単純に高すぎたり
(ヘーベルハウスの高さにびっくり)
その中で一条工務店は

(ヘーベルハウスの高さにびっくり)
その中で一条工務店は
値段もそこまで高くなく(レオハウスより高いですが)
やはり
高気密、高断熱の
営業さんの知識も多く参考になりました
表で風船を配ってる営業さんが
熱心に子供を誘うも
「一条って高いよなぁ・・・」と思ったのですが
熱心に子供を誘うも
「一条って高いよなぁ・・・」と思ったのですが
とりあえず見るか位でモデルルームの中へ・・・
相変わらず延床60~70坪と大きいんですが
一条工務店のモデルルームは
一条工務店のモデルルームは
部屋数が多く1部屋づつは
現実味がある大きさで好印象でした。
営業さんも床暖房のメリットと
C値、Q値の話を熱心に説明
C値、Q値の話を熱心に説明
説明が男性向けですね…
支払う側(ほとんどが旦那さん)に
振り向かせるのもいい作戦ですが
支払う側(ほとんどが旦那さん)に
振り向かせるのもいい作戦ですが
家を選ぶ時の決定権は
妻のが持ってると思うんですが

もちろん見積りは
レオハウス、タマホームより高いのですが
レオハウス、タマホームより高いのですが
断熱材、屋根材など
標準で充分な性能なので
オプション費用は少なく出来そうで
標準で充分な性能なので
オプション費用は少なく出来そうで
坪単価計算で
60万円位で建ちそうな雰囲気
60万円位で建ちそうな雰囲気
一応総予算を外構費は除いて
土地代と諸費用含めて3,500万と決めていまして
土地代と諸費用含めて3,500万と決めていまして
(ここまでなら今の家賃と変わらないので)
固定資産税や団信など
今までは払ってないものが増えるので
今までは払ってないものが増えるので
もちろん気に入った中なら
安い方がいいんですけど
安い方がいいんですけど

この辺の相場は土地代が
900万円位なので
土地代除いた予算が2,600万円なので
一条工務店あたりより高い所は無理だったりします
900万円位なので
土地代除いた予算が2,600万円なので
一条工務店あたりより高い所は無理だったりします

「お断りの理由」
・レゴで家作る男の子
・おままごとする女の子
この違いなんですが
妻が一条工務店を
全然気に入りません・・・
この違いなんですが
妻が一条工務店を
全然気に入りません・・・
男女の違いでしょうけど
一条工務店はキッチンが全然選べません。
一条工務店はキッチンが全然選べません。
レオハウスやタマホームなら4,5メーカーから
選べてしかもそこそこのグレードなので
選べてしかもそこそこのグレードなので
ここは大きなデメリット
後は子供が小さいので
全館床暖房はかえって危ないかも
全館床暖房はかえって危ないかも

子供が生まれてから
ホットカーペットも使ってないですし。
ホットカーペットも使ってないですし。
多分性能が全てなら
このまま契約したかも知れないのですが
このまま契約したかも知れないのですが

最初に高気密とC値、Q値の話で
盛り上がったからなのか
盛り上がったからなのか
「引き戸にすると
気密が下がります」と言われるレベルの間取りで
開放感がレオハウスとタマホームの
間取りに比べて圧倒的に少ない状態です
気密が下がります」と言われるレベルの間取りで
開放感がレオハウスとタマホームの
間取りに比べて圧倒的に少ない状態です

注文住宅ですけど断熱、気密重視の為に
窓や壁も自由度が少なく
希望の間取りにはならない状態。
設備も選べる
間取りも自由がない
でもタマホームより高いので
妻は「ここはダメ」となりました
間取りも自由がない
でもタマホームより高いので
妻は「ここはダメ」となりました
