浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
断熱と気密の話– category –
-
switch bot温湿度計を買い足して4つにしました。マニュアルの設定方法がおかしい件・・・
私のブログで 何度も温度計測で出ている switch botですね 過去にリビングや寝室 脱衣場や玄関なども測った記事を書いてますが ちょっと足りなくて 買い足しました SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管... -
YKKAPの「戸先錠」は気密性能が落ちるので使わない方がいい
内窓のカタログを見ていたら これはYKKのプラマードUですが 戸先錠という名前で 文字通り「戸の先」に鍵があって 閉じたら鍵が掛かるという商品です 日本特許取得なんて 書いてありますから LIXILには無いんですけど 内窓のプラマードだけではなくて 高性... -
樹脂サッシやトリプルガラスの寿命を縮める「前垂れ」に注意
現場の大工さんが「樹脂サッシは納まりが悪い」とか「前垂れする」って言いますけど正しい施工をすればそんなすぐには前垂れしないとは思いますが最近のサッシは前垂れ防止の為に非常に幅が広くなっています昔のアルミ窓デュオPGとサーモスLの比較 ・デュ... -
現場でアクアフォームを貰ったので耐震実験しました
今回 吹き付け業者さんから アクアフォームの 切れっぱしを頂きました(笑) こんなもの欲しがる人も 少ないと思いますが せっかくなので 世間で言われている 吹き付け断熱の疑問や性能が 本当に正しいかどうか色々と実験してみます ・なかなか見れないア... -
窓サッシのUa値が計算方法変更によりアルミ樹脂窓は最悪Ua値2.91になります
2021年4月から 窓とサッシの組み合わせUa値が変わります ずっと同じ窓を使ってて 急にUa値が変わるのもおかしい話ですが 計算方法が変わるので 窓によっては かなりUa値が悪くなりますね・・・ サーモスシリーズの 2.33から2.91に変更は 結構気にする方も... -
Ua値0.6の家で冬に一晩エアコンを止めると室温が何℃まで下がるか
今、住宅ブログで 密かなブームなのが エアコンを一晩止めて 室温が何℃まで下がるか 測定する遊びです(笑) もちろん 「一晩止めても大丈夫」という 超高性能住宅の方が 実験するのが多いのですが 我が家みたいな 並の性能だとどうなるか実験します これ... -
2019年から「省エネルギー基準」の地域区分が変更になりましたが注意点もあります
実はこれ知らなかったんですが 断熱基準でおなじみの この地域分けが 2019年の11月から 変更してました 一応経過措置として 2021年の3月までは 前のデータも使えるらしいのですが ちなみにこちらが前の地域区分 余り変わっていませんが >>最新の気象デー... -
ローコスト住宅で断熱性能を上げるのには「窓よりも断熱材の方が大事」
今回は、ローコスト住宅を 検討している方には是非読んで頂きたいです 逆に予算がある方には 余り参考になりません(笑) 先日、Twitterでこのような 投稿があり まほ🏠@myhomedreamer 【外壁か断熱か、それが問題だ】 外壁を1番いいのにあげると+50万断熱... -
Ua値の性能がいいのに寒い家は実在する・・・
タイトル通りなのですけどUa値の性能が凄くいいのに実際に住むと冬寒い家という事で・・・私が驚いたのはその家が寒いからってわけではなくてUa値の性能が良ければそれだけで暖かくなるって思っている人が多い事ですが・・・まあ世の中には「高断熱高気密... -
高気密高断熱は「必要」とか「要らない」とか不毛な争いが無くならない理由
本当に多いんですよね、この話題・・・ ツイッターなどでも 本当に多いのですが 施主側でもプロの工務店側でも ・C値1.0以下は絶対必要とか ・HEAT20G1レベルは最低必要と言う人がいれば 「数値にこだわるよりも 間取り、開口の方が大事」... -
ローコストでも最低限欲しい住宅の性能はどれくらい?【2020年版】
間取りは置いといて性能面に関しては 快適に過ごせて そこそこ光熱費も安ければ 生活するのに何も問題ないと思いますが では、快適に生活出来る住宅性能 「実際そのラインはどこなの」って話になります タイトルが【2020年版】と アマゾンの中国製製品みた... -
高気密高断熱なら光熱費で元が取れるというのは嘘
今年の正月休みに 住宅展示場に行きました(笑)家を買う予定は無いのですが・・・新幹線の乗り物やスタンプラリーがあって 子供がイベントに行きたいと言うので 家を建てた後でも外構やウッドデッキなどの参考になりますが さすがにモデルルームに入って...