◆引っ越し後の清掃やメンテナンス
2021年02月19日
我が家の初年度のweb内覧会写真には
階段にベビーゲートがあります

お兄ちゃんが1歳でしたので
安全の為に設置して
3歳になった頃には
上から乗り越えたり・・・
牢屋ごっことかで
「開けてー」とガタガタさせて
ズレたりしてたのですが

お兄ちゃんが3歳の時に
妹はまだ1歳でしたので
結局4年間ほど設置しました
・今はお兄ちゃんは5歳
・妹も3歳になったので
「もう要らないなぁ」と
ベビーゲートを
取り外したら
広範囲にクロスがダメになってました・・・
ちょっと離れて見ても
割と目立ちますね

我が家は1年目の定期点検の時に
一部だけクロスに浮きがあったのですが
工務さんが
「部分補修だと継ぎ目が目立つから
全部取り替えちゃいましょう」と
クロスを全部張り替えてくれたので
「プロがやって目立つんだから
素人が補修しても
目立つよなぁ・・・」と思い
とはいえ全部交換するほど
他はダメージも無いし
クロスの張り替え作業が
子供から見るとシール貼りですから(笑)
3歳と5歳じゃ邪魔も入るので
どうせなら一緒にしようと
クロスの張り替え作業が
子供から見るとシール貼りですから(笑)
3歳と5歳じゃ邪魔も入るので

どうせなら一緒にしようと
ウォールステッカーで
うまく誤魔化します(笑)
こういうシールですね
飽きたら綺麗に剥がせますし
補修する位なら上から貼った方が楽ですし
何しろ「シール貼りたい病」な
小さい子供の遊びにピッタリです(笑)
元々壁に取り付けられる
棚を前に購入したのですが
なんか殺風景になったので
ウォールステッカーを購入したのですが
その余りがまだまだたくさんあります
・いい感じに仕上がりました
まずは
クロスが剥がれた部分を
隠します
シールは半透明ですが
近くで見ても分かりません
ここだけだと寂しいので
後は色々と
子供と一緒に貼っていきます
完成した補修がこちら
めちゃくちゃオシャレ感でました(笑)
これだとクロスの補修じゃなくて
「オシャレでしてますが何か?」って位に
違和感がありません

・クロスを傷つけたくなければ最初から保護しましょう・・・
1歳~2歳だと
平屋じゃなければ
ベビーゲートは必須アイテムだと思います
やはり小さいと
階段は危ないですから
階段は危ないですから
「壁紙がダメになっちゃうから設置しない」ってのは
子供のケガが怖いので
是非やめていただいて
「クロスは傷つけたくない」って場合は
最初からこういう
保護パットを付けた方がいいですね

2020年12月25日
新築の家ですから
なるべく長い期間綺麗に使いたいですが
私の場合
掃除が趣味って位に
色々と掃除してるツイートしてるので
ズブロッカ大佐@CZubrowka
@chelsea_ncis 家ブロ会掃除大臣ですな
2020/11/21 08:28:34
住宅系ブログの
掃除大臣と呼ばれましたが(笑)
掃除大臣と呼ばれましたが(笑)
私の中で
圧倒的に一番掃除が大変なのは

浴室の
換気乾燥機です
はっきり言えば
トイレの換気扇や
レンジフード
第一種換気のフィルターとは
掃除の大変さの
格が違います

・なぜ浴室換気乾燥機は掃除が大変なのか・・・
ちなみに我が家の浴室乾燥機は
MAX社製のufd-111aという機種です
LIXILの標準ですし
MAX製はシェア60%もあって
基本どれも同じなのですが
フィルターだけなら簡単に外れます
ここを引っ張るだけで
フィルターが外れますし
お風呂という湿気が多い場所なので
ここに白いゴムで覆われていますが
爪楊枝とかで剥がすと
ネジが出てくるので
こちらを外せば
フィルターとカバーが外せるので
掃除が出来ます
ここまでは
簡単に出来ますけど・・・
このシロッコファン
これにも汚れがたくさん
付いていますが
レンジフードの
シロッコファンなら
簡単に外せますけど
浴室のは簡単には
外れません
マニュアルだと
シロッコファンどころか
カバーすら外すなと書いてあります
「どうすりゃ外れるんだ」と
色々と調べた結果
こちらのブログが参考になって
この方は無理やり外したら
動かなくなって業者さんを呼んだという・・・
それ以来2年に1回
業者で清掃を依頼しているみたいです
乾燥、暖房機能が付いてないタイプなら
簡単に取れると思いますが

シロッコファンを外すには
ヒーター部分も外さないとダメで
まあ換気だけじゃなくて
色々な機能が付いている分
ちょっと大変みたいです・・・
この方も私も
MAX製なので
他社さんので
簡単にファンが取れる物が
あるかもしれませんが
あるかもしれませんが
少なくともMAX社製品は
無理みたいですね
無理みたいですね

・という事で取り外さないで、ファンの掃除をする
MAX社の公式サービスで
有料ですが分解、清掃も
有料ですが分解、清掃も
出来るみたいですが
とりあえず自分で掃除したい場合
シロッコファンが付いたまま
掃除するアイテム
両方ともダイソーで売っている
掃除グッズですね
まずは割と固めのスクレーパーブラシで
シロッコファンの羽根を1枚づつ
こすり落とします・・・
この地味で終わりが見えない作業を
この足場で
手も首も上を向いてしますから
これが家で一番大変な
掃除だと思います・・・
全部の羽根を擦ったら
シロッコファン用ブラシで
汚れを下に落とします
ちなみに落とした
ホコリなどの汚れが
こうなります

もう、ゴミが落ちないなと
思ったら
最後に掃除機で吸ってあげて
ファンの部分は完了です
この掃除ブラシは
カバーにも使えるので
ここも綺麗にして
フィルターはエアコンなどと
同じで簡単に洗剤で落ちますから
これを組み立てて完了ですね
ファンの汚れが下に落ち切れずに
排気の方に行ってしまうのもあるので
換気を「強」でしばらく運転したら
外壁側もホコリを落とします
これに比べると
・レンジフードとか
・第一種換気のフィルターとかは
「簡単な掃除だなぁ」と思います
・清掃業者を呼ぶならMAXの公式サービスもアリ
「シロッコファンは外すな」と
製造元が言ってますので
分解、清掃はMAXの出張サービスでも
行っています

私が問い合わせした所
出張費、清掃費など合わせて
14,850円という話でした
(場所はどこでも同じらしいです)だいたいお掃除サービスでも
浴室乾燥機の清掃はこれ位するので
同じ金額出すなら
製造元のサービスの方が安心かなと思います
今回はコレで綺麗になりましたけど
ファンのさらに奥とかは
確認のしようもないので
来年はもしかしたら
頼むかもしれません
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月23日
何故か年末には
大掃除というイベントがあるのですが
こんな寒い時期にしないで
ゴールデンウィーク=大掃除にすれば
いいと思うのですが(笑)
まあ、文句を言いながらも
我が家も色々と
11月から「普段しない場所」も
掃除をしています
掃除をしています
外壁は
・サイディングやタイル
・窓とサッシ
・水切り部分
などなど
色々と使う洗剤や
掃除方法も違いますので
なるべく長く綺麗に
使えるように年に1回大掃除をします
・我が家はノーメンテだから?
最近は「〇〇年ノーメンテ」とか言う
商品が多いですが
商品が多いですが
ノーメンテと
ノー掃除は違います
サイディングは
今は水を流すだけで10年以上は
綺麗なままですけど
外壁はそれ以外にも
コーキングの部分や
窓サッシ、水切りなどありますので
我が家もサイディングは
水を流すだけですが
それ以外の部分の掃除だけでも
洗剤だけで5種類使っています
という事で
我が家の外壁大掃除の紹介です
・まずはコーキングの部分
サイディングは
雨に濡れる部分は
雨に濡れる部分は
何もしなくても綺麗なままですが
(引っ越したら最初に脚立を買いましょう)
・軒や庇の下とか
・窓の下の部分は
雨に濡れない部分もあるので
大掃除で水を掛けます
私は、だいたい3~4ヶ月に1回は
水だけ掛けてます
そして親水性の塗料は
非常にデリケートなので
先程紹介した洗剤の中で
①マイペット
②アタックゼロ
これは中性洗剤なので
サイディングに掛かっても大丈夫ですが
他の物は
サイディングには
当たらないようにします
当たらないようにします
コーキングはゴムなので
どんなに高耐久と言っても
雨だけで汚れは落ちないですから
雨だけで汚れは落ちないですから
サイディングに水を掛ける前に
衣料用の液体洗剤ですね
これをコーキングに流します
ゴムですから
強く拭き取ると性能が落ちてしまうので
ただ掛けるだけです
勝手にコーキングに沿って
洗剤が汚れを取って
流れていきます
流れていきます
これが終わったら
サイディング部分も一緒に
水を掛ければ
これだけで大部分は終わりますね
しかし、それ以外にも
・窓とサッシ
・シャッター
・水切りなどが
・シャッター
・水切りなどが
あるので個別に対処します
・シャッター類などの「雨だれ」は専用洗剤
我が家の掃除は
(マイペットならどこに吹き付けても大丈夫)基本何でもマイペットです(笑)
外の掃除だって
マイペットなら
サイディングやモルタルに付着しても
洗い流せば問題ないですから簡単です
しかし、割とやっかいなのが
雨だれですね
これはマイペットでは
落ちない場合が多いのですが

雨だれ汚れは酸性の無機汚れなので
使う洗剤は
シャッター用のアルカリ性洗剤です
ツイッターでも
このような質問を頂いて
「アルカリ洗剤使うといいですよー」と
説明させて頂きましたが
Hiroki@トヨタホーム施主ブロガー@Hiroki11612371
@chelsea_ncis さんに教えて頂いた方法でシャッター掃除したら🧽スゴく綺麗になりました✨
2020/11/29 10:15:40
雨汚れが目立つから白の窓枠にしたの失敗だったなぁと思ってましたが、ちゃんと掃除すれば綺麗になりますね😆 https://t.co/sKZ90ndcLf
ちゃんと綺麗になったそうで
良かったですが
こちらの洗剤を使って
拭き取れば
このように綺麗になります
ただ、外壁の親水性塗料を傷めるので
なるべく洗剤も
クロスなどで拭き取って
無理ならすぐに
水で洗い流す方がいいです
水で洗い流す方がいいです
後は、窓とサッシは
基本マイペットで
届かない上のコーキング部分は
柔らかいデッキブラシで
やさしく汚れを落とします
・水切りはホコリ取りから
順番前後しちゃいますが
最初に掃除するのは
水切りのホコリ取りです
ダイソーで購入した
ホコリ取りです
これを水切りの下
通気口に当てて
通気口に当てて
家一周掃除します
これが終わったら
マイペットと劇落ち君で
掃除していきますが
角の部分ですね
そろそろ4年経過となると

サビっぽい汚れが出ますので
サビ取り剤を使います
中性のサビ落とし材ですね
噴霧して5分ほどで
サビは紫に変色するので
洗い流して
結構綺麗になりましたが
全部取り切れないので
来年あたり塗装屋さんに
依頼ですかねー
依頼ですかねー

サイディングだけは
「10年、15年綺麗」なんて
言いますけど
他の部分は
普通に汚れますので

大掃除は必要ですね
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年12月21日
我が家のリビングにあるエアコンの
室外配管ですが
室外配管ですが

いやー汚れましたね・・・
3年半で驚きの汚れです(笑)
ちなみに日焼けの変色なので
洗剤で洗っても
落ちません・・・
寝室にもエアコンがありますが
こちらの配管は西側ですし
隣家との間にあって
日に当たらないので
全然見た目は劣化していませんから
日に当たる部分は
紫外線に強い配管を
選んだ方がいいですね
選んだ方がいいですね

我が家の場合は
取り付け無料で配管カバーも
無料だったので選べませんでしたが・・・
それでもかなりのシェアで
普通に使われてる因幡電工製だったので
強い日が当たりすぎなのが
原因でしょうか・・・
既に3年目の時に気になっていて
その時は
「漂白するか塗装するか」なんて
言ってましたけど
塗装するなら
養生するのも
それなりに面倒ですし
さらに塗装しちゃうと
割れやすくなります・・・
かといって漂白するなら
一回取り外さないと
いけませんし
そもそもハイターで
全部綺麗になるかも微妙です

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
我が家は白いサイディングですから
白の配管カバーで問題ないので
どうせ取り外すならと
今回は交換する事にしました
交換すれば
パテとかコーキングも打ち直し
出来ますから
断熱、気密的に安心出来ますし
交換だけなら
ホームセンターで
配管カバー買ってくれば
配管カバー買ってくれば
誰でも出来ます
・配管カバーを買いに行く
ホームセンターに行けば
大抵は全部揃います
まずはメインの配管カバー
白でいいので
どこでも売ってます
次にコーナーのカバーですね
全く同じのがあれば
ネジ穴もそのまま使えるんですが
どうせならスリムな奴がいいので
今回は違うのを購入しました
後は、中を開けてみないと
使うか分かりませんが
エアコンパテですね
隙間がもしあったら
これで埋めます
後は家に無ければ
コーキングですね
これは家にあるので
そちらを使います
業者と違って
量は少なくていいので
値段は高いですが
耐久性がいい物を選びましょう

小さいホームセンターだと
無いかもしれませんが
アマゾンなどでも色々と買えますね
一番シェアがあるのが
因幡電工製だと思いますが
カバー見れば
型番が載ってますので
同じ物を選べば交換は楽ですね
・カバーの取り外しをして、業者の雑さが分かる(笑)
今回の交換作業で用意した物はこちら
・脚立
・配管カバー
・エアコンパテ
・シール剤
・ネジこれだけですね
さっそく脚立に登って
配管カバーを良く見ると
配管カバーを良く見ると
下のネジ浮いてますね(笑)
最初からこうなのか
3年半で浮いたのかは不明ですが
何しろ普段は
全く見ないですから

配管カバーなんて
動いたり衝撃も無いので
一番上だけ止まってれば
充分なのですが
業者さん的には
そういう訳にもいかないでしょうから
「責任は俺が持つから
ネジ止めは一番上だけでいい」とでも言えば
サイディングの穴が
2箇所減りますね(笑)
2箇所減りますね(笑)
今回こちらの穴は使わないので
シーリングで塞いじゃいます
そしてカバーを開けると
隙間から家が見えるなんて
施工不良はありませんでしたが
どうせなら性能向上の為に
全部埋めちゃいましょう(笑)
エアコン交換する時大変そうですが
安心感は増しますね
後は使ってある
カバーを取って
新しい物に交換するだけです
・ネジの長さは守りましょう
・サイディングの厚みが15~18ミリあって
・その裏は通気層が最低でも15ミリ以上あります
下手すると3cm以上のネジを使うと
透湿防水シートを突き破るので

配管カバーなんて
サイディング部分だけで充分止まりますから
25ミリ程度のビスで充分です
・左が普通のビス
・右は今回使うビス
どうせカバーもサイディングも
白なので
ネジも白に塗装してある物に
交換します
25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません
25ミリなら
透湿防水シートに
当たる事はありません
業者さんが取り付ける場合は
ネジの長さだけは確認した方がいいですね
シートまで突き破る長さの
ネジなんて使われると
家の寿命にも影響してきます

・新築みたいになった
配管カバーの交換が終わって
サイディングはまだまだ綺麗なので
カバー変えたら新築みたいになりました(笑)
ビフォー、アフターを並べると
めちゃ綺麗になりましたね
というか
最初のカバーはアイボリーなので
サイディングもサッシも白だってので
汚れが余計目立っていたと思います
・カバーも綺麗になるし
・エアコンパテは
どうしても経年劣化しますから
3~4年に1回は交換しても
いいですね
とはいえ2階部分の
カバー交換は
ケガのリスクが高いので
簡単には出来ませんが

2020年12月03日
フローリングを
無垢にするか複合にするかは
使用目的とか
家族構成とか
予算とか
色々ですから
ここで
「無垢の方が味わいがいい」とか
「複合の方が楽でいい」とか
言いませんけど
今回
一つだけ分かったのは
無垢でも複合でも何でも
ワックスを掛けないと
いけない物は止めた方がいいと・・・
前に何度かワックスを掛けて
今回はワックスを
剥がしたのですが
剥がしたのですが
この家に住んで3年過ぎましたけど
今までの掃除の中でも
かなり大変でした・・・
・本来はライブナチュラルにワックス要らないんですけどね・・・
我が家のフローリングは
朝日ウッドテックの
ライブナチュラルという
複合フローリングです
複合フローリングで
一番売れている商品らしいですが
「木の生命が息づく」とか
おおげさな事書いてありますけど
合板に0.3mmの突き板を
貼った商品ですね・・・
ライブナチュラルは
ウレタン塗装がしてあって
本来フリーワックス商品なので
ワックス掛けは要らず
商品にも
「ワックスは要らないよ」
「別に希望ならワックスしてもいいよ」
「でも風合いは変わるよ」
「ワックス掛けるなら定期的に掛けないとダメだよ」
という感じで
なるべくなら
しない方がいいよって感じに
書いてありますけど
我が家には
犬がいましたし
引っ越し時にはお兄ちゃんが1歳
その後妹が生まれたので
何もしないフローリングは
ツルツルすべりますから

犬も子供もスベッていたので
犬用の滑り止めワックスを
半年に1回くらいしていました
見た目のためじゃなくて
滑り止めでワックスしていましたし
「また滑ってきたなぁ」と思ったら
前のを剥がさないで
そのまま重ね塗りしていて
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
犬も居なくなり・・・
妹も3歳になって
転ばなくなり
ワックスを掛けることもなく
剥がすこともなく
放っておいたら

拭き掃除をしても
綺麗にならない

凄い汚いワックスの部分が
出てきたので
「木の生命って奴を復活させよう」と思い
「面倒だけどワックスとウレタン塗装を剥がそう」と
思ったのですが
かなり大変でした・・・
・中性のワックス剥がしがオススメ
使った犬用ワックスが
リンレイの製品だったので
同じメーカーの
ワックス剥がしにしようと思いましたが
アルカリ性だったので

今回はアサヒペンの
中性ワックス剥がしを用意しました
基本、洗剤でも何でも
中性が一番安全ですが
効果は中性だと
薄い場合が多いのですが
薄い場合が多いのですが

ワックスを剥がす
ブラシも使いますし
ブラシも使いますし
中性のこちらで
充分剥がす事が出来ました
アルカリ性だと上手に施工して
後処理も丁寧にしないと
木を痛めちゃいますし
子供もいるので危ないですしね・・・
・木の保護には良さそうですが・・・
施工は簡単で
まずは
ワックス剥がしをかけて
次にまんべんなく
液体を広げます
私は
メラミンスポンジで広げました
そして5分ほど置いて
ブラシでこすると
「うおっ!汚ねー」
めちゃ真っ黒な
ワックスが剥がれます・・・
逆に言えば
これだけの汚れを
ワックスで保護してくれているので
木材にはいいのかもしれませんが

液剤を丁寧に全部拭き取って
最後にフローリング洗剤で
拭いて仕上げると
掛けたワックスは
完全に取れました
テカり具合からみて
ライブナチュラルに最初からある
ウレタン塗装は残っていますね
見た目も綺麗になりましたが
久しぶりに
超スベスベした感じが
気持ちいいです

ちなみに
ライブナチュラルの
「バーチ」という色で

これですね
ライトや写真写りで
差も出ますけど
元々バーチは
経年の色変りが
だんだん明るくなるという事でしたが
「ちょっとは変わったかなぁ」って印象です
元々白でも良かったくらい
明るい色が好みだったので
現在の色味は満足しています
・もうワックス掛けをしない理由
木材の保護という事を考えたら
もう一度
ワックスするのが
一番いいと思いますが
一番いいと思いますが
このまま
ワックスはしませんでした
理由としては
・見た目にテカってるのが嫌って問題と
・肌さわりがいいって理由も
ちょっとはありますが
一番の理由は
ワックス剥がしが
とにかく大変な作業だからですね・・・
ただでさえ家具などの移動や
掃除など準備も大変な
ワックス掛けですが
ワックス剥がしは
その3倍以上面倒だったので

汚れの保護だけなら
元々ライブナチュラルにある
ウレタン塗装がありますから
普通に掃除してれば
ウレタン塗装がありますから
普通に掃除してれば
大丈夫ですし
たしかにワックスの方が
さらに保護はすると思いますが
家を建てたばかりの時は
凄い気にしていましたけど
住んで3年が過ぎて
子供も4歳と2歳だと
「住んでれば傷ついて当たり前」っていう
発想になるので
そう考えると
無垢材の方が傷は付きやすいですが
修繕も簡単ですし
子供が小さいからって理由だけなら
無垢でも複合でもどちらでもいいですね
まあ私の場合は
そもそも木が余り好きじゃないので

安いし隙間とか出ないで
安定している複合の方で
良かったのですが
特に子供が小さい場合ですね
「無垢は傷が付きやすいから
複合がいい」って理由だけなら
絶対に無垢でも複合でも
傷付けますから(笑)
でも、ちょっとした
小キズなら
ワックスあれば保護出来る以上
多分、性格上
そのうち
「めんどくせー」と言いながら
ワックスするかもしれません(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年11月18日
掃除ネタの記事や
ツイートを
ツイートを
結構書くので
「綺麗好きですね」とか
言われる事あるのですが
全然そんな事はなく

いかに楽に掃除を出来るかと
考えていますが(笑)
最近は
床ワイパー清掃と言って
なんと浴室の床を
自動で洗浄出来るという物まであって
実際、これだけで
ずっと綺麗かは分かりませんが
「凄いなぁ」と思うのと
「なぜこれが必要なんだろう」と思ったりもします
我が家の浴室床は
「キレイサーモフロア」って奴ですけど
浴室の床をスポンジなどで
こする掃除なんて
全くしてないですし

お風呂は最後に出たら
電気代がかかる
乾燥モードじゃなくて
換気(標準)を2時間程度だけ点けて
これと3~4週間に1回
オキシ漬けするだけですが
充分綺麗です
・100均で「フタ」さえ買えば掃除は凄い楽です
我が家のシステムバスは
LIXILのアライズなので
くるりんポイのタイプですが
オキシ漬けしたいといっても
フタがないので
100均で売っている
シリコンフタを購入します
我が家の浴室だと
14cmがピッタリです
ちなみに
排水口の掃除は
これ使っているので
こちらは塩素系漂白剤なので
オキシクリーンと併用はダメですから
違う週に掃除します
だいたい
日曜の朝に色々掃除しますが
日曜の朝に色々掃除しますが
・1週目 第一種換気のフォルター
・2週目 レンジフード
・3週目 お風呂と洗面台の排水口
・4週目 お風呂の床
などなど決めておくと楽ですね
こちらがオキシ漬けする前の床です
毎月オキシ漬けしてれば
目立つ汚れもありませんが
汚れの予防の意味もこめて
月1回はオキシ漬けします
フタしてオキシクリーンを撒いて
シャワーのお湯をためれば
こうなりますので
このまま一晩置けば
このように綺麗になります
ついでに
子供のオモチャなども
一晩オキシ漬けしています
・フタして(1分)
・オキシクリーン撒いて(1分)
・シャワーでお湯ためる(3分)
これだけなので
毎月1回、5分あれば
準備出来ますので
カップラーメンと
同じくらい簡単です(笑)
後は一晩置いて
お湯抜いて
ささっとスポンジで洗うだけなので
かなり楽ですが
「それすらメンドクサイ」という人には
次の方法がオススメです
・一切床をこすりたくない派の貴方はこちら
オキシクリーンだけで
かなり綺麗になりますが
汚れが浮き出ますから
基本、お湯を抜いた後は
スポンジで軽くこするだけで
簡単に綺麗になりますけど
「すでに取れない汚れがある」とか
「こする掃除は面倒」
という方には
わずか5分で
こすらなくても真っ白になる
キッチン泡ハイターを
全面に吹き付けです
全面に吹き付けです
一応、LIXILもTOTOも
5~10分程度の使用なら問題ないと
説明書に記載されているので
これなら泡を吹いて
5分して洗い流せば
拭き掃除する必要もなく
ピカピカになります
これは年末の大掃除の時ですが
扉の隙間なども
これなら一緒に綺麗になります
私は
子供のオモチャもついで
オキシクリーンしますから
酸素系漂白剤の
オキシクリーンと
塩素系漂白剤の
泡ハイターは同時に使えませんが

そうじゃなければ
こちらの方が楽ですね
泡スプレーして
5分おいて
シャワーで流すだけですから
塩素系なので
匂いが強烈ですし

浴室に窓がない場合は
脱衣場まで匂いが来ると思いますので
注意が必要ですが

・オマケ、浴室掃除の神アイテム
過去に
電動ポリッシャーで掃除とか
しましたけど(笑)
http://reogress.net/archives/23343328.html
別にここまでしなくても
さすがに浴室は毎日掃除すると
思いますから
綺麗なままですが
最近購入した
柄の付いたバススポンジ
これあると奥の掃除でも
腰を曲げなくていいから
凄い楽なので
あった方が便利ですね
浴室の壁もこれがあると簡単に
掃除出来ますし
一番の敵はカビなので
24時間換気は
もちろん点けっぱなしですが
そうじゃない「換気」のボタンを
最後にお風呂から上がったら
2時間ほど起動するのも大事ですね
これなら電気代も換気ですから
わずかですし
乾燥機能は
浴室で洗濯物乾かす人以外は
要らないと思います
今の断熱材に囲まれた
ユニットバスは
気密性能もいいですから
すぐに乾きます
2020年10月30日
3週間もかかった
コンクリート清掃もこれで終わりです
やっと納得できる
綺麗さになりました
綺麗さになりました

高圧洗浄機では綺麗にならず
サビ取り剤を使って
ちょっとは綺麗になりましたが
全部サビ取りするには
4万円以上かかると知って断念・・・
全部サビ取りするには
4万円以上かかると知って断念・・・
「4万円はちょっと・・・」と
1,000円ほどで済む
ハイターと油汚れ洗剤を使いましたが
全く綺麗にならず

現状はこの状態ですね
諦めかけてた時に
掃除のプロの方から
アドバイスを頂きました
アドバイスを頂きました
・救世主 「技 職人魂」のサビ取り職人
色々と掃除をした結果
「やはりこの茶色い汚れは
ほぼサビなんだろう」と思いましたが
中性のサビ取り剤は
値段が非常に高く
値段が非常に高く
こちらは初回に使った
茂木和哉のサビ取りですが
200mlで1,300円です
何度も言いますけど
酸性の薬剤使うと
コンクリートはアルカリ性なので
中和反応起こしますから
素人は手を出さない方がいいです
その点中性は安全なんですが
価格が高いんですね
その点中性は安全なんですが
価格が高いんですね

そして今回見つけた
「技 職人魂」のサビ取り職人
こちらは100mlで800円なので
茂木和哉のサビ取り高いのですが
こちらのメーカーは
業務用の
・4リットル入と
・20リットル入があって
・4リットル入と
・20リットル入があって
さすがに20リットルは高過ぎですが
4リットルなら
1万円なので
これなら少量で買う時に比べて
3分の1で済みます
しかし・・・2回施工としても
1回に800mlは欲しいので
ちょっと計算すると
この計算だと全部に
2回施工するとしても
2回施工するとしても
6.4リットル必要と
4リットル入りでも足りません

バイクのタンク内の
サビ取りをしているブログで
2倍に希釈している人がいたので
相談窓口があったので
「2倍に薄めて使っていいか」相談すると
「私が前回使ったのより薬剤は強いけど
2倍に薄めるとやはり弱くなるよ」
「でもコンクリートなら
シミにならないから薄めて使うのもアリ」
という回答を貰って
これだけでも有難いのですが
メッセージの下に
「LINEでお掃除相談出来るから
写真送って」という神対応なので
とりあえず写真などを送って
「これはいいサービスだなぁ」なんて
思っていたら
なんとすぐに返信が来たんです

翌日とかじゃなくて
当日の夜11時に(笑)
業者に問い合わせを
夜10時に送って
普通は早くても
翌朝だと思うので
感動と同時に
どんな勤務体制なのか
ちょっと心配しちゃいますが(笑)
悩んでいる身としては
非常にありがたいですね
という事で深夜の掃除相談が終わって
コンクリートなら
2倍希釈でもいけそうという事で
4リットルのサビ取り職人と
サビ取りした後に
デッキブラシで擦るのですが
電動の方が強力だし楽だしと思って
インパクト用ブラシを購入しました
・作業開始です
今回用意したのはこちら
・サビ取り職人
・希釈して使うスプレー
・ナイロンブラシ
サビ取り職人は
全部で4リットルあって
1回でサビ取り職人500ミリ
水300ミリで希釈します
左側はサビ取り2回目
右側は初めてですが
どちらもサビに反応しています
元々無色の液体で
サビに反応すると紫になるので
まだまだサビだらけって
事ですね・・・

撒いたらナイロンブラシで
擦るのがオススメという事でしたが
液剤が飛び散るし
インパクトだとすぐ
バッテリーが無くなるし
バッテリーが無くなるし
電動ドリルは
思ったほど強く擦れないので
結局普通のデッキブラシで
擦りました・・・
ワイヤーのデッキブラシでも
用意した方が
さらに綺麗になるかもしれません
・めちゃくちゃ綺麗になった
コンクリート全部に
サビ取りをした結果
かなり綺麗になりました
もうこれくらいなら
経年変化というか
「もう充分じゃね?」と
掃除を終わりたかったのですが
恐らく、これ以外余り使い道の無い
サビ取り職人がまだ半分の2リットルも
余っていますので・・・
せっかくなので
もう1回しますけど
もう1回しますけど
これでも充分ですね

使用前と使用後を並べると
全然違います
石や鉄筋が原因で
サビが地中から出る場合は
下からの汚れなので
高圧洗浄機ではどうにもならないので
落ちない茶色い汚れは
サビも疑ったほうがいいかもしれませんね
・3週間後にもう1回施工して完了しました
2週続けて
週末が雨で施工できず

前回から3週間後です

金属製のデッキブラシを
購入しました
一番左側だけは
これで3回目のサビ取りですが

まだまだ反応しますけど
場所によっては変色しない箇所も
出て来ましたね
画像の下側もサビ取りを吹いてますけど
変色しません

そしてデッキブラシでこすって
水で流して
完了した写真が

茶色い汚れが消えました

施工すぐなので
黒っぽいとこが逆に目立ちますけど
これは完全に乾燥させて
何日かで目立たなくなるので
平気です
並べてみると

茶色いサビ汚れが
ほとんど無くなりました
ただ、元々汚れやすい屋外で
白いコンクリートを
ずっと綺麗に保つのも
かなり大変なので
次に外構する時は
「レンガかインターロッキングにしよう」と
デッキブラシこすりながら
思ってました(笑)
サイディングみたいに
色々コーティング機能があれば
いいんですけどね

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月28日
前回、高圧洗浄機では
ほとんど綺麗にならず・・・
期待していたサビ取り剤も
1回ではそこまで真っ白にはならず・・・
しかも全部にサビ取りをするには
費用が4万円かかると知って

「何か安い方法は無いかなぁ」と
思っていたのですが
思っていたのですが
~こちらが前回記事です~
https://reogress.net/archives/26438838.html
現在は
高圧洗浄機とサビ取り剤を
ちょっと使って
この状態です
まあ、サビ取り剤の
効果は実感出来たので
効果は実感出来たので
全部のスペースを
3回サビ取り出来る
4万円分購入すれば
もっと綺麗になると思いますが・・・
よく考えたら
「真っ白だったコンクリートを
元に戻せればいい」わけですから






「ハイターで漂白すればいいんじゃね?」
という考えになりました(笑)
この考えが
大失敗だったわけですが(泣)
実際、他の方のブログを見ると
コンクリートのカビ取りで
ハイター使っている人いますし
・コンクリートにハイターは平気です
前回、サビ取り剤の時に
「コンクリートはアルカリ性だから
酸性の薬剤はダメだよ」って書きましたが
ハイターなどの
塩素系漂白剤はアルカリ性なので平気ですし
前職の旅館支配人時代には
調理場の板前さんは
コンクリートの地面に
ハイターで掃除していたので
使って大丈夫な事は分かっています
まあ、調理場の板前さんは
除菌がメインであって
漂白したい訳ではないのですが(笑)
何しろ安いですから
大量に使えます
今回購入した
ハイターが1,500mlで178円です
前回使ったサビ取り剤は
200mlで1,300円ですからね
しかもハイターは水で薄めて使いますから
サビ取り剤の
50分の1以下の金額で済みます
漂白剤を3リットルと
油汚れ用にマジックリンも
購入しましたが
散布用のジョーロを入れても
1,000円ちょっとです
これなら
失敗しても
諦めがつく金額ですね(笑)
・油汚れ洗剤もミックスした駐車場汚れ薬剤を作る
コンクリートの汚れって
・サビ
・雨水
・泥
・油汚れ
この辺が多いと思いますが
ガソリンやオイルなどは
油汚れ洗剤の方が
効果がありそうなので
油汚れに効く
マジックリンを混ぜます
ハイターには
「混ぜるな危険」とありますけど
キッチンマジックリンは
ハイターと同じアルカリ性なので
混ぜても大丈夫です
間違っても
酸性の洗剤を混ぜてはダメです
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
コンクリートに使う場合の
希釈がよく分かりませんが(笑)
かなりの量があるので
1対1のかなり濃い漂白剤にしました
・ハイター 1.5リットル
・水 1.5リットル
・キッチンマジックリン 1本
という強力な
漂白&油汚れ洗剤の完成です
これをコンクリートに
まんべんなくかけます
ハイターなので
恐ろしく臭いがキツイです

住宅密集地だと
ちょっとしたテロレベルなので
隣家にあらかじめ
言っておいた方がいいですね
・1時間漂白後・・・
コンクリートの表面が乾いて
内部まで浸透しましたので
洗い流します
水で丁寧に流して
その後洗剤とデッキブラシで
こすります
こすっている時は
特に汚れが取れていなさそうなので
ちょっと不安ですが

洗い流して
乾燥した駐車場を見ると
「何も変わってねぇ・・・」
我が家の
駐車場は日当たりもいいですし
カビ汚れなんてないですから
そこまで期待していなかったですが
少しは漂白して
綺麗になるかと思っていましたが
何も変わっていません
余りの変化の無さに
撮影の為に車を移動する事すら
面倒でしないレベルです(笑)
使用前、使用後を比べても
全く変わりませんね
冷静に考えたら
苔汚れやカビ汚れだったら
最初の高圧洗浄機で
取れてると思います・・・
・塗装か研磨か他の方法か・・・
ハイターでは
全然変わらないので
全然変わらないので
「やはり汚れのほとんどはサビなのかなぁ」と
まずは汚れの原因の究明をするために
家にあった木を研磨する
インパクトでこすると
茶色い部分が
ちょっとは取れますので
ちょっとは取れますので
どれくらい研磨すればいいか
確かめるために
この部分を
インパクトの砥石で研磨すると
茶色い部分は消えましたね・・・
白じゃなくて黒っぽくなりましたが・・・
まあ、手っ取り早く
汚れを目立たなくさせるには
「塗装」か「研磨」だと思いますが
塗装は1年もすると剥がれとか出て来て
もっと汚れて見えますから
やりたくないですね
元々コンクリートのグレーとか
黒っぽい汚れが余り目立たないのも
コンクリートの無機質な
塗装してない色のおかげですし

朝、ハイターして
全然汚れが落ちない失意のまま
まかいの牧場に行ったのですが
ここは牛の乳搾り会場ですが

普段、このコンクリート見たって
「汚い」なんて思わないわけです(笑)
それが一回塗装をしてしまうと

塗装すると汚れや剥がれが
非常に目立ってしまいます
しかも屋外で
屋根も無い場所で
車を毎日止めるのですから
劣化も激しいので
塗装はしたくありません

研磨は
ディスクグラインダーとかで
すると思いますが
今が綺麗な平らの状態ですから
素人が研磨すると
平らじゃなくなる可能性も高いですし

数センチの研磨だけでも
大変なので
かなりの苦労が予想されます・・・
・掃除の救世主が現れた
ちなみに今回の記事
コンクリート掃除編は
もう1回だけ続くのですが

塗装や研磨もせず
次の掃除で
物凄い綺麗になりました

「どうしよう」と
悩んでいた私に
救世主のような
アドバイスをくれた
掃除のプロが現れました
次回は完結編で
コンクリートが真っ白になりました
https://reogress.net/archives/26591185.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年10月26日
我が家はまだ
外構をほとんどしていないのですが
毎日通勤で車を使いますので
砕石とコンリクートで
最低限の駐車場は作ってあります
後、3~4年したら
本格的な外構の予定なので
そうなったら
このコンクリートも解体しますけど
そうはいっても3年半が経過して
「汚ねぇ・・・」
掃除とかしてなかったですし
普段、自分が見る時は
車が置いてあるので
余り気にしないのですが・・・
一度気になりだすと
綺麗にしたいもので
「掃除をしよう」と行動しましたが
高圧洗浄機では落ちなくて
色々と大変でした

・ある程度は高圧洗浄機でも落ちますが・・・
前回、擁壁の掃除でも使った
我が家の高圧洗浄機
日立工機 (HiKoki)のFAW105ですです
日立工機 (HiKoki)のFAW105ですです
http://reogress.net/archives/24601655.html
ケルヒャーより安い割に
威力もかなりありますし
これで「綺麗になるかなぁ」と
思って掃除を始めました
子供が、これ使うと喜びます(笑)
車止めの部分は
一気に綺麗になりましたが
ちょっと下がって全体を見ると
「うーん・・・汚い・・・」
特に茶色の汚れが目立ちますね

一応、若干は汚れが薄くなっていて
このように
高圧洗浄機の
「使用前」と「使用後」を見ると
ちょっとは綺麗に
なっているのが分かりますが
まだまだ汚いですね・・・
・秘密兵器「サビ取り剤」投入
高圧洗浄機で
汚れが取れないって事は
汚れが取れないって事は
内部から浸透している
可能性が高いので
可能性が高いので
一番気になる
茶色い汚れを調べると
コンクリートは
地面の土とか石とか
鉄筋が原因で
サビが出る事も多いという事で
サビが出る事も多いという事で
「たしかに地面から出た錆なら
高圧洗浄機じゃ取れないなぁ」と
茂木和哉のサビ取り剤を購入しました
1つ200ml入りで
1,300円を
1,300円を
2つ購入したので
2,600円です
通常のサビ取り材は
酸性の商品が多いので
本来使う金属の
サビには問題ないですが
サビには問題ないですが
コンクリートはアルカリ性なので
酸性の薬剤を使うと
中和反応で
コンクリートを傷めますし

ほんのちょっとでも酸性の薬剤が残ると
黄色く変色して取れなくなります
他のブログで
「サンポールがオススメ」なんて
書いてあったりしましたけど
少なくとも
プロの清掃業者でも無い限りは
酸性は使わない方がいいですが
こちらは中性のサビ取りなので
安心して使えます
サビに反応すると
紫に変色するという事ですが
撒いたら
地面全部が紫になりました

5分程おいて
軽くデッキブラシでこすって
水で流すと
大量のファンタグレープみたいですね(笑)
とりあえず一番左にだけ
サビ取りをして
「これは綺麗になるんじゃないかなぁ」と
期待をしましたが
乾燥して見てみると
一番左だけ
汚れが結構薄くなりました
使用前と並べると
分かりやすいですが
こうやって見ると結構違うので
効果はあったと思いますが
まだ茶色い部分が
あるのが分かります
あるのが分かります

「サビが残る場合は
何度か試して下さい」って
書いてありますので
書いてありますので
2~3回すれば
かなり落ちそうですが
今回この部分だけでも
2本でギリギリというか
ちょっと足りない位だったので
2本でギリギリというか
ちょっと足りない位だったので
(1本200mlしか入っていません)
出来れば1回に
サビ取り剤が3本は欲しいので
1本が1,300円×3=3,900
・1回で3,900円
これを3回すると11,700円

さらにまだ
コンクリートの4分の1ですから
コンクリートの4分の1ですから
全部綺麗にするには
4万円以上もかかってしまいます・・・
4万円以上もかかってしまいます・・・
こういう業務用の
サビ取りは安いのですが
酸性で使えませんし
中性だとみんな
これくらいの値段するんですよね・・・
しかも黒い部分の汚れには
余り期待出来ませんし
「さすがにお金が掛かりすぎ」なので
サビ取りはこれで終了して
翌週は
違う方法で
コンクリートの掃除をしました
次回
「コンクリートの駐車場に
ハイター全部撒いてみた」に続きます
ハイター全部撒いてみた」に続きます
https://reogress.net/archives/26451436.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年09月07日
部屋などに比べると
圧倒的に掃除の頻度が少ないベランダですが
前に掃除したのは
ゴールデンウィークなので
4ヶ月近く前です・・・
このように
結構汚れています


隅はゴミが溜まっています・・・
だいたい年に3~4回ほど掃除すれば
充分だと思いますが
過去に間違った掃除方法をしていたり
なかなか簡単に「これだ」というのが
無かったですが
最近やっと
簡単で綺麗になる
掃除方法を見つけてきました
・高圧洗浄機は絶対に使っちゃダメ
実は過去記事には
高圧洗浄機を使っていて

最初は高圧洗浄機で掃除をしたのですが
塗装屋さんから
「絶対に高圧洗浄機はダメだよ」と言われ
表面の防水塗装(トップコート)の
塗り替えの時に
一度全部塗装を剥がす時に
高圧洗浄機を使うのですが
つまり掃除なんかで
使ってしまうと
塗装が剥がれる可能性が高いです・・・
まだ1年目だったから
大丈夫だったのかなぁと思いますが
それ以降は高圧洗浄機は使っていませんが
オキシクリーンは
塗装が剥がれるのでNGですし・・・
塗装が剥がれるのでNGですし・・・

「重層がオススメ」と
重曹撒いたら汚れがまだらになったりと
数々の失敗を繰り返し(笑)
今に至りますが
用意する清掃用品は
安い奴で充分でした
・掃除前に掃除機をかけるのがコツ
まずは掃除前の準備ですが
当然ベランダ清掃なので
水を最初に掛けたくなりますが
これは汚れが飛び散って大変で

まずは
掃除機を掛けます
はっきり言って
この作業をすると
後の清掃が
凄い楽です
水を最初に撒いちゃうと
砂、土が混ざってしまって
掃除が大変です・・・
・塗装を痛めず綺麗にする
表面の防水塗装(トップコート)は
「5年に1回塗装をして下さい」と明記されていますので
1年目に高圧洗浄機を使っても平気だったのは
まだまだ塗装がしっかりしていて
そこから紫外線、熱などで
だんだん劣化していって
逆に5年目なら
すぐ塗装なので
また高圧洗浄機を使っても
大丈夫な気もしますが(笑)
今は3年目なので
塗装を長持ちさせるべく
一番塗装に優しい
中性洗剤を使います
FRPで上に塗装があって
水洗いで汚れがよく落ちる洗剤と言ったら
お風呂洗剤ですね
実際これにしてから
安く簡単に綺麗に出来ました
ルックの擦らないで落ちる奴とかは
弱アルカリだったりしますので
一番安い中性洗剤を使いますが
泡タイプで中性なら何でも大丈夫です
・掃除の流れ
最初に掃除機を掛けてから
水を撒きます
我が家はベランダに水道がないので
1階から紐で引っ張ります
砂やホコリの汚れを
洗い流しますから
当然上から掃除した方が
効率がいいので
まずは手すりの部分からです
ここは金属製なので
硬いブラシでも平気ですが
割と狭い、細かい部分もあるので
小さいブラシもあった方が楽です
我が家はインナーバルコニーと
普通に雨に濡れるバルコニーがありますが
雨に濡れるほうは水垢も結構あるので
激落ちくんも使います
ここは金属なので
何しても大丈夫ですね
サイディングは
親水コートがあるので
水掛けるだけで
凄い綺麗になるので
これで上の部分は
綺麗になりました
・床の前に窓と外壁も掃除する
ついつい床の掃除をしたくなりますが
これは最後です
その方が二度手間になりませんから
次に窓の掃除です
全部お風呂洗剤で平気です
窓用洗剤だって成分はほぼ同じですから
2階の窓が簡単に
掃除出来るのはベランダがある
メリットですね
この部分はベランダが無いと
凄い掃除が大変だと思います・・・
後は1階からサイディング掃除するのに
届きにくい外壁も水を掛けます
軒がある部分は定期的に
水を掛けたほうがいいですね
雨でも濡れませんから
掃除の手間は増えますが
とはいえ軒が無いと
雨漏りリスクが高いです・・・
この辺なんかは
台風でも来ないと
そうそう濡れませんから
水で流します
我が家はインナーバルコニーもあるので
ここは台風でも水掛かりませんから
この辺に水掛けると
この辺に水掛けると
掃除頻度が年3,4回だけなので
あきらかにホコリが流れるのが分かります・・・
余り語られないメリットですが
ベランダがあると外の掃除が
簡単ですので
軒先なんかも掃除して
これでやっと
メインの床掃除です
・後は簡単です
とはいえ
ここまで出来たら
床掃除なんて簡単で

お風呂掃除と同じく
最初に泡をかけて
後は柔らかいデッキブラシで擦って
水で流せば
ほぼ新築時と同じになりました
ベランダにも水道があれば
洗濯物を干す際に
週1回とか
水を撒けば
ずっと綺麗だと思いますが
我が家は1階にしかないので
だいたい年3,4回しか
掃除出来ませんが

「ベランダは使わない」とか
言う人は別ですが
「掃除が大変そうだから
ベランダ要らない」って人は
年3回で
1時間ありゃここまで綺麗になるので
部屋よりは簡単に掃除が出来て
綺麗になるとは思います
何しろ部屋と違って
水で掃除出来ますからね
窓や屋根も掃除出来ますし
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

