浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
ダイニチの使い捨て加湿器フィルターは洗ったりクエン酸の手入れをしても大丈夫かメーカーに聞いてみました

我が家の加湿器は
パナソニックと
もう一台
昨年中古で買った

ダイニチの ハイブリッド加湿器があります 気化式ですから フィルターを使うのですが 加湿器フィルターは どのメーカーも 1日8時間利用した場合の 年数で書いているので 我が家だと 24時間稼働しているから 寿命が3分の1程度になります ダイニチの 今までのフィルターは

1日8時間の使用で 毎月1回クエン酸で お手入れしていても 「5シーズンを目安に交換」と 書いてあって 24時間使う我が家は1年ごとに 買い替えていました ダイニチのフィルターは 安いので毎年交換してもいいですが 今シーズンから お手入れをしなくていい

使い捨てフィルターを
使っているので
通常のフィルターとの
比較や
使い捨てフィルターを普通に
洗浄やクエン酸に漬けたらどうなるか
実験しました
目次
・今までのフィルターと使い捨てフィルターの違い
こちらは
メーカー発表の
通常と使い捨てフィルターの比較

通常のフィルターは
毎月のクエン酸掃除と
2週に1回の水洗い推奨ですが
5シーズン使用OK
一方の使い捨ては
何もしなくてOKだけど
3か月後に交換で
使い捨てフィルターは

2セット組なので 3ヶ月後に交換で 約半年、ワンシーズン 使える想定です しかし、こちらも 1日8時間使用した場合なので 我が家は24時間使用していますから 何もしないと1ヵ月位しか 持たない計算なので 1ヶ月で交換したら 2ヶ月で2セット無くなるし このペースだと ワンシーズン持たないので 使い捨てフィルターでも クエン酸に漬けてみました
・使い捨てフィルターをお手入れしてみる
こちらが約1ヶ月間
クエン酸はもちろん
水洗いもしなかった
使い捨てフィルター

かなり水垢が付いていますが
まだ吸水は普通にしています
通常のフィルターなら
1週間に1回は
水洗いをしていたので
使い捨てフィルターにしてから
何もしていないので
手間は掛かっていませんが
何も手入れをしないと
フィルター以外にも

本体側にも 黄ばみが出てきます メーカー想定だと 1日8時間使用で3ヵ月ですから 今の状況が 24時間使用で1ヵ月なので これくらいの状態になったら 交換してねって事だと思います これをクエン酸に 漬けます

ダイニチ以外にも
パナソニックのフィルターも
クエン酸に漬けていますから
色々と入っています(笑)
洗面台いっぱいに
クエン酸の液体を作って
フィルターやキャップなどは
そのまま漬けて
トレー側にも

クエン酸の液体を入れて
2時間程放置します
そして2時間後がこちら

完璧じゃないですが
かなり綺麗になりました
ビフォー、アフターで並べると

結構な差です 使い捨てフィルターでも 普通にクエン酸掃除は出来ましたし 使用も問題ありません それなら 使い捨てフィルターは 通所のフィルターの約半額で買えるので こっちを買って 普通に手入れをして使えば お得だと思うし そもそも違いが良く分かりませんから メーカーに聞いてみました
・使い捨てと通常のフィルターの違いをメーカーに聞いてみた
いくつかダイニチさんに
質問をしましたが
全て回答して頂きました
まず最初に
使い捨てフィルターの
3ヵ月で交換の根拠と使い方ですが


カンタン取替えフィルターは
1日8時間運転、水道水硬度50mg/Lで
交換目安を3カ月としております
1日24時間運転している場合は
約1ヶ月で交換ということになります
ただし、ご使用状況によっては
より短い期間での交換が必要になります。
家の硬度は分かりませんが
やはり24時間運転しているので
カルキの付着具合から考えて
我が家では1ヵ月位が
交換時期っぽいです
しかし通常なら
毎週水洗いしているフィルターを
今回は1ヶ月何もしなかったので
使い捨てフィルターの方が
汚れが付きにくい感じがしたので
そちらも質問しましたが


汚れ(カルキの付着)につきましては
ご使用状況が同じであれば
通常の青い気化フィルターの
汚れ具合と同様とお考えください
通常のフィルターと
汚れの付き方は同じみたいです
青いフィルターよりも
劣化が遅い気がしたのですが
気のせいみたいです(笑)
そして使い捨てフィルターでも
お手入れをして問題がないかと
通常フィルターとの違いですが


カンタン取替えフィルターは
使い捨てが商品コンセプトではありますが
お手入れ(水洗い・クエン酸洗浄)を
していただいても問題ございません
ただし
フィルター自体の材質は同じですが
通常の青色の抗菌気化フィルターに比べて
少し強度が弱くなっております
そのため、漬け置きやすすぎ洗いで
フィルターが変形しやすい傾向がございます
通常のフィルターとは
強度が違うんですね
今回は1か月間何もしなかったので
まだ最初の手入れですが
週1回の水洗いもしていると
強度の差が出たかもしれません
しかしクエン酸に1回漬けて
水洗いしただけでは
強度の違いは全く分かりませんでした
・使い捨てフィルターの寿命を3倍に延ばす方法
かなり水垢が溜まってくると
水の減る量が少なくなって
分かるのですが
公式のお手入れ動画を見たら

ここまで水垢が付いてから お手入れするんですね・・・ 私ならこの位になったら 買い替えていました という事で1、2回なら クエン酸に漬けても問題ないので 毎週のお手入れはせずに 毎月のクエン酸だけしようと思ったら 最後にいいアドバイスを頂いて


フィルターを上下を逆さまにして
交互に使用いただくことで
幾分か長持ちすると存じますので
お試しいただけますと幸いです
ダイニチのフィルターは どっちが上なのか 分かりにくかったんですが どちらを使っても良かったんですね(笑) という訳でクエン酸で ほぼ綺麗になったフィルターを 上下反対にセットすると

ほぼ新品状態です これで2週間程使用しましたが 水の減りも新品時と ほぼ変わらないし ・1ヵ月後にクエン酸して ・それでも劣化してきたら 反対にする これで3~4倍は 使用期間が延びると思います 耐久性は無いので 毎週していた水洗いは一切してないので 手間もかなり楽になったし この使い方なら かなり長持ちもするので 使い捨てフィルターを 多少はお手入れするのが 一番いいと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント
コメント一覧 (5件)
試しに今年は加湿器使わなかったのですが、全く問題なかったです。
40%以下にはならなかったですし、今まで加湿していたのは何だったのか…となりました。多分今後も加湿しないですね…
ゼルビスさんコメントありがとうございます
下限ってあるでしょうし
ゼルビスさんの県は乾燥ランキング44位なので
平気かもしれません(笑)
こっちは1位なのですが
それ以上に免疫抑制剤飲んでますので
とにかく風邪がうつらないように
ここ2年間は今まで以上に過加湿にしています
初めてコメントさせて頂きます。
今年新築に引っ越し、乾燥に悩んでいるため加湿器の購入を検討しております。気化式加湿器を導入予定ですが、どれくらいの馬力の製品が良いのか分からず困っております。是非意見を伺えると幸いです。
新築ですがZEH程度と超高断熱ではありませんし、三種換気・複合サッシとスペックは低めです。
岐阜県ですが、部屋の湿度が常に30%台、絶対湿度でも6~8g/㎥と厳しい状況です…
多段系統様
コメントありがとうございます。
我が家は1階のリビングにパナソニックの
14畳用が1台と、今回コメント頂いている
ダイニチの6畳
これにスキップフロア(1.5階)にも
14畳が1台あって、こちらは吹き抜けの場所にあり
2階担当になります
LDKで20畳ちょいですが
14畳と6畳の気化式では40%にいかない事も多いです
気温はずっと24℃なので絶対湿度で7位になるので
厳しいですが、なんというかこれで慣れました(笑)
子供がインフルエンザなどになると
鍋料理をするカセットコンロで鍋に水入れて
スチーム式加湿器として使い
サーキュレーターを回すと
30分程で40%を超えて
1時間もすれば絶対湿度10超えます
ですからスチーム式加湿器はやはり
オーバースペックでカビが心配だと思うので
家の大きさ、昼に人がいるかなのど生活環境
また最終的には換気している以上
家の周りの湿度にも影響されますので
〇〇がオススメとは言いにくいですが
1つ買って足りなければ2台目追加とかでどうでしょうか?
もし1台の気化式で済ませたいなら
パナソニックなら19畳でも足りないので
その上の42畳がオススメです
ご返信ありがとうございます。
結局は試してみるしかなさそうですね。自分はドライアイが酷く、今は1時間に一回は目薬をさしています。長期間この状況でいると体に悪そうなので早急に検討いたします。
取り敢えず19畳程度の機種を購入し、様子をみようかと思います。