浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
生ゴミ処理機「キエーロ」を購入したので実際の処理能力や虫対策、乾燥式との比較とデメリット

今回は
生ゴミを土に入れておくと
微生物の力で分解して無くなるという

「キエーロ」という 生ごみ処理機を2ヶ月程使ったので感想と 我が家には

パナソニックのMS-N53という 電気乾燥式生ゴミ処理機もあるので お互いのメリット、デメリットを比較します
目次
・無料で生ごみ処理機「キエーロ」の配布がありました
キエーロは色々な自治体で
販売していますが
500円~2,000円位が多いと思います
どの自治体も
使ってくれれば生ゴミは減るので
格安で配布していますが
甲府市の場合は
先日、市のイベントで

健康、食育フェスタというのを開催していて 子供の歯並び相談とか 血圧や減塩メニューとか 色々と興味があるので行きました ちなみにこういう 市や県のイベントって

子供向けのアトラクションも
結構あって楽しめて
さらに

色々とお土産品も貰えるので
割とお得に楽しめるイベントです
そしてその中に

市の環境部から ひっそりと「キエーロ」の紹介がありました 元々
あわせて読みたい


生ごみ処理機が凄い便利、臭いもありません「Panasonic・MS-N53」
web内覧会のキッチンの項目でも書きましたが新居に引っ越す前にこれは欲しいと思ってキッチン裏のパントリーに生ごみ処理機が入るようにしました ・Panasonicの生ごみ処…
虫が大嫌いだから
生ゴミは毎日一切残さない為に
電気温風式の生ゴミ処理機を使っているので
コンポスト型の生ごみ処理機なんて
興味も無かったのですが
どうやら話しを聞くと

・使うのは土だけ ・適正に使えば虫も匂いも無い それなら 電気温風式の生ごみ処理機って 簡単で匂いもなくて便利ですけど ずっとドライヤーを動かしているようなものなので 結構電気代が高いですから その代わりになるなら 検討しようと思っていると

講習会に出れば
無料配布って事で
参加してきました
・無料で貰ってきたので設置します
妻は色々と花とか野菜を
育てているので

キエーロで使った土は
堆肥になると言うので
私よりも乗り気に話を聞いていて
市の講習会で
使用方法のレクチャーを受けて

キエーロを貰いました キエーロは ホームセンターの材料だけで 作れるので

3,000円以内で作れると思いますが どの自治体も無料か安く配布しているので 買った方が楽だと思います 要点としては ・土の深さは20cm以上 ・雨が降っても濡れない作り ・風通しが良くないとダメ この3点を守れば大丈夫なので 横から見ると

このように風が通るように 作られています 土は

黒土がオススメって事で
こちらも付いてました
そしてキエーロは日に当たるのが
凄い大事なので
日に当たり、風通しが良い場所に設置します
・1週間で生ごみが消えました
使い方は簡単で

・15~20cm位の穴を掘って ・そこに300gまでの生ごみを入れて ・細かくして水と混ぜて ・上に土を被せます ゴミの量が多かったり 水分が多かったりすると 匂いや虫の原因になるので 注意が必要ですが まずは穴を掘って

生ゴミの画像は
センシティブなので写しませんが
ここに生ゴミを入れます
生ゴミの水分量にもよりますが
土で団子が出来る位の水分が必要なので
足りなければ水を入れて混ぜます
その後に
また土を戻します

こんな感じで カラカラって水分が無い感じの土なので この状態なら虫も匂いも無いと思います そして1週間後に 生ゴミを入れた場所を見ると

たしかにゴミが消えていますし
匂いもありません
ただ夏は5~7日もあれば充分ですが
冬は2週間程掛かるそうです
・デメリット① 生ゴミ全部は処理出来ません
使ってみた感想は
なかなか便利で匂いも出ないです
もちろんゴミや水分量を守らないと
虫や臭いは出ると思いますが
少なくとも
生ゴミ処理機 生ごみ処理機 家庭用【ボカシコンポスト】EMボカシ 19L 発酵促進 密閉フタ エコ 環境 キッチンコンポスト 土壌改良 バイオ 有機肥料 家庭菜園 経済的 リサイクル 再利用 抽出液 消臭 発酵分解 生ゴミ容器 生ごみ処理器 堆肥 SDGs EDLP
コンポスト型よりは 虫の心配はなさそうだし手軽ですが 「じゃあキエーロだけで大丈夫?」と言われたら ちょっと難しくて まずは

分解出来ない物も色々あって 基本的に硬い物は無理です 骨はともかく 果物や野菜の皮でも無理な物があるので キエーロだけで生ごみ全部は処理出来ないし 処理出来る量が1回あたり 100~300gだけです これでは4人家族の生ゴミとしては 全然足りません 平均的な4人家族で出る生ゴミ量だと

キエーロが7台も必要みたいです・・・ だいたい失敗して 臭いとか出てる人って ちょっと無理してゴミを入れすぎたりしてますから 普段使っている
生ゴミ処理機は1回で 約10倍の2,000gまで処理出来るし 野菜や果物が多い日だと 4人家族でも1,000gは生ゴミが出る日もあるので ・メインはあくまでも 温風式の生ゴミ処理機で ・キエーロやコンポスト型は サブで利用がいいと思います 逆に電気乾燥式が苦手な

廃油がそのまま入れれるのは 大きいです
・デメリット② キッチンにスペースが必要
キエーロは苦手な物があるし 量も全量は入れれないので 電気式とキローロの ゴミを分けないといけませんから 我が家の三角コーナーは 2つ必要になりました

2つだと三角形は邪魔なので
四角い奴をダイソーで買ってきましたが
キエーロ専用のゴミ置き場が必要で
さらに、その場では処理出来ない
デメリットもあります
・デメリット③ 生ゴミをキッチンに放置しないとダメ
通常の生活で一番生ゴミが出るのは 夕食後の夜なのですが ・普段使っている 電気乾燥式の場合 ・もしくは 生ゴミ処理機を使ってなかった時は すぐにジプロックなどに入れて 「とにかく生ゴミを長時間キッチンに置かない」と その日の夜に全部片づけていたのですが キエーロは屋外にあるんですから その日の夜には入れれません 懐中電灯とか照明があれば 不可能じゃないですが

「2、3日おいて一次発酵させると
分解が早まります」とか
「こっちは生ゴミをすぐに処理したいから
生ゴミ処理機を買ったのに・・・」という状態になります(笑)
説明書にもあるように
そのまますぐに入れてもいいのですが
夜に出た生ゴミも一日
キッチンの三角コーナーに置いて
翌日朝にキエーロに入れますから
その場で処理は出来ていません
・虫を絶対に出さない対策
私は虫が本当に嫌いで
絶対に出さないと色々調べたら
逆に詳しくなって「虫博士」とか
呼ばれる事もあったのですが
室内も屋外も
あわせて読みたい


絶対にゴキブリを出さない対策をする【前編~アロマオイル ベチバーとローズマリー】
※画像は無いので安心して下さい 新居に生活して6年目ですが ゴキブリは一度も 家で見た事はありません 毎年書いてますが 今年も完璧な対策をして 夏を迎えますけど 余り…
あわせて読みたい


絶対にゴキブリを出さない対策をする【後編~バポナとゴキブリがいなくなるスプレー】
※画像は無いので安心してご覧下さい 前回記事の前編は アロマオイルで 家に入ってこない環境作りをしました 最強の忌避率100%を誇る ベチバーのアロマオイルは 特に屋外…
かなりの対策をしていますけど それでも生ゴミを外に出すんですから 虫が出る可能性は増えていきます それでキエーロ用の対策として

バポナをプランターの隣に置きます バポナは濡れたらダメなので 雨でも濡れない場所に置いて さらにキエーロは風通しが良くないとダメですが バポナは余り風通しが無い方がいいですから

壁からバポナが入る程度だけ スペースを作ります 地面が雨で濡れても大丈夫な用に 100均でケースを買って

その上にバポナを置きます 実際に雨の日に撮影しましたが

この位置に設置してるので
雨天時でもキエーロはもちろん
バポナも濡れませんでした
今の所は虫も匂いも大丈夫で
電力も掛からず堆肥も出来るので
便利かもしれませんが
実際に出る生ゴミの半分以下しか
処理能力が無いので
全部処理したいなら
電気乾燥式じゃないと無理だと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント