2019年05月
2019年05月31日
何度か窓サッシの事を書きましたが
既に家を建てた後で
「自分の家の窓はなんだろう?」って
人も結構いますし
人も結構いますし
これから建てる方でも
「契約内容と窓が違う・・・」という事にならないように

刻印の見方が分かると便利です
・同じ窓でも種類がたくさんあります
例えば我が家で使っている
サーモスⅡ-Hですけど

みなさんが必ず決める色や
引き違い窓、縦スベリ窓などの種類以外にも

・Low-Eガラスを使っているかどうか
・遮熱タイプか断熱タイプか
・アルゴンガスが入っているかどうか
・ペアガラスの窓の間隔(中間層)は何ミリか
などなど
同じ窓でも色々種類がありますが
こちらは全て
刻印を見れば分かるようになっています
・自分の窓をチェックしましょう
LIXIL製の窓でしたら
商品の右上に製造番号が入っている
シールが貼ってあります

こちらは商品名、色、大きさなどが
分かるのですが
余り重要ではありません

メーカーに問い合わせる場合には
右下の製造番号を言えば分かるので
重要じゃなくても
重要じゃなくても
剥がさない方がいいですが

ちなみに私の会社の
廃棄物処分業では
このシールがあると
大変助かります(笑)
大変助かります(笑)
塩ビ樹脂とアルミで
処分料金が全然違いますので

(塩ビの方ががアルミより処分料金は10倍は高いです・・・)
樹脂かアルミかは
見れば分かりますが
スペーサーのみ樹脂とかはシールがないと
破砕しないと分かりにくいので

このシール右上のPVCが塩ビ
ALがアルミという意味になっています
・右下の刻印が重要です
そして窓の右下には
どのような窓か分かる刻印があります

反射して写真だと見にくいですが

写真だと分りにくいので
イラストにすると
まず我が家のリビングの窓

ここの窓の刻印は

このようになっています
見方としては
2016年以降の製品の場合は



このようになっていて
順に説明していきます・刻印の説明です
良く分からない部分もあると思うので
説明していきますと
まずはLow-E表示

最近の窓はほとんどが
Low-E窓だとは思います

サーモスⅡ-Hの場合は
色がクリアとグリーンの2種類あります
Low-eがあると無いとは
かなり性能が違いますから
どんなにローコストな家でも
是非欲しいところです

後述する遮熱タイプ、断熱タイプも
Low-E窓にしかありません
その次がアルゴンガス入りかどうか

通常の空気層に比べて
使用すると熱貫流値がが0.2ほど
性能が上がりますので
予算に余裕があれば
欲しいところです
欲しいところです

我が家のはアルゴンガス
使っていませんが・・・

いくら位金額が
上がるかも聞いていませんが
上がるかも聞いていませんが
もし無料や安く替えれるなら
当然アルゴンガス入りの方がオススメです
サーモスⅡ-Hは
アルゴンガスか空気層の2種類ですが
アルゴンガスか空気層の2種類ですが
サーモスXはさらに
クリプトンガスというのもあります
・最後の数字とアルファベットで全て分かります
Low-E表記と
アルガンガス表記は別途ありますが
遮熱タイプ、断熱タイプの違いや
中間層や窓の厚みは最後の表記で分かります

我が家のリビング窓の場合は
P(SBQ3+A16+3)EG
このようになっています
これは室外側から読むので

このようになり
①Low-Eグリーンの3ミリ窓を室外に使って
②中間層がAなので空気の16ミリ
アルゴンガス入りならここはAGになります
③室内側はLow-Eでは無い3ミリの窓
という意味になります
簡単に言えば
・サーモスⅡ-HのLow-Eタイプ
・3ミリ厚の窓を2枚使って
・Low-Eの色はグリーンで
・中間層は空気の16ミリ
・室外側にLow-Eガラスを
使っているので遮熱タイプ
使っているので遮熱タイプ
という窓になります
・希望を言わないと勝手に窓が決まってしまいます
一部の高断熱、高気密が得意の
地元工務店でもなければ
こちらから何も言わないと
Low-E窓の色や
遮熱タイプか断熱タイプかなどは
勝手に決まってしまいます

我が家の場合も
「ここは引き違いで何cmの窓」という事と
サッシの色くらいしか話してないと思います

サーモスⅡ-Hの場合は
Low-Eでもグリーンかクリアがあって
我が家は全部グリーンですけど
実際住んでいても
色が付いているなんて全然思わず
クリアとそれほど違わないとは思いますが
一応色が付いているほうが
ちょっとだけですが
遮熱性能や紫外線カット率は上がります

まあ微々たる差ですけど・・・
サーモスⅡ-Hの場合
後述する遮熱型と断熱型は
クリア色の場合は断熱型しかなくて
グリーンだと遮熱型と断熱型が
選択出来ますから
遮熱型にしたければ
グリーン色を選ぶしかありません
微々たる差なので

値段が同じなら
気にした方がいいかもしれませんが
大量発注しない工務店さんなら
どちらを選んでも同じ値段の場合でも
1種類だけ大量に発注して
価格を安くしてるハウスメーカーでしたら
定価が同じでもオプション費用かかる
場合もありますので

コストと効果を考えて
変更した方がいいと思います
・遮熱型か断熱型か
我が家の窓みたいに
室外側にLow-Eガラスを
配置している窓は遮熱型
室内側にLow-Eガラスがあれば
断熱型になります
遮熱型でも断熱型でも
遮熱型だってちゃんと断熱しますし
断熱型だって遮熱もすると思いますし

こちらはYKKのサイトですが
当然ですけど両方とも
「冷気や暖気を逃しにくい」って書いてあります
数値を見ても
微々たる差なので
どちらでもいいような気もしますが


LIXILの場合は
遮熱型は高遮熱仕様って
言うみたいですが
言うみたいですが

日射熱の取り込み量が違うので
一応気にしている方は
太陽の位置が低い
東側と西側は
夏が暑くなるので遮熱型
南側は庇(ひさし)でうまく
昼の日射を防げるなら断熱型
そうでなければ遮熱型
北側は断熱型
などなどするらしいのですので
値段が変わらないなら
検討して見た方がいいかもしれません
値段が変わらないなら
検討して見た方がいいかもしれません

我が家の北側窓ですが

普通に北側窓も
日射は入りますし

北側でも
時間によっては太陽光がきますから
(北というより北東なんですが)
暑い地域は遮熱型
寒い地域は断熱型位でも
いいような気もするんですが

今度一日の太陽の動きを観察して
実際にどの窓がいいのか調べてみます
・・・・
・・・
・・
・
まあ私が住んでいるのが
熊谷・多治見などと並んで
毎年暑さ日本一を争う甲府市ですから


昨年も40度超えました

こういった暑い地方なら
遮熱型選んでおけば間違いと思います
レオハウスの設計士さんが
考えぬいた末に全部遮熱型なのか
甲府だし何も考えず
全部遮熱型なのかは分かりませんが
(おそらく後者

どちらを選んでも
数値上そこまでの差はないですし
もし遮熱にこだわるなら
ガルバリウム屋根や
スレート屋根を使わないで
瓦屋根にした方が
家の温度は下がりますし

サイディングやサッシを
白くしたりと他にも色々あります
なにしろ東京のニュースで
「今日は35度もあってもの凄く暑い」なんてニュース見ると
「35度なら過ごしやすいじゃん」って思う地域なので

余り他の方の参考には
ならないかも知れませんが

我が家は全部遮熱型ですが
冬でも充分暖かいですけど
それでも差額とか一切無くて
選べるなら
普通の気温の地域なら
色々考えた方がいいかもしれません

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2019年05月29日
3歳のお兄ちゃんの
トーマス好きがどんどん強くなり
今では
トーマス>>圧倒的な差>>アンパンマンになりました
機関車トーマス以外は
「こまち」などの新幹線動画や
キッズチャンネルのオモチャで遊んでいる動画など
Youtubeも大好きなのですが


一度見始めると
なかなか終わらないので

私が休みの日だけ
iPadやiPhoneを貸しているのですが
私は大丈夫だと思うのですが
妻はiphoneとかipadは
ずっと見てると目が悪くなると言うので
(自分もたくさん見てると思うんですが
)

Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属
posted with amazlet at
19.04.22
Amazon (2018-12-12)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
こちらのAmazon Fire TV Stick 4kを購入しました
メインの目的は
amazonプライムビデオの
機関車トーマスを
テレビで見るという目的ですが
それ以外にも
テレビでYoutubeを見たり
私のiPhoneで撮った
家族のビデオを見たりと
子供が小さい家庭では
是非オススメします
ちなみに我が家のテレビは
4k対応では無いのですが
こちらの方が
CPUもメモリもグレードが高いので
4kの方が快適に
動くのでこちらにしました
動くのでこちらにしました
ラグもほとんどなくて
ボタン押したら1秒後位には
動画が再生されます
家のTOSHIBA製
HDDレコーダーより俊敏に動きます(笑)
普通のAmazon Fire TV Stick 4,980円
Amazon Fire TV Stick 4k 6,980円
2,000円の差ですが
毎月やってるタイムセールで
今回は

Fire TV Stick 3,980円
Fire TV Stick 4k 5,480円と
なかなかお得なったので
4kの方が快適に動くのでこちらにしました
自社製品なので
毎月行ってるタイムセールで
毎回安くなってる気がします

・AmazonPrimeは本当にお得な気がします
お兄ちゃんが生まれた時は
Amazonファミリーに入会すると
3,900円分のクーポンをくれたので
実質1年間はprime会員費が無料でした
とりあえず初年度だけと思っていましたが
結局3年過ぎた今でもプライム会員です
次回から4,900円に値上げになるそうですが

当日お急ぎ便無料と
アマゾンミュージックと
アマゾンプライムビデオだけで
元は取れてる気がしてるので
ずっと入っています
プライムビデオには
3歳の子供なら大好きな
・機関車トーマス
・ポケモン
・どらえもん
などがありますし
・しまじろう
・おさるのジョージ
など1歳の妹が喜ぶ動画も多いです
アマゾンミュージックには
・お母さんと一緒
・わんわんとうーたん
などのサントラがありますので
小さい子供がいる家庭は
ドライブ中に是非オススメします
・接続は簡単に出来ました
prime会員ですので
当然ですがお急ぎ便で翌日には
到着しました

中身はこんな感じです

電池も含めて一式入っていますが
常に電源が必要なので
コンセントが近くになければ
延長コードが必要です

まあテレビの近くなので
コンセントはあると思いますが・・・

本体をテレビのHDMIに差し込んで
電源コードに繋げば完了です
・セットアップも簡単でした
特に難しい事もないので
誰でも出来ると思います

まずはwifiの選択が出ますので
選択してパスワードを入力します
その後は勝手に
最新のファイルをダウンロードしますので

自動的にfire TVが起動しました

今回のメインコンテンツ
機関車トーマスです

ipadなどと同じ
アマゾンプライムのアカウントを使うと
スマホやタブレットで見てた
続きから再生出来ます
・iPhoneやiPadなどのビデオを見る
自分で撮ったiphoneの動画を
テレビで見たいなと思っていたのですが
AppleTVは高いし・・・

ライトニング~HDMI変換ケーブルも
結構な値段する割りに有線なので不便だし・・・
などなど思っていたのですが
Fire Stick TVでも見れます
AirReceiverという有料アプリが必要ですが
305円とかなり安いアプリです
Fire TV Stick上で購入出来るので
すぐに使用可能です
(支払いは登録されているアマゾンアカウントから引落しされます)

アプリをダウンロードすると
air playに対応しますので
iphone側で画面のミラーリングを押せば

iPhoneの画面がテレビで
表示されます

家族全員で子供の動画を見るのに
非常に便利です
・Alexa対応リモコンの注意
今回購入したモデルは
アレクサ対応なので

Netflixにあった「ぶんばぼーん」の振り付け動画
DVD買うよりは安いですが
他に見る物は少なそうなので

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属
posted with amazlet at
19.04.22
Amazon (2018-12-12)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
このリモコンのマイクボタンを押しながら喋ると
勝手に動画を探してくれるのですが
「おかあさんといっしょ」と
アレクサに言ったところ
アマゾンプライム以外の
動画も選ばれてしまい

子供は表示された以上
見たがったので

とりあえずNetflixは
30日間無料お試しだったので
お試し入会してしまいました


DVD買うよりは安いですが
月1,200円です・・・
他に見る物は少なそうなので
お試し期間終わったら契約はしなさそうです

もしかたしたら設定や
喋る言葉で変更出来るかもしれませんが
プライム以外の
NetflixやNHKチャンネルも表示されてしまったので
ちょっと注意が必要です


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年05月27日
坪単価
建てる前が物凄く気になって
調べるのに
契約後は
意味が無いって分かるので
調べないワードです

建てる前は
値段を調べる=坪単価なので
私も
「色んなハウスメーカー 坪単価」で調べましたが
余り意味はありません

例えば我が家の場合だけでも

レオハウスなどの
ローコストメーカーが言う
施工面積での坪単価があり
延床面積での坪単価で
出すハウスメーカーも多いですし
出すハウスメーカーも多いですし
さらに坪単価を計算する
ベースの金額も
・本体工事費÷坪数
・メーカーの請負金額÷坪数
・諸費用まで全て含めた金額÷坪数
・土地代まで入れた総額÷坪数
・全て入れた総額÷坪数
これだけあります
我が家で坪単価を出すと

このように10通りの
坪単価が出て来ます

ルールが決まっている訳ではないので
どれが正解とかありません・・・
レオハウスやタマホームは
本体価格÷施工面積ですから
我が家だと391,742円ですので
この仕様で
坪単価40万円以下って宣伝出来ますが
当然この金額では建ちません
当然この金額では建ちません

一般的に多いのは
請負金額÷延床面積かなぁと思いますが
額が大きいので
税金が込みか抜きでも違いますし
ローコストメーカーは
安い金額を表示しますし
余り安く見られたくない
メーカーは高い方にするかと思います
実際に購入したブログですと
土地も購入してますから
土地代含めた坪単価かもしれませんし
オプション費用も含めた坪単価を
出してる場合もあるので
各ブログごとにバラバラです
各ブログごとにバラバラです
・という事で色んなブログから同じルールで平均出してみました
新築のブログってたくさんあるのに
総額や内訳書いているブログって
少ないんですよね

書いてあっても
どこまでの総額か
分からなかったり
支払いは旦那様
ブログを書いたのは
奥様で詳しい金額分かって無かったり

私なんか
「これだけ安く買えました」って
言いたいタイプなので
言いたいタイプなので
ユニクロとかダイソー商品を
「これ、いくらに見える?」って
言っちゃう性格ですけど(笑)
言っちゃう性格ですけど(笑)
一条工務店のブログは
数も多いですし
総額出してる方も非常に多いので
すぐに平均が取れるんですが

本当はレオハウス、タマホームと
一条工務店以外にも
積水ハウスやヘーベルハウスなどの
高いメーカーや
アイフルホーム、アエラホームみたいな
タマやレオと似たメーカーも
出したかったのですが
平均値として最低3つ以上は
総額を載せているブログが無いと
平均が出せないので
タマホームとレオハウスと
一条工務店になりました
この3社なら
打ち合せも何度かして
見積りも貰っているので
ブログに書いてある金額が
ある程度正しいかどうかも
分かります
今回掲載の坪単価は
土地代、エアコン、家具、カーテンなどは抜いた
建物本体+工事費+付帯費用+諸費用を
施工面積で割った坪単価
私の場合でいうと

534,839円にあたる部分です
3メーカーの坪単価がこちらです
(ちなみに我が家は平均値に入れていません)

間取りやオプション、設備など
全く違う家の平均ですが
正直ここまで
タマホームとレオハウスの
値段が近いとは思いませんでした(笑)
そしてやはり一条工務店は高いですね

我が家より
坪単価で221,000円高いですから
坪単価で221,000円高いですから
同じ間取り(施工面積39.14坪)で
一条工務店で建てたとしたら
865万円アップなので
土地代抜きの総額だと
2,958万円になります
実際に私が貰った見積りは
もう少し安かったので
iCubeにして
オプションも選ばなければ
もう少し安く出来ますが
余裕持って理想の家建てるなら
一条工務店なら
土地代抜きで3,000万円ですね
当然積水ハウスなどはもっと高いですし

ちなみに各社とも
明らかに「それはおかしい・・・」って
金額のブログがあったのですが
計算には入れていません
平均が取れるほどの数は
無いメーカーでも
アイフルホーム、クレバリーホームなどは
やはりタマホーム、レオハウスと
同じ位の総額になりました
この辺は全メーカー
坪単価30万円台~って言ってますが
やはり土地代抜きの総額で
施工面積の坪単価だと
50万円前後しますね

ローコストのハウスメーカーの場合
40坪の家だと
2,000万円プラス土地代で
ある程度希望のオプションなども
入れて作れる感じで作れて
色々予算を絞れば
1,800万円位で作れる感じですね
色々予算を絞れば
1,800万円位で作れる感じですね

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年05月24日
一般的な間取りで多いのが

地元の建売住宅ですが
結構な割合で
リビングの隣に
和室もしくは
洋風の作りでも
畳敷のスペースがある間取りが多いです
我が家の1階は

LDKと階段の途中にある
スキップフロアだけで
一般的によくある
和室がありません
私と妻も
「別にいらないなぁ」と思って
そのスペースがあるなら
リビングを広くしたいと思っていたのですが
実際に住んで2年以上経過したので
やはり無くても
良かったと思う点と
良かったと思う点と
あった方が良かったかなぁと
思う点の感想です
思う点の感想です
・必要例-1 「誰かが泊まった時の寝室として使う」
まずは一般的に言われる
和室があった方がいい理由です
友人や親、親戚などが
泊まった時に使うというのは
和室を作る理由で
かなり上位な理由ですが
かなり上位な理由ですが
我が家の場合
この2年間で泊まったのは
義母が1泊しただけです・・・
その時も

2階に部屋は余ってるので
そちらに泊まってもらいました
将来は子供部屋になる
予定ですが、まだ1歳なので
10年間近くは客間兼物置として
使います
・頻繁に誰かが泊まる
・2階に部屋が無い
という方以外なら
宿泊の予定なら要らないと思います
かといって、頻繁に誰かが
泊まる予定があるなら
それこそ
2階に客間作ったほうがいいと
思うのですが・・・
リビングの横って
泊まる方も気を使うと思いますし

なのでこの理由では
私は要らないです
・必要例-2 「子供の遊び場、昼寝スペースで使う」
こちらも非常に多い理由ですね
実際友人宅にも子供の
スペースとして使ってる家庭が多いですし
いつでも遊んでるのを
親が見えるから安心という
理由らしいのですが
リビングの横の和室で遊ぶより
リビングで
遊ぶ方がもっと見えると思うので
我が家は普通にリビングで遊んでいます

3畳ほどのカーペット敷いてますが
全てフローリングじゃないと
嫌って場合は
和室の方が遊びやすいですね
当然ですが
遊んでる時はオモチャが
凄いので

リビングがオモチャで溢れるのが
イヤって場合は
別室を作ったほうがいいです

私は家族全員で遊んでるので
リビングで遊んでも問題ないですけど

昼寝する時は
子供用の布団を敷いて
リビングで昼寝させてます
リビングにオモチャや布団があるのが
抵抗なければ
別室が無くても問題ないと思います
その分リビングが広くなりますし
・必要例-3 「本人がごろごろしたい」
色々理由付けても
結局は注文住宅ですから
本人が「畳でごろごろしたい」って思えば
畳スペースを付けますが
畳ってそこまで柔らかくないし
リビングのソファでごろごろした方が
いいと私は思うのですが・・・
私や妻が昼寝する時は
リビングのソファで寝るので
こちらも要らないなぁと思います
・これは「和室があったほうがいい」と思う場合
よくある和室が欲しい理由だと
「要らないんじゃない?」という結論になって
その分リビングを広くしましたが
生活してから
「これは和室があったほうがいい」って思う事も
いくつかあって
初詣の破魔矢
お宮参りのお札
こういった和風の物を置くのには
和室の方がいいですね

神棚や仏壇を置く予定の方も
和室があったほうがいいと思います


最近は洋風の仏壇などもあるので
こちらでしたら和室なくても
大丈夫っぽいですが
・無理に付けなくても大丈夫ですが
和室でも洋室でも
間取りが広ければ余裕は出ますから
私も、今の間取りから
3畳広げる予算があったら
和室を作っていたかもしれません
しかし、リビングに余裕が無さそうなら
もう1部屋はあるものだって
固定観念で無理に作るよりも
ワンルームで作ったほうが
いいと思います

リビングにオモチャがたくさんあるので
物やオモチャを隠せるという
メリットは私もいいなぁって思いますが
別室を作るのは
リビングダイニングのスペースに
余裕があったらでいいと思います
子供がいるなら
最低でもLDKで20畳は
欲しいかなぁと思います

なので
間取りと予算に余裕があれば
収納スペースと
子供の遊ばせるスペースとして
作ってもいいけど
作ってもいいけど
無いならリビングを広くした方が
私はいいと思います
我が家は20.75畳ですが
余裕はありませんし


犬のスペースもあるので
実際は19畳分くらいしかありません
ちなみに和室を作る場合
レオハウスの私が契約したプランだと
追加費用がかかるという話でしたが
タマホームの大安心の家の場合は
基本料金に和室1室分が含まれるみたいなので
和室が欲しいなら
料金的にはタマホームの方が
お得になるかもしれません
ちなみに和室を作る場合
レオハウスの私が契約したプランだと
追加費用がかかるという話でしたが
タマホームの大安心の家の場合は
基本料金に和室1室分が含まれるみたいなので
和室が欲しいなら
料金的にはタマホームの方が
お得になるかもしれません
逆に要らなければ
予め料金に含まれている分
タマホームだと損した気分になりますが・・・


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年05月22日
子供が生まれたから家を建てようという方は
非常に多いと思いますし
私も子供が生まれたので建てました

家が完成したのが
子供が1歳の時で
その後に妹も生まれて
現在は3歳2ヶ月と1歳4ヶ月の2人です
当然ですが
子供は希望の間取りなどは言えませんから
親が色々選ぶのですが
実際住んでみて
「ここはこうして正解だった
」

という部分もあれば
「ここはこうしとけば良かった
」

というのもあります
・無垢材を使わないのは正解でした

値段も高く傷も付きやすい
無垢材フローリングだったら
「ここで遊んじゃダメ」って
言ってしまうかもしれません
言ってしまうかもしれません
言った所で遊ぶと思いますが・・・

標準で選べた
朝日ウッドテックの
ライブナチュラルというフローリングです
集成材の表面に
天然木を貼り付けた商品です
子供が傷付けるのが分かっていたので
何も考えずに標準のままでと選びました
明るい色にしたので
傷も全然分かりません
・無垢材に比べると傷が付きにくい
・コーティングされているのでワックスがいらない
などなど標準で選んだ商品ですが
なかなかいいフローリングでした
・ペンダントライトは失敗でした

我が家はリビング、キッチンも
ダウンライトなのですが
ダイニングだけはこのようになっています




6人用のL字ソファで92,500円と




にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
木目のペンダントライトで
値段の割りにオシャレで
気に入っていましたが

子供が大きくなって
椅子の上に登ると
ライトに届くようになりました
ライトに届くようになりました

男の人なら1回は
電気の紐で
シャドーボクシングをしたと思いますが(笑)
子供はちょうど触れる位置にあるし
触れば揺れるし
楽しいイタズラみたいです

なのでダイニングも
ダウンライトの方が良かったかもしれません
・階段を低く作ったのは大正解でした
寝室が2階ですので
最低でも1日1回は昇り降りをします
詳細は
↓↓
安全に登れる階段の高さと段数にこだわる
こちらに書いてありますが

一般的に20~21cmで作りますが
我が家は1段17.7cmで作りました
小さい子供も登りやすいですし
老後に足腰が衰えてきても安心です(笑)
・ソファもニトリの安いので正解でした
これは予想が出来ていたので
悩む事もなく安い物にしました

1歳の妹もソファに登れるようになって
子供2人で
ソファの耐久テストしてるかのように
飛び跳ねます


6人用のL字ソファで92,500円と
驚きの安さです
布と合皮なので
子供が汚しても大丈夫ですし
今のとこ2年経ちますが
まだまだ問題なく使えています
・指を挟まない引き戸も良かったです

設計士さんと打ち合せをして
かなり引き戸が多くなった我が家ですが
こちらのドアは絶対に
子供が指を挟みません
引き戸に変更すると
オプション料金になるメーカーもあるらしいですが
レオハウスは引き戸にしても
追加料金はかかりませんでした

階段や引き戸など
子供向けに上手くアドバイスをくれた
設計士さんで良かったです
・ベッドは要らなかったです
一番失敗したと思ったのは
ベッドです


子供が1人なら
両脇に親がいれば大丈夫と思う方も多いでしょうが
「平気で縦方向に移動します
」

ちゃんと寝かしてても
10分経ってたら

このような位置になっていたりします

まわりにクッションとか布団を敷いて
落ちても大丈夫なようにしていますが
それでも落ちたら
ビックリして泣きますし
ビックリして泣きますし
危険ですから
何度も起きては位置を直してをしないと
落ちてしまうかもしれません・・・
セミダブルを2つ並べているので
スペースが広い分
動ける場所も多いので
どうしてもベッドがいいなら
親子3人なら
ダブル1つの方が
両端で親がストッパーになれるので
そちらの方がいいと思いますが
絶対に布団の方が良かったです

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年05月20日
私のブログは
「タマホーム レオハウス 比較」で
検索される方が非常に多いので
両方とも何度も足を運んで
共にあとちょっとで
契約という所まで話は進んで
契約という所まで話は進んで
最終的にレオハウスにしたのですが
タマホームとレオハウスは
同じような金額で
同じような内容になります

甲府店の場合
1km位の場所に2メーカーありますので
ほとんどの方が両方見るんじゃないでしょうか・・・
私が最終的にレオハウスにしたのは
営業さんと設計士さんの差でしたので
(タマホームは設計士さんは同席しませんでしたが)
もし営業さんが違っていたら
タマホームと契約してたかもしれません
・両社の見積り比較タマホーム
見積り書は営業所によって
出し方が違うでしょうし
出し方が違うでしょうし
営業さん個人単位でも違うと思いますので
甲府店のレオハウスとタマホームの
比較と思って頂ければと思います

まず最初に行った
タマホームの大安心の家の見積りです
土地代金以外の総額が2,120万円です
本体工事費は1,413万円になっていて
延床面積が34.56坪
施工面積40.93坪ですから
通常の延床面積での
坪単価は40万8,972円
ローコストメーカーが
計算に使う施工面積での坪単価だと
坪単価は34万5,323円です

間取りも作りもこのように
今の家とほぼ同じです

・スキップフロア
・吹き抜け部分の窓の数増設
・ペニンシュラキッチンの費用
・カップボードの費用
・バルコニー増設費用
こちらのオプション費用が
1,477,563円です
本体工事費が1,413万円なので
パッと見は
安そうですが総額となると
結構します
(それでも安いですけど・・・)
そして見積書にはありませんが
打ち合せをしていた月に申し込みすると
80万円の値引きがあったので
実際の総額は2,040万円になります
値引きが入った見積りは
渡せないという事で
貰っていませんが
「間違いなく80万円値引きします」と
言ってました
・両社の見積り比較レオハウス
一方のレオハウスの見積りがこちら

こちらが実際に契約した際に
貰った見積り書です
土地代抜いた総額が
総額が2,093万円で
本体工事費は1,534万円です
タマホームよりも
本体工事費が121万円高いのですが
オプション工事費と
付帯工事費が込みで出ているので
工事費関係だけの見積りをまとめると

92万円ほどレオハウスの方が
安かったです
家の大きさは
間取り図もほぼ同じで
延べ床面積は同じなのですが

施工面積は両社で違ったので
どこまでを施工面積にするかが
両社で違うんですね
ちなみに
・延床面積は
建築基準法で決まっている
建物の床面積を合計した数字で
吹き抜け部分は床が無いから
含みませんし
2メートル以内のバルコニーも
含まれません
・施工面積は
特に決まりがないので
各メーカー基準がバラバラです
延床面積に入らない
・玄関ポーチ
・2メートル以内のバルコニー
・吹き抜け部分
・ロフト
などなどを入れますので
実際に住む際には
延床面積だけ気にすればいいかと思います
・その他の見積り両社比較
ハウスメーカーに入る金額部分以外は
概算で計算してるので
各社ともバラバラです
頂いた両社の諸費用などの
見積りを比較すると

このように両社で違います
登記関係の諸費用は
レオハウス 36万円
タマホーム 47万円ですが
実際の金額は
465,450円なので
タマホームはほぼ正解ですし
逆に火災保険(と地震保険)は
レオハウス30万円
タマホーム20万円ですが
実際は309,070円でした
地盤改良は無かったので
こちらもタマホームが正解でしたが
もし地盤改良が必要でしたら
レオハウスの50万円でも
足りなかったと思います

我が家の実際にかかった金額は
こちらに書いてありますが
見積り額より65万円ほど
オーバーしました
契約時では
当然オプション費用などは
いくらかかるか分かりませんし
保険もどれに入るかは
人それぞれですから
目安しか出せませんが
メーカーの見積り総額
プラス200万円は見て置けば
気にいったオプションなども
入れれると思いますし
安心だと思います
やはり地盤改良が
契約後しか分からないのが不安ですね
これで100万円以上は
変わってきますので
変わってきますので

・結局どっちがいいの?
私はレオハウスで建てましたが
多分どっちも変わりません(笑)
両方ともこの値段の割りに
かなり満足出来る家が出来ると思いますが
どのメーカーも契約前は
工務さんとも話しませんし
当然大工さんとも話しません
なので金額と間取りと仕様と営業さんの話術で
決めるしかないです・・・
幸いにも満足している家が作れたので
良かったですが
タマホームの工務さんも
いい人だったかもしれませんし
逆にレオハウスの工務さんが
イマイチだった可能性もあります
私は値引き80万って言うのが
「どっかの定価上げてるんでしょ?」って
思うタイプなので嫌いましたが
値引きしてるからお得って
思う人もいると思います
違うメーカーですが
打ち合せがファミレスで
ご馳走してくれた営業さんもいました(笑)
運で家を建てたくはないですが
どの営業さん、工務さんになるかは
知り合いでもなければ
巡り合わせですから
難しいですね・・・

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年05月17日
最近レオハウスも
「Happy LEO House」という
規格型住宅を始めました

私が注文した時は
レオハウスには規格型は無かったのですが
(大人気の家cocoのみでした)
いくつかの検討した
ハウスメーカーで規格型住宅もあって
そちらも検討しましたが・・・
結局注文住宅になりましたので
規格型住宅に向いている人と
向いてない人がいると思います

レオハウスの規格型住宅は
全48プランという事ですが
オシャレなイメージを出したいのか
英語で書いてあるので分かりにくいです

・最初の間取りが決まってない人はオススメだと思います
こちらは他メーカーの
規格型住宅のカタログです

建物本体価格が
1,527万円なので
ちょうど我が家と同じ位の価格です
断熱材はアクアフォームで
サッシも半樹脂サッシと我が家と同じです
キッチンはエイダイかクリナップだけだったので
私の大好きなタカラスタンダードは
選べないのですが

スキップフロアでは無くて
コミュニケーションブリッジっという名前ですが
実際にモデルルームも見ましたが
我が家のスキップフロアと同じような
役割です
子供がジャンプして
降りれそうな高さだったので
我が家はで不採用なのと

屋根裏小屋もいらないのですが

ぶっちゃけこの間取りで
気に入るのなら
当然こちらの方が
注文住宅より安いわけですから
お得だと思います
例えば家を建てようと思っていても
決まっている間取りがなくて
「夫婦と子供2人で理想の間取りを作って下さい」
なんてリクエストするのなら
規格型住宅の方がだんぜんお得です
このカタログだけでも
数百種類のプランがありますし
数百種類のプランがありますし
もっと
数があるメーカーもあります
オシャレなこだわりのある工務店や
デザイナーズハウス以外の
普通のハウスメーカーなら
明確に希望の間取りが無ければ
どうせ規格型住宅のような間取りになります

大手メーカーが
何千戸という過去のストックから
規格型住宅のプランを作るんですから
気に入った間取りなら
それで問題ないと思います
もちろん注文住宅なら
最初の間取りを土台にして
色々変更出来ますから
注文住宅ならではの
間取りも可能です
注文住宅ならではの
間取りも可能です

・規格型住宅のメリットですが
メリットとしては
「安い」
これに尽きます
・設計料はかかりませんし
・打ち合せの回数も減ります
・部材も決まっているので大量発注可能です
後は規格型住宅ばかりしている
ハウスメーカーなら
現場の大工さんが
施工に慣れているので
施工ミスが少なくなるという
可能性も出て来ます
まあこれに関しては
現場の大工さんが新人さんだったり
ほとんど同じ様な家建ててなかったりで
余り意味がない事もありますが・・・

こちらは甲府にある
超ローコストなハウスメーカーです
超ローコストの理由の1つとして
規格型プランのみでした
・注文住宅よりもいい間取りになる場合も
ハウスメーカーによっては
契約後から最終図面までの
期間が決まっていて
色々考える時間もなく
最終図面に印鑑押してしまった・・・
なんてブログも結構見ますが

規格型住宅なら
そんな事はありません
もちろんキッチンや
壁紙、外壁材選びなどはありますが
何しろ間取りは決まっているので
後悔しようがありませんね
私についたレオハウスの
営業さんは
ノルマの余裕があるのか
ぶっちゃけ忙しかったかのか
分かりませんが

タマホームやアエラホームなどの
メーカーでは
「契約してね」って位の時期でも
(だいたい2,3回目の打ち合せ時期)
「納得するまで打ち合せしましょう」って
言ってくれたので
言ってくれたので
本当に結構な回数の
打ち合せ出来たおかげで
打ち合せ出来たおかげで
本契約後からの最終図面は
余り変更も無く
満足出来た家が出来たので
良かったですが
納得出来てない注文住宅よりは
メーカーである程度考えた
規格型住宅の方がいいって事もあると思います
本当は何度も納得できるまで
打ち合わせ出来るのが
打ち合わせ出来るのが
一番いいんですが・・・

こればかりはメーカーの違いや
忙しい時期などもありますし
施主さんの
希望の引き渡し時期もありますから
なかなか難しいですね

・なぜ私は注文住宅にしたのか
私の場合は
ハウスメーカーを何件か見学して
既に希望の間取りが
決まっていたので
規格型住宅でも
「この間取りはいいなぁ」というのがあれば
検討したと思うのですが
見に行ったメーカーの
全てのプランを見ても
気に入った間取りが一つも無かったので

・1階は別室いらないで全部LDK
・階段途中にスキップフロア
これが希望だったのですが
この2つがある
間取りがありませんでした
間取りがありませんでした

なので自分で
間取りがほぼ決まっている場合は
注文住宅にするしかないですね・・・
・実際に規格型住宅と注文住宅でどこまで変わるか
私の場合は最初から
規格型住宅では気に入った
間取りが無かったのですが
間取りが無かったのですが

こちらはレオハウスの
3回目の打ち合せ時に頂いた
間取りです
我が家のプラン
大人気の家cocoは
完全自由設計って言うのが売りなので
好きなように
間取りは変えれるのですが
仮にこれが
規格型住宅の間取りとして
ここからどこまで変わったかというと

こちらが契約時の間取り図です
・玄関部分をかなり変更して
・脱衣場の扉を変更して収納棚を作ってもらって
・ダイニングの奥に机置きたいので化粧柱入れてもらって
などなど変更してから契約しました

こちらが最終図面です
契約時から
変わった場所は
・冷蔵庫とカップボードの位置を変えて
・その為冷蔵庫をリビングから隠すように木材を足して
・そのおかげで廊下部分を引き戸に変更しています
後は図面では分かりにくい
・スキップフロアの高さとか
・キッチンを置く場所なども
すれ違いやすいようにと思って
この辺は上棟してから
決めた部分もあります
規格型住宅でも
ある程度は変更可能なプランもありますが
私は夫婦とも年も取ってるので
こうしたいって拘りが強いかもしれませんが(笑)
しかし、例えば賃貸住宅や
建売住宅は
決まっている家で
住む方が家に合わすので
そう思えば
値段の安さはメリットになりますが・・・
レオハウスの
規格型住宅のサイトを見ると
私の家より高いんですよね


こちらが延床面積32坪で
本体価格が1,545万円のプラン

我が家は延床面積34.5坪で
建物本体価格は1,535万円です
まあ土間があったり
テラスになっている
インナーバルコニーがあったり
我が家よりずっと高そうですね

実際に建てる際は
結果的に
どちらで注文しても
私もそうですが
規格型住宅をたくさん見ると
間取りの知識がどんどん
増えるので
たくさん見た方がいいと思います
・・・・
・・・
・・
・
そうえいば

去年新商品で出た
coco LifeがもうTOPページから
無くなってしまったので・・・
あれはcube型の住宅でしたが
規格型でリーズナブルという感じでしたが

1年前のTOP画像は
こんな感じでした
1年経たずに無くなってますね・・・
不人気だったのでしょうか

cube系の家建てるなら
ZERO-CUBEとか色々ありますしね・・・
レオハウスの売りって
私の感想だと
注文住宅で
自由に作れるわりに安いってとこが
気に入ったのですが
レオハウス以外もタマホームや
アエラホーム、アキュラホームなどなど
どのローコストメーカーも
坪単価あげようと必死ですが
なかなか上手くいってないですね


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年05月15日
今回は山梨県韮崎市にある
韮崎中央公園のミニSLに乗ってきました

かなりオススメなので
山梨に住んでいる方や
山梨に観光に来た方は
是非行ってみて下さい
是非行ってみて下さい

・春~秋までミニSLが走ります

こちらの韮崎中央公園には
たくさんの遊具があるのですが
それ以外に4月から10月の間は
ミニSLが走ります

今年の運行予定です
基本日曜日と祝日だけなので
注意が必要ですね

・アトラクションにしては安いです
ミニSL乗り場入り口に行くと

切符売り場があって
料金は1回100円です
3歳以上から
料金がかかりますが
料金がかかりますが
こちらのミニSLは時間が2分30秒ほどあって
スピードも結構出ます
仮にトーマスランドにあったら
400~500円はしそうなアトラクションなので
かなりお得な気がします

・大人も楽しめるスピードです
切符を買って乗車ですが
特に行列が出来ているわけでも無く
今回で3回目ですが
毎回並んでいても10人位で
発車時刻なども決まっておらず
人がいればすぐ運行って感じなので
並ばなくてもすぐに乗れます


こちらが先頭車両です
本当に石炭を入れて蒸気で走っています

全員埋まるまで待つという事もなく
並んでいる人がいなくなったら
すぐに出発するので
小さい子供でも飽きずに
並べます


公園内の自然あふれる景色を
約2分ちょっと走ります
https://www.youtube.com/watch?v=-DD-1y2gY_8
見て頂ければ分かりますが
結構スピードが出るので
大人も楽しいです
そこそこスピードは出ていますが
うちの子供は2歳の時から
乗っていますが
怖がる事もなく喜んでいます
・ミニSL以外も色々あります
今回はミニSLを4回乗ったところで
いったん休憩して
遊具で遊びました
ミニSL奥の遊具コーナーは
ミニSL奥の遊具コーナーは

アスレチックが色々あって
スベリ台も10台近くあります

さらに奥に行くと
かなり長いスベリ台もあって
こちらも喜んでいました

乗る事は出来ませんが
実物大のSLも展示してあります
そして帰りにまた
ミニSLに乗って
うちの子供は大満足でした

公園前にローソンがある位で
売店や屋台なども無く・・・

近くに子供向けの
飲食店も無いので
食事だけが困りますが
それ以外は結構長い時間遊べる公園です

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2019年05月13日
前回の記事
詳細はこちらも見て頂きたいのですが
耐久力がある
樹脂サッシが作れなった昔は
欧米では窓を小さくして
樹脂サッシを使い
日本では窓を大きく
掃き出し窓を使ったので
腐食もせず、加工もしやすくて
耐久力があるアルミサッシを使ったと書きました
今回は
どうして日本の窓は大きくなったかという話です
・欧米の窓は小さいです

前回と同じ画像ですが
こちらがどこにでもある
ドイツの昔の家です

こちらはドイツの新しい家というか
住宅展示場にある家です
最近は樹脂サッシの耐久力もあがり
またアルミ樹脂複合窓でも
性能が上がったので
性能が上がったので
ヨーロッパでも
大きい窓が使えるようになりましたが
昔ながらの家は
小さい窓ばかりですし
日本では多い
掃き出し窓はありません
一方の日本の窓は

むしろ昔の家の方が多い気もしますが
掃き出し窓を使っているので
窓が大きいです

我が家も南側の正面は掃き出し窓を4箇所使っています

一方北側の裏面は縦すべり窓とFIX窓だけなので
こちらはドイツっぽいですね(笑)
家の温度が逃げる原因は
半分以上は窓からです

そのため断熱材の性能を
上げてもアルミサッシなら
意味が無くなってしまいます
高断熱化したければ
昔のヨーロッパのように
窓を小さくすればいいのですが・・・
・日本の窓が小さく出来ない事情
こちらは東京と
ドイツの首都ベルリンの気温の違いです

1年を通して10度前後東京の方が高いです
ドイツは夏が丁度いい温度で
冬はかなり寒いです
北海道に近い温度ですね

降水量も日本の方が圧倒的に多いです
なので昔から
日本では湿気と夏の高温の為に
外気を取り入れて
風通しを良くしないと
熱中症で死んでしまう位の温度です

逆にドイツでは
夏の高温は一切考えずに
冬の寒さ対策だけすれば大丈夫です
何でも
日本は遅れているから
ドイツの真似をしようなんて
昔から言っていたら
夏に倒れてしまいますね

・今は夏も冬も大事ですが・・・
前回と今回で
何故日本はアルミサッシが
ここまで普及していて
欧米では樹脂サッシが
普及したかが分かったと思います
昔の人やサッシメーカーが
耐久性の問題から
アルミサッシを推す理由も分かりますが
今は我が家みたいな
ローコスト住宅でも
高断熱、高気密の家が作れます
アルミサッシで単一の窓という
U値が6.5なんていう商品が
まだ5,700戸も日本にはあり
2年前のデータだと
新築でも一番売れている商品は
アルミサッシでペアガラスのU値4.65が
7割占めているそうです
今は、ローコストでは無いメーカーなら
さすがにアルミサッシを
提案する事はないと思いますが
私が見たローコストメーカーや
建売住宅はまだアルミサッシがありました
LIXILのサーモス2や
YKKのエピソードに
YKKのエピソードに
もっと予算があるなら
サーモスXやAPW330に
変更した場合の差額を教えて貰って
予算があるなら是非変えた方がいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年05月10日
日本では昔から
アルミサッシの割合が多く
欧米では樹脂サッシの割合が多い
その為に日本のサッシ性能は遅れているという
話を聞いた事があると思います

欧米、アメリカでは
木製サッシも普及してますが
日本に比べて
アルミサッシは少ないですね
アルミサッシは少ないですね
私も過去の記事で
このような記事を過去に書きました
何故性能の悪いと言われる
アルミサッシがここまで日本で普及して
欧米では樹脂サッシが
使われるようになったかの理由です
・欧米と日本では窓が違います
こちらはドイツの普通の家です

画像は岡山県の工務店さんからお借りしてます
綺麗な街並みとか
オシャレな家とかは置いといて
窓に注目して下さい

こちらもドイツの昔からある
普通の家です
一方こちらは
ドイツの住宅展示場の家です

次の画像も住宅展示場の家なので
当然新築です

古い家と新しい家では
窓の大きさが全然違いますね
日本では当たり前にある
掃き出し窓ですが
ヨーロッパでは
最近まで掃き出し窓なんてものは無く
また腰高窓も非常に小さいです
そして引き違い窓はほとんどありません
一方こちらは
築41年の日本の家ですが

私の実家もそうですが
日本では昔から掃き出し窓があります
掃き出し窓を使って
1枚が大きい窓を使っているのが
日本で樹脂サッシが普及せず
アルミサッシが多く使われた理由です
・昔の樹脂サッシでは耐えれません・・・
何故掃き出し窓を使うと
アルミサッシなの?って思いますが
まずアルミサッシのメリットは
・安い
・耐久性がある
・加工しやすい
この点があります
樹脂サッシの方が
耐久性が劣って
木製サッシでは
腐食もしてしまいます
そして

普通に生活してると
想像しにくいですが
ガラスって凄い重いんです
私の職場
産業廃棄物の処分場には
当然ガラスも毎日運ばれてきますが
ガラスの比重(体積と重さの比)はかなり重く
同じ体積なら
ガラスもタイルも瓦も同じ重さです
ちなみに標準的な
200cmの掃き出し窓で
重さは1枚30kgもあります
ダブル、トリプル窓でしたら
当然2倍、3倍の重さになります
・ドイツにもアルミサッシがあります
最初に出したこちらの各国のシェア表ですが

ドイツでもアルミサッシは使われています
ヨーロッパは日本より厳しい規制があって

ドイツではUw値1.3値以下という規制があります
それに対して日本では

2.33以下で最高基準になって
日本では〇〇以下は使用禁止などはありません
その為に我が家が使っている
サーモスⅡHなどは
日本では省エネ建材等級で
最高ランクですが
ドイツでは使えない性能になります

しかし
アルミ樹脂複合サッシの
超高性能品
サーモスXでしたら

ドイツでも使える品質です
最近のヨーロッパの住宅の
写真を見れば分かりますが
まるで日本のように
大きい窓も使うようになったのは
サッシの性能が上がって
重いガラスでも壊れないサッシが
出来たからで
逆にそのような耐久力がある
樹脂サッシが無かった時代には
ヨーロッパでは
窓を小さくして
日本では
アルミサッシになったという事です
アルミサッシになったという事です
あと欧米では
樹脂サッシの劣化を防ぐ為に
屋外側は樹脂サッシの上から
アルミで覆ってあるサッシというのもあります
(これ欲しいですね

もちろんそれ以外にも
日本でアルミサッシが普及した理由として
世界的な大企業YKKがあるからとか
高度経済成長時に
どんどん安い家を建てたから
などなどありますが
日本に合う大きさの窓だと
昔はアルミサッシでしか
作れなかったんですね
物凄いお金掛ければ
昔でも当然作れたと思いますが
普及品クラスで樹脂サッシが
出てきたのはつい最近の話です
(寒冷地の北海道では昔からありますが)今もどんどん普及してますから
さらに低価格になって
あと数年したら
アルミサッシは
日本でも無くなるかもしれませんね
では何故
ヨーロッパでは窓を小さくして
樹脂サッシを使い
日本では窓は大きくして
アルミサッシを使ったのかは