2018年11月
2018年11月28日
先日アレルギー検査をして
・小麦
・大豆
・トマト
・ゴマ
この4品が食べれなくなった
2歳のお兄ちゃんですが

~過去記事~
家の食事も大変ですが
それ以上に外食が大変です

例えばハンバーグなんかは

家だと「つなぎ」に米粉を使えば
後は挽肉とタマネギだけですから
ハンバーグは食べれますし
米粉のパンや米粉のうどんなども
売ってますので
色々レシピもあるのですが
色々レシピもあるのですが
外食だとほとんどが
小麦粉を使ってあるので食べれません
小麦粉を使ってあるので食べれません

それでも何件かは
行けるお店があるので
最近は同じお店ばかり行っています
①小麦アレルギーの定番「回転寿司」

ここが一番多くて
我が家はスシローばかりです
「くら寿司」の方が
子供が喜びそうなのですが
子供が喜びそうなのですが
まだ2歳なので
「びっくらポン」が外れるって事が分からないので

あとはトミカにスシローの店舗があるので

子供はこっちのが喜びます
我が子はカッパ巻きが大好きで
・カッパ巻き
・タマゴ
生の物はまだ食べてないですが
この2つと
・フライドポテト
・アイスクリーム
これだけで子供なら充分なので
満足ですね
ハンバーグ寿司は
小麦あるので食べれません
小麦あるので食べれません

②アレルギー対応もある「びっくりドンキー」

2~3歳だとファミレスでハンバーグも定番ですが
ほとんどのハンバーグが
小麦粉を使っているので
小麦粉を使っているので
なかなか外食が出来ないのですが

ビックリドンキーには
乳・小麦・卵を使っていない
ハンバーグがあります
ハンバーグがあります

トマトもアレルギーなのですが
それ以外は食べれます
③しゃぶしゃぶ食べ放題

トマト以外の野菜と肉は問題無いので
しゃぶしゃぶ食べ放題は色々食べれます

焼き肉食べ放題でも
色々食べれますが
こちらだと「タコヤキ」などの
粉物のサイドメニューが食べれないのと
ポン酢以外の
タレにはゴマが入っているので
しゃぶしゃぶ食べ放題に比べると
食べれない物が多いです

しゃぶしゃぶ食べ放題ならゴマダレ
うどん以外ならほぼ食べれます
うどん以外ならほぼ食べれます
しゃぶしゃぶ食べ放題のが安いですし

さらに普段から行っているお店は
3歳以下は無料なので
まだ2歳ですから
子供は無料で色々食べれるのでお得です
食べ放題なので親がかなり
お腹がすいている時しか行けませんが
お腹がすいている時しか行けませんが

・絶対に行けなくなったお店もありますが
最近は上記3店舗のローテーションになっています
今まで行っていた
・ラーメン店
・丸亀製麺
この2つは麺がダメなので無理ですし

マクドナルドもポテトは大丈夫ですが
ナゲットとハンバーガーが食べれないので
栄養バランス的には難しいです
モスバーガーは

このようにアレルギーメニューがあって
小麦粉無しも選べるのですが
付属のソースがケチャップなので
トマトも食べれない我が子には無理です

それでもファストフードで
グルテンフリーをしてるのは凄いですね

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年11月26日
私の職場(産業廃棄物の処分業)には
毎日色々な廃棄物が来ますが
最近多いのが
「地中埋設物」という名前で
地中の土に混じって
ガラス、コンクリート
モルタル、スレートなどや
その他ゴミなどが混じっていて

このままでは
建物が建てれないので
一度全部処分してから
再度土を埋める作業が必要になるのですが
土にこのような処理困難物が
混じっていると
処分費が高額で
私の会社の場合は
1立方メートルあたり
20,000円頂いています

そのため全部で百万円は
掛かってしまう場合もあるのですが
土地売買が
法人同士だと
契約もしっかりしてるので
売主負担になる場合が
ほとんどなので
購入者の金銭的な負担はないですが
(それでも工事が遅れる被害は出ますが)
個人の場合
気を付けないと
購入した側が負担する契約に
なっている可能性もあります
・契約以外で気を付けたい点
土地の契約書は
難しい事が色々書いてあって
「まあ、いいか」で済ます事もありますが
極端な話ですが
ゴミならまだしも
不発弾などが出る可能性も0ではないので
最低限個人同士の契約はせずに
プロである
不動産屋を間に入れた方が
間違いがありません
どうしても
金銭の事ばかり気になるのと
土地購入後に
地盤改良が必要かの調査をするので
そちらに目が行きますが
「地中からゴミが出たら
撤去費用はどうなりますか?」
と確認してから契約したほうがいいです
・元の土地が工場などは特に注意が必要です
何故最近このような
地中埋設物の処理が増えたかと言うと
昭和の時代は
環境問題はいいかげんで
それこそ
何処にでもゴミを捨てていたので
工場の新設や建て替え時など
地中に埋めちゃっていたからですが
今はゴミ関係の法律も多く
環境問題も敏感なので
最近になって
土地を購入して掘り返したら
昔のゴミがたくさん出てきた
という感じです
我が家の場合は

購入時はこの状態で
過去を調べると

売主さんの畑になっていたので
若干のゴミはあっても
工場や会社などと違い
たくさんの埋設物は
まあ無いだろうと思い
実際問題無かったです
気分的に問題が無いレベルなら
ゴミをそのままでも
大丈夫かもしれませんが
昔と違って
今は耐震も大事なので
土地購入時には
気を付けた方がいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
気を付けないと
購入した側が負担する契約に
なっている可能性もあります
・契約以外で気を付けたい点
土地の契約書は
難しい事が色々書いてあって

「まあ、いいか」で済ます事もありますが
極端な話ですが
ゴミならまだしも
不発弾などが出る可能性も0ではないので
最低限個人同士の契約はせずに
プロである
不動産屋を間に入れた方が
間違いがありません
どうしても
金銭の事ばかり気になるのと
土地購入後に
地盤改良が必要かの調査をするので
そちらに目が行きますが
「地中からゴミが出たら
撤去費用はどうなりますか?」
と確認してから契約したほうがいいです
・元の土地が工場などは特に注意が必要です
何故最近このような
地中埋設物の処理が増えたかと言うと
昭和の時代は
環境問題はいいかげんで

それこそ
何処にでもゴミを捨てていたので
工場の新設や建て替え時など
地中に埋めちゃっていたからですが
今はゴミ関係の法律も多く
環境問題も敏感なので
最近になって
土地を購入して掘り返したら
昔のゴミがたくさん出てきた
という感じです

我が家の場合は

購入時はこの状態で
過去を調べると

売主さんの畑になっていたので
若干のゴミはあっても
工場や会社などと違い
たくさんの埋設物は
まあ無いだろうと思い
実際問題無かったです

気分的に問題が無いレベルなら
ゴミをそのままでも
大丈夫かもしれませんが
昔と違って
今は耐震も大事なので
土地購入時には
気を付けた方がいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年11月23日
最近ニュースでも
取り上げられてますが

昔は子供が
1歳になるまでの育休でしたが
1歳になるまでの育休でしたが
2005年から1歳半になって
2017年10月から2歳までに延長されました
そしてニュースでも問題になっていますが
1歳以降は
「保育園に入れない場合」に限って延長なので
申請をする→入れない→不承諾通知もらう
この流れで
不承諾通知を貰わないと
延長出来ないので
みんな「わざと」落ちる申請をします
・我が家は2年までは取りませんが
お兄ちゃんは1月生まれで
翌年の4月から新入園したので
1年3ヶ月間の育休を取りました
妹は11月生まれなので
今月で1歳なのですが
こちらも4月入園希望なので
1年5ヶ月間の育休が希望です
もちろん会社に
復帰後の立場もあるので
復帰後の立場もあるので
全員が期間延長
出来るわけではないですが
出来るわけではないですが

育休中の給付金が
最大2年間保障されるので
最大2年間保障されるので
このような問題が起きています
・具体的なわざと落ちる申請
1年間以上の育休は
保育園の不承認通知が必要なので
まずは保育園に落ちないといけません
私が住んでいる甲府市の場合ですが
市役所のサイトに

毎月の募集定員が掲載されているので
こちらの定員が0の所に
申請をすれば入れないので
不承認通知が貰えます

年度以外の募集はそれほど無いので
定員が0の保育園も多いと思いますが
我が家が申込みをしに行った時は
お兄ちゃんが通っている保育園が
定員1と空いていたので
これを避けるために
他の定員0の保育園を申込みしました

・4月募集を避ける場合
我が家の場合は
4月から通わす予定なので問題ないのですが

当然新年度は募集人数が多いので
甲府市の場合だと
全ての保育園に空きがあります
甲府市の場合は
募集人数よりも
応募人数が多かった場合は
応募人数が多かった場合は
抽選では無く

このように
家庭状況で点数を付けて
高い家庭から通ります
(同点の場合は抽選らしいです)
フルタイムで月20日間以上
労働している親だと
10点が加算されますので
10点が加算されますので
普通の正社員なら10点になります
そして仕事以外の加算点ですが

お兄ちゃんと同じ保育園を希望すると
25点加算されます
シングル家庭の加算でも13点ですので
我が家の場合は
かなりの高確率で受かると思います
申請の際に
市役所の方から
「受かったら本当に通わせますか?」と質問されました
今は不承諾通知を取りに来る方が
新年度でも非常に多いらしく
この時に正直に
「不承諾通知が欲しい」と言えば
色々してくれるらしいです

・あきらかに制度上に問題があると思いますが
市役所の方も
合格通知を出したのに辞退したり

本当に入りたかった子供が
希望の保育園に入れずに
落ちたり他の保育園に行ったりなどあったら
可愛そうですので
わざわざ
「本当に合格したい?」って聞いてきますが
普通に最大2年間と決めたのなら
2年間は不承諾通知など無くても
育休期間を自動的に延長出来れば
何も問題はないと思うのですが

実際お兄ちゃんは
1歳3ヶ月から保育園に入りましたが
1歳3ヶ月から保育園に入りましたが
年中熱が出て早退したり
休んだりなどあるので

「最初から2年まで育休が取れる」で
何も問題がないと思うのですが・・・
私の周りにはいませんでしたが
育休2年取った後すぐに退職したり
最大2年ですからそれまでに
次の子供を妊娠して
数年間育休を取り続けたりなどが
問題らしいのですが
うちの妻は普通に2年待たずに
復職しますし
別に子供>>仕事で
育休後にすぐ退職しても
しょうがないと思うのですが

どちらにしても
最大2年だけど
1年以上は不承諾通知が必要なら
この問題が出るのは当たり前なので
不承諾通知も必要なく最大2年間までなら
わざと落ちる問題は
すぐに解決すると思うのですが・・・

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年11月21日
先日
東京電力より手紙が来ていて

「そういえば最初に電柱敷地料を貰ったなぁ」と
思い出しましたが
確か3年分を
前払いで貰っているはずですが
前払いで貰っているはずですが

調べたらたしかに
3年分は無かったので
来年の4月が
3年の契約年みたいです
3年の契約年みたいです
・電柱敷地料とは?
自分の土地にどうしても
電柱を置かないと電気が来ない場合に

我が家も電柱が庭に1本あるのですが
一応自分の土地を貸しているので
微々たる額ですが
電柱敷地料という金額が貰えます
電柱を設置するまでの経緯は
~過去記事~
~過去記事~
こちらに書いてあります
そして金額ですが

1年間で1,500円です

3年間分前払いで貰えるので
4,500円振り込まれます
・電柱敷地料支払いの手続き

変更がない場合でも
手続きはして下さいという事なので
早速手続きをしていきますが

我が家は
特に変更はありませんが
特に変更はありませんが
「やっぱり敷地からどかしてほしい」という希望の場合は
変更ありで連絡希望にすれば
聞いてくれるのでしょうか?
しかし電柱が無いと
電気が来ないので

このまま手続きをします

webからも申込み可能で
こちらからだと抽選で
カタログギフトが当たります
カタログギフトが当たります

土地を売買してたり
相続してたりだとなどの場合は
変更しますが我が家は
何も変更はありませんので
「変更なし」ボタンを押すと

すぐに終わりました

個人的には
無くては電気が来ないので
仕方ないですが
場所的に電柱が
無くても大丈夫な家もあるので
無くても大丈夫な家もあるので
もうちょっと金額を増やしてくれれば
不公平感が減ると思うのですが

土地を貸すのももちろんですが
景観も悪くなるし・・・
年間1,500円は
安いよなぁって思います
安いよなぁって思います
仮に年間で
1本5,000円くれれば
1本5,000円くれれば
むしろ「電柱があって助かる」って
思うかもしれません(笑)
思うかもしれません(笑)

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年11月19日
株価がどんどん上がって
これは景気が良くなって
ローン金利も上がってしまうかな?
と思っていたら
最近一気に株価が下がって

今のところ
金利もまだ上がらなそうですが
金利もまだ上がらなそうですが

フラット35は今月(2018年11月)の金利が
団信保険料込みで1.45%

団信無しなら1.17%です
・0.1%変われば総額は結構変わります
最近は1ヶ月で
0.1%以上の変動は少ないですが
0.1%以上の変動は少ないですが
3,4ヶ月で0.1%変わる事はよくあります
我が家と似た金額で
2,200万円を今月の金利(1.17%)で借りた場合

毎月の支払額 63,861円
総利息額 482万1,651円
支払い総額 2,682万1,651円
同じ借入金額2,200万円で
金利が0.1%上がって1.27%になった場合は

毎月の支払額 64,910円
総利息額 526万1,993円
支払い総額 2,726万1,993円
これだけ上がるので
0.1%の差は
毎月の支払額 1,049円
総利息額 44万342円
0.1%でもこれだけの差が出ます
毎月に直せば約1,000円ですが
35年の長期ですからかなりの差ですね・・・
・一般的な住宅だとさらに高額に・・・
ローコストではなく
一般的な住宅の場合
頭金を引いても3,000万円位は
住宅ローンを組む方が多いと思いますが
3,000万円借りて
今月の金利(1.17%)の場合
今月の金利(1.17%)の場合

毎月の支払額 87,083円
総利息額 657万4,979円
支払い総額 3,657万4,979円
3,000万円の支払いで0.1%上がると

毎月の支払額 88,513円
総利息額 717万5,445円
支払い総額 3,717万5,445円
0.1%の差は
毎月の支払額 1,430円
総利息額 60万466円
実際ほとんどの方が
繰上返済をすると思うので
繰上返済をすると思うので
もう少し差は無くなりますが
仮に繰上返済せず
35年間支払い続けた場合は
35年間支払い続けた場合は
結構な金額が違ってきます
・安い月は選べませんが・・・1月位なら可能なとこも
出来るなら
金利が低い時期に借りたいですが
金利が低い時期に借りたいですが

住宅ローンは契約時では無くて
家が完成して金消契約時の月で
ローン金利が確定しますので

我が家の場合は契約時は
史上最低金利の0.93%
翌月はさらに下がって0.9%で
期待もありましたが
完成とともに金利も上がって
1.1%になってしまいました

契約時と比べると0.17%も高いです・・・
すまい給付金や税金の関係上
年内引き渡しの方が得だったのですが
ある程度小さい工務店なら
引き渡しが月末なら
翌月までは延ばせるかもしれません
フラットの金利発表は毎月1日ですが

毎月20日頃に機構債の金利が発表されます
こちらの金利から
一定の金利を足したものが
一定の金利を足したものが
翌月の住宅ローン金利になるので
(若干ズレる場合もありますが・・・)
こちらを目安にすれば
2018年11月16日
最近の住宅は
どこも「高断熱、高気密」と言ってますが
例えば一条工務店や

こちらは大阪にある
マクロホームさんというメーカーで
なんと平均c値が0.55です

その他にも
高断熱、高気密が
得意なメーカーから比べると
得意なメーカーから比べると
我が家は
高断熱、高気密ではありませんし
高断熱、高気密ではありませんし

c値=1以下が高気密と言うなら
我が家は測定してませんが
絶対に1以上あるので
高気密では無くなります

・レオハウスでもc値1以下は充分可能ですが・・・
c値は簡単に言うと
この数値が低ければ低いほど
隙間が無い=高気密な数値で
隙間が無い=高気密な数値で
我が社は高気密が得意ですというメーカーは
c値1は切りますし
中には0.1とか0.2なんていう
数値が出る場合もありますが
こちらのブログの方は
私と同じレオハウスですがc値0.8という
かなりいい数値だったりします
逆にもっと金額が高い
ハウスメーカーでも
逆にもっと金額が高い
ハウスメーカーでも
c値1以下は出せないメーカーもあります
何故かと言えば
間取り的にどんなに頑張ってもc値1以下が
無理な場合があるからです

・私がc値にそこまでこだわらない理由
c値は簡単に言えば
隙間をとにかく塞げばいいので
・吹き付け断熱
・樹脂サッシ
などなどお金をたくさんかけて
数値も上げれますが
数値も上げれますが
在来工法ではなく
ツーバーフォー、ツーバイシックスで
ツーバーフォー、ツーバイシックスで
作った方が気密は上がります
私は間取りと気密なら
間取りを重視したいので
在来工法で作りました


壁の少なさと窓の大きさで
ツーバイのメーカーさんでは
ツーバイのメーカーさんでは
作れないと言われた間取りですが
我が家は壁が少ないのが
気に入っています

窓も庭に出れるように
リビングには2つ

掃き出しの引き違い窓ですし
c値が悪くなる要素が
多いのですが
c値にこだわって
住みたくない間取りの家を
買いたくはないので
この辺は納得してますし
今も満足しています

一条工務店とも
何度か打ち合わせしましたが
「ここに壁を入れて下さい」
「この窓はこれ以上大きいのはダメ」
などなど
性能と引き換えにどんどん
理想の間取りから変わっていくのが
嫌になって在来工法で建てました

もちろん在来工法でも
我が家の場合で言えば

面材のパネルを使っていますし

吹き付け断熱ですし
一般的に言う
高気密、高断熱は充分にあると思いますし
実際に住んでいて
充分に暖かいです
c値を気にして
間取りの制限が出る位なら
住みたい間取りでc値は
多少悪くてもいいかなぁと思いました
・c値0.5と2の差
今まで住んでいた賃貸アパートは
c値なんて考えが無い時代の
建物でしたし

強風の時に
窓際にいけば
隙間風が入って来てるのが
分かるので
多分c値10以上とか
あったと思いますが

一応の基準値は
c値5.0以下で寒冷地以外の省エネ基準
c値2.0以下が寒冷地の省エネ基準という値です

最初に紹介した
c値平均0.55という素晴らしい数値の
メーカーさんからの画像ですが
0.5と2.0では
年間にして20,000円の
冷暖房代の差が出るそうですが

我が家の場合は
1ルームのLDKに吹き抜けがあるので
c値は低くなる作りですが
その分エアコン1台で
1階、2階全部が暖まるので
かなり省エネになっていると
思います
・c値を気にしないなら絶対に第一種換気です
前に書いた記事
こちらで第一種換気が
いい理由を書きましたが
いい理由を書きましたが

第三種換気の場合
c値が1以上あると上手く換気が出来ません
吸気、排気を
両方とも電気でする
両方とも電気でする
第一種換気なら
c値2でも上手く換気が出来ます
c値2でも上手く換気が出来ます
なのでc値を気にしない場合は
換気システムは
第一種換気を選んだ方がいいです

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年11月14日
ブログを開始して約10ヶ月
このブログもついに
200記事を突破しました
200記事を突破しました



おかげさまで最近は
毎月5万~6万PVほどあって
毎月5万~6万PVほどあって
大変嬉しいです

一条工務店やタマホームなど
もっとシェアの高いハウスメーカーなら
10万PV超えたりするんでしょうか?

PCからだと横に

スマホからだと記事下に
人気記事というのがあって
過去15日間のPV数の上位ランキングが
50位まで表示されるのですが
200記事もあると
ここに入る事もなく
埋もれてしまった記事が出て来ます

今回は人気順の50位以下で
是非見て欲しい記事を紹介します

ちなにみいつ見ても
昨年2月に書いた
システムキッチンの記事が1位です
システムキッチンの記事が1位です
タカラスタンダードのグランディアは
レオハウス以外にも
採用しているメーカーも多いですし
採用しているメーカーも多いですし
キッチングレードアップのキャンペーンなのに
28万円もかかってしまったのは
私も衝撃的でした

・オススメ埋もれ記事1

記事が長すぎて前後編になってしまい
さらに花王さんからお手紙まで頂いた
オススメ記事です
色々調べたおかげで
我が家は普通にエコキュートですが
入浴剤を使っています
・オススメ埋もれ記事2
記事自体は
TOTOかLIXILのバスルーム選びなのですが
TOTOかLIXILのバスルーム選びなのですが
色々な設備を選んでいると
「こんなのどっちでもいい」という事が
出てくると思います
出てくると思います
その時にいかに妻の機嫌を取りながら
自分で選びたい所は主張出来るかという
オススメ記事です(笑)
・オススメ埋もれ記事3

私の勤務先(産業廃棄物の処理場)には
毎日古い廃棄物を解体屋さんが
運んできますが
当然住宅関係も
キッチン、お風呂の設備品から
サイデング、木材も運ばれてきます
新しい物しか見ない
ハウスメーカーさんや
ハウスメーカーさんや
大工さんに比べると
「どれが長く使えるか」が分かるので
基本長持ちする設備を選びました
・オススメ埋もれ記事4

大の虫嫌いの私が
今の新居と、その前の賃貸時代から
「絶対に虫を見たくない」ので
色々調べて
どうすれば家に虫が出ないかという
記事です
虫嫌いの人には是非読んで欲しいです
虫の画像は一切ないので安心です(笑)
・オススメ埋もれ記事5

このサイトには
これから家を買おうと
思っている方が多いと思いますが
思っている方が多いと思いますが
実際家を購入してからの生活費など
不安な部分も多いですし
家賃と同じ住宅ローンだと
生活が厳しいと書いてあるページも
多いので
案外そこまで大変では
無いのですが
無いのですが
実際いくら位
住んでからかかるかという記事です
住んでからかかるかという記事です
その他にも
個人的にはオススメ記事もあるのですが
山梨県民じゃないと意味が分からないような
記事もあったりしますが

これからも色々書いていくので
お時間ある方は是非読んで下さい


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年11月12日
今年は余り
繰上返済が出来ませんでしたが
繰上返済が出来ませんでしたが
最近は無理して繰上返済しないで
貯金も貯めないとという感じです

・昨年は114万円繰上返済しましたが・・・
去年は頑張って
114万円繰上返済しました
114万円繰上返済しました
その時の記事はこちら
今年の繰上返済額は
今の所は96,500円だけです


それでも35年間の支払が
14年に短縮されました

まず我が家の場合は

フラット35Sで9割融資の2,104万円

残り1割をアルヒフラットαで234万円借りましたが
昨年の114万円と
今年の96,500円は
全てアルヒフラットαの
繰上返済をしているので
繰上返済をしているので
フラット35は
まだ1回も繰上していません
まだ1回も繰上していません
(なのでまだ33年ちょっと支払いがあります
)

フラットアルファは半年毎の
変動金利なのと金利も2.55%と高いので
(フラット35Sは10年間0.8%です)
やはり支払いの最初は
利息分が多く

こちらが支払開始時の
元金と利息ですが
1回目は
元金3,488円に対して
元金3,488円に対して
利息が4,965円もあるので
半分以上利息ですね

その為早期に100万円以上
繰上返済しましたが
今は

元金6,214円に対して
利息は2,239円とかなり
かなり利息が減っています
それでも2,000円以上は
利息なのですが・・・
利息なのですが・・・
ちなみに
ちなみにどんどん
支払いを重ねていくと

最後は利息が数十円になるので
ここまで来たら
余程余裕が無い限りは
繰上返済しても
効果がほとんどありません
効果がほとんどありません
それでもアルヒフラットαは
半年毎の変動金利で今は2.55%の金利なので
こちらは繰上した方が
お得なのは間違いないのですが・・・
最近は無理に繰上するよりも
貯蓄を増やそうと思っています
(それほど増えませんが
)

・団信の保証はローンの金額まで
フラット35とアルヒフラットアルファも

私が死亡やガンになった場合に
団信でお金が降りますが
当然ですが支払われる金額は
ローン金額までになります
ローン金額までになります
なので毎年団信保険料は
下がりますが
その為、万が一の際は
残された家族は
住む所には困りませんし
生命保険も多少はありますが
やはりある程度は
貯金として残して置かないと
困ってしまうと思います
困ってしまうと思います
・フラット35は繰上する予定もありません
最初に2,104万円借りた
フラット35は
まだ1度も繰上返済していません
「住宅ローン減税が上限1%なので」
毎年支払った所得税が返ってくる
住宅ローン減税ですが
上限が決まっていて
1-住宅ローン残高の1%まで
2-支払った所得税以上は戻って来ない
2に関しては
所得税以上のローン残高がある場合
住民税も安くなります
詳しい計算式などは
過去記事
こちらをご覧下さい
住宅ローン残高の1%が上限ですから
繰上返済してしまうと
ローコストの安い家ですから
上限の1%まで
返ってこなくなってしまいます
返ってこなくなってしまいます

今の所は全額返ってきますが
何しろ繰上しなくても
毎年減っていきますので
毎年減っていきますので

・フラット35は固定金利なので繰上する必要がありません
アルヒフラットαを頑張って
繰上しているのは
2.55%という
高い金利なのもありますが
高い金利なのもありますが
変動金利なので
さらに高くなる可能性もあります
しかしフラット35は
35年間固定金利なので
35年間固定金利なので
35Sの優遇で10年間は0.8%
残り25年間は1.1%です
私は金利が将来上がると思って
固定金利にしたので
将来金利が上がって
物価も上がって
インフレの世の中になった場合に
今の50,000円が
40,000円位の価値になったら
なにも無理して
「繰上しなくてもいいかなぁ」と思っています
まあ生活に余裕があって
貯金もたくさんある人なら
とっとと繰上してもいいと思いますが

仮に宝くじで6億円当たったとしても
10年間の住宅ローン減税があるので
フラット35は繰上返済しないと思います
フラット35は繰上返済しないと思います
まあ6億あったら減税分位は
何んとも思わなくなるかもしれませんが


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年11月10日
転職したばかりだと
仕事を覚えるのが大変だし
別部署に
移動になっただけでも大変です

大工さんも同じで
慣れてない工事は
当然うまく出来ません

そこを考えて
オプションを追加した方がいいです
・我が家を作った大工さん

我が家の施工中の写真です
どのハウスメーカーも
実際の施工は
下請けの工務店さんが行います
下請けの工務店さんが行います
当然お抱えの工務店さんがあって
そこに仕事を発注しますから
そこに仕事を発注しますから
例えば
我が家を作った大工さんは
基本レオハウスの工事ばかりしています
もちろん棟数が
少ないメーカーだと
掛け持ちするしかないのですが

・タイル張りの施工が出来るのか?
レオハウスの場合
外壁材の標準は
サイディングです


レオハウスのプランによって
選べるサイディングのメーカーや
サイディングの厚みは変わりますが
標準仕様や
オススメ追加オプションなどにも
タイルやALCはありません
もちろんお金を追加するから
タイルにして欲しいと言えば
営業さんは受けるでしょうし

工務さんも受けるしかないですが

タイル張りのシェアは
全体の1割も無いですから
実際に施工する大工さんが
「うわ、タイル超ひさひざ」
「俺初めて・・・」
このような大工さんに
家作りは正直まかせたくないですね

・やりたい事が標準仕様のメーカーで作る
「大工さんが慣れてる施工にする」
これが一番安全だと思います
例えば外壁は
どうしてもタイルがいいなら
どうしてもタイルがいいなら
一条工務店に行けば大工も慣れてますし
ちょっと予算が
という方なら

クレバリーホームあたりなら
ローコストでも標準が外壁タイルです
私の場合は
サイディングで良かったので
外壁に関しては
どのメーカーでも問題なかったですが
最初の希望
・吹き付け断熱
・瓦屋根

これだけは譲れなかったので
この2つが標準仕様で
入っているメーカーにしました
標準仕様=そのメーカーでの
一番多い施工なので
大工さんも慣れています

・やっても問題無いオプション
キッチンやバスルームなどは
特注品でもない限りは
オプション仕様にしても
作るのはキッチンや
バスルームのメーカーですから
バスルームのメーカーですから
大工さんは
完成してる商品を
現場で組み立てるだけですので

例えるなら
ニトリの組み立て家具みたいな物ですから
このようなオプションなら
問題ないですし
ニッチやR壁くらいは
さすがにローコストメーカーの
大工さんでも普通に作れますが

我が家唯一のR壁ですが
問題なく作ってくれました

実際に施工してくれた大工さんも
もしかしたら
タイル施工やその他のオプション工事も
問題無く作れる大工さんだったかも
しれませんが
通常大工さんは選べませんし

初めて大工さんに会うのは
当然契約後になると思います
私の場合は
工務店さんの付き合いも
仕事上多いですから
仕事上多いですから
「下請けってどこですか?」って
聞いたりしてましたが
聞いたりしてましたが
なんなら
契約前に聞いてみて
知り合いなどいないか
調べてみるのはどうでしょうか?
・大工さんは図面通りに作ります
私も契約するまでに
たくさんの方のブログを見ましたが
「こんな設計で通すのか・・・」と
思った家もいくつもあって
思った家もいくつもあって
だいたい「失敗した」カテゴリに入ってますが

例えば
我が家のトイレ、洗面台、お風呂の設計図ですが

このように
開き戸同士でドアがぶつからないように
なっていて
ほとんどの方が「そんなの当たり前」って思いますが
中には
トイレとお風呂で
同時に開ける事は少ないからと
開き戸同士でぶつかる設計の家も
ありました

大工さんも
作っていて
「これはおかしんじゃ?」って
思うでしょうけど
思うでしょうけど

設計図通りにしか作れませんので
工事中に家を見に行く機会も
あると思うので
仲良くなって
「間取りで気になった所あります?」って
聞いてみるのもいいと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年11月08日
先月子供が金魚すくいをして
我が家にやって来た「金魚」ですが
結構ハマってしまって

大きい水槽に買い換えたり
色々道具を揃えたりしています
リビング、ダイニングのインテリアにも
オシャレですし

とにかく癒されますし
「ボーっと」数分間魚を見るのは
オススメです
小さな子供がいれば
生き物の教育にもいいと思います

我が家に金魚が来た時の記事はこちら
・また金魚さんがお亡くなりに・・・
金魚が来て最初に買った水槽がこちら


GEXというメーカーの
サイレントフィット300という
水槽やフィルターのセットを最初に買いました
前回の記事で
金魚すくいで取った2匹のうち
すぐに1匹亡くなってしまって

ペットショップで
2匹買ったと書いたのですが
2匹買ったと書いたのですが
残念な事に
最初に金魚すくいで取ってきた
2匹とも亡くなってしまい

ペットショップで購入した
2匹のみになりました
2匹のみになりました

最初に買った水槽は幅30cmで
奥行きは10cmちょっとで
一応金魚2~3匹まで可と書いてあるのですが
初心者なりに調べた所
余裕を持って飼うには
金魚1匹あたり10リッターの水が必要らしく
この水槽だと10リッターですから
1匹しか飼えません

飼えない事は無いのですが
水の入れ替えやフィルターの大きさなど
余裕があった方が飼育しやすいそうなので
大きな水槽を購入しに行きました

・水槽セットはとにかく安い
ホームセンターで売っている
水槽やフィルター、カルキ抜き剤などのセットは
物凄い安くて
水槽単体やフィルター単体を購入するのと
値段が変わりません
おそらく購入すると
交換用のフィルターなども
定期的に購入しないとならないので
パソコン用のプリンターや
男性用のカミソリなどと
同じ商法なのかもしれません

今回購入したのは

DCMオリジナルの
おさかな水槽セットLで
おさかな水槽セットLで
幅が40cm
奥行きが21cm
容量は20リットルの水槽です
・水槽本体
・ぷくぷくフィルター・水槽本体
・カルキ抜き剤
・エサ
・コケ防止剤
これが全部セットで何と
1,780円です!
幅が前回より10cm
奥行きが前回より5cmほど大きくなって
容量は10リットルから
20リットルと倍になります

DCMオリジナルですが
中身は全部前回購入したGEXという
メーカー品です
ちなみにカインズでも
カインズオリジナル水槽セットという名前で
全く同じセット内容で
GEX商品が売ってました
GEX商品が売ってました

キッチンのこの部分に置きたいのですが
奥行きが25cmまでは置けます


元々猫の形をした
加湿器を置いてあるので
水槽を置けば加湿器の
代わりにもなります
代わりにもなります


その他にも
・カルキ抜き剤
・バクテリア剤
・砂利
・水入替用のポンプなどを購入
全部購入しても5,000円位です
・インテリアに教育になかなかいいです
設置場所が

間取りでいうと
キッチンとダイニングの間なので
食事中に見える場所なので
インテリアに凄くいいです

子供も夜になると
「おさかなのまんまーあげるー」と
喜びます
喜びます


地震での落下防止の為に
下を両面テープで止めて
コンセント類が見えるのが嫌なので
水槽横に100均で木箱と布を購入して
中に入れて隠しています

水の入替えは
週に1回、全体の20~30%ほどだけ
入れ替えるのがいいらしいので
週末に4リットルだけ入れ替えてます
前回購入したフィルターと
今回購入したセットのぷくぷくフィルターもあるので
2つ使用しているため
浄化にも余裕があるのか
2つ使用しているため
浄化にも余裕があるのか