浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
経験して分かった住宅ローンが辛いと思わない返済プラン
![](https://reogress.net/wp-content/uploads/imgs/554fd1eb.jpg)
住宅ローンをアルヒの
フラット35で借りましたが
定期的にアルヒからメルマガが届いて
普段は読まずに捨てるのですが![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat.png)
今回は
住宅ローンの返済が
難しくなってきたという特集なので
難しくなってきたという特集なので
思わず読んでしまいましたが
「無理をしている方も結構いるんだなぁ」
思ってしまいました
支払いに余裕が出来るのが
ローコストで建てた場合の
最大のメリットですが![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_foppish.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_foppish.png)
もちろん
返済が難しくなった方も
返済が難しくなった方も
事前にシュミレーションとか
していると思うのですが
私の経験上
どのようにして
住宅の予算が決まったか
一番簡単で
正確なシュミレーションを
正確なシュミレーションを
紹介します
・一番正確なシュミレーション?
このメルマガの
返済が難しくなった人の理由上位は
【理由1】頭金を入れずにフルローンで家を買ってしまった
【理由2】住宅の購入と維持にかかる「諸費用」「税金」を考慮していなかった
【理由3】家族が増えた
【理由4】ボーナスが削減された、もしくはゼロになった
【理由5】収入からみて高額な住宅を購入してしまった
このようになっていて
事前のシュミレーションが
大事と結論されています
大事と結論されています
もちろん購入前に
色々シュミレーションは
みなさんすると思いますが
みなさんすると思いますが
どうしても机上の理論ですので
実際生活を始めたら
「思ったよりキツイ」とか
出てくると思います
色々シュミレーションも大事ですが
今から購入する方は
今支払っている家賃から考えて
いくらまでなら支払いが問題無いか
計算するといいと思います
・理由上位を私にあてはめると・・・
【理由1】頭金を入れずにフルローンで家を買ってしまった
【理由2】住宅の購入と維持にかかる「諸費用」「税金」を考慮していなかった
我が家の場合も
フラット35で9割ローン
残り1割を
アルヒフラットアルファで借りたので
アルヒフラットアルファで借りたので
10割融資ですが![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat02.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat02.png)
契約時の見積もりから
オプションなどでもう少し上がって
かかった総費用は
2,758万円に対して
借りれるお金は
建物建築費と土地代だけなので
フラット35は
そこからさらに9割までの
そこからさらに9割までの
融資なので2,104万円
残り1割分を別途借りれる
アルヒフラットアルファで 2,34万円
両方合わせて
10割融資でも2,338万円しか
借りれませんので
400万円は現金で用意しました![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_atm.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_atm.png)
諸費用などは
住宅ローンでは
借りれないので![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat.png)
ある程度現金を用意しないと
さらに金利の高い
諸費用ローンなどで借りるしかいので
この辺は用意した方がいいですね
また、これ位のローコスト住宅でも
団信保険料で毎月1万円
固定資産税も毎月1万円は
貯めているので
貯めているので
今住んでいる家賃プラス2万円は
かかると思った方がいいです
【理由3】家族が増えた
これは我が家も引越ししてから
1人増えましたが![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_happy.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_happy.png)
もともと子供欲しいなぁとは
思っていたので
支払いの面では問題無かったです
20代夫婦なら
さらに増える可能性もありますが
【理由4】ボーナスが削減された、もしくはゼロになった
幸い私の会社はボーナスの削減などは
無いですが
そもそもボーナス払いは
入れていませんし
入れていませんし
ボーナスを支払いの
アテにはしていません
バブル崩壊や不景気も経験してるので
ボーナスは関係なく支払いが出来る金額で
購入しましたし
住宅ローンはとにかく
長いですから
アテにしない方がいいですね![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat02.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_csweat02.png)
【理由5】収入からみて高額な住宅を購入してしまった
理由1~4までは一切無視しても
結局支払いが収入からみて無理がなければ
問題はないですね
私は賃貸時代の家賃と
今の住宅ローンを比較すると
毎月8,000円ほど
住宅ローンの方が高いのですが
住宅ローンの方が高いのですが
太陽光パネルと
賃貸の時は高いプロパンガスだったのが
今はオール電化なので
光熱費が8,000円以上
下がっているので
毎月の維持費は
むしろ下がっています![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_happy.png)
むしろ下がっています
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_face_happy.png)
「団信保険料」と「固定資産税」で
毎月2万円分は余計にかかりますが
今支払っている家賃と
保険料、固定資産税も足して
ボーナスは無視して
毎月の給料だけで無理なく払えます
たしかにローコスト住宅なので
安いのですが
無理して高い家を買うよりも
ずっと良かったと思っています
10年後以降は
修繕工事費などもかかるとは思いますが
とりあえずは
ローコスト住宅(3,000万円まで位)なら
毎月の家賃プラス20,000円の支払いが
問題なければ
今の家賃と同じ位の住宅ローンなら
コメント