2018年10月
2018年10月31日
我が家は夫婦同い年なのですが
上の子を41歳
下の子は43歳で出産しました

3度も流産して
やっとお兄ちゃんが生まれたと思ったら
43歳で自然妊娠をして
すぐに2人目が出来ました

諦めかけてた時期もあったので
大変嬉しいですし
毎日可愛いなぁと思いますが


現在お兄ちゃんは2歳10ヶ月で
妹は0歳11ヶ月になって
40代での出産、育児の大変さが
色々あったりします

高齢出産の一番のリスクである
ダウン症などの染色体異常は
よく聞くと思いますが
40歳だと106人に1人
43歳だと50人に1人という統計もあります
我が家は2人とも
染色体異常などは無かったですが
この辺のリスクは置いといて
それ以外の実体験での
高齢出産ならではのデメリットです
・パパ、ママの体力がついていかない
一番はこれです

自分の友達は
同年代が多いのですが
同年代が多いのですが
保育園や病院で
知り合った妻の友人などは
知り合った妻の友人などは
20代後半~30代前半の方が多くて
子供関係で知り合った友人は
40代はかなり少ないです

そして話を聞いていると
〇〇君は夏は毎週海に行ったとか
有給使ってディズニーランドに行ったとか
もちろん我が家も
休みの日は結構
出掛けているつもりですが
出掛けているつもりですが
土曜は出勤で
休日が1日のみの週だと
近所のスーパー行って
外食して終わりなどという日もあります


夏は海にも行きましたが
これが毎週は大変です

山梨は海無いですし・・・
20代の時は徹夜は平気でしたし
30代の時ももっと
夜遅くまで遊んでいたので
夜遅くまで遊んでいたので
基本的な体力が圧倒的に減っています


まだまだ1人では遊べないので
スベリ台も親も一緒ですし

僕が踏切するから
パパだけ滑ってと言われたりします
2歳と0歳で疲れたと思うので
2歳と0歳で疲れたと思うので
3歳と5歳とかになったら
もっと大変だと思います
私も妻もさらに年を取りますし

・休めないし、残業も多い・・・
これは会社にも寄りますが
40代になると
若干社会的地位や責任が上がってしまい
(あくまでも若干ですけど
)

昔に比べて
残業時間も伸びたり
家族を遊ばせるから有休などは
取りづらいです

保育園の子供の話を聞くと
平日に有給使って
ディズニー行ったという話は
結構聞くのですが
結構聞くのですが
ちょっと無理ですね・・・
たしかに20代の頃は
有給使ってライブとか
行った記憶もありますが
行った記憶もありますが

もちろん会社によっては
若くても休めない所や
何歳でも有休取れる所もあると思いますが
・親の介護も出てくる
今回、この記事を書こうと思ったのは
私の母親が頸椎を悪くして
さらに多発性の脳梗塞も患って
さらに多発性の脳梗塞も患って
入院してしまいました

その為、仕事終わってすぐに病院
その後家に着いて子供の面倒なので
かなり大変です

その為に週5,6回はブログ更新していたのが
今は週2,3回になってます

ブログ更新はストレス解消にいいので
もうちょっと更新したいですが (笑)
子供が生まれたら
親に頼る場合も多いかと思いますが
高齢出産だと
親の年齢も高くなるので
私のように
子育てと親の介護が同時に
来る可能性があります

そして
高齢出産だと
自分の子供も同じようになります
43歳で下の子が生まれましたが
子供が20歳の時に親は63歳です
普通に結婚、出産したとして
30歳で出産しても
その時私達夫婦は73歳になります

そう考えると
もっと頑張らないといけませんね

・金銭面以外に40代出産のメリットはあるか?
何度か書いた事ありますが
40代出産のメリットは
金銭的には若い頃と比べると
比較的楽な事です
20代の頃なんて
給料日前にお金が無くて
CDを売りに行った経験もありますが

40代になれば家や車も
どうにか買えますので
お金の問題は大事なので
余裕があるのは大きいのですが
では、他に40代で
出産した場合の
いい事があるかなぁと言うと
いい事があるかなぁと言うと
若い時に比べて
自分が遊びたいとか余り無いですから
子供中心の生活になっても
生活にハリこそ出ても
それがストレスになるような事は
余りありません
余りありません
それでも同年代の友達は
子育てが既に終わって
割と自由に遊んでいますが

金銭面と精神面も若い時よりは
余裕が出てるので
その点はメリットなのですが
やはり体力の低下は
思った以上に大変ですね

10kmジョギングとかしてましたので
同じ同年代よりは体力はあると思いますが
それでも大変です
今は介護と子育てで
ジョギングする時間も取れませんが・・・
・離婚する確率が少ない
私の両親は私が小さい時に
離婚してるので
ずっと片親で育ってきましたが
やはり経済的にも、その他も大変でした

年齢別の離婚率ですが
やはり若い年代の方が
離婚率が高く、年取ると減ってきます
そもそも夫婦仲が良くないと
子供も出来ませんから
統計はただの年齢別ですが
40代で出産した夫婦の離婚率は
かなり少ないと思います
それでも子供がいて
本当に良かったと思いますし
本当に良かったと思いますし
大変だけとやりがいは出ます

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年10月29日
我が家の寝室です

セミダブルベッドを
2つ並べてますので
2つ並べてますので
広さは問題ないのですが
やはり一番の問題点は
「子供が落ちないように注意」
しないとなりません
しないとなりません
・そもそも何故ベッドを買ったか・・・
引っ越す前は布団だったので
ベッドから落ちる悩みはなく
引き渡し時に子供が
ちょうど1歳になる位だったので
ベッドを買うか悩みましたが

新築時にベッドを置かないと
後で購入するのも
お金も手間も大変だし

「川」の字で寝れば大丈夫かなと
購入しました

左の8畳プラスクローゼットが夫婦の寝室
右の6畳が将来の子供部屋の予定でした
・子供の寝相は予想以上に悪い・・・
引っ越してすぐに
2人目を妊娠して
無事生まれたので

最初は将来の子供部屋の
6畳の部屋に
布団を敷いて寝てましたが
布団を敷いて寝てましたが
この部屋はまだエアコンも無いし

冬はリビングのエアコン1台で
寝室全部暖かいのですが
夏は暑くて寝れないので

下の子が生後7ヶ月位から
2階で唯一エアコンがある
夫婦の寝室のベッドで
親子4人で
寝る事になりましたが
1~2歳の子供は寝相が悪くて
とても子供同士並んで寝れません

そうすると
「妹・ママ・お兄ちゃん・私」
このようにベッドで寝てましたが
お兄ちゃんの寝相がとにかく悪く
足元の方から落ちそうな時もあるので
安心して寝てられません

・落ちないは無理なので落ちても大丈夫な対策
万が一があるので
最初に考えた対策が
ベッドガードです

しかし・・・
ベッドガードとベッドの間に
ベッドガードとベッドの間に
挟まって死亡事故の例が数件あり
たしかに2歳になった
お兄ちゃんの年齢なら
お兄ちゃんの年齢なら
自力で脱出するか
そもそも落ちないと思いますが
0歳の妹には
「見ただけで危険」な感じがします

なので
落ちても大丈夫なように
まずはジョイントマット
吹き抜けがある家ならエアコンは1家に1台で大丈夫

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
こちらを購入して
ベッドの周りに敷いて
ベッドの周りに敷いて
その上にさらに
使っていない毛布や布団を置いて
これで万が一
落ちてしまっても
怪我はしませんが
怪我はしませんが
やはり親としては
安心して寝にくいですね・・・
・そして夫婦別室へ

仲が悪いわけではないですが
最近はもう冷房は使いませんし
寒い時期は
リビングのエアコン1台で
家全部が暖まるので
家全部が暖まるので
寝室のエアコンは使いません
詳細記事はこちらに
吹き抜けがある家ならエアコンは1家に1台で大丈夫
そして
6畳の部屋に
親子4人で寝るのも大変だし
親子4人で寝るのも大変だし
かといって
ベッドで落ちないかと
思いながら寝るのも大変なので
思いながら寝るのも大変なので

妻と子供は6畳の子供部屋で寝て
私と犬はベッドのある夫婦の寝室と
最近は夫婦別室になっています・・・
2歳のお兄ちゃんはたまに
「パパと寝る~」って来てくるのが
凄く可愛いです

別室になったので
若干寂しいのもありますが
これが思いのほかメリットも多く
妻も子供が落ちる心配が無いので
ゆっくり寝れますし
私も一人なので
寝る前にノートパソコンなど見て
このブログを書いたり
スマホ見たりと
結構ストレス解消出来ます

じゃあベッド買って
良かった気もしますが・・・
良かった気もしますが・・・
ちょっとは寂しいので
やはり子供が
もうちょっと大きくなるまで
もうちょっと大きくなるまで
布団のが良かったかなぁと思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年10月26日
家を建てるのは
人生で1回きりの人が
ほとんどなので
人生で1回きりの人が
ほとんどなので
家を建てると
色々相談されたり
色々相談されたり
ブログをしてますので
ネットでも色々相談を頂いたりしてますが
ネットでも色々相談を頂いたりしてますが
ちょっと過度な
期待をしすぎてる人も多いのです
期待をしすぎてる人も多いのです

購入を検討してる方は
是非覚えて欲しいですが
「家買ったらと言って幸せになる訳ではないです」
・建てて良かったと思っていますが・・・
ブログで何度も
建てて良かったと言ってるので
ちょっと矛盾してますが

家はあくまでも「モノ」なので
値段は全然違いますが
車や家電を買うのと同じです
生活は便利になるし
買ってよかったと思いますが
あくまで「モノ」なので
今家庭がうまくいってないからと
家を建てて生活環境を変えようとしても
家は「モノ」ですから
便利にはなるでしょうが
そこまで変わりません


昔住んでた賃貸ですが
2LDKで
リビングが12畳
寝室6畳と和室が4.5畳なので
子供が生まれたので
狭くなりましたし

低金利なので
家賃と変わらず家を購入出来るので
夫婦とも「早く家買った方が得」と思い
私の場合は建てましたけど
ハッキリ言えば
家を建てる前から
幸せでしたし

今もこのアパートに
住んでいたとしても
「狭いなぁ、家欲しいなぁ」と言いながらも
まあまあ幸せに暮らしていたと思います

昔から
「狭いながらも楽しい我が家」と言いますし

犬もいますので
余計に狭かったですね

それでも
不便だとは思ってても
不幸だとは思った事はなかったです
・車や家電と同じに考えてみる
工務店などのブログでは
出来れば買って欲しいわけで
こういう書き方はまずしませんけど

例えば車を買い替える時って
・年式が古くなった
・家族が増えて車が小さくなった
この理由で買い替える方が
多いですけど
家も同じです

住んでる賃貸が古くて
家族が増えて手狭になったので

家を建てましたが
賃貸じゃないので
次に古くなったからと
簡単には変えれません
無理に家を買って
生活がキツくなって
幸せではない生活になるなら
家を買わない方が
よっぽど幸せです
・とにかく夫婦で本当に必要か話し合う
どちらかが一方的に
決めてしまったら・・・
ものすごい高い買い物ですから
大変な事になります

どちらかが反対なら
まずは何故反対なのか
理由をしっかり聞いて
夫婦の悩みを解決してから
購入しないとダメですし
家が広くなるので
子育ては若干楽にはなりますが
大変な事は間違いないですし

仕事のストレスが
変わったりする事はありません

ローンの為に仕事を頑張ろうという
意欲は増えるかもしれまんが

仕事しないと家なくなっちゃいます

家は買ったら
幸せになるモノではなくて
買ったら生活が
便利になるアイテムです
まずは今の生活をよく考えて
本当に必要か
不安なら何故不安なのか
お金以外でも
・ずっとこの地域にいるのか
・両親の介護など将来住む人数か変わるか
などなど
お金以外でも
・ずっとこの地域にいるのか
・両親の介護など将来住む人数か変わるか
などなど
こういった問題をクリアしてから
購入した方がいいです
家を建てて
欠陥住宅でもないのに
「建てて後悔した」ってブログも
結構見ますので

・有利な時期というのは間違いないのですが
先月10年国債も上がってきたので
この低金利時代もついに
抜け出すのかもしれません

お金の事で言えば

この低金利は本当に
購入する側に有利なので
必要なら金利が
上がる前に購入した方がお得です

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年10月24日
後1ヶ月ちょっとで
下の子が
待望の1歳になるのですが
待望の1歳になるのですが

その前に妻の誕生日があります

40代も半ば近いのですが・・・
毎年、誕生日プレゼントに悩みます

・サイトがあてにならない
毎年残り1ヶ月位になると
「そろそろプレゼントを」と思って
「40代 妻 誕生日プレゼント」などで
検索しますが

どこのサイトもだいたい同じで
上位の人気が
・花
・指輪
・ネックレス
・美容家電
・バッグ
このあたりが定番で出てきますが
まずネックレスは
0歳と2歳の子供がいるので
抱っこした時に引っ張るし

宝飾品は好みが合わないと
付けないだろうしNG・・・
同じ理由で指輪もNGです
バッグも共働きですから
好きなバッグを自分で買ってますし
欲しいようなバッグは
30万円とかするだろうから
予算オーバー

だいたい予算は1~2万円です

その他服飾品や服などは
妻はアパレルで勤めているので
こちらもNGです
花は子供が倒す可能性が高いし
余り花で喜ぶタイプではないので

そうなると
プレゼント出来るのが
定番の美容家電あたりなので
ここ数年は家電ばかりなのですが・・・
・美容家電もネタが尽きました
まず4年前に購入したのが
美顔スチーマー
プレゼントして最初は結構使っていましたが
今は0歳と2歳の子供がいるので
目を閉じてゆっくり使用も出来ないですし
2歳のお兄ちゃんはイタズラするしで
多分使ってないと思います

3年前は
水で歯間を綺麗にする
ジェットウォッシャー

電源コードが必要なので
こちらも最初はしていましたが
今は全然使用されていません

一応新居の洗面台に置いてありますが

掃除する時に
「全然使ってない」と分かる感じで
埃が溜まっています・・・
そして2年前は
マッサージクッション
こちらは今も多少は使っていますが
電源コードが必要なので
リビングで使うと
子供がコードを引っ張るので
子供がコードを引っ張るので
なかなか使いにくいみたいです

そして美容家電のネタも尽きて
去年はSK2の基礎化粧品セット
妻が言うには
「一度高い物を使うと、なかなか元に戻せない」らしいので
これもイマイチな感触でした

そう考えると
プラレールあげるだけで大喜びする
子供は簡単で
凄い喜ぶので
こちらも嬉しいのですが

妻の場合は
「何をあげればいいか分からない」ので
大変しんどいです・・・
・是非何欲しいか言って下さい
「誕生日で何欲しい?」と聞いても
「別に」としか言わないので
かえって大変なので

是非奥様は欲しいものを旦那さんに
言ってあげて下さい
その方が旦那様も喜びます

結局色々悩みましたが
子供をずっと抱っこしてるので
腰痛にいつも悩んでいますが
2年前にプレゼントした
マッサージクッションは
電源コードの問題で余り使ってないので
今年はこちら
腰楽スリムクッションという
中々評価が高い商品で
見た目も気持ちよさそうですが
これで7,000円というのは
自分ではなかなか出せないと思うので
プレゼントには
ちょうどいいかなと思います
ちょうどいいかなと思います

後は子供が小麦アレルギーなので
小麦を使ってないケーキを注文して
今年の誕生日の準備は終わりです
今年の誕生日の準備は終わりです
子供からの
プレゼントが一番嬉しいと思いますが
プレゼントが一番嬉しいと思いますが
まだ0歳と2歳では無理ですね

2018年10月22日
先日の台風で
山梨県も
結構な雨と風だったのですが

幸い家は全く問題はなく
無事でした

一応雨戸は閉めましたが
引越ししてから
初めて雨戸を使いました

雨、風のピークは
夜遅くだったのですが
「新しい家はこの強風でも静かだねぇ」と
思ったりして
思ったりして
余裕があったのですが
翌日起きて
会社に出かけようと
外に出たら

DIYで作ったドッグランが壊れていました

写真だとちょっと傾いてるだけですが
見たときは完全に横に倒れていて
とりあえず
自分で起こした状態です
自分で起こした状態です
・壊れた原因
元々地先ブロックは
業者さんに頼んで
外構工事をしてもらったのですが
その上に私が
DIYでラティスフェンスを付けたので
DIYでラティスフェンスを付けたので
地先ブロックが風に耐えられずに
浮いてしまいました


ブロック同士を固定してた
モルタルが剥がれて
倒れてしまいました・・・
倒れてしまいました・・・
ちなみに
DIYでドッグランを作った記事はこちら
現状ブロックはズレてるし
固定されていないので
上に乗るとグラグラするので
自分で修理します

・ホームセンターへ買出し
作業としては
ブロック同士を固定してた
モルタルを剥がして
ブロックの位置を調整して
再度モルタルを流せばいいだけなので
まずはホームセンターへ
モルタルを買いにいきます
モルタルを買いにいきます

何種類も売ってますが
自分で練って、さらに隙間に流すのは
大変そうだなぁと探していると

チューブタイプが売っていました
3mm幅のひび割れを
修理出来ますと書いてあるので
修理出来ますと書いてあるので
若干用途が違いそうですが

とりあえずこちらを購入しました

後はヘラとビニール手袋を購入します
・作業開始です

まずはラティスフェンスを一度外します

このように台風の影響で
半分位ズレてしまってます


モルタルが剥がれているので
簡単に取れますので
中の砕石や砂を取り出します

丁度いいサイズの
子供のシャベルを借りました


一度このように綺麗にしたら
もう一度ハメ込みますが
隣に合うように
うまく砂などを入れて調節します
・ここで問題発生
作業は簡単だと思ったのですが
補修用のモルタルがかなり柔らかくて
どんどん流れてしまい
固定出来ません


3mm補修用って書いてあったので
仕方ないですが・・・
そこで急遽ホームセンターに行って
違うモルタルを購入しました

こちらは6mmまでOKという事で
コーキングガンも
持ってなかったですが
持ってなかったですが
DCMオリジナルで198円でした


今度のモルタルは丁度いい硬さで
うまく補修出来ました
完全に固定されるまでは
ラティスフェンスは
付けない方がいいので
このまま1週間放置して
2018年10月19日
過去に何度か
私はグラスウールは嫌で
吹き付け断熱を
選んだ記事を書きましたが
グラスウールでも吹き付け断熱でも
基本的な
断熱性能は同じです
両方とも厚みで
断熱性能が変わりますが
ちゃんと
施工すればどちらでも
問題はないのですが
施工が難しいから
カタログ通りの性能が
発揮できるか疑問というだけなので・・・
・グラスウールは湿気を吸う?
多分ですが
グラスウールは
見た目で損してる気がするのですが
グラスウールは
見た目で損してる気がするのですが


これがグラスウールの中身です
たしかに布団っぽいので
水分を吸収しそうなイメージです・・・


こちらがいつも見る
袋に入っている
グラスウールです
・グラスウールは水は吸いませんし燃えません
私の職場の廃棄物処分場にも
毎日グラスウールがきますので
古いグラスウールを毎日見ますが
グラスウールは「ガラスの仲間です」
ガラスなので水を吸いませんし
燃えません
私の会社に
グラスウール持って来たら
グラスウール、ロックウールなどは
このガラス・陶磁器くずになります
ちなみに
アクアフォームも運ばれてきますが
吹き付け断熱は
発泡材なので
廃プラスチックです
処分方法も
吹き付け断熱の
アクアフォームやアイシネンは燃えますが
グラスウールは燃えないので破砕します

燃えないというのは
家に使う断熱材としては
メリットですね

吹き付け断熱も
難燃性の原材料を混ぜていますが
私の会社みたいな1000度以上の
焼却炉だと普通に燃えます

まあガラスでも金属でも
入れれば燃える位の高温ですけど・・・
個人的には
外側なら外壁
内側ならボードなど
燃えにくい素材の奥にあるので
火が断熱材まで行ったら
家の木材まで届きますから
既に手遅れだと思いますが

・グラスウールだから内部結露するは間違いです
グラスウール=ガラスですから
素材は湿気を吸いません
正しく施工すれば
吹き付け断熱もグラスウールも
厚みにもよりますが
同じ断熱性能にはなります
毎回言いますが
施工が難しいのと
昔からの間違った施工のせいで
将来隙間が出来て
断熱性能が下がって
隙間から内部結露の原因になるので
正しく施工できる業者なら
吹き付け断熱よりも安価ですし
かなり燃えにくい素材なので
メリットもあるのですが
メーカーは
既に過去の事と言ってますけど
まだまだ酷い大工さんを
実際見てるので
施主が大工を選べるわけではないし
ローコストメーカーの大工さんだし・・・
などの理由もあり
吹き付け断熱にしました
下請けに出さなかったり
信頼出来る大工さんで
施主が施工ミスを見て判断出来るなら
問題ないと思いますけど
メーカーサイトに
正しい施工マニュアルもあります
手抜きで間違った
施工するのは置いといて

正しいと思っている施工が
間違ってる大工さんもいるので

信頼出来る大工さんを見つけるか
自分で正しい施工方法を
覚えるしかないですね


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年10月17日
先日、地区のお祭りがあって
綿菓子、金魚すくいなど
全部チケットを貰って無料だったので

2歳の我が子が
人生初の金魚すくいをしました
人生初の金魚すくいをしました


金魚すくいチケットは
お兄ちゃんと妹の2枚ですが
0歳では何も出来ませんので
お兄ちゃんがしましたが
当然取れる事はなく
お兄ちゃんと妹の2枚ですが
0歳では何も出来ませんので

お兄ちゃんがしましたが
当然取れる事はなく

1回目は金魚に触れる事すら無く破れました
・そして2回目の挑戦ですが・・・

・そして2回目の挑戦ですが・・・
私は金魚すくいは得意なのですが
ビデオを録画してたので不参加でしたが
ママも苦手なので
隣にいてもポイの裏表が反対なのが分かっていません

「ポイ」が反対だよと言っても
そもそもポイって何?って感じですが
金魚をすくう奴をポイって言います
拡大すると

さすがにこれでは
取れないです・・・
水に長時間付けていますが
まだ破れていないので
私にバトンタッチして
どうにか2匹取れました

取れたのはいいのですが
金魚は要らないので
そのまま返そうとしましたが
子供は「きんぎょーかうー」という事で
さらに
ママも「持って帰ろう」との事で
金魚を飼う事になりました

・初ペットとは言っても犬はいますが・・・

何度かブログに出てますが
我が家は既に
ペットのパピヨンがいます
ペットのパピヨンがいます

ただ子供が「飼いたい」と言ったわけではなく
そもそも二人の子供が生まれるずっと前
妻と結婚どころか付き合う前に
私が独身時代に飼い始めたので
私が独身時代に飼い始めたので
付き合いは家族で一番長いです


生まれる前からいるので
子供から見ると小さいお兄ちゃんです
ヨーロッパでは
子供に生死や衰えを理解させるのに
子供が生まれたら
犬を飼うという習慣があるらしいですが
たしかに人間や動物はいつか死ぬんだよという
教えは大事なので
今回はじめて
「きんぎょーかうー」
と言ったので
早速ホームセンターで
水槽などを買ってきました
・水槽セットなどを購入します
お祭りで無料で手に入れた
金魚ですが
せっかくなので長生き出来るように
色々購入しました

水槽とフィルターのセット
これにカルキ抜き剤と
コケ予防の薬品も付いてました
後は砂利と
本物ではないですが水草っぽい物を購入
結局金魚は無料ですが
4,000円ちょっとの出費になりました

砂利は水洗いしないと
濁るという事なのでお風呂場で洗います
・無事金魚が家に来ましたが・・・
キッチンの上が丁度いいサイズでしたので
こちらに置きました
ダイニングからもいい眺めなので
食事時に癒されます

・購入して2日後にお亡くなりに・・・
縁日の金魚は短命だとは言いますが
なんと2日目に1匹死んでしまいました
子供と一緒に庭に埋めて
お墓を作ったので
教育上はちょっと良かったですが
さすがに1匹では可愛そうだし
子供も「おさかなはー?」と言うので
近所のペットショップで
2匹購入してきました
1匹70円なので全部で140円ですが
いい店員さんで色々教えてくれました
・家に移動して最初が大事
店員さんのアドバイスだと
「縁日の金魚でも長生きする場合もある」
「逆にペットショップでも短命の場合もある」
という事で
縁日だと弱っているのが多いのは
間違いはないのですが
たしかにもう1匹は元気そうです
・初日はエサを上げなくてもいい
・最初の1ヶ月はとにかくエサ少な目
・素人が思う「こんなに少なくていいの?」位のエサの量がちょうどいい位
さらにいきなり水槽に入れると
温度が違いすぎて弱るそうで

このように購入時の袋のまま
半日ほど置いてから
放流するといいそうです
後は我が家の30cm水槽なら
MAXで3匹まで
水は1週間に1度全体の30%位入れ替える
などなど
色々教えてくれたので
今度は長生きするといいですね

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング

ヨーロッパでは
子供に生死や衰えを理解させるのに
子供が生まれたら
犬を飼うという習慣があるらしいですが
たしかに人間や動物はいつか死ぬんだよという
教えは大事なので
今回はじめて
「きんぎょーかうー」
と言ったので
早速ホームセンターで
水槽などを買ってきました
・水槽セットなどを購入します
お祭りで無料で手に入れた
金魚ですが
せっかくなので長生き出来るように
色々購入しました

水槽とフィルターのセット
これにカルキ抜き剤と
コケ予防の薬品も付いてました
後は砂利と
本物ではないですが水草っぽい物を購入
結局金魚は無料ですが
4,000円ちょっとの出費になりました


砂利は水洗いしないと
濁るという事なのでお風呂場で洗います
・無事金魚が家に来ましたが・・・
キッチンの上が丁度いいサイズでしたので
こちらに置きました
ダイニングからもいい眺めなので
食事時に癒されます


・購入して2日後にお亡くなりに・・・
縁日の金魚は短命だとは言いますが
なんと2日目に1匹死んでしまいました

子供と一緒に庭に埋めて
お墓を作ったので
教育上はちょっと良かったですが

さすがに1匹では可愛そうだし
子供も「おさかなはー?」と言うので
近所のペットショップで
2匹購入してきました
1匹70円なので全部で140円ですが
いい店員さんで色々教えてくれました

・家に移動して最初が大事
店員さんのアドバイスだと
「縁日の金魚でも長生きする場合もある」
「逆にペットショップでも短命の場合もある」
という事で
縁日だと弱っているのが多いのは
間違いはないのですが
たしかにもう1匹は元気そうです

・初日はエサを上げなくてもいい
・最初の1ヶ月はとにかくエサ少な目
・素人が思う「こんなに少なくていいの?」位のエサの量がちょうどいい位
さらにいきなり水槽に入れると
温度が違いすぎて弱るそうで

このように購入時の袋のまま
半日ほど置いてから
放流するといいそうです
後は我が家の30cm水槽なら
MAXで3匹まで
水は1週間に1度全体の30%位入れ替える
などなど
色々教えてくれたので
今度は長生きするといいですね


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年10月15日
10月に入り
夏は40度まで気温が上がるこの地域も

最近はエアコンも使わず
快適な気温が多いですが

冬は雪が積もる地域なので
あっという間に
暖房を入れる時期になります
暖房を入れる時期になります

・9月の電気代と太陽光収入
10月分(9月2日~10月1日)の
電気代と太陽光収入のメールが来て
電気代は

8,188円でした
そして
太陽光収入は

6,107円なので
実質の電気代は2,081円になりました
9月に入っても暑い日が続いて
エアコンをずっと
付けていたので仕方ないですね

我が家の太陽光パネルは

キャンペーンで貰った
XSOL製で3.25kwしかないので

太陽光収入のがプラスになるのは
1年でも3~4ヶ月だけですが
それでもかなり電気代が
少なくなって助かります


271wのパネルが12枚だけです
私が住んでいる地域は
盆地特有の
夏暑くて冬寒いという気候ですが

日照時間は山梨県は
全国1位だそうで
太陽光を付けてる家は
有難いです

・今年の夏(6月~9月)の去年との比較
今年の
電気代と太陽光収入がこちら

4~6月の3ヶ月は
電気代よりも太陽光収入の方が上回りましたが
電気代よりも太陽光収入の方が上回りましたが
それ以外は使用量のが上回っています

そして去年はこちら

去年は4月~7月の4ヶ月間
太陽光収入が上回り
さらに9月も
太陽光収入の方が上回っています
太陽光収入の方が上回っています
去年と比較すると

使用量は4月を除いて
全部去年より高いです・・・
そして太陽光収入も
3月、4月を除いて
全部去年より少ないですね

・去年より電気代が高い理由
太陽光収入は余っている電力を
買い取るので
単純に使用量が多ければ
その分収入も下がる月が多いですが

全国的に今年の夏は
去年より気温が高かったので
今年の方が電気代は高い家庭が多そうですが
我が家の場合は
去年の4月から妻が復職して
お兄ちゃんは保育園だったので
昼間の電気代が
ほとんどかかっていませんでした
ほとんどかかっていませんでした
それでも
犬がいるので
夏はエアコン付けっぱなしですが

そして去年の11月に
妹が生まれたので
11月からまた育休に入っているので
基本ほとんど家にいるので
基本ほとんど家にいるので
去年に比べると
気温が全く同じでも
電気代は高くなるのは仕方ないですね
太陽光パネルの性能も
年数とともに落ちるらしいですが

まだ1年なので97%はあるので
ほぼ誤差の範囲位だとは思います
また来年の4月になれば
保育園に行く予定なので
恐らく今年よりは
安くなると思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

太陽光パネルの性能も
年数とともに落ちるらしいですが

まだ1年なので97%はあるので
ほぼ誤差の範囲位だとは思います

また来年の4月になれば
保育園に行く予定なので
恐らく今年よりは
安くなると思います

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年10月13日
先日うちの子供が
蕁麻疹を発症して

かなり苦しそうだったのですが

1日寝たらその時は
症状は治まったのですが
翌日、いつもの小児科に行って
食物アレルギー検査を行いました

その結果
当分の間
小麦と大豆、それに
トマトとオレンジが食べれなくなりました
トマトとオレンジが食べれなくなりました

・食物アレルギー検査
病院で行ったのは
IgE抗体という血液検査で
検査する食べ物に応じて
クラス0からクラス6まであり
クラス0、1は陰性の判定
2以上は陽性になって
我が子は
小麦、大豆、トマト、オレンジが
クラス2でした
クラス2でした

一般的にクラス3までは
強いアレルギー症状は出ないという事で
クラス2なら大丈夫なのかなと思ったら
先生が言うには
我が子の場合は
「アナフィラキシーショック」を持っているので
クラス2でも食べてはダメという事で

とりあえず3か月の間
小麦、大豆、トマト、オレンジは一切ダメ
醤油程度なら大丈夫だけど
ソースはダメ(小麦粉とトマトが多いので)
製品に使ってなくても
小麦や大豆と同じラインで作った製品もダメ

というわけで
まずは3か月ですが
割と厳しい食事制限になりました

・子供に小麦無しは大変です・・・
食事制限が始まって
まず、トマトは無くても平気というか
私も嫌いなので家庭に出なくなっても
全く影響ありません(笑)
オレンジやみかんは
ぶどうやイチゴなど他の果物で代用出来るので
こちらも難しい事はありません
大豆はちょっと大変で

うちの子供は納豆が好きなのですが
納豆は禁止になりました

そして一番大変なのが
「小麦」です
麺類、粉物は一切食べれないですが
まだ2歳だと
何故食べれないのか当然分からないので
何故食べれないのか当然分からないので

マックのハンバーガーを食べたがったりしますが
当然食べれません・・・

幸いお米は平気なので
粉物やパンは米粉で代用します

米粉のお好み焼き粉と
米粉のミックス粉です

小麦粉は一切使っていません

米粉で作った食パンと
米粉で出来たマカロニです
小麦粉に比べて金額が高いのが難点ですが

作りたてはそれほど味も変わりません

ただ少し時間が経過すると
小麦粉よりパンもマカロニも固くなります

それでも
自炊はとりあえず代用出来ますし
昔ながらの日本食なら
醤油が大丈夫なので
ご飯、焼き魚、お浸し等は食べてもいいので
米粉で代用するとレシピも割と増えます
・お菓子、デザートが大変です
まだ2歳ですので
お菓子類やおやつなども欲しいのですが
ご飯に比べると
ほとんどの製品が小麦を使っていて
市販品で買える商品だと
ゼリー、グミ位になってしまいます

たまに小麦粉を使っていない商品
(ポテトチップスなど)を見つけても
「小麦粉を使っている商品と同じラインで作っています」
という表記がある商品はNGという事で
かなり限られます

妻も今までスイーツ類などは
作った事がないそうなので
今回私が作りました

先程の米粉で出来た
ミックス粉で
パンケーキを作ります

普通のホットケーキミックスと同じです
そして
市販品の生クリーン
冷凍のイチゴとブルーベリー
さらにアイスクリームを載せて完成です


私もスイーツ類なんて
作った事ないですが
結構うまく出来ました

・保育園もアレルギー食で
保育園の給食も
アレルギー食になりました
他にもアレルギーの子供もいるので
結構慣れた感じですが

毎回このように
〇〇は使っても大丈夫ですか?
という問い合わせが来るので
その都度医者に確認します
とりあえず3ヶ月は
・小麦、大豆、トマト、オレンジは一切ダメ
・商品に入ってなくても同じ工場で小麦などを使っている商品もダメ
・醤油は普通の量なら大丈夫(これが大丈夫なのは大きいです)
・ソースはなるべく控える(トマト入ってるので)
こんな感じです
外食がかなり出来ない状態ですが
まずは3か月間頑張ります


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年10月11日
新居に住み始めて
1年半経ちました

いくつか追加した
オプション工事の中で
「これはやっといて良かった」という
オプション上位5つを紹介します
【1】 玄関のタッチキー

玄関のタッチキーは
オススメオプションというより
「必須」なくらい便利です


こちらのカードかスマホをかざすタイプも
ありますが
我が家で選んだのは
タッチキー式です

車と同じで
カギをポケットやカバンなどに
入れておけば
〇のボタンを押すだけで
玄関が開閉出来ます
広告みたいに
たくさん買い物などの荷物が
ある場合も便利なのですが
子供が寝てしまってる場合に
抱きかかえながら鍵が開けれるのが
非常に便利です

通常のカギなら多分開ける時に
起きてしまうと思います


リモコンキー2ヶで
若干値引きの55,000円でしたが
充分にこの金額の価値はあります
【2】 お絵かき出来る壁紙

こちらも本当に選んで良かったという
オプションです
サンゲツの
ブラックボードクロスという
チョークでお絵かきが出来て
乾いた布などで
普通に消える
黒板と同じ使い方が出来ます
子供のお絵かき以外にも
病院の予約やガレキの日など
大人でもメモ代わりに使えるので
大変便利だし

白基調の我が家には
いい色のアクセントクロスになっています

サンゲツのブラックボードクロスは
いくつか色があるのですが
我が家のはRE7924です
価格もそれほど高くなくて
20.5畳のリビング1面全部で
10,000円ちょっとです
【3】タカラスタンダードのマルチ収納対面プラン
キッチンに関しては
「お前はタカラスタンダードの社員か?」という位
いつも絶賛してるので
3位と控えめにして・・・
これ以上書くことも余りないんですが

引越し時に比べると
色々キッチンにも物が増えてきて

特に8カ月の子供は
ミルクと離乳食で色々
場所を取りますが
対面キッチンなのに
物がたくさん置けるのは
非常に便利です
唯一の欠点
「標準の色が安っぽい」のを除けば

後は全部素晴らしいので
木目調オプションをもう少し
安くすればもっと売れると思います

カラーを木目調にするだけで
10万円かかりました・・・

【4】玄関のニッチ
他の方のブログで
「大工さんが無料でしてくれました」などを
たまに見かけますが
我が家は有料でした

有料でも価格は
それほど高くなくて

これ1箇所で8,000円ちょっとです
子供も2人に増えて

写真もどんどん増えるし
入って最初に見る玄関なので
ちょっとしたアクセントにもなるし
それほど高くないので
オススメです
【5】2階のトイレ
最後は必須ですが
オプション費用を払ってないので
入れるか悩みましたが

キャンペーンの無料オプションと
書いてあるし
もしかしたら
標準で付かない場合も
ある可能性があるので書きますが
ある可能性があるので書きますが
1階がリビング、2階が寝室の
普通の間取りですが
2階のトイレは必須です

タンクレスとかではない普通のトイレですが

いちいち1階に降りるのは大変だし
子供が小さいので
寝てる時などは
1階に行くと起きて泣いちゃいますから

子供が大きくなれば
朝はトイレの時間が重なる場合も
増えるでしょうし
もし標準で2階トイレが
無かったら絶対に付けた方がいいです

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング