2018年05月
2018年05月31日
家は無事引き渡しまで
終わりましたが
外構は手つかずです


引き渡し4日後の写真です
何もしてないので
雨が降ったら
駐車場がぬかるみます
駐車場がぬかるみます

・まずは早急にしたい外構部分
まずは土になっていて
雨が降ると大変不便な
車を止めるスペースをコンクリートに
そして
線路沿いですし
裏手は駐車場なので
まだハイハイからやっと
ヨチヨチ歩きの子供が
ちゃんと歩けるようになるまでに
家の周りにフェンスを作りたいです
後は
やはり雨が降ると今は
土なので建物に泥が跳ね返るので
家の周りに砂利を敷くなどの対策です
・一応レオハウスからでも頼めますが
工務さんからハッキリと
「直接頼んだ方がいいですよー」って
言われました

レオハウスから依頼すると
金額が高くなるので
引き渡しまでに
外構も一緒に完成させたいなら
スケジュールや
他の工事の邪魔になっては
困るので
ハウスメーカーから依頼するしか無いですが
我が家の場合は
引き渡し後の工事なので
直接頼んだ方がいいです
ハウスメーカーももちろんですが
外構業者さんは
かなり仕事上付き合いがあって
レオハウスだと
どこの外構業者なんですか?
って聞いた時に
2社教えてくれたのですが
両方とも仕事で取引してるので
こちらの2社と合わせて
全部で3社に見積りを
頼む事にしました
・一応自分でも可能ですが・・・
会社の人に
外構を業者に頼むなんて話をすると
「自分でやれ」って言われます
・家の周りに砂利を敷く場合
(若干簡略化しますが)
1・水を撒く(自分で可能)
2・転圧する(転圧機は会社から借りれる)
3・再生砕石を敷く(砕石も会社から貰える)
4・また転圧
5・防草シート敷く
6・砂利を敷く
防草シートと砂利だけ
買ってくれば可能です(笑)
ちょっとした
マメ知識ですが
再生砕石は
(よくRCっていいます)
コンクリートを破砕して
再生した砕石なので
尖っている部分もあり
一番上に敷く仕上げには
オススメしませんが
下に敷く場合は
砂利よりも地面が
踏み固めしやすいです
会社でコンクリートを
処分してますので
再生砕石もたくさん作りますので
外構業者さんは
うちから買っていくので
知り合いです

同僚も砕石はダンプで持ってくよー
とか言ってくれましたが

型枠も手に入るし
生コン業者も知り合いですから
時間と技術さえあれば
1人で可能といえば可能なのですが
専門じゃないので技術に不安なのと
子育て中で
休日も自由時間がそれほどない時なので
完成に1年以上かかりそうなので
止めました

義父も建設業なので
それこそ色々出来ますし
放っておくと、どんどん外構が
進んで行きそうですが
何か不具合があった時に
責めようがないので
業者に依頼する事にしました
2018年05月30日
休みはゆっくりしたい
旦那様もこれで「外に出ます」
旦那様もこれで「外に出ます」
永遠のテーマですが
「休みの日くらいは家でゆっくりしたい」
という旦那
VS
「休みの日くらいどこかへ行きたい」
という妻
我が家も妻が育休中なので
普段は家にいる時のが多いので
休日は「どこか連れてけ」になります
・外に連れ出すスマホアプリ「ingress」
スマホのGPSを使ったゲームなので
直接その場所へ行かないとなりません。
ゲーム自体は簡単で
その場に行って
ボタン押せばいいだけです
(慣れると色々ありますが)
そしてゲーム内で
メダルというのが貰えるのですが
色々クリアしたり
イベントに参加すると増えていきます

その一つに
24時間以内に
どこでもいいから
ゲームの基地みたいなのが
有る場所へ行かないとダメなので
休日でも出かけないとなりません

こちらが前に記事に書いた
その他にも
公園や神社は
公園や神社は
ほとんど基地になってるので
外にさえ出れば
必ずありますので
外に出たくない休日も
(ゲームのために)
「じゃあ○○公園行くかぁ」となります

もし近くに基地が無くても
自分で申請して基地にも
出来ますので
この動物園も自分で申請したので
・ポケモンGOよりオススメ出来る理由
ポケモンGOを作ったメーカーが
ポケモンより前に出したゲームなのですが
子供がいる家庭では
ポケモンよりingressの方が
オススメ出来る理由が
ポケモンよりingressの方が
オススメ出来る理由が
・課金がありません
一応アイテム多く持てるのが
500円でありますが
500円でありますが
それも一度切りでその他はありません
アイテムが欲しい場合は
直接その場所に行かないといけないので
必ず外に出ます
むしろ「課金させてくれー」って
思うのですが
残念ながら買えません・・・
googleアースを作った人が
作ったゲームで
「お前ら外出ろ」という目的らしいので
課金でアイテムが増えるというのが
ありません
よくある
「課金無くても楽しめる」
というゲームではなくて
「課金する事がありません」
元々googleの一部から始まったので
赤字でも平気だったのと
今はポケモンGOで稼いでいるからか
課金要素は全然ありません
・子供はハマりません
パパがゲームしてて
子供もハマったら困ると思いますが
なにしろこの画面です
大人の男性は喜びますが
子供には全くうけません・・・
たまに女性もいますが
圧倒的に
いい年した男性が多いです

これがポケモンだと
「僕もするー」になってしまいます。
・家では出来ません
子供がいるのに
家でスマホのゲームを
するのは良くないですね
するのは良くないですね
我が家も妻が家でゲームしてますが

私は一切しません
このゲームは直接その場所に
行かないといけないので
家では何も出来ません
・すぐレベルが上がります
課金も必要なく
一番高レベルな武器などを
扱えるようになるには
1日1時間して
2週間あれば充分です
・知り合いも増えます
このゲーム
最初に「青」チーム対「緑」チームの
どちらに入るか選びます
私は「青」チームです
そして
相手が基地を壊したりすると
表示されるので
プレーしてると
リアルタイムで
どこにいるかが分かります
近くでプレーしてると
同じゲームしてるなってのが
分かるので
知り合いもたくさん増えます
プレーしてると
LINEグループみたいなものに
誘われたりしますので
色々交流が増えていきます

なかなか社会人になって
仕事以外で友人が増える機会も
無いですのでありがたいです
・ハマリすぎると大変ですが・・・
基本単純で簡単なゲームなので
直接その場所さえ行けば
大丈夫なのですが
「その場所」に行くのも
もちろん近場でもいいのですが
ずっとやっていて交流も増えると
県外に行ってと言われたり
(もちろん断っても平気ですが)
ゲームの為に富士山登ったり
大規模なイベントが年1~2回位あって
前回は大阪だったのですが
妻に
「ゲームのイベントで大阪行くから」と
妻の怒りを買うような事になったり
前回の大阪のイベントです
全国どころか世界から
全国どころか世界から
結構人が来ます
ちなみに次回は
7月に札幌で行います
さすがに2人目が生後半年なので
今回は行けませんが

こうなると
課金が無いというメリットが
交通費で意味無くなりますが
ちょっとする位なら
外に出ますし
歩くので健康にもいいですし
お金かからないし
割とオススメです
やってみようと思った方は
是非最初に「青」を選んで下さい

にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年05月29日
今住んでいる家は
線路沿いです
線路近くとかではなく
隣が線路です

見た瞬間即決した位で
1年以上経った今でも
本当にいい場所見つけたと
思っているのですが
「線路沿い 土地」などで検索すると
失敗したとか
後悔したとか
こういうブログも結構あります
線路沿いは
「価格が安い」という
メリットもあるので
メリットもあるので
1年以上住んだ経験から
どういう線路沿いなら
問題ないかを書いていきます
・よくある後悔①騒音がうるさい
これが一番多いですが
私も妻も
うるさいと思ってないので
もちろん個人差が
多いので
人によっては騒音が
気になるかもしれません
この位置を電車が走るので
外に出るともちろん
聞こえますし
家の中にいても
通った瞬間なら分かりますが
気にはならないです
ちなみに田舎の電車に多い
「単線」という
線路が1本しか無い電車です
・騒音が気にならないポイント
①夫婦とも神経質ではない
そもそも気にならないのかも
しれません
②高気密と吹き付け断熱
営業さんは
今の家なら電車が通ったの
分かりませんよ位言ってましたが
「そりゃないだろ」って
思いましたが
たしかに普段は
通った瞬間なら分かりますが
会話に集中してると
分からない位の騒音です
今の標準レベルの
高気密や吹き付け断熱などの家は
高気密や吹き付け断熱などの家は
昔に比べると
音は感じにくいとは思います
音は感じにくいとは思います
③線路側と逆側に吸排気を設置
建物を線路から
離す方に建てたのと
離す方に建てたのと
第一種換気の
吸排気も反対側に設置したので
吸排気も反対側に設置したので
さらに気にならないのかもしれません
④車両が短い
学生から社会人と10年ちょっと
杉並区の阿佐ヶ谷という場所に住んでいて
使っていた電車は中央線で
車両は10両編成でした
都内だともっと長い車両もありますが
家の前の身延線は
2両か3両しかありません
(昔は1両ってのもありました)
なので通っても一瞬です
⑤本数が少ない
これが一番大きいような
気がしますが
田舎の電車は
本数が少ないです

上りの時刻表なので
下りも含めると倍になりますが
それでも上り下り合わせて
1時間に2本という時間もあります
・よくある後悔②鉄粉で家が汚れる
こちらも本数が多いほど
多いですが
我が家は白い外壁ですが
気になっていませんし
屋根も無い駐車場ですが
車も気になりません
前に住んでいた賃貸の方が
隣が公園だったので
砂埃が舞うのか
車が汚れていました

鉄粉はブレーキを踏むと出ますので
駅の近くやカーブで
ブレーキをかける場所だと
気になるかもしれません
線路沿いの気になる場所なら
ブレーキをかける場所かどうかを
調べるのもいいと思います
電車好きな友人連れて行けば
駅近く以外でも制限速度とか
すぐに分かると思いますが

後は土地の前の線路を見て
線路沿いの石が
赤茶色が多ければ
鉄粉が多い場所とも言えます
・住んで実感した線路沿いのメリット
①土地代が安い
私が購入した土地は
相場の4割引き位でしたので
価格のメリットは大きいです
②車が通らない

これは家の土地と
線路の配置によりますが
線路の配置によりますが
我が家の場合
線路のおかげで行き止まりになります
元々近隣3世帯しか
使わない道路ですが
家の前まで来るのは
我が家に用事がある人だけなので
非常に気に入っています
③隣に家が建たない
当然隣が線路なので
家が建ちません
車が通らないのと合わせて
開放感のメリットが気に入ってます
・一言に線路沿いでも全然違う
仮に我が家の隣の電車が
中央線などで
2分に1回の頻度で
10両以上の電車が走ったり
10両以上の電車が走ったり
カーブ沿いで
鉄粉が凄かったり
踏切も近くて
騒音が大きかったり
これだったら購入して
無かったかもしれません
・田舎の電車で本数が少なく
・車両も短くて
・コーナーや駅近ではない
・踏切も近くに無い
このような条件なら
価格のメリットと
開放感のメリットもあるので
候補に入れてもいいと思います
~追記~
ブログのコメント頂いたのを
見て思い出しましたが
見て思い出しましたが
詳細は過去の記事
こちらにありますが
線路の隣だと自分の土地でも
電柱が希望通りに建てれません

JRの敷地からある程度離さないと
ダメみたいで
(ちなみにJR東海の線路です)
建物を線路から離した側に作ると
電柱は通常は線路側になるので
その際は注意が必要です


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月28日
引越したばかりの状態では
ポストがありませんでしたので
郵便局の人に言われたように
ダンボールに
「仮ポスト」と書いて
10日間ほど過ごしましたが

仮なので
ちゃんとした
ポストを用意します
ポストを用意します

・絶対に設置したくないポスト
家を建てると
ニトリや東京インテリアなど
家具店や雑貨屋に行く回数が
家具店や雑貨屋に行く回数が
非常に増えます

玄関マットも欲しかったので
ついでにポストを見ると
なんと壁掛け式ばかりです
穴を開ける勇気は
ありません

そもそも
サイディングに止めただけで
ポストって大丈夫だろうかと
色々ブログを見た所
普通にインパクトで
穴あけしてますが

雨とか大丈夫なんでしょうか・・・
ちゃんとしたブログは
シーリング入れてましたが・・・
・置き型のポストを探す
壁掛けは断念したので
置き型ポストを
ニトリや
東京インテリアで探しましたが
東京インテリアで探しましたが
これはニトリのポストです
壁に穴は開きませんが
暖かみは無いですねー
スチール製ではなくて
木製がいいのですが
木製の置き型ポストが
なかなかありません
・ポストと置き台を別々に買って解決
色々悩んでいた時に見つけたのが
ポストは好みです

しかし下のスタンドが
別売りで高い割りに
余り好みではないので

賃貸時代に使っていた
ニトリのシェルフが
使い道無さそうに
置いてあったので
これを土台にします
これを
ネジで固定すれば
気に入った
暖かみのあるポストが
暖かみのあるポストが
壁に
穴を開けないで設置出来ます
穴を開けないで設置出来ます
・用意するもの
今回はインパクトだけです

買ったのは
ケーヨーD2のオリジナル品で
安いですが
リチウム電池14.4Vの
充電式という優れものです
多分純正の
スタンドなら穴があると思いますが
ポストも
シェルフも木製なので
インパクトがあれば簡単です
外壁やドアにも
ぴったり合う感じで
気に入ってます


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月26日
web内覧会のキッチンの項目でも
書きましたが
新居に引っ越す前に
これは欲しいと思って
棚に生ごみ処理機が
入るようにしました

・Panasonicの生ごみ処理機です
こちらの左にあるのが
生ごみ処理機です
このために
パントリーに
コンセントを設置しました
コンセントを設置しました
簡単に言うと
毎日生ごみを入れて
スイッチを押せば
数時間後には
木くずみたいになっています
栄養がある有機物なので
家庭菜園とかしてる人は
肥料にもなるそうですが
私は何もしてないので
そのまま捨ててます
・自治体の補助金が出るので安い
自治体によって
補助金の金額は異なりますが
甲府市の場合は
購入金額が2万円までは
全額補助が出て
2万円を超えた部分は
購入金額の半額が出ます
今回の購入金額が
59,800円でしたが
まず20,000円が補助金で
20,000円を超えた
39,800円の半額19,900円
合わせて39,900円が補助金で
返ってきます
・その他条件もあります
甲府市の場合の条件は
甲府市内で
買った物に限るとあります
買った物に限るとあります
その為
いつも買っている
ケーズデンキではなく
ポイントが付く
コジマ電気で購入しました

どうにか
コジマ電気のネット価格と同じにしてもらい
59,800円プラス
ポイント10%で購入出来たので
ポイント10%で購入出来たので
購入金額 59,800円
補助金 39,900円
ポイント 5,980ポイント
実質
13,920円で購入出来ました

・三角コーナーにゴミが無い
私の住んでいる甲府市では
燃えるゴミの日は
週2回です(月・木)
夏場などは
三角コーナーやゴミ袋に入れても
臭いが気になりますが
毎日寝る前に
生ゴミ処理機に入れますので
家から生ゴミが出ません
三角コーナーも
毎朝何もない状態です

・追加投入出来るのが便利
panasonicの生ごみ処理機の
便利な部分で
毎日使って生ゴミの
処理が終わっても
満タンになるまでそのままで後から追加投入が出来ます
なのでゴミの日にだけ
溜まった物を入れればいいので
便利です
3時間後、6時間後に
スタートというタイマーもあるので
安くなる深夜電力で
動かすようにしています

・虫嫌いなら乾燥式がオススメです
このパナソニックの生ごみ処理機は
乾燥式といって
機械に入れて密封して
回転しながら温風をあててます
その他にも
バイオ式とか
ハイブリッド式とか
色々あって
有名メーカーだと
パナソニック位しか
作っていないので
作っていないので
バイオ式やハイブリッド式の
聞いた事も無いような
メーカーが直接書いたかのような
絶賛するブログがあるのですが

バイオ式やハイブリッド式は
微生物を使って処理するので
簡単に言うと
土に入れておけばミミズが
処理するよーみたいな商品です
(実際にミミズはいませんが)
私が生ごみ処理機を買った理由は
廃棄物処分業なので
ゴミを減らそうとか
ゴミを減らそうとか
立派な目的ではなく
(大事な事ですけど
)

虫が大嫌いなので
虫が家に来ないように
生ゴミを無くしたいので
虫の好物を置くという
バイオ式は絶対に無理です

・生ごみ処理機がいらない人
私は本当に愛用してるのですが
うちの妻などは
「生ごみ外に
置いておけばいいじゃん」って言います
「外に置くと虫来るでしょ」って反論しますが
虫が平気な人は
外に置いておけば
(置く場所がある家なら)
そこまで
いらない気もします
とはいえ
ゴミ減量には役立ちますし
(水分無くなるので小さくなります)
(水分無くなるので小さくなります)
補助金もあって安いので
2018年05月25日
先日、今年度の
固定資産税通知書が
やってきました

住宅ローン減税の
プチボーナスが消えました

・調査員が来ます
引越して1ヶ月~2ヶ月位で
固定資産税の
調査員がやってきます
調査員がやってきます

もちろん抜き打ちって訳では無く
ちゃんと電話があって来ます
その時に
設計図や契約書を
用意しといてとの事でした
用意しといてとの事でした
・一応固定資産税のおさらいです
簡単に言うと
家とか土地持ってるなら
税金払ってという事ですが
土地や家の広さだけではなく
家の作りによっても金額が変わります
・スレート屋根より瓦屋根のが高くなるし
・グラスウールより吹き付け断熱のが高くなるし
・サイディングよりタイルのが高くなって
・軒の長くなれば長いほど金額も上がったり
要は
家の金額が高い=税金も高い
というのが固定資産税です
・計算式です
固定資産税が決まる式が
割と複雑ですが
どこのブログよりも分かりやすく
なるべく簡単に言うと
建物の建設費×0.7=公示額
公示額×0.5~0.7=課税額
課税額×1.4%=税金の金額です
我が家の場合は
17,383,610円なので
17,383,610円×0.7=12,168,527円
この12,166,000円が公示額なので
ここから0.5~0.7を掛けます
12,168,527円×0.5だと=6,084,264円
12,168,527円×0.7だと=8,517,969円
最終的な固定資産税は1.4%掛けるので
6,084,264円×1.4%=85,180円から
8,517,969円×1.4%=119,252円まで
この間が建物の目安となります
・この0.5~0.7がポイントです
この0.5から0.7の
数値を決めるのが
家を見に来る調査員なので
この調査員が
「この建設費の割りには」
「この建設費の割りには」
ショボイ!って思う家は0.5を掛けますし
豪華!って思えば0.7になります
こちらに土地の評価額を
加えた物が
固定資産税になります
尚、調査に協力しないで
家に入れなかったりすると
一番高い税額になるので
優しく迎え入れましょう

・3年間は半額になります
家建てて最初の固定資産税から
3年間は半額になりますので
上記の例だと
42,590円から59,626円の間になります
(土地の評価を抜いた金額です)
税金の見直しも3年に1度あるので
3年後は若干金額は安くなりますが
半額が無くなるので
4年目が一番税金が上がります

・調査員さん物凄く見てます
ほとんどの方が
自分で気に入って設計した
新築ですから
私もそうですけど
瓦だし、吹き付け断熱だし
スキップフロアあるし
太陽光もあるし
などなどで
ローコスト住宅とは思えないほど
税金高くなるかもって思ったのですが
建築金額なりの
普通の税金でした

まあ0.5~0.7までしか
調査員決めれませんが

・我が家の固定資産税
我が家は
建物が延床で34,56坪
土地は64坪です
土地評価が
1,040,969円
建物評価が
8,012,230円
0.5~0.7の数値を決める
調査員の評価は
0.658なので
割と良い家と思ってくれたみたいです

悪く見られた方が
税金は下がりますが
それも悲しいし難しいですね

・最終的な固定資産税は
先程書いた
3年間半額は
建物のみ有効なので
土地の方は半額になりません
なので
土地評価
1,040,969円の1.4%=14,570円
建物評価
8,012,230円の1.4%=112,172円
合計
126,742円から
建物の112,172円のみ半額なので
3年間の固定資産税は
70,600円になります
・謎の都市計画税
3年間は半額ですから
70,600円が固定資産税ですが
その隣に
都市計画税というのがあって
こちらももちろん支払います

「甲府市は都市か?」
という疑問が
1年過ぎても
解決しませんが

ちなみに甲府市は
全国の都道府県で
一番人口が少ない
県庁所在地らしいです

家を建てる場所によっては
こちらも支払います
こちらは半額制度はないので
30,200円が追加で
総合計で
100,800円が一年にかかる税金です
3年間はこの金額で
4年目はもっと上がりますので
2018年05月24日
web内覧会も
今回で最終回です
最後は
子供部屋と客間の紹介です
子供部屋と客間の紹介です
・間取り図です
手前が子供部屋で6畳
右上が客間の予定だった部屋で
5.25畳の広さです
・まずは子供部屋です
こちらは長男が後10年位したら
子供部屋になる予定です

特に間取りに特徴はなく
「普通の」6畳の部屋です
子供部屋のお気に入り
オプションの木目クロスです
男の子らしい
可愛くてかっこいい壁紙に
したかったので
オプションで選びました
オプションで選びました

カーテンは
レオハウスではレールだけ付けて
引越し後に
ニトリで購入しました

クローゼットはやや大きめに
取ってます
1階のオーダーカーテンと違い
ニトリの既製品なので
カーテンが若干長いですね
子供が自分で
「こういうのが欲しい」
って希望が言えるようになったら
ちゃんとしたのを買います

子供が自分で
「こういうのが欲しい」
って希望が言えるようになったら
ちゃんとしたのを買います

私が小さい時は
自分の部屋が無かったので
羨ましいです

・当初予定は客間件物置の部屋です
こちらが最後の部屋です
詳細は
こちらにも書きましたが
引越しが終わって
5ヶ月後位に妊娠して
去年2人目となる
娘が生まれたので
娘が生まれたので
10年位したら
こちらも子供部屋になります
まだ荷物が
整理出来ていませんし

一部は
カーテンもまだ付いてないです

付いているカーテンも
前から使っていたものを
付けています
こちらは
整理が終わってない
荷物がたくさんあります

・この部屋は色々必要です
子供部屋の予定の部屋と
客間件物置の予定だった
こちらの部屋は
今のとこ色々差があります
部屋の大きさが
・6畳と5.25畳以外にも
6畳の部屋は新しく買ったライトで
5.25畳は前使っていた古いの
クローゼットも
本来客間の予定だったので
棚も標準だし
ハンガーパイプも付いていません

クローゼットに関しては
1年点検の時に
子供部屋と同じにして欲しいという事で
見積り貰いましたので
後日追加で工事になると思います
(3万円ちょっとです)
間取りやクロス、設備の打ち合せでも
「まあ客間は全部標準で」と
予算もかけてないので
仕方ないですね

狭いですが
3方向に窓があるし
ベランダは無いですが
思春期になれば
親の部屋とベランダで
繋がっているのも
嫌がりそうなので

こちらで良かったかもしれません
(広さはどうにもなりませんが)
・1年住んだ感想です
今回の部屋は
まだ子供が小さいので
ほとんど部屋として
使っていないのですが
web内覧会も最後なので
全ての感想ですが
今まで内覧会がpart8までで
後悔したのが
「トイレのメーカー選択」だけで
後は不満はありません
別にトイレも
普通に使う分に不具合が
ある訳ではないですが

LDKやスキップフロアの間取りも
気に入ってるし
タカラスタンダードのキッチンや
絵が描ける壁紙なども
これにして良かったなぁと
思う所ばかりです。
設計士さんも工務さんも
素晴らしい方だったので
限られた予算の中で
2018年05月22日
web内覧会も7回目で
やっと2階になりました
今回は2階の
夫婦の寝室とベランダを紹介します
夫婦の寝室とベランダを紹介します
・まずは2階の間取りです
吹き抜け部分を廊下で囲むように
なっていて
よくモデルルームなどでも
採用してある
2階のホールなどはありません
2階ホールの役目は
スキップフロアがしてくれるので
必要は無いと思いました
(スペースも無いですが
)

2階は3部屋あって
・8畳+ウォークインクローゼット
・6畳
・5.25畳
このような大きさになって
一番大きいのが夫婦の寝室です
まあ2人分なので
一番大きくてもいいんじゃないかと

・寝室とクローゼットです
詳細は
こちらに書きましたが
8畳の部屋に
セミダブルベッドを2つ並べています
これに妻の化粧台と
犬の部屋もあるので
8畳でも
それほど余裕がある大きさでは
ありません

寝室なんて
ほとんどをベッドの上で過ごすので
周りは狭くても
ベッドが大きい方がいいです
というのを東京インテリアの
店員さんに言われて
セミダブル2つにしましたが
ベッド大きくして良かったです

寝室の右側に
ウォークインクローゼットが
あります
奥が妻用で
手前が私用になっているので
パイプの高さを変えて貰いました
・地味にこだわったバルコニーです
ベランダは夫婦の寝室から
隣の子供部屋まで続いて作ってます
間取り図だと
点線がありますが
繋がっています
住んでたアパートの
ベランダが凄い広くて
通常よくある片方だけの
ベランダだと狭いという事で
2階の南側全部を
全面バルコニーにしました

その為に
物干し金物が2組必要なので
1つはオプションになりました
普通に使っても
金物1組で2つは
物干し竿が問題なく使えるので
全部で4本は使えます
室内で干せる商品も
結構ありましたが
やはり外で干したいという事で
1つはインナーバルコニーにして
雨降りそうって時でも
外で干せるようにしました


こちらがインナーバルコニーの方です
軒がこれ以上出せないので
スペースは狭いですが
通常の雨でしたら
全く濡れないので
雨が降りそうって時でも
外に干して出掛けられます
こちらがもう半分の
バルコニーです
こちらは広く取ってるので
将来は色々出来そうですが
今は子供が小さいので
バルコニーで遊ぶのを覚えちゃうと
危険なので
洗濯物を干す以外はしていませんが
将来は
ここに椅子とテーブル用意して
ゆっくりしたいです

・1年使った感想
ベランダはやはり
2部屋分取って
2部屋分取って
良かったです
子供の物は
子供部屋から干せますし
夫婦と子供の布団も
一緒に干せるので良かったです
寝室に関しては
2人目が生まれたので
ベッドはまだ買わずに
2018年05月21日
web内覧会も1階は
トイレと廊下部分だけになりましたので
こちらを紹介させて頂きます
・まずは設計図です
リビングから引き戸を
開けると
凄い狭いのですが
一応廊下と呼べるものがあります

ちょっとしたスペースですが
この廊下のおかげで
トイレやお風呂が
かなり離れてる感じがしますし
音も聞こえないので
必要かなと思います
・1階トイレです
トイレは1階、2階ともにLIXIL製です
実際のTOTOのグレードが
分からないので想像ですけど
トイレは正直
メーカー選びを
失敗したと思ってます
失敗したと思ってます

詳細は
こちらに書きましたが
やはり
「流すボタン」が
無いのは不便です
「流すボタン」が
無いのは不便です
それ以外は棚もTOTOより
良さそうだったし
リモコンもTOTOより
気に入ってるので
いいのですが
これでTOTOでも
流すボタンが無かったら
LIXILで良かったとなるのですが
さすがに
付いてるよなぁと思います
付いてるよなぁと思います

・2階トイレも同じです
トイレは同じですが
使用した壁紙は
全部違います
・廊下と階段下収納です
LIXILの
ソフトクローズの性能がよくて
ソフトクローズの性能がよくて
子供が指を挟まれる事も無く
こちらは
引き戸多くして良かったと思います
引き戸多くして良かったと思います

リビングに
ほとんど壁が無い家なので
ほとんど壁が無い家なので
太陽光のブレーカーや
モニタは全て廊下に設置してあります
リビングから
廊下への
引き戸を開けてすぐの画像です
引き戸を開けてすぐの画像です
右側に階段下収納があります
カセットコンロ
アイロンとアイロン台
犬のトイレシーツやご飯
ティッシュやトイレットペーパー
その他日用品は全部
ここに入っていて
最初から
掃除機もしまう予定だったので
掃除機もしまう予定だったので
コードレスの充電式が2台と
ルンバなので
この中に
コンセントも設置しました
コンセントも設置しました

想像以上に
収納が広くて良かったです
収納が広くて良かったです

スキップフロアがあるので
一部特殊な階段ですが
多分収納部分は標準の
大きさだと思います

階段下収納から
進むと
右側がトイレ
左側に引き戸があって
開けると脱衣場とお風呂になります
・1年使ってみて
とにかく
「流すボタンが無い」
これに尽きます

3面シート(カタログ)には
流すボタンありましたし
写真には
画像はイメージですと
画像はイメージですと
ありましたが

TOTOはボタンで流れるけど
LIXILは流れないよーって
設備決める前に
誰かが教えてくれていたら
誰かが教えてくれていたら
TOTOになったと思います
その他はトイレも廊下部分は
扉の選択も良かったし
2018年05月19日
・次は別途工事費です
こちらは
・残土処理費
・地盤改良費
・地盤改良費
・電気や照明などの代金
・カーテン、照明、エアコン代など
必要だけど
レオハウス以外の業者がする費用です
レオハウス以外の業者がする費用です
予定金額は
1,458,000円です
1,458,000円です
詳細はこちらにありますが
残土処理費は
若干安くしてくれました
若干安くしてくれました

また地盤改良は必要無かったので
予定額の
50万円が0円になったのは
50万円が0円になったのは
非常に大きいです

・実際かかった金額はこちら
⑬のTV、電話、ネット配線は
電話とネットは無料でしたが(auひかり)
詳細はこちらにありますが
テレビ回線が
非常に高く
見積りオーバーしました
非常に高く
見積りオーバーしました

⑭と⑮の詳細は
こちらに書きましたが
入れ忘れか何かでしょうか?

カーテン、照明、エアコン代は
レオハウスで頼んだものと
施主支給で買った物が
施主支給で買った物が
あるので項目を分けていますが
見積り額50万円に対して
実際は80万円を超えてます

それでも別途工事は
地盤改良費が0円というのが大きく
予定額 1,458,000円
実際の金額 1,251,988円
差額は206,012円の
マイナスになりました
マイナスになりました

・次に「その他費用」です
その他費用は
上下水道の加入金や
地鎮祭などの項目です
地鎮祭などの項目です
立て替えだと
解体工事費や仮住まい費用が
解体工事費や仮住まい費用が
かかるので
ここは高額になりそうですね
ここは高額になりそうですね

見積り総額は18万円だけですが
ここに見積りには入ってないけど
実際には必要な
・引越し代
・ソファやテーブルなど
・ソファやテーブルなど
必須な家具代が入っています
元々引越し費用の
予定額が0円だったので
赤字になるのは
間違いなかったですが
間違いなかったですが
ソファ類なども必要だったので
かなり差が出て
予定額 180,000円
実際の金額 667,737円
ここでの差額分は
487,737円の追加です
487,737円の追加です

地盤改良で浮いた予定額の50万円が
ここで全部使った感じです

・次は諸経費です
諸経費は
・印紙税
・建物登記料
・火災、地震保険料
こちらの金額で
予定額は660,000円です
・実際にかかった金額はこちら
今回は予定額とほとんど変わらず
若干安くなりました

予定額 660,000円
実際の金額 621,540円
ここでの差額分は
38,460円のマイナスです
38,460円のマイナスです

・次にローン諸経費です
ローン諸経費は
・印紙税
・融資手数料
・銀行の事務手数料
・つなぎ融資の手数料
・団信保険料
などローンで借りる際の
手数料関係になります

予定額は787,800円です
予定額に
団信保険料が入っていないので
団信保険料が入っていないので
最初から
オーバーするなぁと思った項目です
オーバーするなぁと思った項目です

・実際にかかった金額はこちら
アルヒの事務手数料は
予定額より安かったですが
団信保険料があるので
予定よりオーバーしました

フラット35の場合
団信に入るかは任意なのですが
万が一があっては怖いので入りました
3大疾病の特約が付いてるので
普通の団信より高いです
予定額 787,800円
実際の金額 863,594円
ここでの差額分が
75,794円の追加です
75,794円の追加です

・最後に「その他項目です」
こちらは
予定には入ってなかったのですが
地鎮祭の際の
ご近所への挨拶の粗品と
引越しの際の
洗剤セットの金額です
洗剤セットの金額です
後は引き渡し前に
物置を設置したので
こちらの費用です
・全ての総額です
予定額が
26,933,610円
実際かかった金額が
27,582,074円
差額は
648,464円の追加になりました
648,464円の追加になりました

大工さんへの差し入れは
記録付けてないので
書いていませんが
全部合わせて
5,000円位だったと思います
5,000円位だったと思います
地盤調査費用の予定額
50万円が0円になったので
予算余り考えず
色々追加してましたが
これくらいで済みました
・最初の目標はクリア
借入金額が
・フラット35から2,104万円
・アルヒフラットαから234万円
合計2,338万円借りたので
420万円が自己資金で
用意した分になります
家を買おうと思った時に
決めた予算
総額3,000万円以内で
自己資金500万円の
ローン借り入れは2,500万円まで
こちらの目標はかなり
余裕を持ってクリア出来ました
前に書きましたが
土地代が、この地域の相場の
950万円前後が
600万円で買えたのが
600万円で買えたのが
非常に大きいです
しかも950万円の土地より
満足度は高いので
本当にラッキーでした

もし土地が相場通りだったら
総額で3,100万円位ですので
色々削ってたかもしれません

・本当の坪単価を出してみる
外構費は入っていませんが
この金額が家が建つまでの総額なので
土地代を抜いた
21,582,074円から
延床面積 34.56坪(114.27㎡)で
坪単価を計算すると
坪単価624,481円になります
大人気の家cocoでも
一番安いベーシックなら
総額が約300万円位下がって
ソファやテーブルは
新しいのを買わなければ
40万円ほど下がるので
340万引いて計算すると
土地代以外の総額が
約1,818万円になるので
坪単価が52万円位にはなります
それでも
ローコスト!坪単価30万円とか
広告出してても実際は
もっとかかりますね


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング