失敗したもの
2019年11月25日
余りに使わないので
存在すら忘れていましたが

我が家には勝手口があります。
「使っている人は何に使っているの?」って
教えて欲しい位ですが

ここを開けたのは
施主検査や
定期点検と
今回のブログ記事のために
開けた位で(笑)
通常は一切使っていません

・勝手口を付けた理由
勝手口に関しては
私は最初から「要らない派」でしたが
妻は勝手口近くに
ゴミ箱置いたり便利という事でした

私は大の虫嫌いなので
外にゴミを置くなんて
考えられませんが・・・
結局
・標準で勝手口が付く
・仮に無くしても金額は変わらない
という事で
妻が「それじゃあ付けておこう」ってなりました
まあ、玄関から
離れていますし
ここにあったら
便利に使う家庭も結構ありそうですが・・・
・どうして2年以上一度も使ってないのか・・・
引越してすぐに
妻の考えだと
勝手口の外に大きいゴミ用バケツを置いて
ゴミや空き缶、ビンを置いておくという
ゴミや空き缶、ビンを置いておくという
話をしましたが
パントリーの中に
生ゴミ処理機があるので
そこまでゴミ出ませんし
生ゴミの臭いもありません
何よりも
私は虫が大嫌いなので
外にゴミを置いておくって事は
絶対にしません
絶対にしません
缶、ビン、ペットボトルなどの
有価物は
ゴミの日以外でも
リサイクルステーションや
自分の会社に持っていくので(笑)
(廃棄物処理してますからね)外に置いておくほど
ゴミは溜まりません
次に勝手口の使い道としては
買い物が、お米など重かったら
とりあえず勝手口から入って置くという
パターンもあると思いますが
まだ子供が3歳と1歳ですから

大人だけで買い物は行けませんし
子供と必ず一緒なので
まず子供を玄関から部屋に連れていかないと
いけませんから
それなら手間を考えると
玄関に物を置いてしまいます
玄関に物を置いてしまいます
玄関裏に何でも
物を置いておけるスペースを作ったので
最初から
勝手口から物を搬入するって
想定はしてない間取りです

・地味なメリット・・・
使わないなら
壁のままの方が
当然ながら断熱性能は
いいのですが

一応のメリットとしては
採光ですね・・・
ここが壁だと
ちょっと暗いと思いますし
ちょっと暗いと思いますし

ただ、採光だけなら
勝手口じゃなくて
縦スベリ窓でも
設置すればいいのですが・・・
こちら側は
隣家と近いので
西日などは当たりませんから
その点は問題ないのですが
それだけでは
「別に無くても良かった
」と思ってしまいますが

ここの凹の奥行が地味に便利で
ここにゴミ箱を設置しているので
勝手口はなくてもいいけど
凹のスペースは
あってよかったという感じです
あってよかったという感じです
ここにゴミ箱を
設置している時点で
100%勝手口として
利用してないのですが(笑)
まあ、万が一の家事や
自宅侵入の犯罪など
非常口と考えれば
こちらから出れるスペースが
あってもいいですし
ただ、設置しても
しなくても金額が同じなので納得していますが
仮に20万円とかなら
設置してなかったと思います

駐車場からは
勝手口の方が近いので
子供が大きくなったら
利用するかもしれませんが
今のところは利用する
予定はありません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年06月08日
1歳~3歳の子供は
スベリ台が大好きで
家庭用のすべり台を
購入する方も多いと思いますが
我が家の失敗した経験から
オススメすべり台を紹介します
当然我が子も
すべり台が大好きで
公園などに行くと
他の遊具には目もくれず
すべり台に直行します

そして
保育園の連絡帳に
「毎日すべり台で楽しんでます」
という風に保育士さんから
書いてったので
家庭用のすべり台を購入しました
・1歳半でスベリ台を買いました
スベリ台を検索すると
たくさんの商品が出て
価格も
4,000円位から
10,000円位まであります
10,000円位まであります
値段差はどこにあるのかと
思って調べた結果
安いすべり台は
すべり終える所に
段差が出来てしまいます
段差が出来てしまいます
これと同タイプの物が
市内のデパート休憩所にあるのですが
段差が結構あってお尻を打ちます
・色々悩んでアンパンマンを購入
買ったのはこちらです
ネットより1,000位高かったですが
西松屋で7,980円で
私の母が買ってくれました
我が子は
アンパンマンを
「あんまん」と言うのですが
あんまん大好きなので
「最初」は喜んで滑りました
値段もそこそこしますが
すべり終える所に段差も無くて
階段部分は
音が鳴る靴と同じように
「ピヨピヨ」言うので
ちょっと目を離しても
階段登ってるというのが分かるし
傾斜もなだらかなので
1歳半でも充分安全でした

高いのと安いのを並べると
段差の違いが分かりやすいです
安い方だと段差がありますが
アンパンマンの方はありません
・1年経たずに引退へ・・・
そして最近
我が子2歳4ヶ月で
このすべり台を隠しました

リサイクルショップで
売ってもいいのですが
売ってもいいのですが
今生後半年の下の子が
1歳半位で楽しむかも知れませんので
1歳半位で楽しむかも知れませんので
一応隠してあります
何故1年持たずに隠したかと言えば
・傾斜がなだらかすぎ
・その為高さが低い
この点で
安全性を考えたのですが
2歳過ぎたら物足りないようで
滑らなくなりました。
たまに滑っても
・頭から滑ったり
・すべる方から登ったり
などなど危険な使い方しか
しなくなったので隠しました
・経験したオススメすべり台の選び方
子供の成長は早いので
2歳までのすべり台と
2歳からのすべり台は
全く別物と思った方がいいです
両立はハッキリいって出来ません
それで2歳までの子で
すべり台に慣れてない子は
アンパンマンすべり台はオススメです
逆に2歳過ぎてから買うなら
慣れてる子は全然満足しないし
慣れてなくてもすぐに満足しなくなります
その場合は
安い方で充分だと思います
安い方で充分だと思います
・女の子と慣れてない子は別かも
ちょうど2歳位が
一番すべり台を買おうとする
親が多いと思います
親が多いと思います
我が家は男の子なので
女の子なら、もうちょっと飽きないかも
しれませんし
パパ友と公園で2ヶ月早く生まれた
男の子と遊んだのですが
うちの子は何十回と
すべり台をするのですが
その子はまだ怖くて無理な高さでした
うちの子は登れない高さでも
喜んで滑ります・・・
それでも
すべり台で遊んでいる時に
ずっと見れるのであれば
もうちょっと高さがあって
角度のついたすべり台の方が
長く使えるので
オススメです
このアンパンマンすべり台は
角度もないし
登る部分が音が鳴る靴と
同じように踏むと「ピコ」って鳴るので
安心ですが
男の子なら
2歳超えると楽しめないと思います


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年05月21日
web内覧会も1階は
トイレと廊下部分だけになりましたので
こちらを紹介させて頂きます
・まずは設計図です
リビングから引き戸を
開けると
凄い狭いのですが
一応廊下と呼べるものがあります

ちょっとしたスペースですが
この廊下のおかげで
トイレやお風呂が
かなり離れてる感じがしますし
音も聞こえないので
必要かなと思います
・1階トイレです
トイレは1階、2階ともにLIXIL製です
実際のTOTOのグレードが
分からないので想像ですけど
トイレは正直
メーカー選びを
失敗したと思ってます
失敗したと思ってます

詳細は
こちらに書きましたが
やはり
「流すボタン」が
無いのは不便です
「流すボタン」が
無いのは不便です
それ以外は棚もTOTOより
良さそうだったし
リモコンもTOTOより
気に入ってるので
いいのですが
これでTOTOでも
流すボタンが無かったら
LIXILで良かったとなるのですが
さすがに
付いてるよなぁと思います
付いてるよなぁと思います

・2階トイレも同じです
トイレは同じですが
使用した壁紙は
全部違います
・廊下と階段下収納です
LIXILの
ソフトクローズの性能がよくて
ソフトクローズの性能がよくて
子供が指を挟まれる事も無く
こちらは
引き戸多くして良かったと思います
引き戸多くして良かったと思います

リビングに
ほとんど壁が無い家なので
ほとんど壁が無い家なので
太陽光のブレーカーや
モニタは全て廊下に設置してあります
リビングから
廊下への
引き戸を開けてすぐの画像です
引き戸を開けてすぐの画像です
右側に階段下収納があります
カセットコンロ
アイロンとアイロン台
犬のトイレシーツやご飯
ティッシュやトイレットペーパー
その他日用品は全部
ここに入っていて
最初から
掃除機もしまう予定だったので
掃除機もしまう予定だったので
コードレスの充電式が2台と
ルンバなので
この中に
コンセントも設置しました
コンセントも設置しました

想像以上に
収納が広くて良かったです
収納が広くて良かったです

スキップフロアがあるので
一部特殊な階段ですが
多分収納部分は標準の
大きさだと思います

階段下収納から
進むと
右側がトイレ
左側に引き戸があって
開けると脱衣場とお風呂になります
・1年使ってみて
とにかく
「流すボタンが無い」
これに尽きます

3面シート(カタログ)には
流すボタンありましたし
写真には
画像はイメージですと
画像はイメージですと
ありましたが

TOTOはボタンで流れるけど
LIXILは流れないよーって
設備決める前に
誰かが教えてくれていたら
誰かが教えてくれていたら
TOTOになったと思います
その他はトイレも廊下部分は
扉の選択も良かったし
2018年05月08日
失敗したなぁと思ったシリーズも
これで3回目ですが
これで今の所最後です

本当に98%位は
満足していますよ

・エアコンコンセントが1つで良かった
何度か過去に書きましたが
吹き抜けと高断熱、高気密のおかげか
(エアコンの性能もいいんでしょうけど)
リビングのエアコン1台で
家全部が暖かいです

しかし設計の際は
「大丈夫かなぁ」と不安な為
リビングとは別に
ダイニングの方にも
エアコンコンセントを追加しました
エアコンコンセントを追加しました
使う予定が全くないし
位置も高いので
普通のコンセントとしても
普通のコンセントとしても
使えません

8,000円の追加料金なので
建築中の時は「誤差」位なのですが
今思うと
「もったいないなぁ」と思います
「もったいないなぁ」と思います
・一度も使ってないベランダ照明
厳密には2階の廊下照明なども
一度も使ってないのですが
(階段とスキップフロアの照明で充分なので)
ここは標準で付くからいいのですが
「夜洗濯物取り込むのにあった方が便利」
という理由(だったかな?)で
ベランダにもスポットライトを付けました
これ2階の部屋の照明点ければ
充分見えますので
意味がありません・・・
たしか建築中に
ハンモック置けるねとか
夫婦で会話してたので
夫婦で会話してたので

話の途中で
「ここでバーベキューしたり」とかで
設置したような気もしますが
使う気配もありません

今冷静に考えても
バーベキューするなら庭でするし
なんで付けたのかすら
ちゃんと思い出せません

こちらは7,680円の追加だったので
これも建築途中特有の
「1万円以下は誤差」という
普段ではありえない感覚で
「なんとなく付けた」と思います
・ちゃんと計画を練れば3万円は下げれたかも
上記2つの費用が15,680円です
後の「要らなかったなぁ」は
まずコンセント類が
1階と2階の廊下のコンセント
あたりは使っていません。
我が家は掃除機が
コードレスの掃除機と
ルンバなので
「多分掃除で必要」と
考えて付けたのですが
考えて付けたのですが
コードレス掃除機使っている人は
よく考えた方がいいと思います。
もちろん数年経って
凄い高性能の掃除機が
コード式という可能性もありますが
後は夫婦の寝室のテレビ配線なども
今まで寝室にテレビが無かったので
引っ越したからといっても
見ようとも思わず使っていません。
それでも後から追加しにくい物は
最初に付けておくしかないので
設計時は仕方ないですね

数年経ったら
付けておいて良かった

と意見が変わるかもしれません

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月07日
私も契約前や建築途中の
打ち合せをしてた時は
たくさんのブログ見ましたたが
失敗したブログのが
参考になるんですよね

前回書いた
子供部屋の失敗に関しては二人目が
出来るなんて考えもしてなかったので
嬉しい誤算で済むのですが
今回は素直に
「あ、失敗した」って思った部分です
「あ、失敗した」って思った部分です
我が家の1階間取り図です
赤い○2つが床下点検口です
キッチンに1つと脱衣場に1つあります
当然の事ですが
間取りは何回も
営業さんや設計士さんと
営業さんや設計士さんと
話をして決めましたし
今も我ながら
「いい作りだ」と
思っていますが
思っていますが

床下の点検口は
工務さんとの話の流れくらいで
「キッチンと脱衣場に
点検口設置するので
ここに付けますね」
「ここでいいと思います」
位の軽い話だったと思います
点検口は床下収納庫にもなるので
床下にちょっとした物は入れれるので
キッチンにあれば便利だし
段差が出来る事は分かっていたので
キッチンでも奥の方にしましたが
正直点検口の位置に拘りがないので
工務さんにおまかせしました

・そして失敗した床下点検口
こちらが脱衣場にある点検口です
右側のデコボコしてる床はお風呂です
一見何も問題が無いように見えますし
もちろん普段は問題がないのですが
こちらは引越してすぐに買ってきた
ニトリの珪藻土マットです
「すぐ乾いていいよー」
なんて言って
なんて言って
喜んで買ってきましたが
・2日目で割れました

点検口のフチの部分が
数ミリ高くなってるので
ほんの少しですが段差が出来て
位置的に珪藻土マットと
重なってしまうので
割れてしまいました

後5センチずれていたら
何も問題が無かったのですが・・・
さすがに家建てる時に
床下点検口の位置を
「珪藻土マットとかぶる」まで考えて
作れる人はいないと思うのですが・・・
(2回目なら可能かも)
今は珪藻土マットは諦めて
普通のお風呂マット使っています
ちなみに
床下点検口は
必ず付けなくてはいけない
必ず付けなくてはいけない
訳では無いらしいのですが
付けないと
長期優良住宅やフラット35の審査が
長期優良住宅やフラット35の審査が
通りませんし
「基礎や床下配管は点検しないよ」って
言われてるようなものですから
「売った後の事は考えてない」
メーカーって事ですので
必ず付けてもらいましょう
普通のメーカーなら
「どこに付けます?」って
向こうから言ってくると思いますが
向こうから言ってくると思いますが

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング