土地
2018年11月21日
先日
東京電力より手紙が来ていて

「そういえば最初に電柱敷地料を貰ったなぁ」と
思い出しましたが
確か3年分を
前払いで貰っているはずですが
前払いで貰っているはずですが

調べたらたしかに
3年分は無かったので
来年の4月が
3年の契約年みたいです
3年の契約年みたいです
・電柱敷地料とは?
自分の土地にどうしても
電柱を置かないと電気が来ない場合に

我が家も電柱が庭に1本あるのですが
一応自分の土地を貸しているので
微々たる額ですが
電柱敷地料という金額が貰えます
電柱を設置するまでの経緯は
~過去記事~
~過去記事~
こちらに書いてあります
そして金額ですが

1年間で1,500円です

3年間分前払いで貰えるので
4,500円振り込まれます
・電柱敷地料支払いの手続き

変更がない場合でも
手続きはして下さいという事なので
早速手続きをしていきますが

我が家は
特に変更はありませんが
特に変更はありませんが
「やっぱり敷地からどかしてほしい」という希望の場合は
変更ありで連絡希望にすれば
聞いてくれるのでしょうか?
しかし電柱が無いと
電気が来ないので

このまま手続きをします

webからも申込み可能で
こちらからだと抽選で
カタログギフトが当たります
カタログギフトが当たります

土地を売買してたり
相続してたりだとなどの場合は
変更しますが我が家は
何も変更はありませんので
「変更なし」ボタンを押すと

すぐに終わりました

個人的には
無くては電気が来ないので
仕方ないですが
場所的に電柱が
無くても大丈夫な家もあるので
無くても大丈夫な家もあるので
もうちょっと金額を増やしてくれれば
不公平感が減ると思うのですが

土地を貸すのももちろんですが
景観も悪くなるし・・・
年間1,500円は
安いよなぁって思います
安いよなぁって思います
仮に年間で
1本5,000円くれれば
1本5,000円くれれば
むしろ「電柱があって助かる」って
思うかもしれません(笑)
思うかもしれません(笑)

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年08月06日
フラット35で
住宅ローンを申込む場合
住宅ローンを申込む場合
住宅を検査して合格すれば
金利が割引になる制度がありますが
私がフラット35で借りてすぐに
新制度になって
・子育て支援型
・地域活性化型
このような割引が出来ました
私が本審査した際には
このような制度は無くて
本審査後の引き渡し前に
この制度になって
「こっちで借りた方が得かな」
など
色々検討しました
・フラット35Sは0.3%から0.25%へ・・・
私が申込みした時は
フラット35Sの金利Aプランは
10年間0.3%の割引でした
これが
・子育て支援型
・地域活性化型
この2つが出来た事で
0.3%から0.25%に下がり

その代わりに
子育て支援型も0.25%の金利が下がり
この2つは併用出来るので
最大0.5%も金利が下がります

子育て支援型は5年間ですが
併用すれば
5年目までは0.5%割引
6~10年目までは0.25%割引になるので
私が申込みした時は
10年間0.3%ですから
こちらの方が安くなります
・申し込み出来ませんでした
子育て支援型は
子育てをしている
若年層が対象という事で
子供は小さいけど
夫婦とも40代なので
とても若年層では無いですが

地方自治体と協力する割引で
家を建てる地方自治体によって
条件が違って
そもそも
家を建てる場所が対応してないと
割引にならないという事で
いつも赤字と広報に載っている
山梨県甲府市を調べると・・・
なんと甲府市も名前があります
隣に書いてある
「空き家改修助成金交付事業」が謎ですが
甲府市のサイトを見ると
フラット35の子育て支援に
申し込み出来る条件が
甲府の中心部で
空き家を購入した場合に限るというので
新築で建てる場合は
全部NGという事なので
どちらが得かと
検討をする
検討をする
手間は無くなりました

・お金が無い自治体は対応してない?
隣の市だと
市内に中学生未満の子供がいる
家庭なら何でもOKという
条件が緩い地域も多いのですが
甲府市はお金無さそうなので・・・
出産の時も
同じ山梨県内の
北杜市だと
2人から50,000円のお祝い金で
4人目だとなんと500,000円です
東京に近い
上野原市だと
なんと1人目から支給されて
3人目以降から500,000円!
2人子供がいる
我が家でも150,000円は貰える計算です
一方の甲府市は
絵本です・・・
しかも2歳差で生まれた
下の子にも
同じ絵本を贈呈されました
同じ絵本を贈呈されました
妻が「上の子と同じなんですが」と
言ったら変えてくれましたが・・・
学校や職場の関係もあるので
なかなか難しいですが
どっちでもいいって時は
金利が5年間0.25%違うので
2018年07月17日
前に書いた記事
こちらの記事で
昔住んでた杉並区の土地代を調べたら
恐ろしい金額で

とてもサラリーマンが
住める金額では無かったです
住める金額では無かったです

今住んでいる所が
相場が坪16万円です
これでも甲府市の中心部です
こちらが昔住んでいた
杉並阿佐谷北4丁目ですが
なんと坪236万円・・・
金額差が約15倍です
・都会は物価が高い?
掲示板サイトなどでも
昔から議論するネタですが
昔から議論するネタですが
「都会は物価が高くて田舎は安い」
という話をすると
土地代は高いけど
他は都会のが安いか
変わらないと言います
たしかに
家賃以外の物価は
東京に住んでいた時と
東京に住んでいた時と
今の山梨県で余り変わりません
物凄く高級な飲食店などは
地方には無いですし
都内に住んでた時も縁は無かったですし
地方には無いですし
都内に住んでた時も縁は無かったですし

成城石井しか無いような場所ならともかく
阿佐ヶ谷には
西友や東急ストアもあったので
西友や東急ストアもあったので
スーパー、ドラッグストアの
金額は余り変わりませんし
金額は余り変わりませんし
外食でもチェーン店は勿論同じですが
それ以外でも似たような金額の店も多いです
なので家賃(住宅ローン)以外は
物価は変わらないと思うのですが
・実際東京の生活のがお金がかかりました
実際都内で生活してた時のが
圧倒的にお金が無く

若くて収入が低かったのもありますが
家賃以外物価は余り変わらないのに
物価高になる理由が
「誘惑が多い」からですね
例えば東京で生活してた時は
仕事が終わると
・演劇を見たり
・タワレコ寄って店員オススメCDなんて
視聴したりすると買ってしまったり
・服や雑貨も多かったり
などなど物価というか
個人の誘惑に負けてお金を使います

この辺歩くと色々お金使いますね

・これが山梨に戻ると
仕事が終わるとそのまま
帰る日がかなり多くなります
電車通勤から車通勤になったのと
家~会社の間が
・ドンキホーテ
・バッティングセンター
・ゲームセンター
これ位しか
寄って遊べるような所がありません
寄って遊べるような所がありません

普通に生活する分には
困らない位のお店はありますが

飲み会などをしても
12時過ぎたらやっているお店なんて
飲み屋かコンビニか
ドンキホーテしか無いですから
朝まで遊ぶなんて事は無くなります
(年取ったのもありますが
)

・でも都会は収入も多い
個人の誘惑に負ける事は置いといて
東京のが給料の平均は高いですが
それに比例して
都内で家を買えるか計算すると
都内で家を買えるか計算すると
東京都の平均年収は
20代 379万円
30代 554万円
40代 717万円
50代 801万円
23歳から働いて60歳までの金額が
平均年収で稼いだとすると
20代は7年間で2,653万円
30代は10年間で5,540万円
40代は10年間で7,170万円
50代は10年間で8,010万円
60歳までの平均で2億3,373万円です
山梨で同じように計算すると
山梨県の平均年収は
20代 327万円
30代 437万円
40代 509万円
50代 526万円
若いうちから若干安く
40~50代になると圧倒的に安いですね

20代は7年間で2,289万円
30代は10年間で4,370万円
40代は10年間で5,090万円
50代は10年間で5,260万円
60歳までの平均で1億2,509万円です
平均年収稼げたとしたら
山梨と東京で60歳までで
1億円の差が出ます
そして甲府の地価が
坪16万円で60坪で960万円
杉並区阿佐ヶ谷が
坪236万円で60坪だと1億4,160万円
収入の差よりも
土地代の差のが大きいですが
土地代の差のが大きいですが
ちょっと23区離れた場所なら
1億あれば買えるので
郊外なら東京でも
「頑張れば」買えそうですが
「頑張れば」買えそうですが
東京で働いて
山梨で家を買うのが
金額的にはお得ですね(笑)
山に挟まれてますが
2018年07月10日
バブルが崩壊するまでは
「土地の値段はどんどん上がる」
これが当たり前で
土地神話なんて呼ばれていて
どんどん
不動産が値上がりしました
不動産が値上がりしました
ところがバブル崩壊と共に
どんどん地価が下がって
最近下げ止まりの場所が増えて
一部ではまた値上がりしてる状況です
・購入した甲府市の土地は上がるか
今回家を建てるのに購入した
甲府市の土地ですが
陸の孤島の山梨とはいえ
値上がりするかもという
案件があって
・リニアモーターカーの駅が出来ます
実験線が山梨県にあって
多分甲府市に駅が出来るだろうとは
数年前から言われてましたが
正式に甲府市に決定しました
場所は家から
車で約20分位離れたとこです
車で約20分位離れたとこです
・中部横断道も完成します
今まで東京か長野に行ける
中央自動車道しか高速道路が無かったですが
現在静岡県まで行ける高速道路を作っていて
一部は完成して走れます
などなど
「陸の孤島」と言われる山梨県ですが
これは去年よりも上がるのでは?
と期待でしたが
2018年の公示価格が発表になって
見事に下がりました

・バブル崩壊までの価格が凄い
現在の坪16万円が
どれくらい安いのかと言うと
この地域で一番古い調査の
昭和58年ですら
坪24万円あります
そこから景気と共になだらかに上昇して
バブル期に急上昇して
最高値は坪52万円です
そこからバブル崩壊~景気低迷と共に
一度も上がる事なく
現在の坪16万円まで下がりました

我が家の土地が60坪ですので
今買うと相場が960万円ですが
バブル期は3,120万円ですので
金利も凄い高かったし
当時家買った人は大変ですね

・でも多分上がると思います
さすがにリニアの駅が完成したら
若干は上がるとは思っていますし
今が下がりすぎというのもあるのですが
都会は下げ止まって上昇しています
「東京の流行が2年遅れて来る」って
この地域の人に昔言われましたが
こちらは私が
学生時代から社会人で数年過ごした
東京は杉並区の阿佐ヶ谷ですが
下げ止まりどころか
結構上昇しています
そして甲府市でも
下げ止まりや
上昇する地域も出て来ました
上昇する地域も出て来ました
ちなみに購入した土地は
1位の甲府駅周辺から車で15分位です
・都内の地価が高すぎます
阿佐ヶ谷の地価を調べてたら
「高すぎる」と驚きました

たしかに都心からそこそこ近いのに
(新宿駅まで1本で10分位)
緑もあって、いい街でしたが
高すぎですね・・・
仮に今と同じ60坪の土地だと
236万円×60坪で
1億4,160万円です

甲府なら
割と便利な土地で
960万円ですから
賃金の差を考えても
家が買える地方のが
いいような気がします・・・
いいような気がします・・・
子育てにもいいですし・・・
賃貸も当然値段差があって
阿佐ヶ谷で住んでいたアパートが

阿佐ヶ谷駅まで徒歩12分
洋室5畳のワンルームにロフトが付いた
この部屋で
家賃が62,100円でした
洗濯機すら置ける場所が無かったです

そして甲府に戻って借りたのが
50㎡で駐車場2台止めれる2LDKで

家賃59,500円です
新宿まで電車で90分ちょっとです
都会の生活に疲れた方は
2018年06月11日
何度か書いてますが
我が家は
線路の隣に土地を買いました
線路の隣に土地を買いました
暑くなってきて
隣のJRの土地に生えている雑草が
かなり増えて来たので
今回は
JRに除草のお願いをしました
JRに除草のお願いをしました
・実はお願いするのは2回目です
これが4月の画像で
既に結構雑草が増えているのですが
これから2ヶ月近くたって
さらに伸びたのですが

実は土地を買った時に
ボロボロだった
柵を直してもらったので
柵を直してもらったので
今回は2回目の依頼です
・依頼はメールから
隣の線路は身延線という
マイナーな路線ですが
JR東海の管轄になるので
JR東海に依頼します
電話もありますが
9:00~17:00しかなく
なかなか繋がらず
仕事中は出来ないので
こちらにメールします
その他の問い合わせから
こんな感じで送ります
・作業が早い
上記が送信されるとすぐに
送信しましたメールが来ますが
これは受信したよってメールなので
返信という訳ではないのですが・・・

6月4日で
2日後には
返信のメールが来ました
返信のメールが来ました
迷惑かけてますという
ありきたりなメールかなと
読んでいくと
なんと!
除草を実施させて頂きましたと
書いてあります
「早すぎだろう」と思いながらも
仕事が終わって
帰宅すると
たしかに除草されてました
こちらがお願いして
2日後には
除草作業が終わってるのですから
凄いですね

柵もすぐ直してくれたし
除草もすぐしてくれるので
同じように悩んでいる方いましたら
とりあえずJRに連絡すると