高圧洗浄機
2020年10月26日
我が家はまだ
外構をほとんどしていないのですが
毎日通勤で車を使いますので
砕石とコンリクートで
最低限の駐車場は作ってあります
後、3~4年したら
本格的な外構の予定なので
そうなったら
このコンクリートも解体しますけど
そうはいっても3年半が経過して
「汚ねぇ・・・」
掃除とかしてなかったですし
普段、自分が見る時は
車が置いてあるので
余り気にしないのですが・・・
一度気になりだすと
綺麗にしたいもので
「掃除をしよう」と行動しましたが
高圧洗浄機では落ちなくて
色々と大変でした

・ある程度は高圧洗浄機でも落ちますが・・・
前回、擁壁の掃除でも使った
我が家の高圧洗浄機
日立工機 (HiKoki)のFAW105ですです
日立工機 (HiKoki)のFAW105ですです
http://reogress.net/archives/24601655.html
ケルヒャーより安い割に
威力もかなりありますし
これで「綺麗になるかなぁ」と
思って掃除を始めました
子供が、これ使うと喜びます(笑)
車止めの部分は
一気に綺麗になりましたが
ちょっと下がって全体を見ると
「うーん・・・汚い・・・」
特に茶色の汚れが目立ちますね

一応、若干は汚れが薄くなっていて
このように
高圧洗浄機の
「使用前」と「使用後」を見ると
ちょっとは綺麗に
なっているのが分かりますが
まだまだ汚いですね・・・
・秘密兵器「サビ取り剤」投入
高圧洗浄機で
汚れが取れないって事は
汚れが取れないって事は
内部から浸透している
可能性が高いので
可能性が高いので
一番気になる
茶色い汚れを調べると
コンクリートは
地面の土とか石とか
鉄筋が原因で
サビが出る事も多いという事で
サビが出る事も多いという事で
「たしかに地面から出た錆なら
高圧洗浄機じゃ取れないなぁ」と
茂木和哉のサビ取り剤を購入しました
1つ200ml入りで
1,300円を
1,300円を
2つ購入したので
2,600円です
通常のサビ取り材は
酸性の商品が多いので
本来使う金属の
サビには問題ないですが
サビには問題ないですが
コンクリートはアルカリ性なので
酸性の薬剤を使うと
中和反応で
コンクリートを傷めますし

ほんのちょっとでも酸性の薬剤が残ると
黄色く変色して取れなくなります
他のブログで
「サンポールがオススメ」なんて
書いてあったりしましたけど
少なくとも
プロの清掃業者でも無い限りは
酸性は使わない方がいいですが
こちらは中性のサビ取りなので
安心して使えます
サビに反応すると
紫に変色するという事ですが
撒いたら
地面全部が紫になりました

5分程おいて
軽くデッキブラシでこすって
水で流すと
大量のファンタグレープみたいですね(笑)
とりあえず一番左にだけ
サビ取りをして
「これは綺麗になるんじゃないかなぁ」と
期待をしましたが
乾燥して見てみると
一番左だけ
汚れが結構薄くなりました
使用前と並べると
分かりやすいですが
こうやって見ると結構違うので
効果はあったと思いますが
まだ茶色い部分が
あるのが分かります
あるのが分かります

「サビが残る場合は
何度か試して下さい」って
書いてありますので
書いてありますので
2~3回すれば
かなり落ちそうですが
今回この部分だけでも
2本でギリギリというか
ちょっと足りない位だったので
2本でギリギリというか
ちょっと足りない位だったので
(1本200mlしか入っていません)
出来れば1回に
サビ取り剤が3本は欲しいので
1本が1,300円×3=3,900
・1回で3,900円
これを3回すると11,700円

さらにまだ
コンクリートの4分の1ですから
コンクリートの4分の1ですから
全部綺麗にするには
4万円以上もかかってしまいます・・・
4万円以上もかかってしまいます・・・
こういう業務用の
サビ取りは安いのですが
酸性で使えませんし
中性だとみんな
これくらいの値段するんですよね・・・
しかも黒い部分の汚れには
余り期待出来ませんし
「さすがにお金が掛かりすぎ」なので
サビ取りはこれで終了して
翌週は
違う方法で
コンクリートの掃除をしました
次回
「コンクリートの駐車場に
ハイター全部撒いてみた」に続きます
ハイター全部撒いてみた」に続きます
https://reogress.net/archives/26451436.html
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年02月18日
引っ越して3年が経過して

まだまだ綺麗なサイディングですが
私の場合
仕事でサイディングを
たくさん見ますので
たくさん見ますので
古い家の解体ですから
20年ほど前のサイディングを
たくさん見ますけど
割と状態が良い物もあれば
かなり汚い状態のサイディングもあるので

数十年先を考えると
たまには清掃とメンテナンスをした方が
いいと思います
我が家には
高圧洗浄機もありますが
理由は後述しますが
サイディングに
高圧洗浄機は
絶対に使ってはいけませんので
絶対に使ってはいけませんので

違う方法で清掃します
・親水性サイディングでも清掃が必要な理由
我が家のサイディングは
東レACEのトレリードαですが
超親水性
オートクリーンというのがあり
ニチハやケイミューなど
東レ以外でも
東レ以外でも
親水性のサイディングは多いですが
基本雨が降った時に
雨水で綺麗になるので
我が家のサイディングは
3年間ほとんど何もしていませんが
「まだまだ綺麗だなぁ」って
思いますけど
思いますけど
・気になる点が3つあって
まずは
雨で綺麗になるとは言っても
そもそも雨水って汚いのでは・・・
という点です
雨水って
大気の塵や埃や
排気ガスが混じっているので
特に降り始めの雨は
結構汚いですね

雨で流すといっても
その雨水が汚いよなぁって点と
雨で落とすと言っても
この辺って
台風でも来ないと
そもそも雨に濡れないから
いつまで経っても
オートクリーンの機能を発揮しません

我が家はインナーバルコニーがあるので
ベランダ清掃の時に
一緒に水洗い出来る場所はしますけど
その他にも
台風並みの雨じゃないと
濡れない箇所も複数ありそうです
後は
塗膜、製品保証が15年ですが
やはり年数が経過すると
オートクリーンの効果は
落ちると思うので・・・
綺麗な今のうちから
たまには清掃しようと思います
・高圧洗浄機は使ってはダメです
どのメーカーの
親水性サイディングも基本は同じで
塗装面の上に保護層があって
さらにその上に
シリカ粒子があって
親水性能を発揮しています
そのために
高圧洗浄機では
「高圧すぎて」
シリカ粒子と保護層が
ダメになってしまいます
なので普通の
ホースで洗い流すのが理想ですが
平屋なら平気ですが
2階建ての場合は

屋根の上からでも無い限り
普通のホースでは
水が届きません・・・
・という訳で園芸用の散水ノズルを購入しました
弱い水流を屋根付近まで
届かせるアイテムが
スーパージェットロングノズルⅡという
名前は凄そうですが
2,000円で買えるお手軽商品です(笑)
隣の30メートルホースの方が
ずっと高かったです・・・
2階建ての方なら
家というのは
下からの水というのは
想定して作ってないので
サイディングの塗膜以外にも
高圧洗浄機は強すぎて
色々問題が起きやすいですが
これだと壁をちょっと濡らす程度ですむので
家にも安全です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
クチコミ点数が余り良くないのですが
威力が弱いというクチコミばかりです・・・
みんな
高圧洗浄機の用途で
使おうとしていますが
ケルヒャーの高圧洗浄機に比べると
10分の1程度の水圧しかないですから
威力は弱いですが・・・
サイディング清掃には
この威力の弱さが必要です(笑)
弱いと言っても
ホースに比べると強いので
一番上まで届きます

3階建てだと届かない弱さですが・・・
2階建ての方なら
安いですし
たまには清掃しておけば
10年、20年後には
差が出ると思うので
割とオススメです
近くだとそこそこ
威力あるので
サッシ掃除も簡単に
出来ますし結構便利です
家というのは
下からの水というのは
想定して作ってないので
サイディングの塗膜以外にも
高圧洗浄機は強すぎて
色々問題が起きやすいですが

これだと壁をちょっと濡らす程度ですむので
家にも安全です
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年09月21日
我が家は
夫婦とも
余り綺麗好きではありません
(多分・・・)
妻は子育てで
忙しいのもありますし
忙しいのもありますし

私も休日しか
時間をかけた掃除が出来ないので
時間をかけた掃除が出来ないので
平日は
妻がざっと掃除機かけるか
私が寝る前にルンバするか
これくらいです
・白ばかりですね・・・
我が家は
サイディングは白
窓サッシは全部白
サッシの内側とクロスと
カーテンレールも白
巾木も廻縁も白
キッチンもカップボードも白
その他色々ありますが
このように白ばかり使っています

・白を使うと必ず言われる言葉
「白は汚れが目立つから掃除が大変」
「綺麗好きじゃ無いから白は無理」
などなど言う方が多く
「汚れが目立たない色にしよう」
という考えで
シルバーやブラウンを選ぶ方がいますが
絶対に逆の方がいいです
白色だからこそ
掃除が出来る理由があります
・白色なら掃除します
主に男性には多いですが
私もこのタイプで「一度やりだすととことんやる」です
我が家の場合は
お互い気になった方が
掃除をするので
特にお願いしたり、されたりは
一切ないですが
私の場合、休日は
まず朝起きて
最初に
犬を庭のドッグランに出します
その時に
「サッシが白い」ので
ちょっとした
砂ぼこりも分かるので
犬も喜ぶし

ホースや高圧洗浄機で水を出して
サッシを水で流します

どのメーカーでも立水栓と外用電源は
標準で1つは付くと思います

もし付いて無ければ
かなり不便なのでオプションでも
増設した方がオススメです
水をかけるのは
時間にして5分位
たったこれだけで
綺麗になります
そうすると白色なので
サッシの間の汚れも
よく分かりますから
ついでにブラシかけながら
掃除機吸って汚れを取ります
だいたい2週~3週間に
1回位はしていますが
1回位はしていますが
その時に
汚れが目立たないと
掃除しないので
そのまま放っておいてしまうので
気が付いたら
取り返しのつかないレベルまで
汚くなってしまいます

・取り返しのつかなくなった例

玄関のタイルですが
さすがに白いタイルだと
靴の汚れが目立ちすぎますので
一番汚れが目立たない色にしましたが
気が付いたら
高圧洗浄機をかけても
落ちない汚れになって
結局重曹を撒いて放置して
ブラシでこすって落としました・・・
このように
余り綺麗好きじゃない人が
汚れが目立たない色を選ぶと
汚れが大変なレベルまで
気付かずにかえって面倒な事になります

・綺麗好きと、そうじゃない人の差
まだローンが34年もある家ですから

汚れていたら時間があれば掃除します

その時に
綺麗好きな人と
そうでもない人の一番大きな差は
綺麗好きな人は
汚れを見つけに行きます
「まだ汚れてる所はないか」と探しますね
そうじゃない普通の人でも
汚れている所があれば
掃除はしますから
「汚れが目立たない色」ではダメです
今、家の仕様決めしてる夫婦の方で
「掃除はどうせ私ばかり」という奥様も
案外新築でローンが数十年となると
旦那様も
掃除する人が多いと思いますよ
掃除する人が多いと思いますよ

今まで掃除はしなくても
洗車はよくするという旦那さんとか
自分の趣味の物だけは
綺麗にしている旦那さんとか
掃除の素質はありますので
こういうタイプは
家買えば自分も掃除すると思います
・本当にしない人はやっはり無理かも
この記事書いてたら
「サッシなんて半年か1年に1回しか掃除しない」
という同僚の女性がいました

高圧洗浄機までは
使わなくても
ホースの水だけで
綺麗になるし
時間にしたら5~10分位の話なのですが
全然しないという事で
むしろ私が
月1は最低でもすると言ったら
月1は最低でもすると言ったら
「綺麗好きだねぇ」と言われてしまいました

やはり白は汚れが目立つ事は
間違いないので
本当に半年に1回しか
掃除しないならオススメしませんが
ブラウンでもシルバーでも
さすがに半年掃除しなかったら
水洗いだけでは
落ちない汚れになると思いますが

・白は綺麗好きに目覚める色?
半年サッシの掃除をしない話を
妻に話したら
どうやら私が
年中するだけの話で
年中するだけの話で
妻もサッシなどは
大掃除以外は掃除しないそうです
大掃除以外は掃除しないそうです

サッシは水かけるだけで
充分綺麗になるし
サイディングは雨が降るだけで
綺麗になるので
そこまで苦労もないですし
白色だと
綺麗になったのもよく分かるので
洗車している旦那さんに
「ついでに窓と壁にも水かけて」
と言うだけで綺麗になります

家の中も白だと
汚れが分かりやすいし
掃除した後、綺麗になるのも
分かりやすいので
汚れが分かりやすいし
掃除した後、綺麗になるのも
分かりやすいので
掃除初心者には
一番向いていると思います
・キッチンだけは昔からマメに掃除します
私の昔からの習慣で
三角コーナーと排水溝に
生ゴミが少しでも
残ったまま寝るのが嫌なので
残ったまま寝るのが嫌なので
毎日寝る前に生ゴミ処理機に入れてます
排水溝ネットも
必ず毎日交換して
必ず毎日交換して
ゴミ箱から臭うのも嫌なので
使った排水溝ネットは
ジプロックに入れてから捨てています
ジプロックに入れてから捨てています
なので毎日寝る前は
このようになってるので
「お前マメな性格だろ」って
思われそうですが
これは虫が嫌いで
絶対に虫を出さない対策なので
やはり綺麗好きでは
2018年08月03日
完成して
1年半が過ぎて
久々に
「失敗したと思った所」が増えました

我が家のバルコニーは
2間続きになっていて
2間続きになっていて
このように半分は
インナーバルコニーにしたので
雨の日も全く濡れずに
洗濯物が干せます

インナーバルコニーの方は
面積は狭いですが
軒は長いです
インナーバルコニーの方は
普通の1尺(91cm)なので
若干狭いですが
雨が降りそうかなって
時は大変便利です

バルコニーのもう半分は
倍の182cmにしたので
倍の182cmにしたので
テーブルなども置けます

・インナーバルコニーは汚れやすい
メリットと言うと
急な雨でも洗濯物が濡れないので
共働きの我が家では
大変ありがたいのですが
当然雨でも濡れないので
砂ぼこりなどがそのまま
溜まってしまいます

・掃除まで考えていませんでした・・・
ベランダの床(普通のFRPです)以外にも
サイディング壁も内側は濡れませんので
使えません
マメに水洗いすれば
砂ぼこりだけですので
すぐ落ちると思いますが
我が家は
2階で水道と言うと
トイレしかなく

トイレもタンクレスでは無いので
手洗い器などは設置していません
その為水道を取るには
ここの水道を使うしかないので
①まずバルコニーから紐をたらす
②庭に出てホースを紐に括り付ける
③バルコニーに戻ってホースを引っ張る
④また庭に出て水道を出す
このように何度も往復しないと
水洗いが出来ないので
なかなか掃除する
回数も減ってしまい
回数も減ってしまい
結構汚れもたまって

ただ水を撒く位では
落ちない汚れも出て来ました

・安い高圧洗浄機を購入しました
ジャパネットでケルヒャーでも
買おうかなぁと思ったのですが
外壁はまだ新しく汚れてないし
他に余り使い道無いので
デッキブラシで擦って
水道で流してもいいかなぁと
色々思っていたところ
ホームセンター(ケーヨーD2)で
7,980円の高圧洗浄機を発見しました
ケーヨーD2オリジナルの
WM-10KDという商品で
7,980円なのに
通常ホース3Mと延長ホース10M
合わせて13Mまで伸ばせるので
我が家みたいに水道が近くになくても
大丈夫です
色もケルヒャーっぽいです

吐出圧力が6.5MPaという事で
ケルヒャーだと
一番安いのでも8MPaあるらしく
まあ値段なりです

・手間は変わりません・・・
普通のホースから
高圧洗浄機になっても
①まずバルコニーから紐をたらす
②庭に出てホースを紐に括り付ける
③バルコニーに戻ってホースを引っ張る
④また庭に出てスイッチを押す
こんな感じで手間は変わりませんが
ただ水を撒いただけだと
こんなですが
高圧洗浄機にすると
簡単に汚れが落ちます
砂ぼこりは取れて
サイディングの模様が
反射する位綺麗にはなりました

砂ぼこりは取れて
サイディングの模様が
反射する位綺麗にはなりました
1年半住んでるので
新築と同じようにとはいきませんが
重曹を撒いて15分放置すると
汚れが浮いてくるみたいなので
気になる所は
重曹まいてデッキブラシで擦って
仕上げに高圧洗浄機をすれば
かなり引渡し時に近くなると思います
・インナーバルコニーを検討してる方へ
インナーじゃなくても
ベランダは割と砂ぼこりなどの
汚れが溜まりますが
インナーバルコニーは特に
雨に濡れないので汚れが溜まります
なので
2階のベランダにも
水道欲しかったと掃除の度に思うので
検討してる方は
予算さえ合えば
水道を付けるのをオススメします
結構お金かかりそうなので
余裕があればですけど
1階の水道から
持ってくるのは大変です

サイディング部分だけなら
高圧洗浄機もいらず
普通のホースで
水を撒くだけで
かなり綺麗になります
・ところで高圧洗浄機ですが・・・
13Mホースにノズルも2種類付いて
さらに
さらに
洗剤を入れるノズルなど
ジャパネット並みに
色々付いて
7,980円ですので
そこまで期待はしていませんでしたが
バルコニーも
「まあこんなもんかな・・・」位の
落ち方でしたが・・・

玄関タイルも
掃除したのですが
数か所汚れが残ります

吐出圧力が6.5MPaだと
こんなものですので
余裕が出来たら
ケルヒャーの強いのに
