我が家はまだ 外構をほとんどしていないのですが 毎日通勤で車を使いますので 砕石とコンリクートで 最低限の駐車場は作ってあります 子供が大きくなって
あわせて読みたい


「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
コロナウイルスの影響で休日もほとんど家にいますが良く分かってない4歳と2歳の子供はやはり外でも遊びたがりますこういう時に庭があると大変助かりますが (追い出され…
砂場とか滑り台とか
もう使わなくなったら
本格的な外構をする予定なので
駐車場も一度解体しますが
そうはいっても住み始めて
4年近く経過して

「汚ねぇ・・・」 掃除とかしてなかったですし 普段、自分が見る時は 車が置いてあるので 余り気にしないのですが・・・ 一度気になりだすと 綺麗にしたいもので 「掃除をしよう」と行動しましたが 高圧洗浄機では落ちなくて 色々と大変でした
目次
・コンクリート汚れは高圧洗浄機では落ちない・・・
擁壁の掃除で使った

我が家の高圧洗浄機 日立工機 (HiKoki)のFAW105です 擁壁掃除では

めちゃ綺麗になりました
ケルヒャーより安い割に
威力もかなりありますし
これで「綺麗になるかなぁ」と
思って掃除を始めました

子供が、これ使うと喜びます(笑) 車止めの部分だけは

綺麗になりましたが ちょっと下がって全体を見ると

「うーん・・・汚い・・・」 特に茶色の汚れが目立ちますね 若干は汚れが薄くなっていていますが どんなに高圧洗浄機をしても これ以上は落ちませんでした・・・
・秘密兵器「サビ取り剤」を購入
高圧洗浄機で 汚れが取れないって事は 内部から浸透している 可能性が高いので 一番気になる 茶色い汚れを調べると コンクリートは 地面の土とか石とか 鉄筋が原因で サビが出る事も多いという事で 「たしかに地面から出た錆なら 高圧洗浄機じゃ取れないなぁ」と

茂木和哉のサビ取り剤を購入しました
1個200ml入りで
1,300円を
2個購入したので
2,600円でした
通常のサビ取り材は
酸性の商品が多いので
金属のサビには問題ないですが
コンクリートはアルカリ性なので
酸性の薬剤を使うと
中和反応で
コンクリートを傷めますし
ほんのちょっとでも
酸性の薬剤が残ると
黄色く変色して取れなくなります
他のブログで
「コンクリートの汚れには
サンポールがオススメ」なんて
書いてあったりしましたけど
少なくとも
プロの清掃業者でも無い限りは
酸性は使わない方がいいですが
こちらは中性のサビ取りなので
安心して使えます
・効果はあるけど費用が掛かりすぎ・・・
サビに反応すると
紫に変色するという事ですが

撒いたら 地面全部が紫になりました 5分程おいて 軽くデッキブラシでこすって 水で流すと

大量のファンタグレープみたいですね(笑) とりあえず一番左にだけ サビ取りをして 「これは綺麗になるんじゃないかなぁ」と 期待をしましたが 乾燥して見てみると

一番左だけ 汚れが結構薄くなりました 使用前と並べると 分かりやすいですが

こうやって見ると結構違うので 効果はあったと思いますが まだ茶色い部分が あるのが分かります 「サビが残る場合は 何度か試して下さい」って 書いてありますので 2~3回すれば かなり落ちそうですが 今回この部分だけでも 2本でギリギリというか ちょっと足りない位だったので (1本200mlしか入っていません) 出来れば1回に サビ取り剤が3本は欲しいので ・1本が1,300円×3本=3,900円 ・これを3回すると11,700円 つまりコンクートを全部サビ取りするには

4万円以上もかかってしまいます・・・ こういう業務用の サビ取り剤は安いのですが
酸性で使えませんし
中性だとみんな
いい値段するんですよね・・・
「さすがにお金が掛かりすぎ」なので
サビ取りはこれで終了して
翌週は
違う方法で
コンクリートの掃除をしました
次回
「コンクリートの駐車場に
ハイター全部撒いてみた」に続きます
あわせて読みたい


コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした(笑)
前回記事で コンクリートが汚いから 掃除をしましたが ・高圧洗浄機では ほとんど綺麗にならず・・・ ・期待していたサビ取り剤も 1回ではそこまで真っ白にはならず…
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント