2018年08月03日
完成して
1年半が過ぎて
久々に
「失敗したと思った所」が増えました

我が家のバルコニーは
2間続きになっていて
2間続きになっていて
このように半分は
インナーバルコニーにしたので
雨の日も全く濡れずに
洗濯物が干せます

インナーバルコニーの方は
面積は狭いですが
軒は長いです
インナーバルコニーの方は
普通の1尺(91cm)なので
若干狭いですが
雨が降りそうかなって
時は大変便利です

バルコニーのもう半分は
倍の182cmにしたので
倍の182cmにしたので
テーブルなども置けます

・インナーバルコニーは汚れやすい
メリットと言うと
急な雨でも洗濯物が濡れないので
共働きの我が家では
大変ありがたいのですが
当然雨でも濡れないので
砂ぼこりなどがそのまま
溜まってしまいます

・掃除まで考えていませんでした・・・
ベランダの床(普通のFRPです)以外にも
サイディング壁も内側は濡れませんので
使えません
マメに水洗いすれば
砂ぼこりだけですので
すぐ落ちると思いますが
我が家は
2階で水道と言うと
トイレしかなく

トイレもタンクレスでは無いので
手洗い器などは設置していません
その為水道を取るには
ここの水道を使うしかないので
①まずバルコニーから紐をたらす
②庭に出てホースを紐に括り付ける
③バルコニーに戻ってホースを引っ張る
④また庭に出て水道を出す
このように何度も往復しないと
水洗いが出来ないので
なかなか掃除する
回数も減ってしまい
回数も減ってしまい
結構汚れもたまって

ただ水を撒く位では
落ちない汚れも出て来ました

・安い高圧洗浄機を購入しました
ジャパネットでケルヒャーでも
買おうかなぁと思ったのですが
外壁はまだ新しく汚れてないし
他に余り使い道無いので
デッキブラシで擦って
水道で流してもいいかなぁと
色々思っていたところ
ホームセンター(ケーヨーD2)で
7,980円の高圧洗浄機を発見しました
ケーヨーD2オリジナルの
WM-10KDという商品で
7,980円なのに
通常ホース3Mと延長ホース10M
合わせて13Mまで伸ばせるので
我が家みたいに水道が近くになくても
大丈夫です
色もケルヒャーっぽいです

吐出圧力が6.5MPaという事で
ケルヒャーだと
一番安いのでも8MPaあるらしく
まあ値段なりです

・手間は変わりません・・・
普通のホースから
高圧洗浄機になっても
①まずバルコニーから紐をたらす
②庭に出てホースを紐に括り付ける
③バルコニーに戻ってホースを引っ張る
④また庭に出てスイッチを押す
こんな感じで手間は変わりませんが
ただ水を撒いただけだと
こんなですが
高圧洗浄機にすると
簡単に汚れが落ちます
砂ぼこりは取れて
サイディングの模様が
反射する位綺麗にはなりました

砂ぼこりは取れて
サイディングの模様が
反射する位綺麗にはなりました
1年半住んでるので
新築と同じようにとはいきませんが
重曹を撒いて15分放置すると
汚れが浮いてくるみたいなので
気になる所は
重曹まいてデッキブラシで擦って
仕上げに高圧洗浄機をすれば
かなり引渡し時に近くなると思います
・インナーバルコニーを検討してる方へ
インナーじゃなくても
ベランダは割と砂ぼこりなどの
汚れが溜まりますが
インナーバルコニーは特に
雨に濡れないので汚れが溜まります
なので
2階のベランダにも
水道欲しかったと掃除の度に思うので
検討してる方は
予算さえ合えば
水道を付けるのをオススメします
結構お金かかりそうなので
余裕があればですけど
1階の水道から
持ってくるのは大変です

サイディング部分だけなら
高圧洗浄機もいらず
普通のホースで
水を撒くだけで
かなり綺麗になります
・ところで高圧洗浄機ですが・・・
13Mホースにノズルも2種類付いて
さらに
さらに
洗剤を入れるノズルなど
ジャパネット並みに
色々付いて
7,980円ですので
そこまで期待はしていませんでしたが
バルコニーも
「まあこんなもんかな・・・」位の
落ち方でしたが・・・

玄関タイルも
掃除したのですが
数か所汚れが残ります

吐出圧力が6.5MPaだと
こんなものですので
余裕が出来たら
ケルヒャーの強いのに
