浴室・脱衣場ドンキホーテのシャワーヘッドに交換したけど水圧が弱すぎて捨てました【口コミは嘘?】
雑記・小話桔梗屋と金精軒 2社の「信玄餅」はどちらが本物?
空調・エアコン・再熱除湿エアコンエアコン室外機をバルコニーに設置してはダメな理由と1階に置けない場合の対処法
DIYシャッター付の窓サッシに台風でも取れないように「すだれ」を取り付ける
日常の清掃・メンテナンス布製ソファが汚れたのでリンサークリーナー買おうとしたら3,000円の掃除機で代用出来た ~湿式掃除機~
DIYで断熱、気密性能を上げるリフォーム使ってない窓にスタイロフォームとグラスウールを入れて断熱する
失敗したと思った所ダイソーのシール集めてRoyalVKBの3徳包丁を買いましたが400円の価値は無かった件(笑)
家の設備を使った感想IH対応のT-falフライパンをドンキで買いました
屋外、庭、外壁の掃除一番簡単で綺麗に出来るベランダ掃除方法「高圧洗浄機はNGでした・・・」
屋外、庭、外壁の掃除玄関タイルは酸性洗剤で綺麗に落ちますがサンポールは使っちゃダメ【カンペハピオ復活洗浄剤】
内窓(インプラス)施工「インプラス」か「プラマードU」どちらにしようか悩んだので比較してみました
自動車買い替え、カー用品ノーストレックN5を買いました。激安スタッドレスなのにダンロップと同じオートバックスタイヤ
お金のことメガネスーパーがぼったくり過ぎてハウスメーカー以上の闇を感じた件・・・
屋外、庭、外壁の掃除コンクリート駐車場が汚いのでハイターで漂白してみたけど落ちませんでした
内窓(インプラス)施工Low-eガラスにインプラスのLow-eタイプを付けると熱割れでガラスが割れる?
DIY【製作費 900円】ノコギリを一切使わない転圧機タンパーの自作DIY【木材カットも無し】
3年目のweb内覧会住んで3年経ったトイレの感想と後悔と劣化・・・
DIY「低予算」で大きな砂場をDIYで作ろうとしたら大変な事になった
日常の清掃・メンテナンスリンサークリーナーを買いましたが汚れが落ちない・・・【RNS-P10-W】
テーマパーク、レジャー施設「こまち」か「はやぶさ」に乗りたいのに子連れ旅行に行く場所がない
内窓(インプラス)施工先進的窓リノベ事業の補助金に間に合わない?ので予約を断られました
日常の清掃・メンテナンス人造大理石シンクの黄ばみ落とし決定戦「薬品から電動工具まで」
建材と設備の話LIXIL窓サッシの型番と刻印から遮熱型や断熱型など自分の窓を調べる方法
屋外、庭、外壁の掃除汚いコンクリート駐車場が「サビ取り職人」で綺麗になりました
サイディングの正しい掃除とメンテナンス方法、高圧洗浄機はNG

引っ越して3年が経過して

まだまだ綺麗なサイディングですが
私の場合
仕事でサイディングを
たくさん見ますので

古い家の解体ですから 20~30年ほど前のサイディングを たくさん見ますけど 割と状態が良い物もあれば かなり汚い状態のサイディングもあるので 数十年先を考えると たまには清掃とメンテナンスをした方が いいと思います 注意点として

我が家には
高圧洗浄機もありますが
サイディングに高圧洗浄機は
絶対に使ってはいけませんので
違う方法で清掃します
目次
・親水性サイディングでも清掃が必要な理由
我が家のサイディングは
東レACEのトレリードαですが

超親水性
オートクリーンというのがあり
ニチハやケイミューなど
東レ以外でも
親水性のサイディングは多いですが

基本雨が降った時に
雨水で綺麗になるので
我が家のサイディングは
3年間ほとんど何もしていませんが
「まだまだ綺麗だなぁ」って
思いますけど
気になる点が3つあって
まずは
「雨で綺麗になるとは言っても
そもそも雨水って汚いのでは・・・」
という点です

雨水って 大気の塵や埃や 排気ガスが混じっているので 特に降り始めの雨は結構汚いです 「雨で流すといっても その雨水が汚いよなぁ」って問題点と

雨で落とすと言っても 軒の下あたりは 台風でも来ないと そもそも雨に濡れないから いつまで経っても オートクリーンの機能を発揮しません 南側は

我が家はインナーバルコニーがあるので
ベランダ清掃の時に
一緒に水洗い出来る場所はしますけど
その他にも
台風並みの雨じゃないと
濡れない箇所も複数ありそうです
後は

塗膜、製品保証が15年ですが
やはり年数が経過すると
オートクリーンの効果は
落ちると思うので・・・
綺麗な今のうちから
たまには清掃しようと思います
・高圧洗浄機を使ってはダメな理由
どのメーカーの
親水性サイディングも基本は同じで

塗装面の上に保護層があって さらにその上に シリカ粒子があって 親水性能を発揮しています そのために 高圧洗浄機では 「高圧すぎて」 シリカ粒子と保護層が ダメになってしまいます 普通のホースで洗い流すのが理想ですが 平屋なら平気ですが 2階建ての場合は

屋根の上からでも無い限り
普通のホースでは
水が届きません・・・
・園芸用散水ノズルが便利
弱い水流を屋根付近まで
届かせるアイテムが

スーパージェットロングノズルⅡという
名前は凄そうですが
2,000円で買えるお手軽商品です(笑)
隣の30メートルホースの方が
ずっと高かったです・・・
クチコミ点数が余り良くないのですが 「威力が弱い」というクチコミばかりです・・・ クチコミ書いてる人は 高圧洗浄機の用途で 使おうとしていますが ケルヒャーの高圧洗浄機に比べると 10分の1程度の水圧しかないですから 威力は弱いんですけど サイディング清掃には この威力の弱さが必要です(笑) 弱いと言っても ホースに比べると強いので

一番上まで届きます
3階建てだと届かない弱さですが・・・
2階建ての方なら大丈夫です
値段も安いですし
たまには清掃しておけば
10年、20年後には
差が出ると思うので
割とオススメです

近くだとそこそこ 威力あるので サッシ掃除も簡単に 出来ますし結構便利です 家というのは 下からの水というのは 想定して作ってないので サイディングの塗膜以外にも 高圧洗浄機は強すぎて 色々問題が起きやすいですが これだと壁をちょっと濡らす程度ですむので 家にも安全です
・~追記~ 6メートルのロングポールを購入
今までは水掛けのみでしたが
新築から5年が経過して
ちょっと洗剤でサイディングを洗いたいってのと
軒天にツバメの巣の跡が出来てしまい
屋根まで届くように
6メートルのロングポールを買って清掃しました
あわせて読みたい


2階の窓や軒天、雨樋い掃除の為に6メートル伸びるロングモップや掃除用品を購入しました
こちらは5月の 朝6時の写真です こちらは家の裏側ですが この時間はめっちゃ朝日が当たります 住み始めてから 4年ちょっと経ちましたが 「汚れたなぁ」ってのはなく ま…
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

コメント