失敗したもの
2021年03月08日
ちょっと前に
5歳になったお兄ちゃんですが
我が家は
子供が満1歳になる位に
家が完成したので
1歳になった時の
写真を見ていたのですが
真冬の1月なのに
ありえない薄着で
当時は
「こんなに暖かいなんてすげー」って
感動してたのですが
今ではすっかり贅沢になり(笑)
昔は仕事と保育園が終わって
帰宅してから暖房を点けていましたが
今では
「20℃以下なんて無理」と
朝の起床時から
寝る前まで
「いつも22℃は最低欲しい」という
暖かさに慣れた生活をしているので
chelsea@chelsea_ncis
お兄ちゃんが満一歳の時に家たったので、もう4年になります
2021/01/06 21:27:00
最初は「真冬でもこんなに暖かいなんてすげー」と思ってましたが
4年経つともっと性能上げても良かったなぁと思ったりします😅
まあ、それも仕事があってお金の問題が無いからで、… https://t.co/aRGqsBJVb9
4年前は満足してたけど
「今はもう少し性能上げても良かったなぁ」なんて
ツイートをしたところ
「過去に戻って1つだけ性能上げれると
したら何をします?」って聞かれたので
ちょっと色々と考えてみました
・50万円で窓を変えるなら軒が欲しかった・・・
ご存知の通り
我が家は予算が無かったのですが(笑)
「なるべく安い住宅ローンを」と
当時はもっと慎重でしたので
ゼルビス(・д・)@秀光ビルドで建てたけど実際ど~なのよ?@fLbJJ0TJk09hiFE
@chelsea_ncis 時間が戻って一個だけ性能上げれるとしたら、何します?
2021/01/06 22:12:00
サーモスX採用でしょうか…(^_^;)
「サーモスXにしましたか?」と聞かれて
これに関しては
過去記事にも書いたのですが
差額20万円なら取り付けましたが
50万円以上と言われてやめました

https://reogress.net/archives/20730356.html
エアコン1台だけで家の中
全部暖まるラインが
全部暖まるラインが
・C値1.5程度以下
・Ua値0.6程度以下
これだけあれば
部屋の仕切りがなければ
家の中全部暖かくなるので
実際に冬は暖かいですから
50万円以上出して
サーモスXの選択肢は当時は無かったです
当時の心境として
・サーモスXで20万円
・APW330で30万円なら
変えたと思いますが
「今なら50万円でも
変えたかなぁ・・・」と
たまに思ったりしますけど
たまに思ったりしますけど
これは、生活が割と
安定していて
今の所は
お金にそこまで苦労してないから
お金にそこまで苦労してないから
言えるので
コロナの影響もありますし
人によっては職を失っている方もいますので
まあ、これで良かったかなぁと思います
もちろん、高性能な窓の方が
光熱費は下がりますし
快適度は違いますから
予算ある人は
高性能にした方がいいですが
仮定の話で
当時に戻って一つだけ性能上げるなら
窓ではなくて
深い軒が欲しかったですね
まあ
この写真の軒では50万円じゃ
全然無理ですが(笑)
こんな感じとか
・夏は遮熱出来ますし
・家と外の一体感が増すので
春や秋だと
外を見ながら
ここで「ぼーっと」出来ますし
延べ床面積はこれ以上
狭くしなくないので
これでも50万円では無理なのですが
理想を言えば深い軒が欲しかったですね
50万円で断熱材を増やすという
選択肢もありますが
屋根断熱は
アクアフォーム170mmなので
ここから200mmとか250mm増やしても
体感でどこまで変わるか微妙ですし
壁は90mmですけど
これも
「4寸柱マックスの120mmにしても
「4寸柱マックスの120mmにしても
そこまで変わるかなぁ・・・」って思うと
やはり遮熱&居心地の良さで
軒かなって思います
結局、窓だけor断熱材だけ
どちらか変えても
バランス悪いですしね・・・
両方変える予算は
ありませんし

・4年前に戻れるなら「要らない窓」を減らして性能上げた
Ua値ってのは外皮の平均ですから
とりあえず要らない窓を無くせば
0.6から0.5まではいけそうですが
何しろ4年間
掃除以外には全く開けない
24時間カーテンしっぱなしという窓があって
1つは寝室

この右側の窓は
本当に要らなかったですね・・・
本当に要らなかったですね・・・
そのうちプラ板でも購入して
完全に塞いじゃおうと思います(笑)
後は勝手口ですね
こちらは採光的には欲しいですが
それなら小さい縦すべり窓だけで
良かったので
この2つは要らないですね
それ以外でも
滅多に開けない窓もありますけど
採光で便利とか
掃除の時とか換気時で
開けるところばかりですし
私はお風呂もトイレも
窓があって良かったと思っています
どちらも換気って為だけなら
今の家は気密性がいいので
換気扇だけで充分ですけど
お風呂に関しては
漂白剤とか使いますから
臭いを取るのは換気扇では
なかなか全部取れませんし
休日とか、昼や夕方にお風呂入るのに
電気とか嫌ですし

トイレも同じで
昼は電気要らないですし
私は夜も
電気付けないでしたりしますが(笑)
月明かりあれば充分なので
こうすると寝る前のトイレとか
眠気が覚めませんし
何より
万が一の害虫対策ですね

あいつがいたら
大変な事になるので
トイレはいつも
電気点けなかったりします(笑)
・やはり広さに使いたい
という訳で
色々考えた結果
ツイッターでは
chelsea@chelsea_ncis
@fLbJJ0TJk09hiFE 戻ったとしても当時はサーモスXで
2021/01/06 22:34:25
50万以上と言われたので……😢
50万ならその分広くしますね笑
特に脱衣場を😅
何しろうちは子供1人の予定で
色々考えて作りましたので…
「性能はいいから
脱衣場を広くしたかった」と回答しました
子供が年頃になって
・15歳のお兄ちゃんと
・13歳の妹なんて状況では
この狭い脱衣場に
洗面台もここですから
ちょっと考えただけで
窮屈ですね・・・
もちろん2人目も
欲しかったんですけど
年齢的に厳しいかなぁと思い
特に不妊治療とかもしてなかったですから
40歳でも「子供が増える可能性」は
考えて作った方がいいですね

物置&来客部屋として
予備の部屋を作っておいて
本当に良かったです

https://reogress.net/archives/8328054.html
なので、予算があったら
したかった事は
1位・脱衣場を広く
2位・軒を出す
3位・窓を変更
この順番かなぁと思います
とりあえず、夏涼しくて
冬暖かいが出来ていますし
実際に住めば
皆さん分かりますけど
Ua値以外にも色々と
暑い、寒いの要素も多いですからね
・なるほど・・・1℃の差で80万円
最近「なるほどなぁ」と感心する
ツイートがあって
室温で1℃差が出る時に
だいたい建築費が
80万円変わるというツイートです
80万円変わるというツイートです
過去記事の無暖房実験の
比較で言うと
・外気温が0℃
・室温が22℃から
一晩、暖房を切った場合に
我が家だと15℃まで下がりますが
建物本体価格が
・15℃ 1,600万円(ZEH Ua0.6)
・16℃ 1,680万円
・17℃ 1,760万円(HEAT 20 G2 Ua0.46)
・18℃ 1,840万円
・19℃ 1,920万円(HEAT 20 G3 Ua0.26)
たしかに
工務店やローコストメーカーなどの
豪華に飾らない造りなら
30坪~35坪の家だと
これくらいの金額かなぁと思います
これに設備品や無垢材
床暖房など
色々変えると
もっと高くなりますが
こう見ると
快適と金額のコスパがいいのは
G2あたりですかねぇ
G3だと本体で2,000万いってしまいますし

大手ハウスメーカーだと
意匠、見た目にもお金を使うので
この予算だと足りませんけど
「家なんて最低2,000万円以上する」と
思っている人なら
高性能住宅派なら
・G3なんて当たり前
・樹脂窓以外に選択肢はない
大手メーカー派なら
・軒は深くて当たり前
・軒天は木目がベスト
などなどあるんでしょうが
ローコストを検討してる人だと
1,500万とか1,600万しか
出せない場合もあります・・・
しかも今は、これくらいの差ですけど
私が建てた時は
もっと高性能にするには
金額に開きがあったので
金額に開きがあったので
ちょっと私の収入では
「どう考えても無理です」って感じでしたが
今なら、タマホームやレオハウスの
ローコストメーカーも
プランによっては標準で
G2レベルですからね
とにかく高性能化と
それに伴う高価格化が凄いですね・・・
・幸いにも後悔ってほどの物はないですが
人それぞれ
性格でも違うと思いますが
性格でも違うと思いますが
「こうしたかった」と思ったのを
想像して書きましたけど
別に後悔ってほどの物はないのですが
2位に選んだ軒だって
(これ安いな・・・)
こういう後付けテラスでもいいですし
窓にしても
我が家は今の
我が家は今の
断熱性能に満足していますけど
ちょっと不満でしたら
内窓付けて高性能化も後から出来ます
ただ
・家の広さ
・家の広さ
・土地と周りの環境
・躯体や断熱材
この辺は後付けで変えるってのが
出来ないor物凄く大変ですから
土地は満足してますし
断熱材も吹付にして良かったなぁと思いますから
この辺が今から建てる人は
最重要項目かもしれませんね
でも本当の最重要項目は
家族の意見ですけどね(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2020年02月24日
住んで3年も経つと
自分の生活スタイルが
完全に落ち着いて
設計時に
「ここは○○の目的で作った」
などなど
色々と考えがあって作っても
結局使わない部分があったりします

例えば使わない、いらない窓などは
壁の方が断熱性能はいいわけですし・・・
という事で
3年前に戻れたら
間取りを変えたいなって思う部分です
・リビングの掃き出し窓は1つでよかった
美観が良くない、断熱性能が悪いと
特にデザイナーズハウスや
C値0.5以下なんてメーカーだと
C値0.5以下なんてメーカーだと
余り評判が良くない
掃き出しの引き違い窓ですが・・・

当然ですが一番のメリットは
出入りがしやすいという事です
我が家は1階リビングと
ダイニングに2つの履き出し窓
ダイニングに2つの履き出し窓
2階の夫婦の寝室と
子供部屋もバルコニーに行けるように
子供部屋もバルコニーに行けるように
引き違い窓があります
出入り以外にも
一番採光が取れるというメリットはありますが
2階はベランダに行くのに使いますし
1階もリビング側の窓は
庭に直接行くので
子供が遊ぶのに便利ですし

我が家は犬がいたので
柵も作ったので
ここから出入りすれば
道路には出れないので
安全なのですが

このダイニング側の窓から
出入りする事はありませんから
採光だけなら
もっと小さい窓で
FIX窓にすれば
美観も良いですし
断熱性能も上がったと思うので
この窓は3年前に戻れたら
変更したかもと思いますが
雑コラでイメージ画像作る限りは
一気に開放感なくなりました(笑)
・リビングを狭くしてでも脱衣場を大きくしたい
こちらは
家が完成してから
43歳で妹を出産出来たので
契約したのも41歳なので
まさか2人目が生まれるとは
思って作っていませんから

当時としては仕方無かったですが

やはり脱衣場が狭いなぁと思います

今はいいですが
もうちょっと子供が大きくなったら
絶対に脱衣場で渋滞しますし

特に下の子は女の子なので
3年前に戻れたら
リビングを1~2畳狭くしてでも
脱衣場を広げると思います
相変わらずの
雑コラで作るとこんな感じですが(笑)
子供が1人で
男のなら今でも
問題ないと思いますが・・・
もちろん、脱衣場を広く作っていたら
「リビング広くすれば良かった」と思う可能性もありますが
ここは後10年ほどしたら
色々と後悔する狭さかもしれません

息子と妻なら
何歳になっても
何歳になっても
着替えや身支度を見ても
平気ですが(笑)
最初から2人目生まれていて
女の子と分かっていたら
洗面化粧台と脱衣場を分けたか
2階にも洗面化粧台を作ったと思います
・スキップフロア下を収納スペースにしたい
4歳と2歳の子供なので
今が一番リビングにオモチャなどの
物が溢れている時期だと思いますが
収納ももっと欲しかったです

10歳くらいになれば
子供の物は子供部屋に置けますから
解決する悩みですから
将来は問題ないと思いますが
我が家の場合
スキップフロアの下を
収納スペースにすれば
簡単に収納を広げられたので
やや後悔ポイントですね
一応検討したのですが
「30万円程追加ですねー」という事で
何しろ予算も少ないですし

夫婦で話し合って
「これだけ収納あれば大丈夫か」と思ったので
何もしませんでした
お兄ちゃんはプラレールにトミカ
妹はメルちゃんやプリキュアなど
遊ぶオモチャも違うので
収納はもう少し欲しい所です


スキップフロア下に
収納があれば
この棚はいらないの思うので
その分リビングが広くなりますし
自分の子供部屋で遊ぶ年齢に
なるまでは
全部リビングに置いておかないと
ならないので
今はオモチャだらけですね

・部屋の真ん中にコンセントを設置したい
我が家は
部屋の真ん中に加湿器がありますし
このような

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
このような
マッサージクッションや
子供のオモチャで電気を使う場合
特にソファで座りながら
したいものは
部屋の真ん中にコンセントがあると
便利だと思います
今、我が家はどうやって
部屋の真ん中に電気を取っているかと言うと
カーペットの下に
延長コードを伸ばして
ソファーの下に電気を取っています
なので
ソファーの下に
こういうコンセントを
設置すれば良かったです・・・
家を建ててる時は
ソファーの大きさもきまってなかったですし
数はたくさん設置したから
大丈夫だろうと思いましたが
やはり真ん中にもあった方が
便利ですね・・・
他の事は
子供が43歳で増えたという
まあ幸せな悩みですが
リビング真ん中に
コンセントは
それとは関係なく
付ければ良かったと思いますので
今間取りを決めている人は
是非検討してみるといいと思います
◆参加ランキング◆
にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2020年02月01日
引渡しの時から
「おお・・・失敗したなぁ」
と思っている
我が家のトイレです

3年経ちましたが
子供の成長と共に
色々とトイレも物が増えましたが

特に汚れとかは
ありません
共働きで忙しいので
出来ても週1回くらいしか
掃除してないですが

新築時と変わってはいないです
こちらが引き渡し時の画像です
現在は4歳のお兄ちゃん用に
足踏み台
2歳の妹用に
オムツ入れなど
物は色々と増えましたが
3年で劣化とかはさすがにまだ無いですね

アクアセラミックという
100年白さが持つなんて
説明してますから
本当に100年間も
綺麗だとは思いませんが
(死んじゃうから確認出来ませんし・・・)
まだ3年だと綺麗なままですね
共働きで
ブラシを使って掃除なんて
出来て週1回、下手したら
2週間に1回って時もあるので

汚れが付きにくいので
非常に助かります
もちろんTOTOにも
同じような機能で
セフィオンテクトという物があります
どちらも非常に高いレベルで
汚れが付きにくいのですが
1階と2階で
LIXILのアクアセラミックと
TOTOのセフィオンテクトを使っている方のブログがあって
節水はTOTOのが上
汚れ落ちはLIXILのが上という実験結果でした
1999年からある
セフィオンテクトと
2016年にやっと出来た
アクアセラミックの差だと思います
LIXILの1つ前の
ハイパーキラミックだと
TOTOの方がずっと上だったみたいですし・・・
・仕様を「よく確認する」大事さを学んだトイレ事件・・・
色々なハウスメーカーでも
トイレはLIXILとTOTOの選択というのが多く
プランによって
トイレのグレードも様々ですが
だいたいこの2社は
似たような性能なので
見た目で選んでも
いいと思ったのですが
・・・・
・・・
・・
・
実際に私も
「付属の棚」と
「標準のリモコン」
でLIXILに決めましたけど
まあ引渡し後まで
「気づかなかった」私が悪いのですが

標準のリモコン以外に
オシャレなリモコンも選べたLIXILと
普通のリモコンしか
選べなかったTOTOで
棚もLIXILの方が
オシャレだったのですが
今の時代のトイレで
さらにインテリアスイッチなんて物が
標準だったので
「流す」のも
ボタンだと思っていたのですが
普通にレバーで流すタイプでした・・・
こちらは
引渡しまで全く気づかずに
引渡し時の
記事でも後悔していた箇所です・・・
住んで3年経ってますから
既にレバーで流すのも
当たり前になっていますけど
(それまでの人生もレバーのでしたし
)
(それまでの人生もレバーのでしたし

こちらがレオハウスの
カタログに出ていた画像なので
LIXILのショールームにも
何度か行きましたし
型番は当然前もって
分かっていたので
ちゃんと調べれば
良かったのですが・・・

最新のトイレだし
流すはボタンだと思っていたので
正直がっかりポイントです
それ以外は
全て満足していますが・・・
まあ子供が小さいので
保育園のトイレや
デパートのトイレなどは
普通にレバーで流しますから
教育上はこちらで良かったのかなぁと思います
(無理やり納得・・・)
私がトイレに行っても
必ず付いてきますし

子供がトイレする時も
色々と大変ですけど
標準の1坪サイズがあれば
広さは充分ですし
これ以上のサイズは
家が広い人なら別ですけど
そうじゃなければ勿体無いだけですね
・トイレに窓って必要?
今のトイレは
気密性も高く
換気扇も優秀なので
1回もトイレの窓を開けてない家庭も
かなり多いと思いますし
実際我が家も1回も開けていません
なので断熱性能だけを
考えたら
採光の為だけなら
ちょっとした小窓や
FIX窓(開かない窓)でもいいですが
我が家は
頑張れば人が出入り出来る
縦スベリ窓にしています
頻度として
宝くじが当たる並みの低さしか
ないと思いますが

こんな事件があったり
万が一の
避難経路の為に
ここに縦スベリ使ったところで
家の性能なんてほとんど変わりませんから
ちゃんと窓は付けました
・トイレの神アイテム
LIXILでもTOTOでも
今のトイレは綺麗が続くという性能ですけど
当然ですが掃除は必要です

最初は普通のブラシを購入して
スタンピーなども
購入しましたが
漂白剤やアルカリ性の洗剤は
アクアセラミックや
セフィオンテクトの
保護層が剥がれる可能性があるらしいので

なるべくなら
使ってはいけないみたいです
使ってはいけないみたいです
なので
普通の洗剤で
普通の間隔で洗ってねって事なのですが
ぶっちゃけ
トイレ掃除って面倒なのですが
「何故ここまで面倒なのか・・・」と
色々考えて
こちらは最近購入しました
神アイテムの
流せるトイレブラシです
2019年
買って良かったもの
ベスト5には間違いなく入ります
70%から80%は
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年
買って良かったもの
ベスト5には間違いなく入ります

トイレ掃除の
「面倒だな」って感じを
70%から80%は
減らせる神アイテムです
洗浄力は
よく分かりませんが
今のトイレなら
問題無く綺麗に落ちますし
今までは共働きですから
なかなか掃除もしにくいのですけど
こちらを購入してから
1週間に1回の掃除は
何の苦もなくなりました
お洒落なトイレブラシなども
ありますけど
掃除が苦手な方は
絶対に流せるトイレブラシにした方がいいです
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2019年11月25日
余りに使わないので
存在すら忘れていましたが

我が家には勝手口があります。
「使っている人は何に使っているの?」って
教えて欲しい位ですが

ここを開けたのは
施主検査や
定期点検と
今回のブログ記事のために
開けた位で(笑)
通常は一切使っていません

・勝手口を付けた理由
勝手口に関しては
私は最初から「要らない派」でしたが
妻は勝手口近くに
ゴミ箱置いたり便利という事でした

私は大の虫嫌いなので
外にゴミを置くなんて
考えられませんが・・・
結局
・標準で勝手口が付く
・仮に無くしても金額は変わらない
という事で
妻が「それじゃあ付けておこう」ってなりました
まあ、玄関から
離れていますし
ここにあったら
便利に使う家庭も結構ありそうですが・・・
・どうして2年以上一度も使ってないのか・・・
引越してすぐに
妻の考えだと
勝手口の外に大きいゴミ用バケツを置いて
ゴミや空き缶、ビンを置いておくという
ゴミや空き缶、ビンを置いておくという
話をしましたが
パントリーの中に
生ゴミ処理機があるので
そこまでゴミ出ませんし
生ゴミの臭いもありません
何よりも
私は虫が大嫌いなので
外にゴミを置いておくって事は
絶対にしません
絶対にしません
缶、ビン、ペットボトルなどの
有価物は
ゴミの日以外でも
リサイクルステーションや
自分の会社に持っていくので(笑)
(廃棄物処理してますからね)外に置いておくほど
ゴミは溜まりません
次に勝手口の使い道としては
買い物が、お米など重かったら
とりあえず勝手口から入って置くという
パターンもあると思いますが
まだ子供が3歳と1歳ですから

大人だけで買い物は行けませんし
子供と必ず一緒なので
まず子供を玄関から部屋に連れていかないと
いけませんから
それなら手間を考えると
玄関に物を置いてしまいます
玄関に物を置いてしまいます
玄関裏に何でも
物を置いておけるスペースを作ったので
最初から
勝手口から物を搬入するって
想定はしてない間取りです

・地味なメリット・・・
使わないなら
壁のままの方が
当然ながら断熱性能は
いいのですが

一応のメリットとしては
採光ですね・・・
ここが壁だと
ちょっと暗いと思いますし
ちょっと暗いと思いますし

ただ、採光だけなら
勝手口じゃなくて
縦スベリ窓でも
設置すればいいのですが・・・
こちら側は
隣家と近いので
西日などは当たりませんから
その点は問題ないのですが
それだけでは
「別に無くても良かった
」と思ってしまいますが

ここの凹の奥行が地味に便利で
ここにゴミ箱を設置しているので
勝手口はなくてもいいけど
凹のスペースは
あってよかったという感じです
あってよかったという感じです
ここにゴミ箱を
設置している時点で
100%勝手口として
利用してないのですが(笑)
まあ、万が一の家事や
自宅侵入の犯罪など
非常口と考えれば
こちらから出れるスペースが
あってもいいですし
ただ、設置しても
しなくても金額が同じなので納得していますが
仮に20万円とかなら
設置してなかったと思います

駐車場からは
勝手口の方が近いので
子供が大きくなったら
利用するかもしれませんが
今のところは利用する
予定はありません

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年06月08日
1歳~3歳の子供は
スベリ台が大好きで
家庭用のすべり台を
購入する方も多いと思いますが
我が家の失敗した経験から
オススメすべり台を紹介します
当然我が子も
すべり台が大好きで
公園などに行くと
他の遊具には目もくれず
すべり台に直行します

そして
保育園の連絡帳に
「毎日すべり台で楽しんでます」
という風に保育士さんから
書いてったので
家庭用のすべり台を購入しました
・1歳半でスベリ台を買いました
スベリ台を検索すると
たくさんの商品が出て
価格も
4,000円位から
10,000円位まであります
10,000円位まであります
値段差はどこにあるのかと
思って調べた結果
安いすべり台は
すべり終える所に
段差が出来てしまいます
段差が出来てしまいます
これと同タイプの物が
市内のデパート休憩所にあるのですが
段差が結構あってお尻を打ちます
・色々悩んでアンパンマンを購入
買ったのはこちらです
ネットより1,000位高かったですが
西松屋で7,980円で
私の母が買ってくれました
我が子は
アンパンマンを
「あんまん」と言うのですが
あんまん大好きなので
「最初」は喜んで滑りました
値段もそこそこしますが
すべり終える所に段差も無くて
階段部分は
音が鳴る靴と同じように
「ピヨピヨ」言うので
ちょっと目を離しても
階段登ってるというのが分かるし
傾斜もなだらかなので
1歳半でも充分安全でした

高いのと安いのを並べると
段差の違いが分かりやすいです
安い方だと段差がありますが
アンパンマンの方はありません
・1年経たずに引退へ・・・
そして最近
我が子2歳4ヶ月で
このすべり台を隠しました

リサイクルショップで
売ってもいいのですが
売ってもいいのですが
今生後半年の下の子が
1歳半位で楽しむかも知れませんので
1歳半位で楽しむかも知れませんので
一応隠してあります
何故1年持たずに隠したかと言えば
・傾斜がなだらかすぎ
・その為高さが低い
この点で
安全性を考えたのですが
2歳過ぎたら物足りないようで
滑らなくなりました。
たまに滑っても
・頭から滑ったり
・すべる方から登ったり
などなど危険な使い方しか
しなくなったので隠しました
・経験したオススメすべり台の選び方
子供の成長は早いので
2歳までのすべり台と
2歳からのすべり台は
全く別物と思った方がいいです
両立はハッキリいって出来ません
それで2歳までの子で
すべり台に慣れてない子は
アンパンマンすべり台はオススメです
逆に2歳過ぎてから買うなら
慣れてる子は全然満足しないし
慣れてなくてもすぐに満足しなくなります
その場合は
安い方で充分だと思います
安い方で充分だと思います
・女の子と慣れてない子は別かも
ちょうど2歳位が
一番すべり台を買おうとする
親が多いと思います
親が多いと思います
我が家は男の子なので
女の子なら、もうちょっと飽きないかも
しれませんし
パパ友と公園で2ヶ月早く生まれた
男の子と遊んだのですが
うちの子は何十回と
すべり台をするのですが
その子はまだ怖くて無理な高さでした
うちの子は登れない高さでも
喜んで滑ります・・・
それでも
すべり台で遊んでいる時に
ずっと見れるのであれば
もうちょっと高さがあって
角度のついたすべり台の方が
長く使えるので
オススメです
このアンパンマンすべり台は
角度もないし
登る部分が音が鳴る靴と
同じように踏むと「ピコ」って鳴るので
安心ですが
男の子なら
2歳超えると楽しめないと思います


にほんブログ村

2015年4月~16年3月生ランキング
2018年05月21日
web内覧会も1階は
トイレと廊下部分だけになりましたので
こちらを紹介させて頂きます
・まずは設計図です
リビングから引き戸を
開けると
凄い狭いのですが
一応廊下と呼べるものがあります

ちょっとしたスペースですが
この廊下のおかげで
トイレやお風呂が
かなり離れてる感じがしますし
音も聞こえないので
必要かなと思います
・1階トイレです
トイレは1階、2階ともにLIXIL製です
実際のTOTOのグレードが
分からないので想像ですけど
トイレは正直
メーカー選びを
失敗したと思ってます
失敗したと思ってます

詳細は
こちらに書きましたが
やはり
「流すボタン」が
無いのは不便です
「流すボタン」が
無いのは不便です
それ以外は棚もTOTOより
良さそうだったし
リモコンもTOTOより
気に入ってるので
いいのですが
これでTOTOでも
流すボタンが無かったら
LIXILで良かったとなるのですが
さすがに
付いてるよなぁと思います
付いてるよなぁと思います

・2階トイレも同じです
トイレは同じですが
使用した壁紙は
全部違います
・廊下と階段下収納です
LIXILの
ソフトクローズの性能がよくて
ソフトクローズの性能がよくて
子供が指を挟まれる事も無く
こちらは
引き戸多くして良かったと思います
引き戸多くして良かったと思います

リビングに
ほとんど壁が無い家なので
ほとんど壁が無い家なので
太陽光のブレーカーや
モニタは全て廊下に設置してあります
リビングから
廊下への
引き戸を開けてすぐの画像です
引き戸を開けてすぐの画像です
右側に階段下収納があります
カセットコンロ
アイロンとアイロン台
犬のトイレシーツやご飯
ティッシュやトイレットペーパー
その他日用品は全部
ここに入っていて
最初から
掃除機もしまう予定だったので
掃除機もしまう予定だったので
コードレスの充電式が2台と
ルンバなので
この中に
コンセントも設置しました
コンセントも設置しました

想像以上に
収納が広くて良かったです
収納が広くて良かったです

スキップフロアがあるので
一部特殊な階段ですが
多分収納部分は標準の
大きさだと思います

階段下収納から
進むと
右側がトイレ
左側に引き戸があって
開けると脱衣場とお風呂になります
・1年使ってみて
とにかく
「流すボタンが無い」
これに尽きます

3面シート(カタログ)には
流すボタンありましたし
写真には
画像はイメージですと
画像はイメージですと
ありましたが

TOTOはボタンで流れるけど
LIXILは流れないよーって
設備決める前に
誰かが教えてくれていたら
誰かが教えてくれていたら
TOTOになったと思います
その他はトイレも廊下部分は
扉の選択も良かったし
2018年05月08日
失敗したなぁと思ったシリーズも
これで3回目ですが
これで今の所最後です

本当に98%位は
満足していますよ

・エアコンコンセントが1つで良かった
何度か過去に書きましたが
吹き抜けと高断熱、高気密のおかげか
(エアコンの性能もいいんでしょうけど)
リビングのエアコン1台で
家全部が暖かいです

しかし設計の際は
「大丈夫かなぁ」と不安な為
リビングとは別に
ダイニングの方にも
エアコンコンセントを追加しました
エアコンコンセントを追加しました
使う予定が全くないし
位置も高いので
普通のコンセントとしても
普通のコンセントとしても
使えません

8,000円の追加料金なので
建築中の時は「誤差」位なのですが
今思うと
「もったいないなぁ」と思います
「もったいないなぁ」と思います
・一度も使ってないベランダ照明
厳密には2階の廊下照明なども
一度も使ってないのですが
(階段とスキップフロアの照明で充分なので)
ここは標準で付くからいいのですが
「夜洗濯物取り込むのにあった方が便利」
という理由(だったかな?)で
ベランダにもスポットライトを付けました
これ2階の部屋の照明点ければ
充分見えますので
意味がありません・・・
たしか建築中に
ハンモック置けるねとか
夫婦で会話してたので
夫婦で会話してたので

話の途中で
「ここでバーベキューしたり」とかで
設置したような気もしますが
使う気配もありません

今冷静に考えても
バーベキューするなら庭でするし
なんで付けたのかすら
ちゃんと思い出せません

こちらは7,680円の追加だったので
これも建築途中特有の
「1万円以下は誤差」という
普段ではありえない感覚で
「なんとなく付けた」と思います
・ちゃんと計画を練れば3万円は下げれたかも
上記2つの費用が15,680円です
後の「要らなかったなぁ」は
まずコンセント類が
1階と2階の廊下のコンセント
あたりは使っていません。
我が家は掃除機が
コードレスの掃除機と
ルンバなので
「多分掃除で必要」と
考えて付けたのですが
考えて付けたのですが
コードレス掃除機使っている人は
よく考えた方がいいと思います。
もちろん数年経って
凄い高性能の掃除機が
コード式という可能性もありますが
後は夫婦の寝室のテレビ配線なども
今まで寝室にテレビが無かったので
引っ越したからといっても
見ようとも思わず使っていません。
それでも後から追加しにくい物は
最初に付けておくしかないので
設計時は仕方ないですね

数年経ったら
付けておいて良かった

と意見が変わるかもしれません

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月07日
私も契約前や建築途中の
打ち合せをしてた時は
たくさんのブログ見ましたたが
失敗したブログのが
参考になるんですよね

前回書いた
子供部屋の失敗に関しては二人目が
出来るなんて考えもしてなかったので
嬉しい誤算で済むのですが
今回は素直に
「あ、失敗した」って思った部分です
「あ、失敗した」って思った部分です
我が家の1階間取り図です
赤い○2つが床下点検口です
キッチンに1つと脱衣場に1つあります
当然の事ですが
間取りは何回も
営業さんや設計士さんと
営業さんや設計士さんと
話をして決めましたし
今も我ながら
「いい作りだ」と
思っていますが
思っていますが

床下の点検口は
工務さんとの話の流れくらいで
「キッチンと脱衣場に
点検口設置するので
ここに付けますね」
「ここでいいと思います」
位の軽い話だったと思います
点検口は床下収納庫にもなるので
床下にちょっとした物は入れれるので
キッチンにあれば便利だし
段差が出来る事は分かっていたので
キッチンでも奥の方にしましたが
正直点検口の位置に拘りがないので
工務さんにおまかせしました

・そして失敗した床下点検口
こちらが脱衣場にある点検口です
右側のデコボコしてる床はお風呂です
一見何も問題が無いように見えますし
もちろん普段は問題がないのですが
こちらは引越してすぐに買ってきた
ニトリの珪藻土マットです
「すぐ乾いていいよー」
なんて言って
なんて言って
喜んで買ってきましたが
・2日目で割れました

点検口のフチの部分が
数ミリ高くなってるので
ほんの少しですが段差が出来て
位置的に珪藻土マットと
重なってしまうので
割れてしまいました

後5センチずれていたら
何も問題が無かったのですが・・・
さすがに家建てる時に
床下点検口の位置を
「珪藻土マットとかぶる」まで考えて
作れる人はいないと思うのですが・・・
(2回目なら可能かも)
今は珪藻土マットは諦めて
普通のお風呂マット使っています
ちなみに
床下点検口は
必ず付けなくてはいけない
必ず付けなくてはいけない
訳では無いらしいのですが
付けないと
長期優良住宅やフラット35の審査が
長期優良住宅やフラット35の審査が
通りませんし
「基礎や床下配管は点検しないよ」って
言われてるようなものですから
「売った後の事は考えてない」
メーカーって事ですので
必ず付けてもらいましょう
普通のメーカーなら
「どこに付けます?」って
向こうから言ってくると思いますが
向こうから言ってくると思いますが

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング
2018年05月02日
ほぼ98%位新居に満足していて
「ほんとに当たったな」と思う位
不満は無いのですが
やはりいくつか
失敗した所があります
失敗した所があります

まあこの間取りミスは
レオハウスの責任は一切ないので
仕方ないですが

こちらが2階の間取りです
左下が夫婦の寝室と
ウォークインクローゼットです
新居完成時は子供が1歳だったので
後10年位は3人で寝る予定だった部屋です

・その右隣が子供部屋です
我が家では子供が6ヶ月位の時に
レオハウスと契約して
1歳の時に完成しました

当然子供は
何も分かってないので
何も分かってないので
夫婦だけで
子供部屋を考えて作りました。
将来ベッド、机、テレビを置く位置などは
もちろん考慮して作りましたが
標準的な子供部屋かなと思います
・夫婦の寝室と子供部屋以外に客間を作りました
右上の部屋は客間件物置として作りました
2階には3部屋あって
・夫婦の寝室が8畳+クローゼット
・子供部屋は6畳
・客間件物置は5.25畳
2部屋でも良かったのですが
寝室にそこまで大きい部屋も
要らなかったので。
要らなかったので。
・引っ越し後すぐに2人目妊娠しました
そして無事生まれて現在は子供二人です。
まだ2歳と0歳なので

当分は自分の部屋は要らないのですが
当然大きくなって
自分の部屋が欲しいとなった時に
自分の部屋が欲しいとなった時に
最初に計画した子供部屋が「6畳」
当然客間をもう一人の子供部屋に「5.25畳」
0.75畳の違いとはいえ
将来揉めそうです
将来揉めそうです

同じ大きさにすれば良かったと
後悔してます・・・
後悔してます・・・
今は倉庫状態になっています

スペースが無い訳ではなく
フラットルーフの部分を
クローゼットにすれば
6畳に出来たので余計後悔です
6畳に出来たので余計後悔です

たしか設計士さんとか
二人目が出来た時~なんて
話をサラっとされた記憶もあるのですが
新居完成時は夫婦ともに42歳ですから
「それは大丈夫です」って
考えもしなかったです

家作る時は2人目が出来るなんて
「全く考えてなかった」ので
嬉しい誤算なのですが
普通に考えて上の子が6畳かなぁ
でも女の子のが荷物多いかなぁ
など考えていますが
「多分揉めるな」と想像しています

・ベッドが邪魔になってます
こちらが夫婦の寝室です
子供が1人の時は
「川」の字で
真ん中に子供を寝かせれば
真ん中に子供を寝かせれば
大丈夫でしたが
2人いてまだ0歳と2歳ですから
並んで寝かすと危険なので
(2歳の子の寝相が悪いので)
子・妻・子・私
という風に寝ないといけません
しかし端に子供だとベッドから
落ちたら困るので
子供部屋に布団しいて寝ています

後1年位はベッドは無理そうです・・・

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング