ベランダ
2021年04月23日
ちょっと前に義両親の家に行きまして
私の妻は
3人兄弟の一番上で
3人兄弟の一番上で
妻、弟、妹の順番なのですが
3人とも戸建ての
持ち家があって
持ち家があって
義弟の家は我が家と
同じ時期くらいに建売住宅を買ったのですが
「ベランダがあるけど
全然使ってなくて部屋干しメイン」
という事で
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
家電屋さんの広告を見ながら
「ドラム式洗濯機が欲しい」と言ってたので
「我が家は毎日ベランダで干すよー」と話しをしたら
「色々と大変だし」・・・と言うので
「何が大変なの?」と
色々な理由を聞いて
その他ツイッターやブログなどですね
最近は
「ベランダなんて要らない」って人も多いですが
「ベランダなんて要らない」って人も多いですが
「ベランダがあるけど使ってない」という人の
意見を集めると
ベランダを使わなく理由が分かりました
・ベランダより部屋干しのが楽なら当然部屋で干す
使わなくなる人で多いのが
取ってつけたような
奥行き90cmのベランダです
しかも、これだと
1部屋分しかベランダがないので
1部屋分しかベランダがないので
出入りが大変です

我が家も
経験があるのですが
これが前に住んでいた賃貸で
バルコニーが2つありますが賃貸なので
間取り図が割りと適当なのですが
・上は一部屋からしかいけない90cm
・下は2部屋からいける120cmでしたが
とにかく90cmは狭いですね・・・
しかも戸建てだと尺モジュールなら
91cm単位で作りますが
壁などの関係で80cm位しか
スペースが取れません
左が狭いほうですが
こちらで洗濯物を干すのは大変なので
我が家は最初からベランダの
奥行きは180cmを希望しました
後は、共働きなので
雨対策として
インナーバルコニーも欲しかった都合上
・右半分は屋根がある代わりに
よくある91cmタイプ
・左側は182cmですが
繋がっているので
どちらからでも出入りが出来ます
実際に91cm側のベランダを見ると
狭いですね・・・
営業さんや
設計士さんが
「90cmでも洗濯物は干せますよ」と言ったら
干せるので嘘ではないですが
楽には干せません・・・
これだけしかないと
干すのは部屋の中から
ベランダの物干し竿に干す感じなので
色々と面倒になって
部屋干しになっちゃいます
他にランドリールームとか
部屋に干せる場所があればいいのですが
リビングに干すとなると
見た目良くないですし

冬はいいですが
夏は湿気の問題もあるので
・ランドリールームを用意する
(もちろん換気対策はして下さい)・干しやすいベランダにする
この2つの対策が必要ですね
・我が家は干しやすいベランダにしました
理由は後述しますけど
我が家はランドリールームじゃなくて
ベランダにしましたので
広さ的には約5.5畳分を
洗濯物を干すだけに使えるので
快適に干せます
間取り的に
ここまでは取れないとしても
奥行きが120cmあれば
干すのも取り込むのも
反対側に回って作業出来ます
ベランダに出て
反対側から干せるのがポイントで
これが出来ると出来ないでは
快適さが全然違います
雨の日は
インナー部分は3分の1しかないので
ここだけですが
やはりここだけだと
干しにくいし取り込みにくいです・・・
冬場なんか
天気がずっと悪いと
外では乾きませんから
保育園で翌日使うものなどは
このように
部屋干しをします
我が家の場合は
スキップフロアが
臨時の洗濯物スペースになりますが
ベランダと比較して
こっちのが使いやすければ
ずっとこっちで
するでしょうから
ベランダの使い勝手が悪いと
使わなくなってしまうかもしれませんね・・・
「洗濯物はベランダでいいですよ」
ではなくて
「干しやすいランドリールーム」を
ベランダに作る感覚ですね
そして使い勝手向上のためには
奥行き180cm
それが無理でも
逆側に回れる
120cmは欲しいと思いますね
やはり90cmでは
毎日の事なので不便を感じてしまいます
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
後はベランダまでのルートですね
我が家はリビング階段ですし
階段の昇り降りが苦じゃない作りなので
庭に行くより楽ですし
部屋干ししないのは
一番楽に干せるのが
ベランダなのでベランダに干しています
・別にベランダ無くてもいいんですよ
最近はベランダ=悪という位に
「ベランダは不便、使わなくなる」と
言われていますが
それは単に使いにくい
ベランダだからだと思います・・・
中途半端なベランダ作る位なら
ちゃんとした部屋干しルームとか
作った方がいいと思いますが
いわゆる今の普通の間取り
・LDKは一階でなるべく広く
って作りだと
2階のスペースが余りますから
ベランダでもランドリールームでも
いいのですが
洗濯物スペースで5畳取るには
ベランダが一番費用対効果が大きかったですね
何よりも
洗濯物は湿度を上げてしまいますから
何も考えずに部屋干ししちゃったら
やはり木造住宅で一番大敵なのは
湿気ですから

家を解体する時に
一番ダメージが大きいのは
浴室、脱衣場なのは
湿気が原因なので
部屋干しスペースを作るなら
その点は注意が必要ですね
営業さんとか
「ベランダはダメになる」
なんて説明する人もいますけど
解体してると分かりますが
ベランダだけ多いなんて事はありませんし
洗濯物の湿度が外に出る
メリットは大きいですからね
初夏や秋などは
再熱除湿なども使って
どうにか家の湿度を下げますから
室内干しメインなら
換気対策を色々考えて
部屋干しスペースを作った方がいいです
一番手っ取り早くするなら
乾燥機ですね
私はベランダ好きなので
最近のベランダ=悪な考えは
ちょっと悲しいですが・・・
使いにくいベランダを
作っておいて
「使いにくい」ってのは
どうなのよって思います・・・
花粉症とか
近隣に洗濯物が見えちゃう間取りとか
色々制限があって
ベランダ要らないってのは分かりますけど
使いやすいベランダにすれば
・何しろ太陽光で乾きますし
・湿気対策は外ですから
問題ないですし
掃除が大変って言う人もいますけど
https://reogress.net/archives/25889879.html
室内じゃないので
水を撒けますから
簡単ですよ

窓ガラスも外から掃除出来ますし
雨樋や外壁も掃除出来るので
「ベランダ作ったけど
結局使ってない」
という風にならないように
是非、ベランダを作る人は
使いやすいベランダを作って下さい
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング



2020年09月07日
部屋などに比べると
圧倒的に掃除の頻度が少ないベランダですが
前に掃除したのは
ゴールデンウィークなので
4ヶ月近く前です・・・
このように
結構汚れています


隅はゴミが溜まっています・・・
だいたい年に3~4回ほど掃除すれば
充分だと思いますが
過去に間違った掃除方法をしていたり
なかなか簡単に「これだ」というのが
無かったですが
最近やっと
簡単で綺麗になる
掃除方法を見つけてきました
・高圧洗浄機は絶対に使っちゃダメ
実は過去記事には
高圧洗浄機を使っていて

最初は高圧洗浄機で掃除をしたのですが
塗装屋さんから
「絶対に高圧洗浄機はダメだよ」と言われ
表面の防水塗装(トップコート)の
塗り替えの時に
一度全部塗装を剥がす時に
高圧洗浄機を使うのですが
つまり掃除なんかで
使ってしまうと
塗装が剥がれる可能性が高いです・・・
まだ1年目だったから
大丈夫だったのかなぁと思いますが
それ以降は高圧洗浄機は使っていませんが
オキシクリーンは
塗装が剥がれるのでNGですし・・・
塗装が剥がれるのでNGですし・・・

「重層がオススメ」と
重曹撒いたら汚れがまだらになったりと
数々の失敗を繰り返し(笑)
今に至りますが
用意する清掃用品は
安い奴で充分でした
・掃除前に掃除機をかけるのがコツ
まずは掃除前の準備ですが
当然ベランダ清掃なので
水を最初に掛けたくなりますが
これは汚れが飛び散って大変で

まずは
掃除機を掛けます
はっきり言って
この作業をすると
後の清掃が
凄い楽です
水を最初に撒いちゃうと
砂、土が混ざってしまって
掃除が大変です・・・
・塗装を痛めず綺麗にする
表面の防水塗装(トップコート)は
「5年に1回塗装をして下さい」と明記されていますので
1年目に高圧洗浄機を使っても平気だったのは
まだまだ塗装がしっかりしていて
そこから紫外線、熱などで
だんだん劣化していって
逆に5年目なら
すぐ塗装なので
また高圧洗浄機を使っても
大丈夫な気もしますが(笑)
今は3年目なので
塗装を長持ちさせるべく
一番塗装に優しい
中性洗剤を使います
FRPで上に塗装があって
水洗いで汚れがよく落ちる洗剤と言ったら
お風呂洗剤ですね
実際これにしてから
安く簡単に綺麗に出来ました
ルックの擦らないで落ちる奴とかは
弱アルカリだったりしますので
一番安い中性洗剤を使いますが
泡タイプで中性なら何でも大丈夫です
・掃除の流れ
最初に掃除機を掛けてから
水を撒きます
我が家はベランダに水道がないので
1階から紐で引っ張ります
砂やホコリの汚れを
洗い流しますから
当然上から掃除した方が
効率がいいので
まずは手すりの部分からです
ここは金属製なので
硬いブラシでも平気ですが
割と狭い、細かい部分もあるので
小さいブラシもあった方が楽です
我が家はインナーバルコニーと
普通に雨に濡れるバルコニーがありますが
雨に濡れるほうは水垢も結構あるので
激落ちくんも使います
ここは金属なので
何しても大丈夫ですね
サイディングは
親水コートがあるので
水掛けるだけで
凄い綺麗になるので
これで上の部分は
綺麗になりました
・床の前に窓と外壁も掃除する
ついつい床の掃除をしたくなりますが
これは最後です
その方が二度手間になりませんから
次に窓の掃除です
全部お風呂洗剤で平気です
窓用洗剤だって成分はほぼ同じですから
2階の窓が簡単に
掃除出来るのはベランダがある
メリットですね
この部分はベランダが無いと
凄い掃除が大変だと思います・・・
後は1階からサイディング掃除するのに
届きにくい外壁も水を掛けます
軒がある部分は定期的に
水を掛けたほうがいいですね
雨でも濡れませんから
掃除の手間は増えますが
とはいえ軒が無いと
雨漏りリスクが高いです・・・
この辺なんかは
台風でも来ないと
そうそう濡れませんから
水で流します
我が家はインナーバルコニーもあるので
ここは台風でも水掛かりませんから
この辺に水掛けると
この辺に水掛けると
掃除頻度が年3,4回だけなので
あきらかにホコリが流れるのが分かります・・・
余り語られないメリットですが
ベランダがあると外の掃除が
簡単ですので
軒先なんかも掃除して
これでやっと
メインの床掃除です

・後は簡単です
とはいえ
ここまで出来たら
床掃除なんて簡単で

お風呂掃除と同じく
最初に泡をかけて
後は柔らかいデッキブラシで擦って
水で流せば
ほぼ新築時と同じになりました
ベランダにも水道があれば
洗濯物を干す際に
週1回とか
水を撒けば
ずっと綺麗だと思いますが
我が家は1階にしかないので
だいたい年3,4回しか
掃除出来ませんが

「ベランダは使わない」とか
言う人は別ですが
「掃除が大変そうだから
ベランダ要らない」って人は
年3回で
1時間ありゃここまで綺麗になるので
部屋よりは簡単に掃除が出来て
綺麗になるとは思います
何しろ部屋と違って
水で掃除出来ますからね
窓や屋根も掃除出来ますし
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年09月02日
先日の事ですが
うちの子供が
(4歳のお兄ちゃん)
布製の椅子に
コーヒー牛乳を
盛大にこぼしていまい
さらに
怒られると思ったのか
バレるまで
黙っているという
4歳児らしい行動を
起こしたのですが・・・
起こしたのですが・・・

簡単に洗濯出来ませんし
過去に
ソファーの汚れがひどくて
ハウスクリーニングを呼んだのですが
http://reogress.net/archives/23955680.html
あれから
ソファーもまた
汚れてきたので
また業者を呼ぼうと思いましたが
・ソファーで10,000円
・椅子で3,000円なので
それなら
最近話題の
アイリスオーヤマの
リンサークリーナーが
11,800円ですから
「こちらを買おうかなぁ」と
思ったら
なんと3,000円の
掃除機で代用出来ました

・3,000円で効果はカーペットリンサーと同じ
アイリスオーヤマの
カーペットリンサーは
割と便利そうなのですが
クチコミを見ると
・壊れやすい
とか
・何度もしないと落ちない
とか
まあ、前に
業者に来てもらった時は
10万円以上の
リンサークリーナーを持ってきましたから
「家庭用だと難しいのかなぁ」と思い
壊れたら
すぐに直せるように
近所のコジマ電気で買おうと
お店にいくと
こんな商品があり
これは
掃除機本体は家にあるものを
使って
アタッチメントだけで
水を出しながら吸うという
機械なのですが
脳内で色々計算して(笑)
「なるほど・・・
要は洗剤入りの水を出して
吸えればいいのか」と
色々考えていると
「これでいいんじゃね?」
という商品が
同じアイリスオーヤマの
コンパクト湿式クリーナーです
楽天やアマゾンでも
6,000円代でしたから
この税込み2,980円は
かなりお買い得です
湿式だから
水も吸えるし
「こっちのが吸引力強いんだから
これでいいんじゃない?」
と自問自答しながら
まあ失敗しても

説明書通りに
玄関掃除や
窓、ベランダ掃除に使えますし
子供でも持てる
軽さですし
我が家は
庭用の
乾湿両用掃除機はありますが
この大きさは
家の中では使えないので
このコンパクトな
湿式掃除機を
購入しましたが
問題無く
カーペットリンサーとして
使えました

ちなみに、タグをめくったら
9,250円と出たので
「これは即買い」と思いましたが
レジ通したら
最初3,980円と出たので
多分、3,980円で
安売りしてたんだと思います

(店員さんに2,980円って書いてますよと言って
すぐに直してもらいましたが)
・洗浄水をかけて吸い取れればOK
洗浄水は
100均一で売っている
シミ抜き掃除で使う
セスキ炭酸ソーダを購入して
吸い取りが出来るんですから
それなりの量を掛けて
汚れている部分を
ブラシでこすって
水分を吸い取ります
ハウスクリーニング業者は
このあと布団乾燥機で
乾燥させていましたが
我が家にはないので
ちょっと外で乾かすと
めっちゃ綺麗になりました
ちなみに掃除機の中を見ると
汚れがちゃんと
吸い取れています
11,000円の
カーペットリンサーじゃなくて
3,000円の掃除機で
代用出来たので
満足していましたが

「これならソファも大丈夫なんじゃ・・・」と
このままソファーの掃除もします

・ソファーも問題無くいけてスチーム除菌も出来た
ソファーも同じように
セスキ炭酸ソーダを掛けて
ブラシでこすります
この商品
地味にアタッチメントが多いので
これでまんべんなく吸った後は
こちらでもう一回すると
かなり吸えました
こちらもかなりの
汚れがでました・・・
椅子と違って
外で干すのは無理なので
前に依頼した
ハウスクリーニング業者さんは
このように
布団乾燥機で乾燥していましたが
我が家には無いので
アイロンを使いましたが
残っている水分が
スチームになるので
思いがけず
高圧スチームで除菌代わりになりました
1回だけなので
完璧に綺麗ではないですが
結構綺麗になりました
掃除前は
この状態ですから
後1回繰り返せば
ほとんど汚れが取れそうですし
こぼしてすぐなら
全く問題無く綺麗になりそうですね
付属品が15個
アタッチメントだけでも8個あって
説明書にも
・ベダンダ
・窓ガラス
・サッシ
・エアコンフィルター
などなどが掃除出来ますと
書いてあるので
まあ、この商品じゃなくてもいいのですが
コンパクトな湿式掃除機があると
家の掃除に便利だと思います
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

2020年08月21日
「そもそも室内干しに
すればバルコニー要らないでしょ」
という意見は
今回は
置いときまして
私も妻も
外干しじゃないと
満足しないですし
布団も干したいですし
庭には置きたくないし
こちらは過去記事
多分、我が家のバルコニーが
使いやすいのは
階段が1.5坪あるからだと思いますが
(1段あたりが低くて広いので昇り降りが楽です)
とにかく便利に
ベランダを使っているのですが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
元々バルコニーの希望は
こういうモデルハウスを見て
・半分は広いスペースで遊べて
・半分は屋根付きで雨でも安心
・半分は屋根付きで雨でも安心
これが気に入ったので
間取りの打ち合わせの際に
「共働きなので
雨に濡れないように
インナーバルコニーにしたい」
という希望を伝えて
このように半分は
インナーバルコニーになっていて
当時は10歳の犬もいましたので
犬の遊びスペースや
妻は「ベランダにハンモックを置いてゆっくりしたい」
という事で
半分はインナーバルコニーで
この軒の長さで
斜めになってますから
凄い雨でも平気です
もう半分は普通の軒の長さで
屋根の無いバルコニーにしてあって
かなり広い面積になっています
洗濯する場合に
1日晴れてる日や
休日で家に居る場合は
基本的に広い方がメインで
二人とも仕事の場合は
インナーバルコニーの方に
洗濯物を干していたのですが
最近思うのが
子供も4歳と2歳になって
結構洗濯物が増えてきたんですね

多分洗濯量のピークって
小学生じゃないかと思うので
まだまだ増える感じですが
そうなると
共働きの我が家だと

ここにも屋根を設置したいんですが
このスペースを屋根で覆うのは
大変そうだし
重厚感ありすぎと
設計当初は
考えもしなかったのですが
考えもしなかったのですが
最近広告で
テラス屋根というのを見て
これなら圧迫感なく
屋根が出来るので
それでちょっと検討して
どうせなら1年半後に
築5年になるから
ここでベランダの
トップコートの
再塗装をする予定なので
その時に増設する予定でしたが
余りにもメリットが多くて
「こりゃ今すぐにでも
リフォームしたい」
と思うようになりました
・1つで3度美味しい我が家の屋根計画
もちろん最初の目的が
雨でも濡れないようにしたいですから
ベランダが濡れなくなるメリットは
当然なのですが
我が家の作りだと
こっちに雨樋がないので
テラス屋根を結構伸ばして
ここまで
屋根を伸ばすと
1階の雨樋いも兼ねるんですね
1階の雨樋いも兼ねるんですね
当然ベランダは
ここまで延ばせば
雨が降っても平気です
今の所
ベランダに脚立置けば
すぐに2階屋根の
雨樋い掃除が出来るので
雨樋い掃除が出来るので
これ付けると
屋根の雨樋い掃除を
どうするのかは疑問ですが
(ベランダ無い人って掃除どうしてるんでしょうか?)どうするのかは疑問ですが

これを付ければ
・ベランダが濡れなくて済むのと
・1階の雨樋いの代わりにもなって
元々半分は
インナーバルコニーなわけですから
バルコニーの一番の懸念材料
・将来の雨漏りの心配が無くなりますね
UVカットで
トップコートの持ちも良くなるし
クリアですから
開放感はほぼそのままなので
「これは設置したいなぁ」と思いますが
問題は
価格ですね
工事費も含めて
まあ30万円位かなぁと思っていたら
なんと76,508円~
この価格は一番安い奴でしょうが
簡単に手が届きそうな金額なので
ちゃんと希望の
長さを見積もりしてみます
長さを見積もりしてみます
・テラス屋根って安い・・・
一番安い76,000円の奴は
こういう短いタイプなので
我が家の屋根の無い方の
バルコニーは
バルコニーは
・幅が364cm
・奥行が192cmなので
とりあえず希望の
長さを入力します
長さを入力します
幅は3,660mm
奥行は2,085mm
これならベランダが濡れる事なく
1階の雨樋いも兼ねれます
工事費も込みにして
多分余りませんが
念のためカットする工賃も含めた総額が
なんと15万円です
オシャレなクリアのテラス屋根で
ベランダ全部プラス1階の雨樋い兼用までの
大きなサイズで
雨漏りの心配もなくなって
UVと熱射カットですから
ベランダの
保護層の塗装も長持ちしますし
これが15万円なら
これが15万円なら
むしろ
「最初から付けとけば良かったじゃん」ってレベルです
・何故最初から付けなかったのか
一番の理由は
こんなオシャレなクリア屋根を
知らなかったので

こちらから提案も
出来なかったんですが
出来なかったんですが
当時の打ち合わせメモが
残っていて
隣のインナーバルコニー部分ですね
こちらを無くしたり短くしたら
どうなるの?って話をしていて
全部無くすと10万円位変わるよと・・・
インナーバルコニー希望でしたから
10万円では考えなく付けたのですが
クリア屋根って発想もなかったので
広い方のベランダまで
屋根を延長したら
開放感無くなりますし・・・
屋根を延長したら
開放感無くなりますし・・・
こっちにも屋根欲しいなんて
言わなかったんですね
最近多い
こういうタイプの凹ますタイプは
瓦の切妻屋根が希望だと無理ですし
かといって
切り妻タイプで
192cmのバルコニーを覆うには
緩勾配にするか
天井高を上げないと
無理ですし
この写真くらい出すと
そこそこの予算ですしねぇ・・・
「なんかここに合う屋根
ないですかねー」とか言えば
提案してくれたかもしれませんが
こっちには屋根は無いという
思い込みですね・・・
元々理想にしていた
モデルルームも屋根無かったですし
モデルルームも屋根無かったですし
今回たまたまネットの広告に出てきたので
「お、これは良さげ」と思ったので
結局は施主の知識不足ですね

15万円程度なら
すぐにでもしたいですが
家の保証の問題もあるので
レオハウスに言わないと
勝手に工事したら
保証切れちゃう事もあるので・・・
次に我が家に来るのは
来年の5年点検になってしまいますし
今年も感謝祭するなら
その時に言ってみる予定ですが
ヤマダレオハウスになった今年は
感謝祭するかも不明です

◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング


2020年05月27日
何度か私のブログに出ていた
ホームセンターオリジナルの
安っすい高圧洗浄機
こいつが壊れてしまいました・・・
(WM-10KDというフルセットで7,980円という格安品)
とはいえ壊れたのは半年ほど前で
冷静に考えると
普段の生活で
高圧洗浄機を使う場面って
・ベランダ
・網戸と窓
・車
・玄関タイル
この位なので
別に高圧洗浄機じゃなくても
充分代用出来ますし
サイディング清掃用で購入した
名前だけは凄そうな
「スーパージェット ロングノズル」だけで
ベランダやタイルなどは
普通に清掃していたのですが
コロナウイルスの自粛で
結構遠くまで届くし
2倍の強さになるし
何より1,500円ちょっとで購入出来る
便利アイテムですが
庭いじりをするようになって
非常に気になる汚れがあって
擁壁ですね・・・
とにかく汚い・・・
最後に清掃したのは
いつか分かりませんが

良く見れば
土地購入時から
かなり汚いんですが
今まで全く気づきませんでした(笑)
前に綺麗好きじゃない人こそ
白を使った方がいいと書きましたが
本当に今まで
擁壁の汚れなんて
気にもしてなかったのですが
擁壁の汚れなんて
気にもしてなかったのですが
コロナウイルスの自粛で
ほとんど庭にいるようになると
「どうにかしないと汚すぎ・・・」
って思ってしまいます
高圧洗浄機が壊れているので
どうにか他の方法で対応しようと思い
普通の洗剤を付けて
デッキブラシでこすって
水で流しましたが
全く変わっていません・・・
という事で
ホームセンターで950円もした
コンクリート洗剤を購入して
洗剤散布後に
コンクリート用デッキブラシで
かなり丁寧にこすりましたが
こちらも
「微妙に変わったかも・・・」
という状態で
高圧洗浄機が無いと
対処出来ない汚れですね
(洗剤とデッキブラシ無駄にしました・・・)
とはいえ
高圧洗浄機って割高ですし
色々と悩んでいましたが
良さげな高圧洗浄機がありました
良さげな高圧洗浄機がありました
・金利手数料無料!でも送料は有料のジャパネット・・・
前のケーヨーオリジナルモデルは
安いのですが威力が無く
すぐ壊れちゃいましたし
やはり高圧洗浄機といえば
ケルヒャーなので
ケルヒャーを
ジャパネットで検討しましたが
セールで19,800円
使っても年に数回ですけど
色々付属品も付いて
しかも税込なので
「まあ、これでいいか」と
後ちょっとで
「ポチ」るとこまで行きましたが
ジャパネットって
分割手数料無料と言ってる割に
送料は取るんですね・・・
「なんか一括で買う人は割損のような・・・」
などなど
色々と悩んでいると
コスパ良さそうで
壊れ無そさうで
威力もありそうな
日立工機(HiKOKI)の
高圧洗浄機
FAW105です
・購入前にケルヒャーと比べてみる
ジャパネットのセットは
19,800円ですが
(セール時)
買ったらそのまま使えるほど
付属品が豊富です
逆に
ケルヒャーの単品モデル
K2クラシックは
水道ホースと専用のジョイント
しかも10メートルのホース付です
・水道ホース
「僕もするー」と
使いたがりますが
実際もっと近づかないと
間違って強く掛けてしまうと
価格は10,000円ほどで安いのですが
水道ホースと専用のジョイント
すら付いてなくて
K2を買って家に帰ったら
そのままだと使えないという
悲しい状況になるのですが

色々と付け足していくと
ジャパネットと変わらなくなります

今回購入した日立工機は
13,800円とケルヒャーより安く
しかも10メートルのホース付です
その他付属品も多く
・水道ホース
・専用ジョイント
・洗剤用ボトル
などなど
何も買い足す必要が無く
10Mあればベランダ掃除も可能です
クチコミに「うるさい」とありますが
田舎の戸建て住宅ですから
その問題ないのでこちらを購入しました
何よりインパクトとか
日立工機ブランドの商品は色々ありますが
頑丈そうなので
耐久力にも期待したいです(笑)
・早速使ってみる
楽天で13,800円で注文して
早速到着しました
「やはり日本のメーカーだなぁ」と
色々と思ったのが
ホースとか
洗剤ボトルとかを
全部本体に収納出来るんですね
地味なことですけど
これは便利です
早速使ってみると
子供からしたら
楽しそうなオモチャなので

「僕もするー」と
使いたがりますが
実際もっと近づかないと
汚れは落ちません

比較用に右側だけ
高圧洗浄機をしましたが
全然違いますね
コンクリート用洗剤や
デッキブラシでも落ちなかった汚れが
簡単に落ちていきます
クチコミにあった
「うるさい」というのは
前に使っていた
高圧洗浄機と同じ位の大きさなので
別に気になりませんでした
戸建て住宅なら
特に問題ないと思います
特に問題ないと思います
ケルヒャーはサイレントという
静かなシリーズもありますが
マンションなどのベランダだと
騒音対策も必要ですが
庭で使う分には
家庭用の高圧洗浄機なら
どれを選んでも大丈夫だと思います
なんでも本体に収納出来ますから
片づけも楽ですし
ケルヒャー買うよりも
コスパは高いと思います

・落ちない汚れはどうやっても落ちない
今回は雨、コケ、カビ汚れなので
全て綺麗に取れましたが
駐車場などの
サビ汚れなどで
中に染み込んでいる汚れなどは
高圧洗浄機では取れません
うちの会社には
洗車用に
業務用のケルヒャーがあるのですが
業務用の超強力な
高圧洗浄機でも
染み込んでいる汚れは落ちないので
この場合は
コンクリート用の
錆取り剤とかが
必要になりますね
ノズル回せば
弱くも出来ますから
サイディング清掃も可能ですけど
間違って強く掛けてしまうと
サイディングは
親水塗装とか剥がれる可能性ありますし
やはりスーパージェットノズルで
掃除した方が便利なので
・コンクリート
・玄関タイル
・ベランダ
これ位しか使い道ないので